サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
www.startup-dating.com
スタートアップだけでなく、あらゆる企業にとって決済に関する意識は必要不可欠だ。 これまではリアルの店舗であれば商品が目に見える形で商品の品質や管理をおこなうことができたが、ECの登場によって様々なコーマスの事業を展開することができる。そうしたときに、品質管理のみならず決済などのお金の問題を考えることを怠ってはいけない。 ゼウス代表取締役の地引一由氏は決済代行会社として日々カード会社との交渉をおこない、EC事業者やプラットフォーム事業者の決済関係に携わっている。同氏が起業家向けスクール「MOVIDA SCHOOL」で語った、EC事業として大切な意識と決済のこれからについてまとめた。 ECはビジュアルデザインだけではない 前職はデザイン会社に勤務していたこともあり、ビジュアルデザインを重視していたが、ゼウスに社員として入社すると必ずしもビジュアルデザインが優れているものだけ売上がよいわけではな
2012年の6月に宮坂学氏へと社長が交代したYahoo! JAPAN。「爆速」というキーワードのもと、数多くの取り組みを実施している。2012年の後半を振り返るだけでも、GREEとの包括提携、DeNAとの業務提携、韓国のメッセージアプリKakaoTalkの日本法人に出資し、業務提携を結ぶなどキーワード通りの速度で新たな取り組みを進めている。 今回は、そんなYahoo! JAPANで実施されている社内の取り組みについて話を伺った。 エンジニア向けイベント、Hack Day Hack Day開発風景 2007年からYahoo! JAPANは社内でHack Day(ハックデイ)というエンジニア向けのイベントを開催している。「Hack Day」という言葉からも分かるように、このイベントはエンジニアを対象としたもので、24時間(8時間×3日)という限られた時間内で、自分がおもしろいと思うものを自由な
サンフランシスコ発のベンチャー Zendesk は、スタートアップ向けにカスタマーサービスやサポートデスク向けのウェブ管理ツールを提供している。2007年10月に設立され Groupon や Zappos など有名スタートアップの支持を受けながらシェアを伸ばし、昨年の9月には、アジア地域への業務拡大を念頭に、RedPoint Ventures(Heroku、mig33、Path、Posterous 等に投資していることで知られる) や Goldman Saches などから、総額6,000万ドル(当時のレートで約47億円)の資金調達を行った。 以下はその際、All Things Digital の取材に答える、Zendesk CEO兼創業者 Mikkel Svane 氏のインタビューだ。 アジアの中でも、特に、日本と香港では、電話クラウドAPIのTwilio(日本では、Twilio が K
Tweet Sharebar 取材でサービスアイデアの起源を聞くと、なるほどと思わせられることが多い。ロジカルに考えたもの、明らかな模倣、はっとするような発想も当事者にとってはごく自然なものだったりする。 では、こういうアイデアを個人ではなく組織として継続的に生み出し、活かすためにはどうしたらいいだろうか? 橋本大也氏は日本のインターネット創世記から起業家として、数々の事業アイデアを生み出してきた人物だ。現在はデータセクション取締役会長兼CIOとしてソーシャルメディア解析の事業に携わる一方、複数企業の経営に参加、デジタルハリウッドや多摩大学では教鞭を執るなど多方面で活躍している。 2013年最初の「MOVIDA SCHOOL」で橋本氏が起業家に向けて語ったメッセージとアイデア発想法について、ポイントを整理してお伝えしたい。 インプットとアウトプットの均衡を大切にする 情報の摂取として本を読
