サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.1010.or.jp
令和6年7月19日、東京都から入浴料金統制額の引上げが発表されました。 公衆浴場入浴料金の統制額について これにより東京都内の公衆浴場の入浴料金(大人)は、令和6年8月1日より550円になります。中人、小人の料金は据え置きです。 日頃より、公衆浴場をご利用いただき厚く御礼申し上げます。 本年7月、東京都公衆浴場対策協議会において、公衆浴場入浴料金統制額について検討されました。 現下の社会経済情勢や原油価格の高騰等厳しい経営環境の中、公衆浴場経営を維持するために、本年の入浴料金統制額についての様々な意見が東京都知事に対して報告されました。 総合的に判断された結果、大人料金について30円引き上げし、中人及び小人料金を据え置くというもので、公衆浴場の入浴料金統制額を改定し、令和6年8月1日より実施されることが東京都より発表されました。 これを受け、下記のとおり当浴場の入浴料金を改定させていただき
昨年、全国公衆浴場組合連合会が温冷交代浴の効果に関する実験を行いました。温冷交代浴の実験は令和2(2020)年に次いで2回目ですが、前回は通常の温浴のみと温冷交代浴の違いを調査する目的で行われました。詳細は下記でご覧いただけますが、「通常の温浴のほうが温冷交代浴よりストレスが低下する一方、温冷交代浴はしあわせホルモンの分泌が通常の温浴より大きい」ことがわかりました。 【冊子】「実験でわかった入浴法による効果の違い」(PDF) 今回の実験は、「ととのう」でブームのサウナ浴と浴槽で行う温冷交代浴にどのような違いがあるのかを調査する目的で行われました。フィンランド式のサウナについてはさまざまな健康効果が報告されていますが、日本で流行しているサウナ入浴法(サウナ浴の後、水風呂に入浴したり外気浴したりするサウナ温冷交代浴)が脳疲労を改善する、などと話題になっています(日経クロストレンド2019年、な
東京都内の公衆浴場の入浴料金が、令和4年7月15日より、大人・中人・小人がそれぞれ20円引き上げられ、大人500円、中人200円、小人100円になります。発表された内容は下記の通りです。なお、都内共通入浴券は10枚4500円(令和4年6月1日料金改定)に据え置きます。ご希望の方は都内各浴場でお買い求めください。 日頃より、公衆浴場をご利用いただき厚く御礼申し上げます。 本年6月、東京都公衆浴場対策協議会において、公衆浴場入浴料金統制額について検討されました。 現下の社会経済情勢や原油価格の高騰等厳しい経営環境の中、公衆浴場経営を維持するために、本年の入浴料金統制額について改定はやむを得ないとの報告が東京都知事に対して提出されました。 具体的には、大人・中人・小人料金について、それぞれ20円引き上げるというもので、このたび、本報告のとおり公衆浴場の入浴料金統制額を改定し、令和4年7月15日よ
ホームページ内の写真、記事の流用を禁止します Copyright © Tokyo Sento Association All Rights Reserved. 2015
近年、着実に若者ファンを増やし続けるサウナ。漫画「サ道」(タナカカツキ原作)のドラマ編では、主人公がサウナの温冷交代浴の後、「ととのったー!」と、万華鏡のごとく輝く光を背景に、天国を浮遊するかのような恍惚感が見事に映像化されました。本当にサウナでそんな衝撃的な体験ができるのかと興味を持ち、実際にサウナに足を運び、その魅力にはまった人も少なくないはず。 そんなサウナー(サウナ愛好家)たちには、こんなにいいものはない、サウナを利用しないなんて考えられない、毎日行きたい、という人も多いようですが、実際に東京都内の銭湯でも、新型コロナウイルスの感染が拡大する前はサウナの利用者が急増していると、複数の銭湯経営者から耳にしました。 個人的なことをいえば、筆者は肩こりや慢性疲労の解消が永遠のテーマで、10代の頃から銭湯はもちろんのこと各種サウナ、水風呂を見様見真似で活用し、サウナはそれなりによいものだと
COCOFURO(ココフロ)かが浴場 [北区] ここふろかがよくじょう 2023年5月16日オープン。お風呂は奥飛騨の天然湯の花を使用した「華の湯・電気風呂」、 厳選した生薬・入浴剤等を使用した変わり湯の「彩湯」、深さ90cmの冷水風呂の3種類。サウナは「サイレントロウリュ」と「爆… アクセス
