タグ

2011年6月2日のブックマーク (30件)

  • 野菜と海藻(ワカメ・コンブ・のり) 放射能汚染調査の全記録(週刊現代) @gendai_biz

    野菜と海藻(ワカメ・コンブ・のり) 放射能汚染調査の全記録 「隠したがる」「減らしたがる」国より、 環境NGOのほうが信用できる なぜ国は海藻を調べないのか 「またあと出しかよ、と失笑が漏れましたね」 そう語るのはある全国紙の政治部記者だ。5月16日、枝野官房長官の定例会見の席だった。 「記者から『民間団体が独自で行っている放射線量の調査を参考にする気はないのか?』と質問が飛んだんです。その時、枝野さんが『以前から十分に参考にしている』という趣旨の発言をしたので、記者たちはあ然としました」 枝野氏は例の淀みない口調で、こう続けた。 「私が承知しているだけでも、早い段階でグリーンピースが国内で調査を行ったものについて、そのデータや調査手法について報告いただいて、私のほうからもこういったもの(調査結果)を十分に参考にするようにということで、下ろしたこともございます」 枝野氏は、グリーンピースの

    野菜と海藻(ワカメ・コンブ・のり) 放射能汚染調査の全記録(週刊現代) @gendai_biz
  • 福島第1原発:原口前総務相「3けた違うデータ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島第1原発の事故に関し、原口一博前総務相が2日の民主党代議士会で「東電から出されていた値とモニタリングポストが3けた違う」と発言した。東電は5月28日、それまで未公表だった放射線モニタリングデータを公表しており、原口氏はその中に以前の公表分と3けた違うデータが含まれていると指摘した。確かに公表分と未公表分でほぼ同じ時間帯に3けた違うデータはあるが、測定場所が違う上、未公表分を含む全体の最高値のデータは以前から公表されている。 原口氏の指摘によると、例えば以前から公表分の原発正門付近での3月12日午後3時半の線量は毎時5.5マイクロシーベルトなのに対し、未公表だった別の敷地内の線量は同3時29分時点で1015.1マイクロシーベルト。ただし、500マイクロシーベルトを超える値については、報告を受けた政府で公表している。 また、これまでの最高値は同原発4号機で水素爆発があった3月15日

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    なんか紛らわしいこと言ってた。
  • 東京新聞:井伏鱒二 晩年の手紙見つかる 原発告発 掲載へ尽力:社会(TOKYO Web)

    広島原爆の悲劇を描いた小説「黒い雨」で知られる作家井伏鱒二(1898〜1993年)が、戦友の元新聞記者に宛てた晩年の書簡50通が、金沢市内の元記者の遺族方で見つかった。元記者は原発に勤務した長男を舌がんで失い、原発の危険性を告発する手記を書いて井伏に託したが、その雑誌掲載に尽力した経緯が含まれている。原発に懐疑の目を向けていた井伏を知る資料になりそうだ。 (松岡等) 一九七七(昭和五十二)年八月〜八八年十二月の手紙十八通とはがき三十二通。元記者は国民新聞(東京新聞の前身)から、後に北日新聞(富山市)の編集局長などを務めた松直治さん(一九九五年、八十三歳で死去)。井伏は松さんや作家海音寺潮五郎らとともに陸軍徴用の報道班員としてマレー半島に派遣され、戦後も交流が続いた。 手紙のやりとりは、松さんの長男が舌がんで死亡したのがきっかけ。長男は北陸電力の社員で、出向先の東海、敦賀両原発で安全

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    「井伏は手記に序文「無常の風」を寄せ、「原子力開発は両刃(もろは)の剣」「放射能と書いて『無常の風』とルビを振りたい」と記した。」
  • Twitpic

    Dear Twitpic Community - thank you for all the wonderful photos you have taken over the years. We have now placed Twitpic in an archived state. For more information, click here.

