サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
yosiwo.lowtech.ne.jp
2012/12/12 追記 0.10.0の正式版がでてこの手順はすべて不要! $ vagrant plugin uninstall vagrant-vbguest Installing the 'vagrant-vbguest' plugin. This can take a few minutes... Installed the plugin 'vagrant-vbguest (0.10.0)'! ですべて解決です。以下は過去の記録という事で。 2013/11/15現在この方法が一番よいのではという方法。 $ vagrant plugin install --plugin-source https://rubygems.org/ --plugin-prerelease vagrant-vbguest Installing the 'vagrant-vbguest --prereleas
CentOS5まではyum-updatesdを使って、/etc/yum/yum-updatesd.conf に設定を書いておくとyumで定期アップデートが出来ましたが、CentOS6からはyum-cronに変更になったようです。 インストール $ sudo yum install yum-cron yum-cron がOS起動時に自動的に起動するように設定します。 $ sudo chkconfig yum-cron on yum-cron を起動します。 $ sudo /etc/rc.d/init.d/yum-cron start Popular Posts: None Found
VMWare ESXiのマシン上でAlt+F1キーを押す。 unsupportedと入力してエンターキー rootのパスワードでログイン shellゲット 中身いろいろ見てみる。dfとか結果帰ってくるのに時間かかる。 Datastoreマウントできてないし、もう無理ぽ。 というわけで、Ubuntu Rescue Remix | The Rescue Remix provides a Free-Libre Open-Source data recovery software toolkit based on Ubuntu というデータ復旧のオープンソースツール群を集めたLiveCDを使って復旧を図りました。 VMWareのdetastoreはvmfsファイルシステムです。vmfs-tools をインストールすることでマウントが可能になる! $ aptitude install vmfs-to
知っているようで知らない各ユーザのcrontabファイルがどこに置かれているか。なんか資格試験で出そうだね。 答えは、 /var/spool/cron/[ユーザ名] Redhat9、Fedora Core4で確認。 [追記] CentOS4, CentOS5.6 も上記と同様。 Ubuntu(squeeze/sid), Debian では下記。 /var/spool/cron/crontabs/[ユーザ名] 設定ファイルは他にもだいたいのOSで共通で下記に置かれている。 /etc/crontab /etc/cron.daily/ /etc/cron.weekly/ /etc/cron.hourly/ /etc/cron.monthly/ 設定方法などはcron の設定ガイドが詳しいです。 Popular Posts: None Found
PHPのMDB2が下記のようなエラーをはいている。そんなとき。 At prepare(): MDB2 Error: connect failed # あぁ、こうやって公の場にさらそうと操作ログを確認すると、自分の行動の不可思議さに気がつきますね。何でログ見てないんだとか、場当たりてきな対応にすごい反省する。操作ログはいつもとっているものの見返すことなんてめったにないからね。書いてみるだけでも勉強になります。 詳細は恥ずかしいので→ PostgreSQLに接続できないということなので、ローカルでコマンドラインから接続を試みる。 # psql -l -U postgres psql: FATAL: the database system is in recovery mode データベースシステムがリカバリモードで動いてる?よくわからんが再起動。 # /etc/rc.d/init.d/pos
[ロ] CentOS5.2 + ffmpeg でflv から 3gp に変換するで3gpは簡単に作成することができたが、このままだとストリーミング再生はできないことが判明。まぁ、普通はしなくてもいい気がするが、今回は必要に迫られたので調べてみた。 FFmpegで変換した3GPP動画をNTTドコモiモーションのストリーミング再生に対応させる (for Linux) 【Linux】Gpac(MP4Box)のコンパイル→インストールメモ 先人たちの成果はすばらしい! 手順はこんな感じですな。 ffmpeg一式インストール→MP4Boxのインストール→ffmpegで3gp作成→MP4Boxで3gpをストリーミング対応に変換→ストリーミング再生用のHTMLを作成してアップロード $ sudo yum install zlib-devel libX11-devel libXt-devel $ wget
$ brew info php55 Error: No available formula for php55 こんなとき。 これで直った。 $ brew tap –repair こないだ Symfony2 勉強会 # 続きを読む Homebrew でインストールした php55 がなくなってる?そんなとき→
知り合いがはてなから移転したいチックだったので作ってみました。 はてなからエクスポートしたCSVファイルをNucleusで使いたい人向けのスクリプトです。コマンドライン版PHPを使っています。コマンドラインでPHPを愛用している人ってどれくらいいるんだろう?(^^;;; なお、ドキュメントが圧倒的に足りていないので、これをうまく使うには知識 adn/or 試行錯誤が必要な可能性が大です。利用する場合、考えられるリスクは全て許容してください。また、想定外の事象が発生しても私は責任を取れません。 モチベーションが保てれば順次、ドキュメント整備していきたいと思っています。 はてなのCSVファイルは文字エンコーディングをEUCに変換してから作業してください。 Hatena to Nucleus Converter(h2n)ダウンロード 著作権は私が保持しますが、再配布/改造は問題ありません。改造し
Poundでセッション保持もできるということで、どこまでできるのか調べてみた。 用途としては、osCommerceの改造版であるOpenBazaarをこれまたずいぶん改造した 自製ショッピングカートでの負荷分散を実施したいなぁというのが動機です。 以下の情報を発見 5.1 Can I have session tracking based on URL and/or Cookie? Pound can track sessions based on client IP address, a cookie, an URL parameter or BasicAuthentication. These options are mutually exclusive – only one of them can be used per UrlGroup. クライアントIPアドレス、Cookie、U
開発環境がSJIS(Windows)で実際に使うのがUTF-8(FC4)という事情もあり、気が付くのが遅れた。 UTF-8の環境下において正規表現を日本語の文字列に適用するには「mb_ereg」じゃなくて「preg_match」を使うのが吉みたい。 ANI.SONG用なんだけど、次のようなプログラムを書いて後ろの[REAL128]とかを削除したい。 $orignWord = "ドラマチック[REAL128]"; $searchWordList = new SearchWordList(); if ( mb_ereg( '^(.+)\[(.+)\]', $orignWord, $params ) ) { $searchWordList->add($params[1]); } print $searchWordList->get(); このプログラムの期待出力結果は > php aaa.php
PHPにはAPCAlternative PHP Cache)というPHPスクリプトのコンパイル結果をキャッシュしておくことによって2回目以降のアクセスから処理を高速化することが可能なモジュールがある。このAPCをPEARを使ってインストールする方法を示す。 最近はPHPのMVCフレームワークであるMojavi2で遊んでいたのですが・・・。 ごくごく単純なPHPスクリプトの場合75.48page/sec出るにもかかわらず、 Mojaviをただ使っただけの単純なスクリプトだと、一気に11.65page/secまで パフォーマンスが落ちることが判明。 計測はローカルマシンから以下の様にやっています。これが正しい計測なのか良くわかりませんが・・・。 $ /usr/local/apache2/bin/ab -n 100 -c 10 http://servername/script_name APCの
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LOWTECH.NE.JP – Just ロウテクなサーバ管理者のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く