サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.kikakulabo.com
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。本日は振り返りに関するフレームワークの一つ「YWT」について投稿しています。 振り返りのフレームワークとしては「KPT」が有名ですが、KPTよりも個人やチームの「経験」「学び」を重視して振り返りを行うのが「YWT」です。個人やチームの成長を考える方はぜひ、チェックしてみてください。 YWTについて YWTとは? YWTとは、「Y:やったこと」「W:分かったこと」「T:次にやること」3つの項目で振り返りを行い、個人やチームの経験を学びに変え、次に繋げていくためのフレームワークです。日本能率協会コンサルティングが提唱した手法ですね。 振り返りの方法として定番の「KPT」と活用の流れは同じです。違いとしては、KPTが業務の内容や目標、改善ポイントについて振り返るものであるのに対して、YWTは経験や学びに力点を置いているというニュアンスの違いがあります。 関連
やりたいことリストとは? やりたいことリストの概要 やりたいことリストを作成するメリット やりたいことリストを作成する大枠の流れ 前年を振り返る どんな一年間を過ごしてきたか?YWTを使って振り返る やりたいこと(候補)を考えて書き出してみる まずはパッと思い浮かぶことを書き出してみる 思考のヒント:できることフィルターに囚われないよう意識する 詰まった時に考えてみたい視点100 やりたいことを考える時のTips やりたいことリストを精錬する 本当にやりたいか?(優先順位や重要度を考える) 達成できたかどうかを計測できるよう定量化する 手元に持っておけるフォーマットへ落とし込む やりたいことリストはアクションを通して磨き続ける やりたいことを考えることでアクションを促し、アクションが増えることでやりたいことの解像度が上がる やりたいことリストとは? やりたいことリストの概要 やりたいことリ
こんにちは!ひらめきEX編集部です。ひらめきEXの運営元である株式会社アンド主催のセミナー「課題整理セミナー」では、課題を整理した後、アクションプランを作成します。 アクションプランが出来たら、実際にプロジェクトを運営していく際にはガントチャートが必要になりますよね。今回は、そのガントチャートをWEB上で作成・共有できるサービス「Elegantt for Trello」について投稿してみたいと思います。 ガントチャートとは ちなみにガントチャートの意味をまずはじめに押さえておきたいと思います。 プロジェクト管理や生産管理などで工程管理に用いられる表の一種で、作業計画を視覚的に表現するために用いられる。 棒グラフの一種でもあり、横棒によって作業の進捗状況を表す。 引用元:Wikipedia 規模の大小に限らず、プロジェクトを管理進行していく人にとって知っておくと便利な方法論ですね。 このガン
こんにちは!ひらめき編集部です。プロコン表はアイデアや企画内容の良い点と悪い点を客観的に比較し、意思決定の参考に使用できる有名なフレームワークの一つです。 テンプレートも掲載していますので、アイデアの分析や取捨選択を行いたいと考えている方はチェックしてみてください。 プロコン表について プロコン表とは? プロコン表とは、ある選択肢に対して「プロス(Pros):賛成意見」と「コンス(Cons):反対意見」の情報を整理・比較し、意思決定の参考素材を収集するためのフレームワークです。「プロコン表」の他、「プロコンリスト」と呼ばれることもあります。 プロスとは選択肢に対しての賛成意見であり、メリットや良い点などの情報が該当します。逆にコンスは反対意見であり、デメリットや悪い点などの情報が該当します。 プロコン表では、これらの情報を網羅的に書き出した上で、単体の選択肢または複数の選択肢の「判断」に関
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。当ブログではこれまで、代表的なものから細かいものまで、多数のビジネスフレームワークを紹介してきました。 ビジネスフレームワークは便利なものですが、そもそもビジネスフレームワークとは何か、なぜ活用するのか?という前提条件を考えた上で活用するのと、そうでないのとでは得られる効果は圧倒的に異なるでしょう。そこで今回は、改めてビジネスフレームワークというものについて考えていきたいと思います。 ビジネスフレームワークを活用している人はもちろん、日々の生活の中で、何をするにしても思考が曖昧で、結果が出ていない。複雑な情報の処理をすることが苦手で、「自分で考えろ」と言われるほど、思考が停止してしまうという人はぜひ、参考がてらチェックしてみてください。 PR:編集部からの書籍刊行 ひらめき編集部から、ビジネスフレームワークの活用本『ビジネスフレームワーク図鑑』をリリー