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    月のこころか俺は。。
  • 詩は認識を遂行する記号システムである - 現在思想のために

    『知覚の哲学』(ちくま学芸文庫、7月10日刊行)でメルロ=ポンティがマラルメに論及しながら、〈詩的認識〉について述べているところがある。該当する箇所を引用しよう。 言葉は自然の事物を表意するためにつくられたものです。すでにかなり以前に、マラルメは言語の詩的用法を日常談話から区別しました。おしゃべりな人が事物の名を口にするのは、ただ「何が話柄であるか」を言うために、手短に事物を指すためでしかありません。これとは反対に、詩人は――マラルメによれば――事物のふつうの名称を別の名称と取り換えます。ふつうの名称は事物を「周知のもの」として指示しますが、詩人はこの種の名称を、事物の質的構造を記述し、私たちをこの構造にはいり込ませるような名称で代替するのです。世界について詩的に語るということは(……)、ほとんど発言せず、黙っていることです。実際、マラルメが沢山の詩篇を書かなかったのはよく知られています

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    同感です「詩とはいかなる意味でも地理的概念ではありえず、行動的概念ではないだろうか」
  • 福島&茨城産牛乳がND(不検出)な理由

    なんで両県の牛乳からは放射性物質が検出されないのか。 酪農家の方が教えてくださいました。 酪農は科学だ! 続きを読む

    福島&茨城産牛乳がND(不検出)な理由
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    読んでみた
  • 新潟で地震相次ぐ 注意を NHKニュース

    新潟で地震相次ぐ 注意を 6月2日 18時34分 2日昼前、新潟県中越地方で地震があり、新潟県十日町市で震度5強の強い揺れを観測しました。その後も震度4の揺れを2回観測するなど、体に感じる地震が相次いでいて、気象庁は、強い揺れや土砂災害などに注意するよう呼びかけています。 2日午前11時33分ごろ、新潟県中越地方を震源とする地震があり、▽新潟県十日町市で震度5強の揺れを観測したほか▽新潟県津南町で震度4を観測しました。また、新潟県と東北南部、関東、それに長野県の各地で震度3から1の揺れを観測しました。この地震による津波はありませんでした。気象庁の観測によりますと、震源の深さは6キロで、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されています。新潟県中越地方では、その後も体に感じる地震が相次ぎ、午後1時前と午後4時ごろには十日町市で震度4の揺れを観測しました。気象庁によりますと、今回の地震は

  • 大島青松園、国立ハンセン病療養所、白砂青松、香川県

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    本当に小さな島に。
  • ハンセン氏病と詩人塔和子の世界

    ようこそ。 塔和子さんはハンセン病の元患者で、現在は国立療養所大島青松園というところに住んでおられます。 「詩は生きることそのもの」という塔さんの長い間に書き続けられた詩は、いくつかの詩集となり、読者の皆様の前に発表しておられます。 現在は、ハンセン病の後遺症に加え、数年前からパーキンソン病を発病し闘病生活を送っておられます。 塔さんの詩には不思議な力があるように思います。 ここで塔和子さんのこと、ハンセン病のことなどを知っていただければ幸いです。 こんにちは。 「わたしはここに生きた」第2部 10強制収容 を掲載異しました 「詩と詩集の紹介」の各ページを更新しました。 お知らせ。 国立ハンセン病資料館企画展のお知らせ。 ー隔離の百年ー公立癩療養所の誕生ー ハンセン病の最新ニュース Google   Fresheye 岡山でも 超党派議員懇談会が27日発足(4.

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    これはすごいページである。今作品の紹介ページの作品を読んで驚いていた。
  • http://www.k4.dion.ne.jp/~poet/booksNo14.html

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    この詩は身に染みてくる「たがのはずれた桶のように」
  • http://www.k4.dion.ne.jp/~poet/booksNo11.html

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    塔和子「詩と詩集の紹介ページ」よりを読んでいる。丁寧に折りたたまれたものを開いていくような感覚を味わう。
  • 「コージェネレーション」詳細解説 - ビジネス - 緑のgoo

    コージェネレーション(コージェネ)は、電気と熱を同時に発生させる熱電併給システムの総称で、「Co(ともに)」と「Generation(発生する)」の合成語だ。発電機で電気をつくるときに使う冷却水や発生する排気ガスなどの熱を、温水として給湯や暖房に利用したり、蒸気として冷暖房や工場の熱源などに用いたりする。ひとつのエネルギー源から熱と電気を合わせて供給するため、熱電併給と呼ぶこともある。燃料は石油、天然ガス、LPガス、燃料電池など多様で、ガスエンジン、ディーゼルエンジン、ガスタービンなどで発電する。 このうち、ガスを使って電気と熱を取り出すガスコージェネは、ガスで発電するのと同時に、排熱を給湯、空調、蒸気などに利用する。ガスエンジン方式、ガスタービン方式、燃料電池方式などがあり、都市ガスを利用するため環境に優しく、省エネ性能も高い。燃料別に天然ガスコージェネとLPガスコージェネがあり、前者は