【原文】 George KaridisはSoftLayer TechnologiesのCSO(最高戦略責任者)である。彼は優れたインキュベータ、アクセラレータとスタートアップを支援する同社のCatalyst Programの管理と運営を担っている。このプログラムでは、スタートアップにITインフラ(サーバー、ストレージやネットワーキング)クレジット、責任者教育、エンジニアリング資源と財政支援を提供している。 住んでいる場所にかかわらず、立ち上げたビジネスをアーリーステージで成長させるのは並大抵のことではない。サービス企業として世界的基盤をもつSoftLayerのCSOとして、私はCatalyst Startup Programへの参加を選ばれた何百人もの(何千ではないにしても)起業家やスタートアップを指導する機会があった。 そこで私は、カナダにおけるビジネスの仕組みと企業文化に関するものから
Photo By AMagill スタートアップする起業家が多くなるに従い、シード期の企業への投資活動を耳にすることが多くなった。同時にしばしば「よくない資本政策だ」とか、「資本政策を失敗した」という言葉を聞くこともある。 多くの起業家にとって資本政策、投資を受けることはそう何度もあるわけではない。一方で投資家はその道のプロだ。お互いの経験値バランスが悪い結果こういった話題が出てくるのだろうし、公になる類の情報でもないのでさらに話に尾ひれがつく。 猪木俊宏氏は弁護士としてファイナンスや企業法務などに関わる一方、起業から資金調達、上場審査、M&Aなど、スタートアップが直面する様々な場面での経験を生かした起業支援活動でも知られる人物だ。 また、宅麺やCampfireなど、20社程のスタートアップに投資するエンジェル投資家の顔も併せ持ち、起業家のメンターとして資本政策に関する無料相談も行っている
【翻訳 by Conyac】【原文】 いまやどこでも見かけるGIFアニメーション、ニュースサイトの記事でさえも見ることができるのだが、初期のGIF作成アプリが大ヒットしていると言っても驚くことではないだろう。FotoRusアプリ(中国名WanTu=玩図)を生み出した中国のスタートアップ企業によると、このアプリは世界中でiPhoneとAndroidを通じて2000万ダウンロードに達したという。この記録は去年の9月にiOSで配信を開始してからのものだ。 英語と中国語に対応するFotoRusは現在、毎月1000万(デイリーで150万)ユーザを誇り、合計4億のGIFと画像が作られている。同スタートアップは、ユーザ層は主に中国本土、香港、台湾、タイ、アメリカと日本であると説明している。 単なるGIFアプリの範疇を超えて同アプリは成長しており、今ではInstagram風の写真フィルター機能や、写真の中
【翻訳 by Conyac】【原文】 企業がソーシャルメディアを利用して戦略的に顧客とコミュニケーションを取り、関係構築することは最近では当たり前になっている。しかし、誰もがソーシャルメディアを利用している時代に、企業はどのように他ブランドと差異化をはかればよいだろうか? SimplyMeasured.comによると、Facebookが企業向けのタイムライン機能を導入した、たった1ヶ月後でエンゲージメントは65%増加したという。この事実をふまえて、企業が他と大きく差異をつける要素はビジュアルコンテンツだと私は考えている。結局のところ、人々はビジュアルコンテンツを見てシェアすることが好きなのだ。なぜなら、企業を認識するプロセスにエンターテイメントの要素をもたらし、これによって人々は企業について知ることになるからだ。 PinterestとTumblrの成功を支えたのは、まさにビジュアル要素であ
【翻訳 by Conyac】【原文】 シンガポールのソーシャルフードジャーナルアプリ「Burrple」が新たなプロダクト「Burpple Explore」をローンチし、ユーザー統計のいくつかを公開した。 統計 公式ローンチして6ヶ月、Burppleがついにユーザー統計の一部を公開した。最新のニュースレターによると、Burppleは世界115ヶ国3,300以上の都市でサービスを展開している。同サービスのトップ10にランクインした国は、シンガポール、マレーシア、タイ、オーストラリア、アメリカ…、日本、中国、カナダだ。 これまでにBurppleには15万枚を超える写真がアップロードされている(同社はこの数値を「フードモーメント」と呼んでいる)。 数字を比較してみると、Burppleよりも数ヶ月前にローンチした日本のモバイルアプリSnapDishは今週、同アプリでこれまでにアップロードされた写真が