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。今回は振り返りの方法として有名なフレームワーク「KPT」に関する活用方法の投稿です。 普段からKPTをすでに使っている方、KPTの成果があまり実感できないという方、KPTってよく聞くけどまだ使ったことがないという方、ぜひチェックしてみてください。 KPTAについて KPTのおさらい まずはじめに基本となる「KPT」について振り返っておきます。KPTとは、Keep(継続すること=よかったところ)、Problem(問題点)、Try(新たに取り組むこと)の順に活動を振り返り、改善していくためのフレームワークです。 Tryを具体的な行動にまで落とし込むことが重要 KPTのTry(新たに取り組むこと)部分で、ザクっとした取り組みの内容だけでなく、具体的なアクションを書き出すことが重要です。例えば、「営業を強化する」といった曖昧な状態ではなく、「●●の新規訪問先を
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。本日は振り返りを行う方法を考える際に参考になるフレームワークを紹介します。 個人、チームを問わず、業務を振り返ることで状況を改善し、次に繋げて行くために活用できるモノをピックアップしています。振り返りの方法を模索している方は、ぜひチェックしてみてください。 振り返りで使えるフレームワーク KPT 振り返りの定番フレームワーク「KPT」。良かったこと(Keep)・改善が必要なこと(Problem)・次に取り組むこと(Try)の3つを振り返って整理することで、日々の業務やプロジェクトの成果を高めて行く手法です。 KPT関連記事
どうもこんにちは!ひらめき編集部の宮田です。本日はユーザーのニーズを調査する際に抑えておきたいキーワード「Gains(ゲイン)」と「Pains(ペイン)」についての投稿です。 商品やサービスを開発したり、企画アイデアを創出する際などに知っているのと知らないのとでは差が出てきますので、ぜひチェックしてみてください。 ゲイン・ペインについて ゲイン・ペインとは? ゲインとペインはそれぞれ英語の「Gain」と「Pain」のことで、ゲインは「得る・増やす」、ペインは「痛み」の意味を持っています。企画、マーケティングの分野においてこのゲインとペインはユーザーが持っているニーズを分類するために使われます。 ユーザーがニーズを満たすために必要となる2つの要素 ゲインとペインはもう少し具体的に噛み砕くと、ユーザー(顧客)がニーズを満たすために必要となる要素を表します。ユーザーが何かしらのニーズを満たす(=
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。今回は組織開発やマネジメント、あるいは人材育成など、組織や人に関する問題解決の場面で活用できるビジネスフレームワークをピックアップしています。 組織のマネジメントに関わる方はぜひチェックしてみてください。なお、各フレームワークの詳細は、それぞれの個別記事にてご確認ください。 組織や人の問題解決に使えるビジネスフレームワーク ミッション・ビジョン・バリュー ミッション・ビジョン・バリューとは、組織が存在する目的(ミッション)、実現したい姿(ビジョン)、そのために大切にする価値観(バリュー)を定義するフレームワークです。MVVとも呼ばれます。 組織の存在目的を明確にすることで、メンバーの求心力を高めたり、ブレない目標設定や意思決定を行うことができるようになります。現場ではクレドや社訓といった形式で共有されるケースもある手法です。 詳細:組織の存在意義は何か