    「コージェネレーション」詳細解説 - ビジネス - 緑のgoo
  • 東京ガス:コージェネとソーラー併用、実証設備公開 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

  • Google Arts & Culture

    Time travel to...Discover art, culture and science in new ways

    Google Arts & Culture
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    これかっこいいページだな。
  • Amazon.co.jp: 現地発 エジプト革命――中東民主化のゆくえ (岩波ブックレット): 川上泰徳: 本

  • 発送電分離:検討開始、月内に論点整理 経産省産業構造審 - 毎日jp(毎日新聞)

    経済産業省は1日、産業構造審議会(経産相の諮問機関)産業競争力部会(部会長・伊藤元重東大大学院教授)の初会合を開き、電力システム改革の議論を始めた。電力会社の発電部門と送電部門の分離(発送電分離)や電力需給を調整するスマートグリッド(次世代送電網)、再生可能エネルギーの拡大などを検討する。 また、卸電力取引所の機能を強化し、企業が節電した電力を売却して利益にできるようにしたり、自家発電を持つ企業が電力を売買しやすくすることも検討し、既存の電力会社に頼らない分散型の電力供給システム作りを目指す。大災害などにも対応できるインフラを整備するため、電力システムへの公的関与の必要性も検討課題になる。 同部会は産業界からの意見も聞きながら、震災で寸断されたサプライチェーン(部品供給網)の強化や産業空洞化対策なども議論する予定。6月末までに論点を整理し、政府の新成長戦略実現会議の議論に反映させる方針だ。

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    産業競争力部会(部会長・伊藤元重東大大学院教授)
  • 【内閣不信任案】「可決でも解散すべきではない」自民・谷垣総裁 - MSN産経ニュース

    自民党の谷垣禎一総裁は2日午前、党部で記者団に対し、民主党執行部が内閣不信任決議案が可決された場合の衆院解散・総選挙を示唆していることについて「東日大震災の被災地のことなど考えると、責任ある政治家であれば解散は選ばない、選ぶべきではない」と批判した。 谷垣氏は、不信任案に与党から多数の同調者が見込まれることに対し「菅直人首相が与党を十分掌握できていないということがますますはっきりしてきた」と指摘。民主党の小沢一郎元代表のグループとの連携については「政策や政治の運び方で合意がなければならない。幅広い視野が必要だ」と述べた。

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    腰が引けてる。というか菅内閣総辞職で、選挙なしで新内閣に自民公明入れて大連立という感じだったのかな・・・それなら共産社民が早々に降りたのわかるわ。
  • Artificial Radionuclides in the Environment 2007 ISSN 1348-9739 気象研究所地球化学研究部では、1954年以来、環境放射能の観測・測定法の開発、放射能汚染の実態の把握、大気や海洋における物質輸送解明のトレーサーとしての利用を目的として環境放射能の研究を実施してきた。1957年以降、原子力及び放射能に関する行政は旧科学技術庁(現在は文部科学省)が所管することとなり、各省庁がそれぞれの所掌で実施してきた環境放射能調査研究関連業務は放射能調査研究費によって統一的に実施することとなった。気象研究所地球化学研究部では、環境中の人工放射性核種の分布とその挙動を50年以上にわたって観測・研究してきた。このような長期にわたる観測・研究の結果、環境放射能について世界的に他に類を見ない貴重な時系列データを内外に提供すると共に、様々な気象学・海洋学

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    Artificial Radionuclides in the Environment 2007 気象研究所 地球化学研究部
  • 2. 体内汚染の診断と線量評価 - 緊急被ばく医療研修

    体内汚染の診断は、体内からの放射性物質もしくは放射線の検出により行います。そのため、口角スワブ・鼻腔スメア(拭い取ったもの)や傷口からの分泌物等に汚染が認められれば、体内汚染を示唆する有力な証拠であり、同時に核種の同定や線量評価にも利用されます。また、便・尿・嘔吐物等の排泄物を計測・測定することも重要です。 なお、口や鼻腔周囲の体表面汚染や傷口汚染があれば、原則として体内汚染を疑います。 このページのトップへ 1) 体内汚染時の問診 一般的な問診(核医学の診断・治療の有無を含めて既往歴・現病歴)を行うことは、いうまでもありません。体内汚染があることが判明している場合およびその疑いがある場合には、人もしくは随行してきた放射線管理要員等に対し、次のような項目について問診を行い、できる限り情報を得るように努めます。これらの情報から、体内動態や除染方法が明らかになることがあります。 汚染の原因と

