サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.gentei.org/~yuuji
オープンドキュメント化しました!! (CC-BY-NC) 本書をカットシステムの同意の元 オープンドキュメント化しました。御利用ください。 実用的Rubyスクリプティング 著書「実用的Rubyスクリプティング」に関する情報Webです。 本書は、Rubyの文法は覚えたものの、 何が作れるようになるかイメージが涌かなかったり、 作ろうと思っても文法知識以外に何かが足りなくて先に進めない感覚を覚えている人の 案内役となることを願った内容になっています。 この構成は、実際にRubyを覚えたばかりの学習者が実用的なスクリプトを作るときに、 必要となる知識を補充する形で徐々にできあがりました。 きっかけだけ分かれば自習できるようなものは導入部分だけあっさりと、 そうでないものは説明を多めにしています。 読み進め方 本書は、まず練習問題に先に目を通してから本文を読み進めるとよいでしょう。 学習内容が何に
以下のテキストは、執筆時当時の情報を元に書いたものであり、 現在の情勢にそぐわないことを含む場合があるので注意されたい。 また、テキストは最終提出原稿で校正を経る前のものなので、実際にOSM 本誌に記載されたものとは異なる。誤字脱字等そのままである。 致命的な誤り以外は加筆修正等は行なわないので情報の鮮度に気をつけつつ 利用して欲しい。 →目次 ====================================================================== Part4: portalfsとFUSEで独自ファイルシステムを実装しよう ====================================================================== ■ ■独自ファイルシステムを構築しよう ■ 圧縮ファイル、リモートファイル、参照する時刻によ
【速い、簡単、気持ちいい のMercurial!】 Last modified Tue Feb 14 12:08:05 2012 on firestorm 神経質で面倒臭がりのちみ用のSCMはMercurialで決まりだ こんなことを感じたことがあるなら、今すぐMercurial使うべし。 よくファイルをなくしたり中味おかしくしちゃったりするので、 バージョン管理システムってのを使ってみたいが そもそもどうやって使うのか知らん。 CVSやSubversionを既に使っているが、 まずどこにリポジトリを設置するかを考えているうちに 別の仕事が入って先延ばしになってしまう。 新規リポジトリを設置するのがめんどいし、 たまにしかやらないのでやり方思い出すのがたいへん。 せっかく設置してもURLが長いのでよく忘れる。 なんとか思い出しても、新規ディレクトリを最初に import したあと、いったん
The dot-qmail deliver program for postfix What's this? This is for the people those who are suffering from Postfix's lacking facility of scripting aid, which had been given by dot-qmail mechanism in qmail. これまで .qmail-* とか、.qmail-*-default をばりばり使っていたのに、 管理者がMTAを Postfix に変えてしまって、 Postfix の .forward 機構では満足な振り分けができなくて 困っている人に捧ぐ。あるいは純粋にqmailの拡張アドレスを使いたい人に。 Prerequisite You are running postfix with th
zshの本 zsh - the supreme command interpreter 私の著書「zshの本」に 関する情報を集めています。 zshで究極のオペレーションを! 導入 サンプルの初期設定ファイル。 zshenv zshrc zlogin 関連リンク 至高のコマンドインタプリタ zsh zshの本|gihyo.jp yuuji@ Fingerprint16 = FF F9 FF CC E0 FE 5C F7 19 97 28 24 EC 5D 39 BA HIROSE Yuuji - ASTROLOGY / BIKE / EPO / GUEST BOOK / YaTeX [Tweet]
以下のテキストは、執筆時当時の情報を元に書いたものであり、 現在の情勢にそぐわないことを含む場合があるので注意されたい。 また、テキストは最終提出原稿で校正を経る前のものなので、実際にUNIXUSER 本誌に記載されたものとは異なる。誤字脱字等そのままである。 致命的な誤り以外は加筆修正等は行なわないので情報の鮮度に気をつけつつ 利用して欲しい。 →目次 Part2 chroot環境構築の基礎知識 Part1で触れたようにchrootを利用することで、不要な情報流出の可能性を格段 に下げることができる。多くのネットワークデーモンプログラムでは、プログラ ム自身でchrootシステムコールを発行して不要なファイルへのアクセスを防ぐよ うになっている。 chrootは歴史のあるきわめて基本的な機能でありながら、稼動中のシステム全体 のファイルシステムを保護する働きには絶大なものがある。また、P
