サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.ultra-noob.com
【WebUI Forge】embeddings(Textual Inversion)が使えない!認識しない!【stable-diffusion-webui-forge】2024-03-20
ControlNet1.1のtile resampleの詳しい解説!いつ使うのか?設定はどうしたらいいのか?などを解決 2024/01/24:Tiled Diffusionの設定項目について追記。 2023/06/21:わかりにくい箇所を修正。UI画像を追加。Tiled Vae利用時にエラーで使用できない場合の回避策を追記。 2023/06/15:わかりにくい箇所を修正 2023/05/29:Preprocessorにcolorfix系が追加されたため追記。 tile resampleとは? Stable DiffusionのエクステンションであるControlNet(1.1)が持っている機能の1つ。 小さい画像をアップスケール(拡大して再生成)する場合に、細部を書き込みながらも元画像を維持する働きをする。 つまり元絵のイメージを保ちつつも画像のディティールアップに貢献する補助機能といって
特別難しいことをせず、シンプルにAI絵をつなげてアニメーションを作る手順。細かい調整等は無しにしてとりあえず作ってみる記事。 はじめに知ってほしいこと AIでアニメを作る場合t2iだけで行うのはかなり厳しい。 この場合はフレーム間で整合性が殆どなくなってしまい、ただ単一のイラストが連続するだけのもになってしまう。 そのため現時点ではi2iまたはControlNetを用いて既に動画として成立しているものをAIでリペイントするという手法が多くのAI動画クリエータの基本となっている。 この記事では自分で制作したCGアニメをi2iを通してAI動画へ変換している。 作例で解説 作例としてまずウマ娘の夏服をマーベラスデザイナーで試しに作ってみたので、動画化した。 次が制作した3DCGの元動画。 上の作例をAIにリペイントさせることによりAI動画を制作する。 AIを通したのに、あんまり変わって無くない?
ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 AIイラストはPromptだけだと思い通りのポーズが出せない。そこで既存の線画やポーズから出力をコントロールする手法がControlNet。できるだけ細かいところまで設定を見ていく。 ControlNetがv1.1にアップデートされたため随時記事更新中!推定モデルの解説はほぼ網羅(一部あまり使われてないと思われるものは掲載していない) かなり頻繁に更新しているため、履歴を最下部に掲載 最終更新時のControlNetのバージョン:1.1.201 はじめに この記事はStable DiffusionのExtensionであるControlNetのより深い解説を目指す。 なにをするもの? 今まで殆ど運任せだった画像生成だが、ControlNetを使うことである程度ユーザーが
2022/03/10:v0.17.1正式リリースでこの記事で言及したバグが解消されたので記事を修正。 Mark Textの基本 この記事ではMarkdownエディタ「Mark Text」の基本的な使い方に絞る。 あまり使わなそうな機能は(独断と偏見で)省略するのでご注意。 細かいところまでは解説しないので他のエディタを少しは触ったことある人向け。 使い方の概要 エディタとプレビューは同じ画面で完結する。 文章はマークダウンを意識せず画面にそのまま書く。 見出しや文字修飾をしたい場合は基本的には後述するショートカットキーを使う。 リンクや画像はその行を選択するとオプションが表示されるので、そこから細かい設定が出来る。 慣れてきたらマークダウンのコード画面に切り替えて直接編集するのもOK。 これがざっくりとした使い方。 ※Typoraという人気エディタに基本似ている。 あとはこのページを最後ま
Typoraが有料化した。そこでほぼ同じ使用感の「Mark Text」の最新版へ乗り換える方法を記す。 2022/03/10: リリース版が出ていたため一部記事を修正。合わせて全体的に読みやすくした。 Mark Textとは オープンソースのMarkdownエディタ。 リンク:Mark Text 一言で表せばTypora同様にプレビューと編集を同一画面で行えるエディタである。 Typoraと殆ど変わりない使用感のためオススメしている。 また後述するがMark Textはこの性能で有料化する可能性も少なく、多数の有志により頻繁に修正が入っているので成長が期待できる。 ※この記事はMark Textの紹介記事。使い方は次のページでまとめている Mark Text 基本的な使い方【Markdownエディタ】 | 謎の技術研究部 両者のメリット 両者とも最大のメリットは「プレビューと編集が1画面で
mountedはここでは理解する必要はない。 DOM要素がマウントされ画面が描画され、再描画される準備が整ったところと思っておけば良い(たぶん) つまり objに "b" のキーを新規で追加したので { "a": "A: OK", "b": 0 } となることを期待したコードだ。 しかし、実際は次の表示になる。 { "a": "A: OK" } これがリアクティブではない状態だ。初心者が躓く箇所である。 なぜ"b"は描画されないのだろうか。 デバッガで確認する 画面上はまだ"a"しか表示されていない状態でvueのデバッガを見てみる。 objはどうなっているだろうか(デバッガの使い方が分からなければconsole.log(obj)でもよい) 間違いなく"b":0も追加されている。 しかし、画面には描画されていない。 リアクティブにするには これは公式の「リアクティブの探求」ページに記載されて
チャートに線を引きたい時 lineはチャートに線を引きたいときに利用する。 Plotとどう違うの? 基本的にはPlotは何らかの連続した(または離散した)一連の変数を表現するものであり、いわゆるグラフなので 途中で**「線を増やしたり消したりできない」** そこで使うのがこのline。 とりあえず書いてみる 公式BLOGにて公開されているコードを少しいじって 「10個前の安値と、最新のバーの安値を結ぶ」線を描く。 //@version=4 study("Line", overlay=true) l = line.new(bar_index, low, bar_index[10], low[10], width = 4) line.delete(l[1]) 簡単。わかりやすい。 ここで覚えておくビルトイン変数(予めシステムで用意されている変数)は bar_index は現在のバー low は
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Top | 謎の技術研究部』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く