サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.kantenna.com
HOME>WEBプログラム覚書>[webpack]CSS LoaderでCSSの圧縮してる人は最新版でminimizeオプションが削除されてるから気をつけて。 [webpack]CSS LoaderでCSSの圧縮してる人は最新版でminimizeオプションが削除されてるから気をつけて。 なんか圧縮されないと思ったら1.0.0で minimize オプションが削除されていた。 remove minimize option, use postcss-loader with cssnano or use optimize-cssnano-plugin plugin Release v1.0.0 · webpack-contrib/css-loader · GitHub
HOME>WEBプログラム覚書>[webpack]尖りすぎない人のwebpack設定 SASS/SCSS編 [webpack]尖りすぎない人のwebpack設定 SASS/SCSS編 タグ1つで動かそうとも、画像も、フォントもCSSも全てをjsにバンドルしようとも思っていない人向けのwebpack 4設定。 webpack インストール webpack 本体と コマンドラインツールインストール
HOME>WEBプログラム覚書>[PHP]アップロードしたファイルの種類の判定に$_FILES[][type]は使っちゃいけない。 [PHP]アップロードしたファイルの種類の判定に$_FILES[][type]は使っちゃいけない。 ブラウザとかOSによって全部バラバラじゃねーかw 詳細なバージョンとかメモってないんだけど、Windows XP のChromeとWindows 8.1 のChromeとUbuntuのChromeで試したところ application/zip、application/x-zip-compressed、application/octet-streamの3つが出た。 この値を信用するなってことは、当然ながらマニュアルにしっかりと書いてありましたね。はい。 $_FILES['userfile']['type'] ファイルの MIME 型。ただし、ブラウザがこの情報を提
HOME>WEBプログラム覚書>[CakePHP 2.X]PaginatorComponent で検索条件とかが反映されない場合。 [CakePHP 2.X]PaginatorComponent で検索条件とかが反映されない場合。 なんかうまく動く時と動かない時があったのでちょっと整理。 CakePHP2系ではController::paginate()はdeprecatedとなっていますが、 いちおう、2.3でも動きます。が、そのせいで書き方をごっちゃにしてしまうとうまく動かなかったりします。 Controller::paginate() この書き方はたぶん1系から現在の2.3.Xまで動きますが、まぁやめておいた方が良いでしょう。
HOME > ライブラリ > jQuery PageSlide.js jQuery PageSlide.js ページをスライドさせてコンテンツを表示させるjQueryプラグイン。 使い方 jQuery本体とpageslide.js、CSSファイルが必要となります。
HOME > ライブラリ > jQuery bgScroll jQuery bgScroll シンプルな背景アニメーション用のjQueryプラグイン。 使い方 jQuery本体とbgscroll.jsが必要となります。
HOME>情報備忘録>オブジェクト指向の間違った理解を正してくれた3つの言葉 オブジェクト指向の間違った理解を正してくれた3つの言葉 PHPはオブジェクト指向での開発が可能な言語ですが、日本語で読めるオブジェクト指向に関する書籍がありません(たぶん)。 いや、以前はあったんですが絶版になっています・・・ そのため、僕はオブジェクト指向の一面だけを取り上げた断片的な情報から間違った理解をしてました。 そんな間違った理解を正してくれた3つの言葉を紹介します。 どう変わるかは判らなくても、どこが変わるかは予想できる。 こちらの本に書かれていた言葉。Javaの本ですが、ほとんどコードは出てこないのでPHPerの僕でも読めました。 学び始めというのはなんでもかんでもクラスにして、パターンにしようとしてしまいがちです。 なんかやたら使いたくなるんです。 でもそうして、出来上がったものは、後から見て理解
HOME>WEBプログラム覚書>[CakePHP2.X]PEARを使う。 [CakePHP2.X]PEARを使う。 CakePHP2系でPEARをインストールして利用するまでのメモ。 PEARパッケージとしてCakePHPを入れるのではなく、CakePHPにPEARを入れる場合です。 PEARの準備 アプリケーション用のPEAR設定ファイルをConfig/に作成します。
