サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.welcomekyushu.jp
シェア ツイート LINEで送る はてブ 九州は、7つの県にしかないのに、なぜ九州と呼ばれるのでしょうか?その語源の由来となったのは旧国名でした。 九州の7県とは 九州には、7県あります。それぞれの県名と県庁所在地は、 福岡県(福岡市)、佐賀県(佐賀市)、長崎県(長崎市)、大分県(大分市)、熊本県(熊本市)、宮崎県(宮崎市)、鹿児島県(鹿児島市) そうです。九州の7県は全て県名と県庁所在地が同じなんです。 覚えやすいですね。でも、その数、7つ。足りません。 というのも「九州」の語源となったのは、「令制国」時代に9つの国があったことから、こう呼ばれるようになりました。 旧国の九つとは、 ・筑前(ちくぜん)国 ・筑後(ちくご)国 ・豊前(ぶぜん)国 ・豊後(ぶんご)国 ・肥前(ひぜん)国 ・肥後(ひご)国 ・日向(ひゅうが)国 ・薩摩(さつま)国 ・大隅(おおすみ)国 現在の県でいうと、 福岡
妻と歩く卑弥呼の世界 「邪馬台国」の謎。魏志倭人伝に記述された古代日本の姿の手がかりとなる国だが、その場所が平成の今もわからない。その国がどこにあったのかという「邪馬台国論争」は近世以前からあったが、近年になって再燃する。昭和40年代に日本全国を古代史ブームに巻き込んだのは『まぼろしの邪馬台国』という1冊の本であった。著書は宮崎康平。長崎県島原市の島原鉄道の常務で、「島原の子守唄」の作者でも知られる多才な人物であった。 この本では、邪馬台国は「畿内説」に対し、「九州説」を唱えたものだった。たちまちベストセラーとなる。推理小説のように、あるいはノンフィクション作品のように読む人を古代史の魅力に引き込んだ。また、著者が盲目(当時)であったことも世間を驚かせた。 著者は記紀を音表により解釈をした。すなわち史書に記されている漢字を単なる当て字として、古代の日本人が話していた言葉に従い、音で読み
九州オルレ「みやま・清水山コース」体験レポート 福岡体験・アクティビティ歴史・遺跡 九州オルレコースの1つ「みやま・清水山コース」。豊かな自然と古代ロマンが味わえるこのコース、送迎タクシー、ガイド、昼食がセッ・・・ 九州オルレ日記#11~五感トレッキング!唐津コース歩カンセ?~ 佐賀自然景観体験・アクティビティまち歩き歴史・遺跡 ★今回は、海の幸はもちろん「名護屋城跡」など歴史も感じながら楽しめる”唐津コース”を歩いた様子をお届けします!!
※このサイトを最適にご覧いただくには、Adobe Flash Player 6 以上をインストールして下さい。 >> 最新のAdobe Flash Playerをダウンロード
編集部より 今回は宮崎の旅を数回に渡って書いていただいている、みゅうみゅうさんのブログです。宮崎県は神様の県...
九州の遊び場や温泉、グルメやイベントなど、九州のネタが書かれたブログを全力で集めるサイト「九州征服計画」。
足湯にギャラリー、航空機ミュージアムもあり!“わっぜ”楽しい!「鹿児島空港」利用術 2024年09月13日 鹿児島
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『九州旅ネット 九州観光情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く