サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
www.dnszone.jp
近年、アスリートやスポーツ愛好家の中で流行している食事法の1つにケトジェニックダイエットがある。ケトン食、ケトンダイエットなどとも言われるこの食事法は一体どんなものなのだろうか? ここでは、ケトジェニックダイエットがアスリートにとって効果的な食事法となりえるのか、最新の研究をもとに解説する。 ケトジェニックダイエットとは一体何か? ケトジェニックダイエットとは、いわゆる脂質たっぷりの高脂肪食とは少し異なる。一般に高脂肪食といえば、脂っこい揚げ物やピザ、ハンバーガー等のファストフードなど、糖質と脂質でエネルギー源の殆どを補給する食事の事をイメージするだろう。一方、ケトジェニックダイエットは、糖質の摂取量を~50gあるいはエネルギー摂取量の10%以下に抑え、たんぱく質摂取量を確保(1.2~1.5g/kg 体重/日)した状態で、残りのエネルギーを脂質から摂取する食事法のことをいう1(脂質エネルギ
プロテインと聞くと、日本では、たんぱく質を摂取するサプリメントとして認識されていることが多い。プロテインの語源は、古代ギリシャのことばで、「プロテイオス」ということば。意味は「もっとも重要なもの」という意味だ。 その重要度を表すかのように、人間の身体は、水とプロテイン(たんぱく質)の塊といっても過言ではない。筋肉はもちろん、内臓、骨、血液、髪の毛、皮膚、爪に至るまでたんぱく質からできている。 たんぱく質が不足するとヒトの身体は、様々な部分が機能不全に陥ってしまう。 そうならないためにも、人間にとって「もっとも重要な栄養素」である「たんぱく質」を適切に摂取するようにしたい。 たんぱく質の必要量について、「日本人の食事摂取基準」によると、成人だと体重1kgあたりおよそ1gが、健康的な生活を送る上で最低限必要な量と考えられている。つまり、特に運動をしていない一般人であれば、体重1㎏あたり1gでこ
HOME > DESIRE TO EVOLUTION > リスクを冒さぬ退屈な日本のサッカーを、圧倒的なパワーで変革する。 いわきFCが巻き起こすフィジカル革命 ~その6 いわきFCは第97回天皇杯2回戦でJ1の北海道コンサドーレ札幌に5対2で競り勝ち、2回戦に進出。アウェイで迎えた清水エスパルス戦は2対0で惜敗するも、アグレッシブに前へ出続けるいわきFCのサッカーは観客の心をとらえ、試合後に清水サポーターはじめ会場から温かいスタンディングオベーションを送られたことが話題となった。 福島県1部リーグのチームがJ3の福島ユナイテッドとJ1のコンサドーレを倒し、清水エスパルスとも互角に渡り合った。この結果からチームは何を得たのか。そして、これから何を目指していくのか。田村雄三監督とFW菊池翔太、MF植田裕史、DF山崎海秀に話を聞いた。 ■「走力」にフォーカスし、徹底的にフィジカルを強化。 田村
HOME > DESIRE TO EVOLUTION > いわきFC > リスクを冒さぬ退屈な日本のサッカーを、圧倒的なパワーで変革する。 いわきFCが巻き起こすフィジカル革命 ~その5 後編 6月21日、第97回天皇杯 全日本サッカー選手権大会2回戦。いわきFC対北海道コンサドーレ札幌。いわきFCにとって、J1との公式戦は初めての経験だった。試合はいわきFCが先行し、札幌が追いつく展開となった。 相手のオウンゴールやMF金大生のゴールもあり2対2で終了して延長戦に入ると、いわきFCの「らしさ」が一気に爆発する。選手達の足はいっさい止まらず、98分にPKで、FW平岡将豪、115分にFW菊池将太、そして120分にはFW小野瀬恵亮がゴールを挙げ、5対2で勝利を挙げた。延長で一気に3点を挙げた走力は、まさに圧巻だった。 MF 金 大生 FW 平岡 将豪 FW 菊池 将太 FW 小野瀬 恵亮 MF