HOME>WEBプログラム覚書>[jQuery]デザイン系の人は、$(function(){})よりwindow.onloadを使ったほうがいいかも。 [jQuery]デザイン系の人は、$(function(){})よりwindow.onloadを使ったほうがいいかも。 入門記事の多くで、基本的に $(function(){}); にコード書けと言われますが、 window.onloadを使ったほうが良いケースも結構あります。 たとえば、 画像を含む要素の高さを取得したい。 CSSで設定された結果に対して何らかの操作をおこないたい。 とか。 ページロード時のイベント 通常ブラウザでページがロードされて表示されるまでに、発生する主なイベントは2つあって(もっとあるんだろうけど)DOMツリーの構築が完了して安全に操作ができるようになった段階で発生するのがDomReady、 外部リソースの読み込
HOME>WEBプログラム覚書>[WordPress] テンプレートルーティングのメモ [WordPress] テンプレートルーティングのメモ WordPressが呼びだすテンプレートをTEMPLATEPATH直下じゃなくてTEMPLATEPATH/views/とかにできるのか調べた時のメモ。 バージョンはWordPress 3.3 日本語版。 wp_includes/tempate_loader.php テンプレートの選択、呼び出しはこのファイルで実行される。 template_redirectアクション リクエストされたページの表示に使用するテンプレートファイルを判断する前に実行し、プラグインがテンプレートファイルの選択を上書きできるようにする。 プラグイン API/アクションフック一覧 - WordPress Codex 日本語版 とあるが、基本的にここで何をしようが、次のテンプレー
HOME>情報備忘録>CORESERVERからロリポのチカッパプランに移転してFTPとおさらばした。 CORESERVERからロリポのチカッパプランに移転してFTPとおさらばした。 CakePHP2系はPHPのバージョンがシビアなので、CORESERVERからロリポの チカッパプランに移転したんだけど、gitが利用できてなんだか得した気分です。 もしチカッパプラン使っててFTP/FTPSでアップロードして人は git使うと幸せになれるかもしれませんよ。 設定 リモートリポジトリ sshでログインして~/にrepoってリポジトリ用のディレクトリと プロジェクト用のmysite.gitというディレクトリを作ります。
HOME > ライブラリ > Spin.js Spin.js ローディングアニメーションを画像無し、CSSなし、外部ライブラリなしで作成できるライブラリ。jQueryのプラグインとして利用することも可能。 使い方 外部のライブラリやファイルを必要としないのでspin.jsを読み込むだけです。
HOME>情報備忘録>Eclipse スニペット Eclipse スニペット とっつきにくいEclipseの機能を浅く紹介。今回はスニペット。 Dreamweaverにも同様の機能があるので馴染みのある人も多いはず。 良く使うコードをエディタに登録しておくことで、コピペが楽になるみたいな感じです。 スニペットビューを表示 表示されてない場合、ウインドウ > ビューの表示から表示出来る。 それでも無い場合、「その他」をクリックすると一覧が出るのでその中から選択。 スニペットの登録 最初は何も表示されてないので、右クリックで「カスタマイズ」を選択。 パレットのカスタマイズというウインドウが出てくるので ここでカテゴリ作ったりスニペットを登録したりできる。 インポート、エクスポートも出来る。 変数を登録して、プレースホルダーを仕込んでおくと スニペットをソースに張り付け時に、変数が編集できるよう
HOME>WEBプログラム覚書>[PHP]環境変数を設定して開発環境と本番環境を分岐する。 [PHP]環境変数を設定して開発環境と本番環境を分岐する。 ローカルのテスト環境と本番環境で定数とか変えたい場合、よく$_SERVER['HTTP_HOST']の値で条件分岐を書くんですが コマンドラインで利用すると$_SERVERの値はほとんど設定されてないのでNoticeエラーを吐き出します。 CakePHPでConsole使う場合など困るので環境変数を設定します。 SetEnv httpd.confのVirtualHostディレクティブとかに SetEnv key value って形式で設定します。
HOME > ライブラリ > jQuery slider jQuery slider 画像のスライドではなく要素のスライドなのでコンテンツのカスタマイズがやりやすい。 (imageの中には何も入れられないけどdivの中にはなんでも入れられる的な) MIT Licenseでソースも小さくわかりやすいので、オプションでダメならソースをいじることもできそうな感じ。 使い方 jQuery本体とjquery.slider.min.js、jquery.slider.cssが必要となります。
HOME > リファレンス > jQuery > jQuery API一覧 jQuery API一覧 jQuery Core jQueryの基本となるメソッド、プロパティ jQuery()