Mercurialで独立並行リリース管理 Mercurial使ってる人がいたら教えて下さい。 Mercurialは「一部だけ異なる二つのリポジトリ(orブランチ)を 並行して育てて行くことができない」んじゃないかと思うのですが 違いますか? 3/3加筆: 解決。 すごくしっかりしていてCVSやSubversionより確実にできる! でも 前ふりは以前の記述のまま残す。 たとえば、Aというリリースと、A'というリリースがあり、それぞれ 特定部分だけが違うけれども、 同時に対等な立場で進めて行く。Aを使っているときに気付いて修正したものは A'でも必要なので取り込みたい。A'で気付いた修正も然り。こんな感じ。 修正1 取込2 取込3 A -------x---------------i-------i---------> ↓ ↑ ↑ A' ---------i------------x----
【ちょっと(Tight)VNCも必需品じゃないのアナタ!】 Last modified Sun Jun 8 07:27:26 2008 on firestorm screenらぶらぶなちみはTightVNCも使いたまへ ちみは、screen使っとるけ? なに つかっとらんとな。じゃ、びぇ。 あ、使っとるとな。じゃscreenはまともなUnix Userにとってなくては ならんツールってのは分かっとるわけじゃな。たとえば、screenを 使うことに対して 起動がいちいちめんどくさいじゃーん、とか 素のターミナルに比べて画面出力が遅いじゃーん、とか 単に何画面も使えるだけでしょ? 同時に別々のウィンドウで見えた ほうがいいじゃーん、とか その手の文句を言われても、「いやいや、遅かろうが、何だろうが、 screenのよさはいつでもどこでも同じ作業画面が使えて、不慮のコネクション断 にも平気のへっ
以下のテキストは、執筆時当時の情報を元に書いたものであり、 現在の情勢にそぐわないことを含む場合があるので注意されたい。 また、テキストは最終提出原稿で校正を経る前のものなので、実際にUNIXUSER 本誌に記載されたものとは異なる。誤字脱字等そのままである。 致命的な誤り以外は加筆修正等は行なわないので情報の鮮度に気をつけつつ 利用して欲しい。 →目次 ============================================================================== ■特集■ 我らトンネルビルダー ============================================================================== %% Part1 ポ-トフォワ-ディング編 %% 解説ポイント:TCP/IP,ポ-ト,HTTP
以下のテキストは、執筆時当時の情報を元に書いたものであり、 現在の情勢にそぐわないことを含む場合があるので注意されたい。 また、テキストは最終提出原稿で校正を経る前のものなので、実際にUNIXUSER 本誌に記載されたものとは異なる。誤字脱字等そのままである。 致命的な誤り以外は加筆修正等は行なわないので情報の鮮度に気をつけつつ 利用して欲しい。 →目次 【Part 2 デーモン管理の基幹ツール】 DJBツールには、それ単体で利用するのではなく、他のデーモンプログラムを起 動したり制御したりするものがある。これにより日常的な管理作業を効率化した り、デーモンの起動に制限を掛けセキュリティを高めることができるようになる。 Part 2では、各種デーモン起動を一元的に管理するための daemontools と、ネッ トワークサービスデーモンの起動制御を行なうための tcpserver について
Linuxのaliasについて 全てのディストリビューションを調べたわけじゃない(無理)が、 Linuxのシェルの初期化ファイルにデフォルトでこんな馬鹿aliasがある。 alias rm='rm -i' alias cp='cp -i' alias mv='mv -i' これは一番やってはいけないaliasの典型だ。 まず第一の問題点。つねに -i がついているとかならず陥るのが 「yぽこ病」 だ。毎度毎度毎度毎度「けしますか<y/n>」と聞かれると、rmを起動す るためにENTERを打ったあとにさらに「y [ENTER]」を打つ癖がつく。最初のうち はほんとうに消していいか頭の中で確認するかもしれないが、人間は慣れる動物 なので、「rm ぽこ y ぽこ」までが一連の動作だと仕込まれる。これを「yぽこ 病」という。この時点で、-i がついていることの意味は消える。それ以前に、 人間工学的
Last modified Wed Oct 7 20:32:17 2009 on firestorm 逸品館 UNIX系OSを使う上で便利なソフトウェアとその使い方を紹介します。 ZSH tcsh も良いが最高の使用環境を目指すなら zsh である。一度使ったら tcsh なんかには戻れなくなるはずだ。 追加企画 - zsh-3.1.xに乗り換えよう ncftp ftp するなら ncftp である。version2になって泣きそうに便利。一度使っ たら標準のftpコマンドが憎たらしく思えるはずだ。 2009/10/7追記: 今ならlftpかな。 screen screenを使うなら、もうktermは一枚だけで良い。一枚のktermに10個まで のセッションを持てて、さらにlogoutしたあとも全てのセッションを保存 できて、次にloginしたときに再開できる。一度使ったらもう logou