HOME > DESIRE TO EVOLUTION > リスクを冒さぬ退屈な日本のサッカーを、圧倒的なパワーで変革する。 いわきFCが巻き起こすフィジカル革命 ~その5 後編 6月21日、第97回天皇杯 全日本サッカー選手権大会2回戦。いわきFC対北海道コンサドーレ札幌。いわきFCにとって、J1との公式戦は初めての経験だった。試合はいわきFCが先行し、札幌が追いつく展開となった。 相手のオウンゴールやMF金大生のゴールもあり2対2で終了して延長戦に入ると、いわきFCの「らしさ」が一気に爆発する。選手達の足はいっさい止まらず、98分にPKで、FW平岡将豪、115分にFW菊池将太、そして120分にはFW小野瀬恵亮がゴールを挙げ、5対2で勝利を挙げた。延長で一気に3点を挙げた走力は、まさに圧巻だった。 MF 金 大生 FW 平岡 将豪 FW 菊池 将太 FW 小野瀬 恵亮 MF 金 大生 FW
HOME > DESIRE TO EVOLUTION > リスクを冒さぬ退屈な日本のサッカーを、圧倒的なパワーで変革する。 いわきFCが巻き起こすフィジカル革命 ~その5 前編 (※この記事は2017年6月に作成されたものです。) 6月初旬。天皇杯2回戦・対北海道コンサドーレ札幌戦を控えたいわきFC。J1の強豪と激突するアウェイでのビッグマッチを2週間後に控えても、彼らのフィジカル重視の姿勢に変わりはない。オフ明けのこの日、約3時間の練習時間の大半はフィジカルトレーニングに充てられている。 選手達は早朝に食事を摂ってから、今年新設されたばかりのいわきFCクラブハウスに集合。ドームアスリートハウスにて、鈴木拓哉トレーナーの指導のもとウエイトトレーニングをこなし、グラウンドでは大前祐介コーチの指導のもと、階段ダッシュやスプリントを行う。 熱気にあふれたトレーニングが続き、結局、この日の約3時間
人間が筋肉を動かすためのエネルギーには、ATPと呼ばれる高エネルギー性の化合物が利用される。ATPはAdenosine Tri-Phosphate(アデノシン3リン酸)の略で、アデニン、リボース、3つのリン酸から構成されている。ATPから1つのリン酸が離れADP(Adenosine Di-Phosphate:アデノシン2リン酸)に分解されるときに生じるエネルギーを利用し、筋収縮が行われている。 しかし、筋内に貯蔵されているATPの量はごく限られている為、運動を続けるにはATPの再合成や産生が必要となる。ATPを再合成あるいは産生する経路は大きく3つ存在し、それぞれ「ATP-CP系」「解糖系(乳酸系)」そして「有酸素系」と呼ばれる。これら3つの経路にはそれぞれ特徴があり、運動時間や強度によって貢献度が変化する(図1)。 ATP-CP系 ATPはごく僅かな量しか筋中に貯蔵されていない。そのため
かつて大型選手をそろえ、大学アメリカンフットボール界を席巻。6度の大学日本一に輝いた名門・京都大学アメリカンフットボール部ギャングスターズ。しかし1996年度を最後に大学王座から遠ざかり、関西学生リーグで立命館大、関西学院大の後塵を拝す。それでも前進を続ける彼らはウエイトトレーニングへの取り組みを見直し、パワーあふれる大型選手を育成して復活を期す。彼らはいかなる改革によって大学王座を奪回せんとしているのか。西村大介監督、河田繁治フィジカルコーディネーター、南川太志ストレングスコーチに話を聞いた。 (※インタビューは、2016年9月に実施。) ■オーバーパワーされている状況を打破する 「ウチはご存じの通り国立大学で、高校時代にアメリカンフットボール経験のある選手は1割程度にすぎません。その経験者達も、私学の強豪大学のスポーツ推薦には引っかからなかった選手ばかり。昔も今も大半を占めるのは高校ま
鍛え上げられたウォリアーの肉体。 それはまるで精密機械のような美しさと性能を誇り、車に例えるなら、さしずめF1マシンといったところだろうか。 しかしF1マシンは燃費が悪い。高いパフォーマンスを発揮するためには、オクタン価の高いガソリンが大量に必要となる。 ウォリアーの肉体も同様だ。普通の人の摂取分を遥かに超える栄養が、量と質、ともに必要となってくる。 ウォリアーの栄養を考える上で最も重要なのが「たんぱく質」だ。たんぱく質の重要性については、これまで何度も口を酸っぱくして伝えている。 まだプロテインを飲んだことがない? そんなウォリアーは、こちらの記事を必ず読んでほしい。 ウォリアーの主食”プロテイン”を喰らえ~プロテインをガンガン摂る そしてたんぱく質の重要性とプロテインの必要性について、しっかりと確認していただきたい。 最高のパフォーマンスを実現するためには、最高品質のプロテインが必要だ