HOME > ライブラリ > jQuery noty jQuery noty メッセージを通知するjQueryのプラグイン。デザインのカスタマイズも容易。 使い方 jQuery本体とnoty.js、CSSファイルが必要となるので読み込みます。
HOME>WEBプログラム覚書>[CakePHP2.0.x]Authコンポーネントの変更点 [CakePHP2.0.x]Authコンポーネントの変更点 CakePHP2系が出たので、勉強しなおしてるんですが、Authコンポーネントがいろいろ変わってましたのでメモしときます。1系もあまり勉強できてないので、CakePHPの書き方として正しいのかは不明ですが、とりあえずこれで動いたという感じです。 以前の書き方 adminルーティングを利用して、認証のモデルはManegerの場合。
HOME>情報備忘録>[CSS]WindowsでLESS更新時に自動でコンパイルする設定方法 [CSS]WindowsでLESS更新時に自動でコンパイルする設定方法 Windowsで.lessファイル更新と同時にコンパイルしてCSSを書き出す方法を2つほど。 簡単に開発環境を構築するためUbuntu入れたのに、Windowsの方が簡単だったりするから困るw lessc.exe GUIもいいけど、コマンドラインツールがあると他のツールからも使えたりするので、何かと便利ですよね。 設定もすごく簡単なので下記ページからlessc.zipをダウンロードして解凍後、lessc.exeを適当な場所に設置します。
google AnalyticsのAPIを利用してアクセスの多いページの情報を取得します。 利用するライブラリは↓ 気になっていたcurlが使ってあっていいサンプルになりそう。 指定期間のPV数の多いページを取得 利用するのはanalytics_api::data()。引数はたぶんこんな感じ。 @param string $id 必須のパラメータ。サイトのプロファイルID。 IDは 「Analytics 設定 > プロファイル設定」で確認できる。 @param string $dimension 必須のパラメータ。何のデータを取るかを指定。 ga:pagePathとかga:browserとか。 複数指定する場合はカンマで区切るga:browser,ga:browserVersion @param string $metric 必須のパラメータ。何のデータを基準にするか的な指定。訪問者数なら
HOME>WEBプログラム覚書>[jQuery Mobile]初期化イベントメモ [jQuery Mobile]初期化イベントメモ jQuery Mobileは読み込まれてから mobileinit -> pagebeforecreate -> pagecreate -> pageinit の順番でイベントが発生する。 mobileinit jQuery Mobileがロードされた時に真っ先に発生するイベント。jQuery Mobileを読み込む前に記述しておくか読み込む。 主にjQuery Mobileの各種設定を変更したりする場所。 jQuery.ready()よりも前なのでDOMの操作はおこなえないっぽい。
HOME>WEBプログラム覚書>検索エンジンにやさしいパンくずリストのコーディング 検索エンジンにやさしいパンくずリストのコーディング ってなんだ。 HTMLに意味を。 こんなHTMLがあったとします。 シンプルでとてもコーディングしやすいですが、kantennaがどういう意味を持つのか、何を表しているのかがまったくわかりません。 これに意味を持たせてやろうじゃないかということで作られたのがRDFa、maicroformats、microdataという仕様です。 RDFa、maicroformats、microdata maicroformatsではclass属性やrel属性を利用してマークアップするので、これまでと違和感なく使えるのですが、 拡張性がなくCSSやJavascriptでも利用することから歪なマークアップになったりいまいち使いにくい。 ここでW3Cさんが登場してRDFaという
HOME>WEBプログラム覚書>[jQuery] もう+演算子とはおさらば。jQuery Templates [jQuery] もう+演算子とはおさらば。jQuery Templates いまさらながら、jQueryに公式なテンプレートプラグインあるの気がつきました。 もう一年以上前に出ていたんですね。まだベータだけどw jQuery.tmpl( template [, data] [, options] ) .tmpl()がドキュメント内に記述された文字列をテンプレートとして利用するのに対し、 こちらはJavascriptの変数に入ってる文字列とか、その場でテンプレートを記述したい場合に便利です。 .tmplItem() dataや、レンダリングに利用したデータはDOMツリー追加後に.tmplItem()で取得することができます。 (テンプレート内ではitem、dataが利用できる。)