2019年1月29日(火)、リニューアルオープン。 リニューアルのコンセプトは「お湯にこだわる」。バリアフリーの浴室には、日本初となる「軟水・炭酸・シルキー風呂」をはじめ、水風呂、電気風呂、ジェット風呂、ミクロンバイブラ風呂を設置。また、すべてのお湯に毛穴の汚れを除去し、保湿作用に優れた「ナノマイクロバブル」を採用。男女ともに高温サウナを用意。ロビーと脱衣場の床は肌ざわりに優れたベルギー製の新素材を敷き詰めている。こだわりの店主が建築デザイナーや設備屋と検討を重ねて創りあげた銭湯へぜひ! ミニギャラリーでは椎名町界隈のアーティストの作品も展示中。 WEB1010の紹介記事はこちら。 最新の銭湯情報はこちら
スカイツリーを展望できる天然黒湯温泉です。高・中・低温の天然温泉、日替わり薬湯、マッサージ風呂など8つの風呂をお楽しみください。「福祉型家族風呂」という都内初の試みに挑戦! 要支援、要介護の方で、家庭のお風呂に入れなくなっても利用できる、地域にやさしい銭湯を目指します。2015年5月リニューアルオープン。 WEB1010の紹介記事はこちら。 インドアビューはこちら。 WEB1010の紹介記事(マンガ)はこちら。 最新の銭湯情報はこちら
1月19日(金)から映画『ジオストーム』が公開されるのに先立ち、台東区東上野の寿湯において、本日1月12日(金)からPRキャンペーン「ジオストーム湯」が開催される。 映画『ジオストーム』は、近未来、最新テクノロジーで天候を制御するべく開発された「気象コントロール衛生」が突然暴走し、次々に地球へ異常気象をもたらすさまを描いたディザスター・アクション。このキャンペーンでは、寿湯の内外でジオストームに登場する異常気象が再現されるほか、写真の展示や予告編の上映を行い、映画の世界感にひたることができる。 ミントの香りとブルーの照明に照らされた水風呂は氷柱(つらら)の垂れ下がった極寒の世界、赤い照明に照らされたサウナは灼熱の世界、トウガラシを含む特別ブレンドの入浴剤が投入された高温風呂はマグマ風呂となっているほか、浴室の背景画は期間中、唯一の女性背景画絵師である田中みずきさんの手により「ジオストームペ
(目次) 1.風呂の始まりは、寺院の施浴 2.鎌倉・室町時代の風呂ふるまい 3.江戸時代の風呂 4.江戸庶民の社交場、湯女(ゆな)風呂と二階風呂 5.江戸の銭湯は混浴 6.「柘榴ロ」から「改良風呂」ヘ 1:寺院の施浴 (法華寺の浴室) 6世紀に渡来した仏教は、聖徳太子の積極的な導入政策もあり、国家宗教へと急速に成長しました。その仏教では、沐浴の功徳を説き、汚れを洗うことは仏に仕える者の大切な仕事と考えました。 「温室教」という沐浴の功徳を説いた経文もあります。それには、入浴に必要な七物(燃火(ねんか)、浄水、澡豆(そうず)、蘇膏(そこう)、淳灰(じゅんかい)、楊枝(ようじ)、内衣(ないい))を整えると七病を除去し、七福が得られると記されています。 寺院では七堂伽藍の1つに浴堂を数え、施浴が盛んに行なわれました。奈良の東大寺や法華寺には、今でも大湯屋や浴堂が残っており、当時の名残りをとどめて
2017年5月29日、リニューアルオープン。3階の男湯、4階の女湯ともに都内最大級の規模と設備を備える。炭酸泉、露天岩風呂、電気風呂、サウナがあるほか、女湯には塩サウナと軟水風呂、男湯には高温湯と大きな水風呂を用意。2階の「食事処 こもれび」では、酒のつまみから麺類、定食まで幅広く提供。 WEB1010の紹介記事はこちら(2017/5)。 WEB1010の紹介記事はこちら(2018/2)。 WEB1010の紹介記事(マンガ)はこちら(2021/5)。 最新の銭湯情報はこちら