◆フォーカスする筋肉 広背筋をはじめとする背部筋群、上腕二頭筋、上腕筋 背中の筋肉を刺激するエクササイズとして、チンニングは非常に有効である。似たエクササイズであるラットプルダウンに比べてフリーな動きであるため、スタビライザーの強化が促進されるだけでなく、モーターユニットの動員数も多くなる。すなわち、より多くの筋繊維が刺激されるということだ。 しかし筋力の弱い初心者や女性、体重の重いウォリアーの場合、チンニングができないこともある。チンニングを行いたいのに、仕方なくラットプルダウンで代用しているウォリアーは多いのではないだろうか。ちなみに最近の体力測定では、懸垂が測定項目から外されたという。懸垂を1回もできない生徒ばかりになってしまったからだ。 そこで今回は、チンニングができるようになるための方法、また、すでにチンニングができるウォリアーがさらに高回数でチンニングができるようになるための強
圧倒的パワーと強靭なフィットネス、そこに豊富な経験を上乗せした大型選手をそろえ、今年「打倒・帝京」の一番手として注目される、東海大ラグビー部シーゲイルズ。卓越したリーダーシップを発揮する藤田貴大主将(FL)のもと、躍進が期待される2015年。大学選手権6連覇中の絶対王者を倒し、日本一の座を虎視眈々と狙う彼らは、なぜ「デカい」のか。なぜ「強い」のか。前編となる今回はその理由を、木村季由GM兼監督に話を聞きながら、探っていく。 彼らはただ単に素質に恵まれた大型選手をかき集めているわけでも、やみくもに長時間練習を行っているわけでも、決してない。近年の好成績は、選手達のウエイトトレーニングと栄養摂取への真摯な取り組み、そして、木村監督が大学と連携し、長い年月をかけて築き上げたシステムを抜きに語れない。そしてその根底には、変化を続ける現代ラグビーに対応し、トップリーグそして日本代表で活躍する選手を育
性欲を味方につける秘訣。それは「接して漏らさず」! ■律するべきか、やるべきか...? 「アスリートにとっては、禁欲こそ美。試合前のセックスなどもってのほか。体調が悪くなり、実力が発揮できなくなる」 古くから言われてきたことだが、これは果たして本当なのか。 競技や肉体的に激しい運動をする前はセックスを控えるという慣習は、歴史上の文献でも多く見られる。古代ギリシャ人やローマ人は戦争前や競技前、自らを清めるという意味で自分達を女性から隔離したという。 また、ボクシングのモハメド・アリも「試合前のセックスは闘争本能をスポイルする」として、性欲を厳しく律したという。 2002年のサッカーW杯。ブラジル代表チームは大会期間中、セックス禁止令が出されていた。果たしてそれが功を奏したのかは不明だが、彼らは見事、優勝の栄冠を勝ち取った。 その一方、かのベーブ・ルースは、大記録を打ち立てる前にセックスをして
HOME > DESIRE TO EVOLUTION > 特集 > ダルビッシュ有(テキサス・レンジャーズ) ロングインタビュー 「超一流になるために必要なもの。それは自らを客観的に見る目」 ■「体幹トレーニングに取り組んで、安定感が出てきた」 ダルビッシュ有という投手を語る上で、トレーニングと栄養摂取は決して欠かせぬものである。日本ハム入団2年目以降本格的にトレーニングに取り組み、しっかりとサプリメントを摂ることでマウンドでのパフォーマンスは大きく進化し、ケガは激減。その後の圧倒的な活躍については知っての通りである。テキサス・レンジャーズの絶対的エースとして活躍を期待されるメジャー3年目。今年のトレーニングとサプリメント摂取の意味合いに、何かしら変化はあるのだろうか。 「サプリメントは自分のベースとして、とても大切なものです。摂取内容やタイミング、1日の中での栄養バランスなどは毎日考えね
copyright © 2022 DNS Inc. All Rights Reserved. No Imagery or logos contained within this site may be used without ther express permission of DNS Inc.