HOME>WEBプログラム覚書>WordPressのカテゴリ判定について WordPressのカテゴリ判定について WordPressってループ外で何かしようと思うと面倒だなと思ってましたが $wp_queryとか使うとそれほど面倒じゃなくできそうな感じです。 カテゴリの判定 is_category($category) @params $category Category ID, Category Title or Category Slug Default: None @return Boolean 引数なしの場合、カテゴリであればtrueが返ります。
HOME>WEBプログラム覚書>[WordPress]パフォーマンスに影響するから実は非推奨なこと。 [WordPress]パフォーマンスに影響するから実は非推奨なこと。 よく見かけるけど実は非推奨なこと。暇なときはマニュアル読んでおくといろいろ発見がありますね。 パーマリンク パーマリンクをカスタマイズするって話題には必ずと言っていいほど /%category%/%postname%/ が推奨されているけど、実はパフォーマンスが劣化するので非推奨だったりする。 パフォーマンスの観点から、パーマリンク構造がカテゴリ名、タグ名、著者名、投稿タイトルフィールドから始まるのは好ましくないといえます。これらはテキストフィールドなので、パーマリンク構造の先頭に用いると、WordPress が投稿とページ (ページは常にページスラッグを URL に含みます) を区別するのに時間がかかり、代償として、W
美麗!クールに光り輝くロゴ 布地テクスチャーにペイント TVに移ったような効果 渦っぽい光が美しいPhotoshop効果 煙が出てる感じのテキスト カラフルに光るロゴ Windows Vista風のオーロラエフェクト Windows Vista風のオーロラエフェクトのチュートリアル 基本的な光の作り方1 Photoshopでよく利用される光の作り方1 基本的な光の作り方2 Photoshopでよく利用される光の作り方2 基本的な光の作り方3 Photoshopでよく利用される光の作り方3 ワイヤフレーム風のライン ガラスっぽいエフェクト
縦400px横400px、解像度72dpi、RGBモードで新規ファイルを作成します。 新規レイヤーを作成して描画色に黒を選択します。 [フィルタ]->[描画]->[雲模様1]を実行します。 [フィルタ]->[ピクセレート]->[メゾティント]を「短いストローク」で実行します。 [フィルタ]->[ぼかし]->[ぼかし(放射状)]を実行します。 再度実行(Ctrl + F)すると下記のようになります。 このレイヤーを複製(Ctrl + J)し、複製したレイヤーに[フィルタ]->[変形]->[渦巻き]を実行します。 渦巻いちゃったレイヤーの描画モードを[比較(明)]にして、下のレイヤーと結合(Ctrl + E)を実行して1枚のレイヤーにします。多分下記のようなカンジになっているかと思います。 そうしたら[イメージ]->[色調補正]->[色相・彩度]で下記のように設定します。 いい感じになってきま
HOME>WEBプログラム覚書>[WordPress]投稿タイプ、タクソノミー、タームについて [WordPress]投稿タイプ、タクソノミー、タームについて WordPressのいまいちピンとこないやつらについてのメモ。 wp_postsテーブルのpost_typeのこと。標準で 投稿 (post) ページ (page) 添付ファイル (attachment) リビジョン (revision) ナビゲーションメニュー (nav_menu) がある。 wp_postsテーブルのpost_type。これが何を意味するかというと、 純粋なデータの形としては同じものということ。 最終的な出力が違うのはpost_typeを元にWordPressが最終的にそれぞれのコンテンツへ作り変えているから。 試しにpost_typeを変更してみる。 nav_menu_itemをpostに変更した場合のHOME
HOME>情報備忘録>Eclipse PDT2.2関する10のTips Eclipse PDT2.2関する10のTips Dead Zoneさんの2つのエントリーが超役に立ったので引用させていただきます。 1. ウィルススキャンを止めなさい データベースファイルが格納されているフォルダ {workspace folder}/.metadata/.plugins/org.eclipse.dltk.core.index.sql.h2/ もしくはそこのファイル(*.db)に対するウィルススキャンは止めなさい 2. 高速なHDDなりSSDなりを使いなさい ... 3. 最新のJVM(JRE)を使いなさい ... 4. 何か問題が生じたらデータベースを削除しなさい データベースが破損するとH2 Databaseはそれを修復しようとして時間を食うことがあります。ぶっちゃけそれは無駄だからさっさと削除し
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ウェブデザイン・ホームページ制作 KANTENA.COM』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く