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。今回は理想のあるべき姿と現状とを比較して、問題課題を発見するフレームワーク「As is / To be」についての投稿です。 自社の問題がどこにあるのかを考える際に活用できます。改善活動に取り組みたいと考えている方はぜひ「As is / To be」についてチェックしてみてください。 「As is / To be」について 「As is / To be」とは? 理想と現実の間にあるギャップ 問題解決の第一歩はまず「問題を発見すること」です。そして、問題を発見する最も基本的な方法が「あるべき姿と現状を比較すること」です。あるべき姿を「To be」、それに対する現状を「As is」とし、そのギャップを可視化するのが「As is / To be」となります。この時、ギャップこそが「問題」となります。 例えば上記のように、「休日は休むことができるONとOFFの
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。本日は、企画を運営していく中で欠かせない「振り返り」で活用できるビジネスフレームワーク「KPT(ケプト)」についての投稿です。 より良い成果を獲得するためには、きちんと状況を振り返って、改善点を見つけていくことが必要不可欠です。実際に個人の振り返りやミーティングで使える無料テンプレート(PowerPoint)も掲載しておりますので、活用法をインプットした後、振り返りシートとしてご活用ください。 KPTについて KPTとは? KPT(ケプト)とは、振り返りを行う際の代表的なフレームワークの一つです。「Keep(継続すること=よかったところ)」「Problem(問題点)」「Try(改善策・次なるアクション)」の3つの要素を可視化することによって、実施した施作やプロジェクトを振り返り、次へのアクションを考えます。 個人のノートにKPTの項目で振り返ることも可
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。本日は事業や商品サービスの運営に関わるなら知っておきたいフレームワーク「KPIツリー」について投稿しています。 目標設定、戦術立案、改善策の策定などを行う際、欠かせない「KPI」をツリー状に整理する手法です。ぜひチェックしてみてください。 KPIツリーについて KPIとは? KPI(Key Performance Indicator)とは、重要業績評価指標のことで、業績を定量的に評価するための指標のことです。また、個人や組織が事業の運営において最終的に達成すべき、「売り上げ」などの定量的な指標のことをKGI(Key Goal Indicator)と呼びます。 KPIツリーとは? このKGIを中間指標となるKPIに分解し、進捗の定量的な測定、改善を行えるようにしたフレームワークがKPIツリーです。KGIを頂点とした樹形図の形で表現されます。 KPIツリー
こんにちは!ひらめき編集部です。本日は企画書作成の際に「企画書の書き方」について参考になる推薦本をピックアップしています。 企画書を書くことになったはいいけど何を書けばいいのか分からない…。なかなか企画書が通らない…。という方はぜひチェックしてみてください。
どうもこんにちはひらめき編集部の宮田です!本日は企画立案の場面で使える「アイデア発想フレームワーク」についての投稿です。 各フレームワークに関連する記事も紹介しています。各記事ではテンプレートも配信しておりますので、企画アイデアを考える立場にある方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。 アイデア発想に使えるフレームワーク 6W2H 5W2Hに「Whom(誰に)」を加えた6W2H。テーマやアイデアを多面的に見て分解・深掘りする際に便利な定番フレームワークです。アイデアやテーマについて多面的に掘り下げることができる、汎用的な手法です。
こんにちは!ひらめきEX編集部です。本日は弊社が定期的に開催している課題整理セミナーの内容をザクッとまとめる形で、課題整理の方法について投稿しています。 ちょっと最近頭の中がモヤモヤしているなぁ…という方、最近同じことばかり考えていて前に進んでいないなぁ…という方はぜひ、本記事をチェックしてみてください。 ①課題抽出 課題のブレスト 現状抱えておられる問題課題をブレストします。付箋1枚につき1つの課題を書き出していきます。ここではあまり難しいことを考えず、まずは頭に浮かぶ課題を出し切ることがポイントです。 この段階で付箋の量(書き出した課題の量)が少ないと、整理して深堀することができません。付箋の量が最低20枚を超えるあたりまでは書き出してください。この時、書き出した課題を具体的に考えたり、もう少し抽象的に考えたりしてみると書き出すことができます。 また、後に課題整理を行うことを考えると直
