サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
ww4.et.tiki.ne.jp/~robot-th
前回に引き続き「歯車」について解説していきます。 まずは、歯車の各名称についてです。 上図での赤丸部分を「ピッチ点」と呼びます。 歯車の歯がお互いに接する点です。 歯の形が異なる場合だと、ピッチ点が定まらないなどし、うまく回転しません。 「ピッチ点」を結んだ線(円)をピッチ円と呼びます。(図:オレンジ色部) その他、上図にはない歯車の詳しい名称はありますが、ここでは省略させてもらいます。 歯車を用いるときに重要になってくるのが、噛み合いという問題です。 噛み合いがうまくいかなければ、滑らかに回転せず、故障の原因にもなります。 そこで必要になってくるのが、「モジュール」という量です。 モジュールは、歯の大きさを表す指標のようなもので、ピッチ円の直径を歯数で割ります。 モジュールm = ピッチ円直径d[mm]/歯数z[枚] このモジュールが等しい歯車だけが滑らかに回転す
ここではロボットを製作するのに必要な知識や技術を講座形式で紹介しています。 これからロボットを製作してみたいと思っている人やロボットに興味がある人はぜひ読んでみてください。 専門的な知識もあって分かりにくい部分もあるかもしれませんが、ロボットの仕組みや動かし方を少しでも理解してもらえればうれしいです。
ロボット製作が初めてでも大丈夫。メカトロニクスの基礎から分かりやすく話します。君のアイデアが動き出す!?
ロボット工学の基礎から分かりやすく解説。自作ロボを作ってコンテストに出場しましょう。初心者でも簡単に作れる二足歩行キットなど、チャレンジあるのみ!ロボット製作が初めてでも大丈夫。メカトロニクスの基礎から分かりやすく話します。君のアイデアが動き出す!?
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『21RoboTech - メカトロニクスを学んで、自作ロボット製作!!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く