以下のテキストは、執筆時当時の情報を元に書いたものであり、 現在の情勢にそぐわないことを含む場合があるので注意されたい。 また、テキストは最終提出原稿で校正を経る前のものなので、実際にUNIXUSER 本誌に記載されたものとは異なる。誤字脱字等そのままである。 致命的な誤り以外は加筆修正等は行なわないので情報の鮮度に気をつけつつ 利用して欲しい。 →目次 =========================================== Part2 基本的なトラフィック制御の実現 =========================================== Part1で解説したトラフィック制御機構を実際に管理場面に適用する例を挙げて 行こう。ここでは ipfw+dummynet(FreeBSD) と iproute2+tc(Linux)、 そして altq(NetBSD) に
svn : cvs cvsが分かってるとsvnもすぐ分かる。比べた結果。 たしかに、バックエンドの洗練度はsvnのほうが上。だから、 アーキテクチャの古いcvsと同じ土俵で比べるってのも失礼なのかもしれないが、 でもまあ、 それはユーザから見たらあまり差がないからそれ以外の点を述べる。 たしかに、ファイルの移動やらができるなど、cvsよりうれしい点がおおい。 が、 svnはリポジトリ体系の抽象度が低い ようはバージョン管理できるバックアップディレクトリという 位置付け。どう使うかがユーザにゆだねられている分、「ソフトウェアのバージョ ン管理」という概念を理解したくない人にとってはとても使いやすい。が、その 分ユーザ側で指定しなければならないことが多い。リビジョン番号が、全体に対 して付けられる点も良いといえば良いのだが、シンボリックな名前を付けること ができないので、重要な変更を持つリビジ
大量jail環境の構築 1〜2個のjailなら rc.conf に変数を書く方式で何とか行けるが 50個、100個ともなるとrc.confに書くのがかったるい。 よし、50個のjail環境を作ろうじぇー。 50個ともなると 全部に独立の環境を持たせたらディスクの無駄だし管理がたいへん 変数を書くのもたいへん ということで、自前でやっちゃった方が楽。作業手順は以下のとおり。 jailにreadonlyマウントさせる基本環境(1個)の作成 jailにread/writeマウントさせる/varの大量作成 大量マウントさせるfstabの生成 /etc/rc の調整 基本環境の作成 mountの基盤ディレクトリを作る。必要なディレクトリは まるごと - /bin /sbin /lib /libexec /usr/{bin,include,sbin,lib,libexec,libdata,share}
Jails on FreeBSD 6 FreeBSD6での大量jail環境構築中。 大量なので、システムディレクトリは全部 unionfs -b でやろうとしたのだ が、あれれ、FreeBSD 6って、unionfsがまた不安定でやんの。unionfsの ディレクトリにたいしてrsync書き込みすると落ちる。lockまわりか (※)。 てことで、nullfs に変更。システムディレクトリをroマウント、/varだけ rwマウント。書き込みの起きるパーティションは全部 /var ということで手を打っ た。そんでもって50個のjailを作って50個同時にmakeをさせてみた。多少反応が 鈍くなる程度。よろしい。昔は jexec がなかったから 同時に大量のジョブを流し込むのが面倒だったような記憶が。 さてさて現状では50個のjailに50個のLANアドレスを付けている。 プライベートアドレスだ
以下のテキストは、執筆時当時の情報を元に書いたものであり、 現在の情勢にそぐわないことを含む場合があるので注意されたい。 また、テキストは最終提出原稿で校正を経る前のものなので、実際にUNIXUSER 本誌に記載されたものとは異なる。誤字脱字等そのままである。 致命的な誤り以外は加筆修正等は行なわないので情報の鮮度に気をつけつつ 利用して欲しい。 →目次 ====================================================================== ■■■ Part 3 FreeRADIUSとOpenSSLで構築する802.1X認証サーバ ====================================================================== ■ ■ SSIDやMACアドレスによるアクセス制限の問題点 ■ 総
gvinumとの付き合い方 gvinumの捨て方を書いた直後に 「gvinumとの付き合い方」だとさ。 結果的に、「論理ボリュームマネージャ」としてのvinumの魅力は 褪せていないわけで、ミラーリング(RAID1)機構を別のところで 賄いつつgvinumを使うのが良さそう、という結論に達した。 GEOM_mirrorを使おう 個人的に、PCなんかの安物のレベルの「ハードウェアRAID」は好かん。 なぜならそのハードウェアの製品的価値の寿命に左右されるから。 ハードウェアRAIDのボードが故障して、そのメーカーの製品が 手軽に入手できなくなったらどうすんのさ。ということで、 「ふつーソフトウェアRAID」なのだ。 前口上は置いといて、これまでFreeBSDではVinumを使うことで、 ソフトウェアRAIDが手軽に実現できた。なおかつ、確保するパーティションの 名前に好きなものを付けられるの