スマホやタブレットが普及する以前は、地図を頼りに銭湯へ向かっても、近くにいるのに見つけられないということがよくあった。それは銭湯が住宅密集地にあることが多いからで、煙突を探したりシャンプーや石けんの匂いを手がかりに銭湯を探した経験のある人も多いのではないだろうか。 今回、紹介する「山の湯」は、初訪問ではたどり着くのに少し苦労するかもしれない。というのも、狭い道路が入り組んだ住宅街の中にあるからだ。 有楽町線・要町駅で降りて「えびす通り商店街」をしばらく北上し、左手にお地蔵様の祠がある角で左折。車が通り抜けできない狭い道路を進んでいくのだが、本当にこの先に銭湯があるのかと、若干不安になる。しばらく進むと右手に煙突が見えて、ひと安心。路地へ足を踏み入れると、ようやく山の湯の玄関に到着だ。都心にあっても「秘湯」と言いたくなるロケーションなのである。 さて、山の湯の創業は昭和34年。今のご主人の安
JR鶯谷駅から徒歩3分の好立地にある萩の湯。2015年2月末より休業していたが、2017年5月29日(月)「ひだまりの泉 萩の湯」として、いよいよリニューアルオープンする。 今回のリニューアルでは、老朽化したビルを建て替えて新たに浴室を3階と4階に設けたほか、1階にはコインランドリー、2階には飲食スペースを設けた。浴室は3階が男湯、4階が女湯だ。 萩の湯の経営者、長沼雄三さんは、以前は上野にある寿湯を経営(現在は弟さんにバトンタッチ)。当初はお客さんが減少傾向にあった寿湯を、現在では東京で一、二を争うほどの人気銭湯に押し上げた、業界注目の経営者だ。その長沼さんが満を持して萩の湯をリニューアルオープンするわけだが、リニューアルのコンセプトについて次のように語る。「敷地をフル活用し、1フロアごとに男女の浴室を分けることで、広い浴室とお風呂を提供したかったんです。20年ほど前に大阪の健康ランドを
今回向かったのは、銭湯なのにお寺のような外観が特徴的な銭湯。 東京近辺に多い昔ながらの建築様式だけど、 お風呂はジェットや薬湯、さらに立派な露天風呂まで揃ってる最新型で、 なによりタイル絵のお城がカッコ良すぎ!! パンチの効いたサウナの後に水風呂へドボンすれば、気分サイコー!! 湯上がりは日本酒飲んで、和の趣を堪能する一日の完成だ! 女子目線でイマドキ銭湯の魅力を紹介する、銭湯エンタメコミック!! 作者・さくら いま 2004年より毎年のように個展を開くなど、主にイラストレーターとして活動。2014年はクラウドファンディングを利用した個展とグッズ製作、Web上でのまんが対決など活動の範囲を広げている。 http://saclaima.com/ ※マンガをタップすると拡大します。 【DATA】 曙湯(足立区|五反野駅) ●銭湯お遍路番号:足立区 3番 ●住所:足立区足立4-22-3 ●TEL
友人が教えてくれた近場の銭湯は、親しみやすくて設備も充実! マンガ家女子、ますます銭湯にハマる?! 女子目線でイマドキ銭湯の魅力を紹介する、銭湯エンタメコミック!! 作者・さくら いま 2004年より毎年のように個展を開くなど、主にイラストレーターとして活動。2014年はクラウドファンディングを利用した個展とグッズ製作、Web上でのまんが対決など活動の範囲を広げている。 http://homepage2.nifty.com/sacla/ ※マンガをタップすると拡大します。 【TOKYO銭湯物語―コミック編】は、毎月第4金曜日に更新します 【DATA】 アクア東中野(中野区|東中野駅) ●銭湯お遍路番号:中野区20番 ●住所:中野区東中野4−9−22 ●TEL:03-5330-1126 ●営業時間:15~24時 ●定休日:月曜(祝日は翌日休) ●交通:総武線「東中野」駅下車、徒歩2分 ●ホー
7月29日(金)より映画「シン・ゴジラ」が公開されるのにあわせて、天然温泉の黒湯で知られる「大田黒湯温泉 第二日の出湯」の浴室にゴジラと大田区内にある名所のペンキ絵が描かれた。大田区自慢の黒湯につかりながら、羽田空港や多摩川、池上本門寺、かまたえんの屋上観覧車、商店街など大田区の風景と迫力満点のゴジラが楽しめるという趣向だ。 これは「シン・ゴジラ」のロケが、大田区の各地で行われたつながりから、大田区と「シン・ゴジラ」がタイアップして行うキャンペーン事業の一つ。 7月20日(水)、21日(木)と2日間かけてペンキ絵を描いたのは、日本で唯一の女性ペンキ絵師・田中みずきさん。普段描くペンキ絵はもっぱら富士山という田中さんは、「(右側に描いた)富士山の絵は早かったんですが、大田区内の名所を落としこむのに時間がかかりました。ゴジラと大田区の名所をお湯につかりながら楽しんでもらえたら」と話した。 日本