【翻訳 by Conyac】 【原文】 先週土曜日(原文掲載11月11日)にジャカルタで行われた「2012 Creative Commons Asia Pacific Conference」の翌日日曜日、Creative Commons Indonesiaが正式にローンチした。 これはインドネシアがクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(以下、CCライセンス)の利用を認め提供する72ヶ国の1ヶ国になったことを表す。 クリエイティブ・コモンズを認めたことで、インドネシアの人は今や自由に彼らの作品にCCライセンスを申請したり、CCライセンスを受けている作品を活用し、インドネシアの法律で保護される同ライセンスを利用できる。CCライセンスは公開ライセンスモデルで、著作権保有者が特別な手配をすることなく、公開された瞬間から彼らの作品を公共が利用できるようにするものだ。 Creative Commons
小さなウェブサービスが大量の顧客に対してメールをひとつひとつ返信するのは効率が悪く、ユーザー体験もひどいものになりがちだ。 スモール・ニッチかつ一気にスケールを果たすビジネスが増える中、顧客とのコミュニケーションにはより高い質の体験性と効率化が求められる時代になっている。 この問題を解決する方法に「スマートコミュニケーション」がある。クラウド電話API「Twilio」を使うことで”小さな配車センター”を構築、タクシー配車の新時代を切り拓いた米UBERはその実例といえる。 この新たにビジネスチャンスについて、米Twilioと提携関係にあるKDDIウェブコミュニケーションズ小出範幸氏に話を聞いた。(企画・協力/KDDIウェブコミュニケーションズ/クラウド電話API「boundio」) まずスマートコミュニケーションの概念について教えてください TwilioのCEO、Jeff Lawson氏が言
【翻訳 by Conyac】【原文】 ふざけすぎていて一円の価値もなさそうなのに、思わずシェアせずにはいられない日本発のアプリがある。 株式会社人間の「Watching Cute Girl(見てる女やさかい)」というiOSアプリには、一風変わった機能がいくつもついている。絶対に外せないのは、画面上の女の子が君を見つめ、時折音や動きに反応するというものだ。180パターンの録画ビデオがシチュエーションや場所によってプレイバックする。こうした機能を搭載した結果、314MBのダウンロードとだいぶ肥大化している。 同アプリを監修したのは芸人のケンドーコバヤシ氏で、切り替えモードで呼び名が彼の名前にもなる。本名がコバヤシという名前の人は、このアプリを買いたいと思うのかもしれない。 現在プロモーション価格で85円(99セント)(原文掲載11月7日)で提供されているが、いったいそれだけの価値があるのかと言
【翻訳 by Conyac】 【原文】 最近、タクシーアプリが議論の的になっている。タクシーアプリは法律違反でセキュリティーの安全を脅かしていると行政当局は主張している。規制に関する論争で、タクシーアプリのUberは2週間前にニューヨーク市でのサービス停止を余儀なくされた。 そしてニューヨーク市タクシー&リムジン委員会(TLC)は今、これらのタクシースタートアップ各社がニューヨーク市で事業する上での、新たな規制を発表しようとしている。その規制案によると、当局はタクシースタートアップ各社に対し、同市の決済および移動データシステムと連動するよう要請する意向だ。また、タクシースタートアップ各社は、TLCから1年毎更新のライセンスも得なければならない。 さらに、タクシーアプリはクレジットカードや現金での支払に応じ、同市のタクシー乗客向上プロジェクト(TPEP)システムの範囲内でタクシー料金を設定し
コンビニ、スーパー、レストランなどなど、外出先でお店を利用したとき、有料のイベントやライブなどに参加したときには、ほぼ必ずお金を払うシーンに遭遇する。いまは財布からお金を出して手渡し、その管理には大きい機械と複雑なシステム、面倒な作業が必要だ。 そんな見慣れた光景が、いま少しずつ変化してきている。現代において、人が生活していく上で分けて考えることはできないお金周りの行動。テクノロジーによって、この行動を変えていくことができれば、人の生活に大きな影響を与えるのではないだろうか。今回のStartup Dating Salonには、決済周りに関係するサービスを運営するスタートアップにお越しいただき、ピッチをしてもらった。 電子クーポンやチケットを一元管理できるモバイルアプリ ・ moggy 「moggy」は電子クーポンやチケットを一元管理できるモバイルアプリ。取得したクーポンやチケットを実際のイ