筋肉に新鮮な刺激を与えるためには、エクササイズの種類や順番、レップス数、インターバルの長さなど、さまざまなファクターに変化を付けてトレーニングすることが重要です。 しかし、「ウェイトを上げ下ろしするときのテンポ」についてはどうでしょうか。多くの場合において、ウェイトを上げるとき(ポジティブ)では、これくらいのスピードでやり、下ろすとき(ネガティブ)には、これくらいのスピードでやる、という習慣がついてしまっているはずです。スクワットのレップス数に変化を付けることはあっても、立ち上がるスピードについては、だいたいいつも同じくらいのはずです。 ■モーターユニットとテンポの関係 では、スピーディに上げる場合と、ゆっくり上げる場合とでは、どのような違いがあるのでしょうか。真っ先に考えられるのが、「慣性」の違いです。 スピーディに上げる場合はウェイトに勢いがつくため、より重い重量を扱うことができます。
「夜、口笛を吹くと蛇が出る」 「食べたあとすぐ横になると牛になる」… 世の中にはさまざまな迷信が存在する。それは、筋トレやサプリメントにおいても同様だ。身体作りにまつわる多くのくだらない迷信が、日本人のフィジカルトレーニングへの意識アップの妨げになっているのは確かだ。それなら今回の特集では、身体作りにまつわる代表的な迷信4つを、敢然と喝破する! 迷信(1) 筋力トレーニングをすると、背が伸びなくなる。 →ウソ 成長期に身長を伸ばすなら、むしろ筋力トレーニングを行うべき。 例えばスクワットを行う時など、高重量のバーをかつぐことで背骨が圧迫されるのではないか。もしくは、トレーニングで大きくなった筋肉が骨を押し潰すのではないか。それらの懸念が、このような意見が生まれる理由に違いない。 これぞ、まさに根も葉もない迷信だ。成長期に身長を伸ばすなら、筋力トレーニングはむしろ積極的に行うべきなのだ。 そ
性欲を味方につける秘訣。それは「接して漏らさず」! ■律するべきか、やるべきか…? 「アスリートにとっては、禁欲こそ美。試合前のセックスなどもってのほか。体調が悪くなり、実力が発揮できなくなる」 古くから言われてきたことだが、これは果たして本当なのか。 競技や肉体的に激しい運動をする前はセックスを控えるという慣習は、歴史上の文献でも多く見られる。古代ギリシャ人やローマ人は戦争前や競技前、自らを清めるという意味で自分達を女性から隔離したという。 また、ボクシングのモハメド・アリも「試合前のセックスは闘争本能をスポイルする」として、性欲を厳しく律したという。 2002年のサッカーW杯。ブラジル代表チームは大会期間中、セックス禁止令が出されていた。果たしてそれが功を奏したのかは不明だが、彼らは見事、優勝の栄冠を勝ち取った。 その一方、かのベーブ・ルースは、大記録を打ち立てる前にセックスをしていた
ビッグ3と呼ばれるスクワット、ベンチプレス、デッドリフトの3種目。この3種目を行うだけで、全身のほとんどの筋肉を鍛えることが可能となります。 今回からはビッグ3に追加して行うべき種目について解説していきます。 ■サイドレイズで肩幅を広げよう! ~サイドレイズの正しいフォーム ビッグ3ではあまり強い刺激を受けない場所の一つが、肩の筋肉です。肩の筋肉(三角筋)は大雑把に前部と中部、後部の3つに分けることができます。ベンチプレスでは肩の前部、デッドリフトでは肩の後部がそれなりに刺激されるのですが、肩の中部の筋肉はそれほど負荷がかかりません。 しかし肩の中部の筋肉が発達すれば、肩幅を広くすることができます。 もともと鎖骨が短く、肩幅が狭い人でも、この筋肉を鍛えることで見違えるような肩幅を作ることができるのです。 肩の中部を刺激するためのエクササイズとして代表的なものが、「サイドレイズ」です。まずは
ある調査によれば、男性の発達した僧帽筋に女性は強い魅力を感じるとのこと。それもそのはず、僧帽筋は男性と女性の違いをもっともハッキリと表す筋肉なのです。首から肩にかけて盛り上がった僧帽筋は、男性らしさの象徴とも言えるのではないでしょうか。 また2000年に行われた研究によれば、僧帽筋には男性ホルモンを受け取る受容体が非常に多く存在していることが判明しました。つまり僧帽筋は男性ホルモンの働きを強く受けやすい筋肉なのです。逆に大腿四頭筋などは、あまり男性ホルモンの働きを受けません。実際に女性ボディビルダーの身体を見ても、脚が発達している選手は多いのですが、僧帽筋が発達している選手はほとんどいないものです。 さて僧帽筋を鍛えるエクササイズといえば、肩を上にすくめるように上げる「シュラッグ」が代表的です。しかし実はこの種目だと、僧帽筋の一部しか刺激することができません。広範囲に僧帽筋を刺激するために