tcshからzshに乗り換える場合の注意点 *********************************** script file の構文が csh 系から sh 系に変わるので以下の点に注意して書 き換えると良いでしょう。 if (EXPR) then if [[ EXPR ]]; then ... ... else if (EXPR2) elif [[ EXPR2 ]]; then ... → ... else else ... ... endif fi switch (VAL) case VAL { case "PAT1": PAT1) ... ... breaksw ;; : → : default: *) ... ... endsw } (case VAL in;...; esac は source するとうまく動かないような…) while (EXPR) while (
私の著書「Ruby プログラミング基礎講座」に関する情報を集めています。 本書はこれからプログラミングを始める人を対象に、プログラミング の進め方を理解するまでの試行錯誤を追いかける形で学習を進めます。 そのため、文法の都合ではなく、初学者が理解する順番で解説が進みます。 これからプログラミングを始める人、プログラミングを教える人、 そのような人が身の回りにいる人にお勧めの構成です。 練習問題解答 解答一覧 全ての解答例プログラムを tar+gzip で固めた answers.tar.gz 全ての解答例プログラムをlhaで固めた answers.lzh その他のプログラム Web掲載プログラム一覧 yuuji@ Fingerprint16 = FF F9 FF CC E0 FE 5C F7 19 97 28 24 EC 5D 39 BA HIROSE Yuuji - ASTROLOGY /
NetBSD/FreeBSD i386 シリアルコンソール化(2006/3/29加筆) 今日のネタではないのだが、落ち着いたので。 シリアルコンソールって何じゃらほいって人は最後の方へ。 能書 遠隔地で完全な操作ができないシステムはサーバとしてはうんこだ。 CPUやマザーボード、電源がイカれたとかいう深刻なハードウェアトラブルなら しゃーないが、ファイルシステム関係のオペミスなんかでハングしたときに リセットボタンを押しに行かなきゃならんようでは安心してサーバ運用できない。 という意味で、やっぱりSunなんかのワークステーションは基本的に シリアルデバイス(RS-232Cって書かないと最近はシリアルATAだと思われるらし い)で全てのBIOS関連操作ができるのでハードウェアが壊れない限り、 全ての操作を遠隔地からできて偉いのだ。Intelアーキテクチャの「ぱそこん」 では、*BSDの機能と
優しい Emacs-Lisp 講座 メジャー・モードを作ろう Emacs-Lisp without a Hustle pcs39334@asciinet.or.jp yuuji@ae.keio.ac.jp (C) 1991-1995 by HIROSE, Yuuji メジャーモードを書こう 多くの Emacs(-Lisp) 関係の教本の常識を無視して、いきなりここから 始めます。これがもっとも早い道だと信じるからで、事実私もそうしてきました。 メジャーモードってなに 多くの Emacs-Lisp プログラマがで最終的に目指す目標の一つが、「メ ジャーモードが書けるようになる」ことでしょう。メジャーモードとは、例えば c-mode のように対象となるテキストの種別に適した、もっと言うと「専用 の」編集モードの事を指します。 GNU Emacs では、編集ファイルのファイル名のパターンと、その
Wish lune rest in peace... 出版物: Emacs-Lisp, UNIXUSER, OSM, Ruby, ZSH, Ruby2, ShellSQL yuuji's pages 全体から検索 (検索のコツ) . . . yuuji@ Fingerprint16 = FF F9 FF CC E0 FE 5C F7 19 97 28 24 EC 5D 39 BA HIROSE Yuuji - ASTROLOGY / BIKE / EPO / GUEST BOOK / YaTeX [Tweet]
cons consってなんだろね。Lispに初めて触れる人にとってこれが一番変態に映るんじゃ ないかな。「なんで一個しか足せんのじゃ、appendの方が便利やん」とか、「な んで頭に足すねん、けつの方が便利やん」とか、「要素一個足すなら分かりやす いが、リストとリストをくっつけたらどうなるかよく分からん」とか、「よく括 弧の中に書くピリオド(.)はなんじゃらほい」とか。 確かにわけ分からん。 原理を知るまでは。 consってナニモノかっていうと、答は単純。 consセルを一個作る こんだけ。これ以上でも以下でもない。consセルって知ってる人は知ってると思 うが、要するにデータを二個入れられる箱だ。二人乗りのトロッコを思い浮かべ るといい。前の席と後の席がある。ただし、後ろにさらに一個トロッコを繋げる 場合は後ろの座席を潰して連結器を置いて次のトロッコまで伸ばす必要がある、 そんな風に考え
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HIROSE Yuuji』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く