サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.spa.is.uec.ac.jp/~kinuko
Makefile.am は基本的に各ディレクトリに必要 まずそのディレクトリでビルドされるターゲットのファイル名を指定 プログラムならbin_PROGRAMS = ターゲット ライブラリならlib_LIBRARIES = ターゲット (e.x. lib_LIBRARIES = libtest.a) libtool を使う場合 lib_LTLIBRARIES = ターゲット (e.x. lib_LTLIBRARIES = libtest.la) 注: 共有ファイルを作りたい場合 libtool が必要。libtool を使うには configure.in に AC_PROG_LIBTOOL を足して libtoolize --force --copy; aclocal; automake -a -c; autoconf しておくこと。libtool はライブラリに関する機種依存部を隠蔽してく
1. Introduction A physicist, an engineer, and a computer scientist were discussing the nature of God. ``Surely a Physicist,'' said the physicist, ``because early in the Creation, God made Light; and you know, Maxwell's equations, the dual nature of electromagnetic waves, the relativistic consequences...'' ``An Engineer!,'' said the engineer, ``because before making Light, God split the Chaos into
TinyDB: An Acquisitional Query Processing System for Sensor Networks ACM Transactions on Database Systems (TODS) 05 Samuel Madden, Michael J. Franklin, Joseph M. Hellerstein and We Hong 参照: http://db.cs.berkeley.edu/papers/tods05-tinydb.pdf 概要 センサネットワークにおけるクエリ処理に焦点を絞った論文。 伝統的な分散クエリ処理がマルチホップネットワークにおいて 省電力化・通信量の削減に効果を持つことは既に多くの論文で 論じられてきたが、この論文ではそれをさらにセンサネット ワーク向けに進化させた acquisitional quer
新しめの Autotools (Autoconf&Automake) を使ってみよう by Kinuko YASUDA Table of contents 変更履歴 Autotools とは 基本ステップ 基本ステップ復習 ソースファイルを書く autoscan する configure.in を編集 (1) configure.in を編集 (2): 先頭定型文 configure.in を編集 (3):プログラムのチェック configure.in を編集 (4): ライブラリのチェック configure.in を編集 (5): ヘッダファイルのチェック configure.in を編集 (6): 関数のチェック configure.in を編集 (7): その他のチェック configure.in を編集 (8): ファイルの出力 Makefile.am を作る (1) : 基本
前置き What's this Document 公開日:2002年7月 (それ以降の情報については書いてない) 主にBSD系のUnix FSsについてまとめて論文を読んで作ったゼミ用資料 論文が主なのでそれほど新しい情報はない Linux系については詳しくない (ブロックアルゴリズムなどについては Linux系の FS の各 variant を調べた方がためになると思う) ウソや間違いやobsolete情報が含まれてると思われるため、 個々の詳しい知識はそれらの情報源をあたること BSD系FSに関する更新事項については Wiki上 で多少扱っている。 しかし特に網羅的に定点観測しようと思ってるわけでもないので悪しからず… きそちしき File System とは… ファイルという単位でデータを管理して、ディスクに貯めておく。 データを管理するためのデータ(メタデータ)もディスクに貯めて
変更履歴 2005/12/25 aclocal のサブディレクトリ探索に関して誤り(変更?)があったので訂正。libtoolに関する記述を部分的に追加 2005/12/22 最近は "touch NEWS README AUTHORS ChangeLog" しないとautomakeしてもMakefile.inを作ってくれない? 2003/11/28 最近のautomake(1.6くらいから?)では AC_CONFIG_HEADERS を AM_CONFIG_HEADER に変えなくてもいいらしい。 2003/11/10 AM_INIT_AUTOMAKE は(Ver. 1.4 の後半リリースくらいから?) 引数がいらない? 記述を変更 2003/10/13 間違い多かったので気づいたの直しました(AC_hogeとAM_hoge, HEADERとHEADERSなど) 2003/10/14 A
このページは、なにか論文や技術文書(コンピュータ系で英語のもの)を読んだら、 そのサーベイ資料・解説・感想などのコメントを登録していって知識共有をはかろう! という主旨のページです。(Since 2002 Jun-) 激しくSPAMにやられたので、けっきょく自分だけ登録できるようにしました…(ひどい) (2006 Sep) ●注意書き1: 質・長さはバラバラです。(長いサーベイから単なるメモまで) ●注意書き2: システムは試験中なためあまり安全&効率的な設計ではありません。
Rob von Behren, Jeremy Condit and Eric Brewer (UCB) Why Events Are A Bad Idea (for high-concurrency servers) Proceedings of HotOS 03, May 2003. 感想: イベントVs.スレッドをhigh-conccurencyサーバを対象に して真面目に考え直してみた論文。 Abstract イベントモデルは high-concurrency システムでは良いとされて きたが、それは間違いだ! (筆者らの信じるところによれば) イベントの良い点(高い並列性、低いオーバヘッド、シンプルな 並列モデル)などはスレッドでも達成できる。さらに、スレッドの 方がよりシンプルで自然なモデルでプログラムを書ける。 スレッドの弱さは本質的なものではなくスレッドパッケージの実装
www.spa.is.uec.ac.jp
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『YASUDA Kinuko』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く