まもなく秋のシーズンが開幕。春から夏にかけて全速力で駆け抜けてきたせいか、今になってなんだか身体に力が入らない。なんとかエネルギーを補充して本番でベストパフォーマンスを発揮したいところだが・・・ 私たちの身体は運動する時ATP(アデノシン三リン酸)をエネルギーとしています。様々な代謝経路、材料からATPを合成していますが、スムーズに合成されてさえいれば、エネルギーの低下は起こらないはず。では、ATPはどのようにして合成されるのでしょうか? ■ハイパワーのATP-CP系 ATPはその名の通り、3つの「リン酸」が結合しています。そしてATPからリン酸 (P)が一つ外れると、ADP(アデノシン二リン酸)になります。このときにエネルギーが発生するのです。 ATP-CP系という代謝経路においては、クレアチンリン酸がADPと結びつきます。クレアチンリン酸は「クレアチン (Cr) +リン酸」ですので、こ
私たちの体内には、さまざまなホルモンが存在します。男性を男性らしくする男性ホルモンや、女性を女性らしくする女性ホルモン。子供の身体を大きく成長させる成長ホルモンや、ストレスに対抗するために分泌される副腎皮質ホルモンなど。ホルモンにはそれぞれに重要な役割があり、私たちの身体を制御していきます。 さて、特に男性ホルモンや成長ホルモンは、その名のとおり身体づくりに重要な働きを担っています。しかし、身体をつくっていく上でもっとも重要な作用を持っているのは、「インスリン」というホルモンです。 ■インスリンの作用とは 膵臓にあるベータ細胞から分泌されるインスリンには、血液中の栄養を細胞の中に取り入れる作用があります。つまりインスリンがないと、どんなに大量に食べたとしても栄養が吸収されないということになります。 筋肉や体脂肪を分解してエネルギーを取り出すホルモンとしては、アドレナリンやグルカゴン、コルチ
「今日食べるものが、明日の君の身体をつくる」。私たちの身体は刻一刻と細胞が産まれ変わっており、古い細胞は捨てられ、新しい細胞が産み出されています。このことを「ターンオーバー」と言うのですが、そのときには細胞の材料が必要となります。材料が足りなければ、ターンオーバーを繰り返すたびに、私たちの身体は小さくなっていってしまいます。 間違った減量をしていると、脂肪だけでなく筋肉もどんどん減っていってしまいます。ちょうどそれが「材料の足りない」状態です。逆に、十分な材料を補給しながら適切にトレーニングをしていけば、間違いなく筋肉は増え、身体は強化されていきます。では、十分な材料とは具体的にどのようなものを指すのでしょうか。 ■身体の材料とは? 身体の材料イコール食糧。その通りです。しかし、食糧にもいろいろあります。実はご飯などの主食となるもの(炭水化物)は、身体の材料というよりはエネルギー源になるも
身体のエンジンとも言える筋肉(骨格筋)をつくるにも、また骨格筋を収縮させる為のエネルギーを生み出す為にも、適切な栄養補給が必要不可欠である。 「You are what you eat.」 どのようなものを食べているかで、あなたの身体が決まる。 パフォーマンスアップのために、一番大切なこと… それは、自身が栄養の必要性を理解し、納得し、そして継続的に適切な栄養素を摂取することである。 だからこそ、DNSはこれまで培ってきた栄養に関する知識、ノウハウを惜しみなくこの「ニュートリションガイド」にまとめた。何故その栄養素が重要なのか、メカニズムまで詳細に解説しているのでしっかり読んで頂きたい。
今までの自分には飽き飽きしている。肉体改造を成功させたい、素晴らしい肉体を身にまとって生まれ変わりたい。そんな思いに、いつも突き動かされている。そして今、君はこのページを開いた。このTraining Guideは君の目的を達成するため、大いに助けとなるであろう。ここでは1週間に2~3回、1回1時間程度のトレーニングで十分な効果を出せるようなプログラムを紹介している。以下、肉体改造のためのキーポイントを列記しよう。 目標を細かく設定する。 まずは目標を設定しよう。それもできるだけ具体的でなくてはいけない。体重や体脂肪率、胸囲やウェスト、腿周りなど現時点でのデータを測定し、できれば前面、背面、側面からの自分の身体を写真に撮っておく。そして、例えば「3ヵ月後に体重を~kg、体脂肪率を~%にする」と決め、「そのためには1ヵ月後に体重~kg、体脂肪率~%。2ヵ月後には…」というように細かく設定してい