サービスが乱立するなか、立ち上げに重要なのが初期ユーザーとそこから得られるフィードバック(ダメ出し)、そしてそれを反映させるPDCAのサイクルだ。では、これらを正しく実施するにはどのような方法があるのだろうか。 蜷川実花さん監修、10日で100万DLを達成するなど、大きな話題を呼んだカメラアプリ「cameran」をはじめ、数多くのアプリ・サービスタイトルを量産するリクルートメディアテクノロジーラボ。ここでComingSoonersやあさとけいなどの企画開発にあたる松江澄人氏にサービスをブラッシュアップするために必要な「ダメ出し」についてお話をお聞きした。(企画・協力:リクルートメディアテクノロジーラボ) 蜷川実花さん監修のカメラアプリが話題になりました cameranチームは、カメラアプリの1位を目指して、ターゲットとなる女性に意見を伺いながらブラッシュアップしていました。その中で本当に良
【翻訳 by Conyac】【原文】 Incubate Fundから資金をうけて設立されたWhytelistは、Facebookユーザが簡単にオンラインショップを開設したり、フリーマーケットに出店したりできるeコマースツールだ。現在は日本国内でのみ展開している。面白いことに、Whytelistは傘からインスピレーションを受けたという。 そう、傘だ。設立者の碇和生氏は、かつて東京で忘れ物の傘や「捨てられた」傘にまつわる一風変わったビジネスをしていた。彼はこうした傘を集め、東京の渋谷にあるカフェやレストランで無料のレンタル傘サービスを提供した。碇氏によれば、ある人にとって「使い物にならなくなった」物は、他の誰かにとっては使い道があるかもしれないと感じた。言い換えると、ある人にとって不要なものは、ある人にとっては宝だということだ。 その後、彼はソーシャルメディアやファッショントレンドに強みをもつ
Tweet Sharebar【翻訳 by Conyac】【原文】 モバイルゲームプレイヤーに対して、現実世界で価値のある報酬を提供するアメリカのスタートアップKiipが、日本のDigital Garageと提携したことを発表した。この提携により、Kiipのアジアへのサービス拡大が予想される。 Kiipとは Brian Wong氏が共同創設したKiipは、アメリカで40以上のブランドと協業しており、400以上のゲームやアプリが同ネットワークを活用している。Brian氏は、当社が主催したEchelon 2012の講演者の1人でもある。 6月時点で、Kiipは毎月同システムを通じて1億以上の「瞬間」を追跡していると述べていた。この数字は同ゲームネットワークで達成された功績の数だ。すべての功績に報酬が与えられるというわけではないが、この「瞬間」という数字は関与している広告主に公表される単位だ。 D
スタートアップ経営者は理想を掲げてまい進するが、現実は必ずしもうまくいくわけではない。理想と現実を把握し、それでも着実と前へと進み続ける経営者だけが事業を成功させることができるのではないだろうか。 ネットベンチャー経営者、フリーランス、ベンチャーキャピタリスト、再度ベンチャー企業の経営者というキャリアを歩んでいるアクセルマーク株式会社代表取締役の尾下 順治氏は、ベンチャービジネスとの繋がりが深い。 尾下氏が、MOVIDA JAPANが主催する起業家向けスクール「MOVIDA SCHOOL」で語った、ベンチャー企業の理想と現実についてまとめた。 多様なベンチャービジネスへの関わり方 新卒で入社した会社を二年で退社し、2000年に大学時代の友人と起業。2003年末に退任してフリーランスに。フリーになってわかったのは、自分の性格のことを考えると自分の生きる道はベンチャービジネスの領域だということ