2016年1月23日リニューアルオープン。営業時間は都内最長級の21時間! 漫画約7000冊が置いてある待合室のご利用を含めると22時間! 飲むこともできる昭島の井戸水100%のきれいなお湯をご堪能ください。 WEB1010の紹介記事(マンガ)はこちら。 インドアビューはこちら。 最新の銭湯情報はこちら
江戸時代の遊郭から始まり、今は日本一のソープランド街としてその名を知られる吉原。艶やかな歴史を持つこの町から生まれた土産物が、今じわじわと話題を呼び始めている。今回のインタビューは吉原生まれ、吉原育ちのデザイナー岡野弥生さんに、ブランド「新吉原」を立ち上げた経緯や今後の展開について話を伺った。 ■吉原LOVE! ブランド立ち上げのきっかけは「地元愛」 私は、生まれも育ちも吉原なんです。ええ、ソープランドがたくさんあるので有名な(笑)。ソープ街と隣り合わせの町で育ったんですけど、まあちょっと変わった町なんだな、っていうのは子供のころからなんとなく思ってました。 ソープ街のど真ん中に住んでいる友達もいました。その子、呼び込みのお兄さんと仲がよくて「のどかわいたからお水ちょうだい」なんて、ソープランドに入っていく(笑)。小さい頃は、そんな風景が普通にありました。 でも今、吉原は年々さびれていくよ
2010年11月に全面リニューアル。全て軟水、高濃度の人工炭酸泉、パワフルジェットバス完備。サウナも13人ほどが入れる大型。日替わりの薬湯を実施。男女湯ともにミニプールがあり、さらに女湯にはミルク風呂、男湯には50型テレビがあります。浴槽設備の種類が豊富です。銭湯ランナー歓迎(荷物の一時預かり可能)。 WEB1010の紹介記事(マンガ)はこちら。 WEB1010の紹介記事はこちら。 最新の銭湯情報はこちら
天然温泉は熱めとぬるめの浴槽に分かれ、水風呂にも温泉水を使用。気持ちの良い挨拶や清潔感を大切にしています。荷物の一時預かりサービスもランナーの皆様に好評です。 WEB1010の紹介記事はこちら。 WEB1010の紹介記事(マンガ)はこちら。 インドアビューはこちら。 最新の銭湯情報はこちら
「1010」誌では、かつてさまざまな入浴実験を行っていました。この連載では過去の掲載記事をダイジェストでお届けしています。 舞台は札幌の銭湯から大学病院に移った 大きいお風呂に入ると、なぜ気持ちがいいのだろう? なぜフゥーっと息を吐き出してリラックスしてしまうのか? そんな精神的・生理的感覚を医学的に解明できないだろうか、という問題意識で行われたのが21年前の実験でした。東京都浴場組合が北海道大学の温泉医学研究所・阿岸祐幸教授(当時)に依頼し、札幌の銭湯を借りて行ったもので、その実験結果は学会にも報告されました。 小さな浴槽に入浴するよりも、大きな浴槽に入浴するほうが、リラックスしていい脳波がたくさん出る、自律神経のバランスも変わり、より深いリラックスへ誘導する、といった「気持ちのいい」理由が科学的に裏付けられる画期的な実験でした。 4月からこのコーナーでは、その平成6年の実験を振り返りつ
映画『テルマエ・ロマエ』に登場した、昔ながらの雰囲気が味わえる宮造り銭湯。レトロですが手入れは行き届いています。熱めのお湯が自慢です。2014年12月のリニューアル時に、ぬる湯の浴槽を設けました。あつ湯、普通、ぬる湯と、3つの浴槽があります。薬湯は土日祝に実施。 イベントはインスタ@takinogawa_inariyuにてチェックください。 2022年6月に、隣接する湯上り処「稲荷湯長屋」@inariyu.nagayaがオープン。 紹介エッセイはこちら。 稲荷湯の先代女将さんへのインタビューはこちら。 最新の銭湯情報はこちら
銭湯の歴史日本編 1 風呂の始まりは、寺院の施浴 銭湯の歴史日本編 2 鎌倉・室町時代の風呂ふるまい 銭湯の歴史日本編 3 江戸特代の風呂 銭湯の歴史日本編 4 江戸庶民の社交場、湯女(ゆな)風呂と二階風呂 銭湯の歴史日本編 5 江戸の銭湯は混浴 銭湯の歴史日本編 6 「ざくろロ」から「改良風呂」ヘ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 | 東京銭湯の最新情報をお届け』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く