もう季節は夏まっさかり。半袖のシャツから飛び出す腕が目立つ季節となりました。「たくましい腕」は男性だったら誰もが欲しいと思うモノ。ジムに行ったら、たいていのトレーニーはバーベルカールで上腕二頭筋を鍛えます。 しかし腕の筋肉の割合でいうと、上腕二頭筋は全体の3~4分の1程度しかありません。残りのほとんどは上腕三頭筋が占めるのです。 特に腕を伸ばしたとき、上腕三頭筋が発達しているのといないのとでは、まったく見栄えが違います。また上腕三頭筋が強ければ、ベンチプレスやショルダープレスなど、ほかのエクササイズで高重量を扱うことができるようになるため、ほかの部位の発達をも促進することができるのです。 さて上腕三頭筋は、「長頭」と「内側頭」、「外側頭」の三つの筋肉からできています。このうち内側頭と外側頭は上腕と前腕を結ぶ「単関節筋」であり、単純にヒジを曲げ伸ばしするだけで刺激することができます。そのため
筋肉に強い刺激を与えるためには、「高強度」なトレーニングが必要となります。 運動生理学的に「高強度」というのは、「高重量」とほとんど同義ですので、重いウェイトでトレーニングすることが、筋発達のための基本的な方法だということになります。 ただし、一口に「筋肉」と言っても実はいろいろな構成成分から出来上がっているのです。実際に筋肉が力を発揮する部分は「収縮たんぱく質」と呼ばれ、アクチンやミオシンなどのフィラメント(繊維)から構成されています。重いウェイトでトレーニングすれば、この収縮たんぱく質を発達させることができるのです。 そして、収縮たんぱく質にエネルギーを与える「筋形質」も筋肉の構成要員であり、ミトコンドリアやグリコーゲン、ミオグロビンなどからできています。筋肉を肥大させ、筋持久力を高めていくことが目的ならば、収縮たんぱく質だけでなく、筋形質の発達も視野にいれなければなりません。 今回は
LOHAS(Lifestyles of Health and Sustainability)という言葉が流行ったことがあります。これは健康で持続可能なライフスタイルのこと。しかし「H=健康で」のほうに焦点が置かれてしまい、「S=持続可能」のほうには目が行かないことが多いようです。 この「持続可能」というのは、地球の資源にいかにダメージを与えないで価値の高いものを作ることができるか、ということになるのですが、サプリメントを選ぶときにも同じような考え方が大事になってきます。 つまり、効果の高いサプリメントを使ったとしても、それが持続可能でなければ意味はありません。経済的なダメージが少なく、長期連用可能なサプリメントを使い続けることにより、トレーニングの効果も現れてくれるのです。 前回は品質的にも十分な基準を満たし、価格もリーズナブルなサプリメントを探すためのコツを解説しました。今回は具体的な商
Q 8:一日に何回もサプリメントを飲むのが面倒です。プロテインとアミノ酸を混ぜて飲んでしまってはいけないのでしょうか? A :最善の効果を求めるのならば、別々に飲むべきです。まずはBCAAの場合から考えてみましょう。 トレーニング前にBCAAを飲む場合、集中力向上効果などが期待できます。しかしプロテインと混ぜてしまうと、その効果が弱まってしまうのです。 次にグルタミンの場合、筋肉の異化作用の防止を期待するならば、トレーニング直後に飲まなければなりません。しかしトレーニング直後は胃腸の血流が悪く、アミノ酸なら大丈夫ですが、プロテインを飲んでも消化が悪く、胃もたれしてしまう可能性があります。よって先にグルタミンを飲み、しばらくして胃腸の血流が回復してからプロテインを飲むようにするのがベストなのです。 面倒とは言っても、アミノ酸なんて30秒もあれば飲めます。真剣にカラダづくりをしたいと思うのなら
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『「DNS」安全・高品質なプロテイン|最高のパフォーマンスをあなたに』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く