テクノロジーの発達によって、ウェブサービスだけでなく、決済方法なども変わってきました。ビジネスの規模に関わらず、いつでもどこでも、誰でも簡単に決済システムが導入できる時代にこれからなってくるでしょう。業界全体においても、今年の8月にモバイル決済プラットフォームを手がけるスクウェアが大手コーヒーチェーンのスターバックスと提携するなど、熱い盛り上がりを見せています。 そこで、11月21日(水)のサロンでは、決済系サービスをリリースしているスタートアップを数社お呼びしてピッチしていただきます。それぞれのスタートアップの話を聞き、これからのテクノロジーと決済について考える時間にしたいと思います。 イベントに関する詳しい情報は下記の通り。みなさまのご参加をお待ちしております! ゲスト ・Coiney 「Coiney」は、スマートフォンに専用のカードリーダーを挿すだけで、誰でもかんたんにクレジットカー
【翻訳 by Conyac】 【原文】 アップデート:この手術の術前、術中、術後の写真はこちらから。 Eleanor Day(79才)はTwitterのアカウントを持っていない。だが、火曜日(10月2日)朝の人工内耳の手術をライブツイートした後、彼女は話題の人となるだろう。おそらく重要なことは、彼女が5年間全く耳が聞こえない生活を送った後、再び耳が聞こえるようになることだろう。 世界で初のTwitter及びInstagram実況生中継される聴力回復手術は、米国太平洋標準時 10月2日朝7時 にシアトルの Swedish Medical Centerで実施される。聴覚・頭蓋底手術センター長のDouglas Backous医師がDayさんの手術を担当し、同センター情報チームのメンバーであるDrew Symonds氏がTwitter 及び Instagramに手術の全過程を記録する。 Backo
【翻訳 by Conyac】【原文】 Veritrans Indonesiaを運営するPT Midtransは、VeriTrans Inc.とNetprice.comとMidPlaza Groupのジョイントベンチャーであり、インドネシアの企業にオンライン決済のゲートウェイを提供している。 インドネシアのeコマースの最大の欠点は、しっかりとしたインフラのサポートが欠如している事にあり、オンライン決済のゲートウェイはその内の一つだった。この新しいジョイントベンチャーであるVeritrans Indonesiaのローンチにより、オンライン決済がシンプルで手頃で、そしてスピーディになる事が期待される。PT MidtransがVeritrans Indonesiaを運用する事になる。 Veritrans Indonesiaは日本のVeritrans IncとNetprice.com、そして地元イン
【翻訳 by Conyac】 【原文】 中国のTMT系(テクノロジー、メディア、通信)スタートアップに注目している投資家の皆さん、YY Inc.が「証券取引委員会(SEC)にて株式を公開する」という数日前のTechNodeのニュースを初めて目にしたとしても、気を悪くしないでほしい。広州拠点の同社は、地元中国の人たちの注目を集めすぎたくらいだ。 この驚くべきIPOのニュースによって、大勢の人たちがこのスタートアップに飛びついて何を計画しているのか掘り下げ始めた。ひとつ分かった興味深いことと言えば、音楽業界における海賊行為によって中国の音楽系スタートアップで成功しているところは非常に少ないのだが、それでもYYの音楽ビジネスは利益を上げて急成長しているようなのだ。 2012年の前半で、YYの音楽ビジネスはそれぞれ第1四半期に3376万元、第2四半期に5896万元の収益に到達した。多くの人々が中国
【翻訳 by Conyac】【原文】 チャットアプリは、現在アジアの至る所に存在する。しかし、なぜ皆チャットアプリを開発しているのか ? 私はある仮説を立てている。それは、皆、次の大規模モバイルプラットフォームになることを狙っているというものだ。 先日、DeNAがCommという名前のチャットアプリのサービスを開始した。Rickが指摘したように、DeNAはインターネット企業であると自称しているが、基本的にはゲーム企業だ。その収益の90%以上がゲームによる。DeNAに近い筋の情報によると、この日本のゲーム企業は現在のところそれ程は多様性を求めていない。 もしかすると、それは変わってきているのかもしれないが、DeNAが今日私たちに示したように、同社はスマートフォンユーザを獲得する別の方法を模索しているのではと私は考えている。スマートフォンユーザにとって、ショートメッセージは基本機能であり、無数の