こんにちは!ひらめき編集部です。企画立案において、誰に(ターゲットに)何を届けるのか、そしてそのターゲットはどのような人物なのか、普段何を感じ、考えているのか?を可視化することの重要性についてはこれまでにも触れてきました。 今回は、ターゲットの状況や感情、思考、希望などを可視化する手法の一つである「共感図」についての投稿です。 共感図について 共感図とは? 共感図とは、商品サービスを利用するユーザー、またはそこに関わる人物の置かれている環境や感情を理解するための手法の一つです。共感図の他「共感図法」「共感マップ」「エンパシーマップ」などの名称で呼ばれます。 共感図を作成することで、ペルソナの置かれている状況や心理状況をより正確に分析、把握し、コンテンツの設計やマーケティング施策の設計を効果的に進めることができるというメリットがあります。 リサーチ項目 主に下記の要素について、調査やインタビ
こんにちは!ひらめき編集部です。今回は、筆者の大好きな分野であるコンテンツマーケティングには欠かせない「カスタマージャーニーマップ」についての投稿です。 企画のターゲットとなるユーザーの心理的な動き、行動を旅になぞらえて体験を設計するカスタマージャーニマップについて、基本的な書き方とテンプレート、また、作業会のお知らせと合わせて紹介しています。 カスタマージャーニーマップについて カスタマージャーニーマップとは、顧客(アプローチしたいターゲット)の体験プロセスを旅になぞらえ可視化するツールです。 商品サービスの購入やお問合せなど、最終的なゴールを設定し、そこに至るまでの各心理段階・時間軸に合わせて揺れ動く顧客の感情、アプローチする方法や媒体、提供するコンテンツ、KPI(目標値)などを設計し、マップ状に整理します。 具体イメージ:Google画像検索「カスタマージャーニーマップ」 書き方(作
1. SWOT分析 SWOT分析は、プロジェクトを取り巻く周辺環境を分析できるフレームワークです。強み(Strengths)・弱み(Weaknesses)・機会(Opportunities)・脅威(Threats)の4つの要素について、経営層から部長・課長、現場の社員などを含めた対話の場でブレストしたり、外部のステークホルダーにヒアリングすることをお勧めします。プロジェクトを取り巻く状況を正確に把握し、戦略立案に活かします。 テンプレート(パワーポイント):SWOT分析 2. クロスSWOT分析 クロスSWOT分析は、SWOT分析で出力した強み・弱み・機会・脅威の要素を掛け算することによって、実際に取っていく戦略の方向性を考えるフレームワークです。例えば、強み×機会では、自分たちのプロジェクトやメンバーが持っている強みを活かしながら、かつマクロ環境的にもチャンスであるポイントを狙う戦略を考
本ページでは企画書のテンプレートをダウンロードいただけます。企画書の作成や事業計画書の作成にお役立てください。なお、本サイトへのリクエストも募集しておりますので、どしどしご応募ください! 企画書テンプレート利用のメリットとデメリット 企画立案のプロセス、企画書作成の情報構成、それぞれにおいて、上手く行く企画にはパターンがあります。そのパターンをフレームワーク化し、誰でも使用できるようにしたツールがテンプレートです。 企画書作成のスピードを向上させるため、テンプレートは大変便利ですが、テンプレートに依存し過ぎては意味がありません。企画書テンプレートを使用するメリットとデメリットをはじめに押さえた上で、活用してみてください。 テンプレート利用のメリット 共通言語となる 企画立案をしていく際、多様な人が集まるとそれぞれがそれぞれの視点や言葉で話をすることになります。多様性があるという点では良いも
こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。2019年10月7日に刊行させていただいた書籍『思考法図鑑』。先月は代官山...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『企画書・提案書の書き方なら『ひらめきEX』』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く