【翻訳 by Conyac】【原文】 日本のモバイル向けソーシャルゲーム会社のGREEについて最近頻繁に取り上げてきたが、日本のゲーム開発会社ポケラボを1億7380万米ドルで買収したことは特に話題となった。しかしGREEは、主な収入源であるソーシャルゲームに加えて、その他のインターネットビジネスの開発も視野に入れている。 GREE Venturesは近頃は特に東南アジアに関心を示しており、投資目的でこのような将来を見据えている。最近東京で、GREE Venturesの投資事業責任者の堤達生氏と面会する機会があり、彼らのグループ企業について、将来の展望もふまえて話を聞くことが出来た。 GREE Venturesは今年、既にインドネシアのスタートアップであるPrice AreaとBukalapakに投資している。堤氏は、これからの主な狙いは東南アジア地域で、これからもインドネシアのスタートアッ
【翻訳 by Conyac】【原文】 東南アジアで、クラウドファンディングが小さな進歩を遂げた。シンガポールに拠点を置くToGather.Asiaで、インドネシアのバンド、The Tree & The Wild(TTATW)が2,555米ドルを集め、キャンペーンを終了した。 このお金は、彼らがドイツのReeperbahn Festivalで演奏した後に開かれる、フィンランドとエストニアでのミニヨーロッパツアーを支援する。 金額としては大きくはない。時に100万米ドル以上を集めるキャンペーンもある、アメリカのKickstarterに比べると特にだ。しかし、クラウドファンディングの可能性についてあまり知られていない地域では、この小さな成功は大きな進歩である。 (参照:アジア太平洋地域各国のクラウドファンディングのパイオニアたち) 少し物事を円滑に進めるために、ToGather.Asiaでは、K
SNSの発達によって膨大に増えた情報量。その情報を、自分に合ったようにカスタマイズして毎日ニュースを届けてくれるGunosyへの取材をしたのは、今年の春先のことだった。リニューアルをきっかけにユーザ数も大きく伸び、いまや多くの人たちに、毎日その人にあった情報を届けてくれる。 ところで編集部に届いた情報によると、このGunosyが、「Gunosy Career」という新サービスをリリースするらしい。 情報を要約すると、Gunosyの情報をもとに、おもに転職などにおける適切な職業マッチングをおこなうマッチングサービスのようだ。膨大にあるGunosyのパーソナライズ化された情報や、Facebookなどのプロフィール、そして、自分のスキルなどを書くことで、履歴書を書くことなく、適切な企業採用のマッチングがおこなわれる、とのことだ。 まだサイトのみで、サービスリリースは2013年以降を予定とのこと。
ソーシャルやフラッシュマーケティング、リアルタイムといった比較的新しいキーワードがもう新鮮味を失いつつあるなか、再び脚光を浴びているカテゴリーがある。「メッセージ」だ。 2011年のSxSWで注目を浴びたこのカテゴリーには、facebookへの電撃的な売却で話題を呼んだBelugaやSkypeへの売却を果たしたgroupme、「ニアバイ」(近隣とのエンカウント)で独特のポジショニングを取ろうとしたyobongoやGlancee、Highlightなど、数多くのタイトルが並ぶ。多くは2010年に公開され、翌年には売却もしくはクローズという「短期決戦」を仕掛けたことも特徴的だった。 そして2012年、アジア圏でこの「メッセージング」がにわかに騒がしくなっている。 これまでと様子が違うのは、盛り上がりをみせるサービスのどれもが輸入品ではなく各国の国産であること、そしてアジア各国が国をまたいで資本
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Nusa22 Gudangnya Slot Online Paling Gacor di Indonesia 2024』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く