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    やっぱりおしっこを継続的に調べるのがいいのかなあ
  • Amazon.co.jp: 腐敗性物質 (講談社文芸文庫): 田村隆一, 平出隆: 本

    Amazon.co.jp: 腐敗性物質 (講談社文芸文庫): 田村隆一, 平出隆: 本
  • Peace Philosophy Centre: フランスIRSN報告が明らかにする福島の汚染・被曝状況と、さらなる避難の示唆 IRSN New Report: Revealing Contamination in Fukushima, and Possibility of Further Evacuation

    フランスIRSN報告が明らかにする福島の汚染・被曝状況と、さらなる避難の示唆 IRSN New Report: Revealing Contamination in Fukushima, and Possibility of Further Evacuation (6月2日付記。米国の専門家からIRSNレポートについてコメントをもらっていますのでご覧ください。また、原発問題について大変優れた分析をしているブログを運営している「大鬼」さんから詳細に渡るコメントを頂いています。コメント欄もぜひご覧ください。) 5月23日、フランスの放射線防護・原子力安全研究所(IRSN)による報告書『福島原子力発電所事故から66日後の北西放射能降下区域住民の予測外部被曝線量評価 -住民避難対策が与える影響-』には改めて深刻な福島の汚染の現実と、避難政策の不十分さを視覚的に突き付けられます。(リンクはフランス語

    Peace Philosophy Centre: フランスIRSN報告が明らかにする福島の汚染・被曝状況と、さらなる避難の示唆 IRSN New Report: Revealing Contamination in Fukushima, and Possibility of Further Evacuation
  • ひきこもりだけど外出中に親に勝手に部屋掃除されて痛ノート見られた:ハムスター速報

    ひきこもりだけど外出中に親に勝手に部屋掃除されて痛ノート見られた Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/24(火) 16:58:51.24ID:wU/qliFa0 10年分の黄ばんだシコティッシュとか「俺は彼女がいて就職もしている」みたいな小説書いた痛いメモとか全部読まれたwww ぶちぎれて家中の皿とか仏壇の花とかちぎりまくったった 5時10分ごろ親帰ってくるから反応楽しみだな 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/24(火) 16:59:40.82ID:13YOWWCj0 うp 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/24(火) 17:00:45.74ID:EUHKnDPa0 うp 6: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/24(火) 17:00:48.5

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    これは大変だ。
  • 評論について - レジデント初期研修用資料

    単なる感想文と、評論とを隔てているものは、「トレードオフの可視化」の有無であって、分野の文理を問わず、評論を名乗る文章を書く人ならば、まずはこれをやってほしいなと思う。 軽量化のジレンマ 大昔、日野自動車がトラックの軽量化とコストカットを目指したモデルチェンジを行った際には、設計者は「シリンダーを減らす」という決断を行ったのだという。当時のエンジンは、伝統的に直列6気筒を採用していて、この形式は振動から見ると理想的な配列だったから、「直列5気筒の配列を採用する」という案は、当初ずいぶん議論が盛り上がったのだと。 軽量化の手段なら、たとえばもっと「ゼロ戦」的なやりかた、あらゆるパーツの配列はそのままに、個々の部品を極限まで肉抜きするような、負担を生産現場にしわ寄せするようなやりかたも考えられただろうけれど、直列5気筒という形式を採用した結果として、エンジン単体の振動はたしかに増したのだけれど

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    文芸批評にも同じことがいえるかも「設計者の思いや哲学を逆算してみせる。その上で、そのプロダクトはエンジニアの正義に照らしてどうなのか、それを評論してみせることで、読者には正義を想像する余地が生まれる」
  • 作業員の士気支えているのは吉田所長 「辞めることあってはならぬ」と産業医

    東京電力福島第1原発と第2原発で非常勤産業医を務めている愛媛大学大学院教授の谷川武医師(49)=公衆衛生学=が2011年6月1日、東京・有楽町の日外国特派員協会で記者会見を開いた。震災後も2度にわたって現地で作業員を診察した谷川氏は「疲労はヒューマンエラーにつながる」として、作業員の衛生環境の向上を訴えた。 また、東電社の指示に反して海水の注水を続けた福島第1原発の吉田昌郎所長の処分が取りざたされていることについて、「辞めることは絶対にあってはならない」と述べた。 「彼だからついていく」という人が危機的状況の後も残った 谷川氏は4月に続いて、5月6日~9日に現地で東電社員を診察。「衛生状態は、予想よりも悪かった」という。 事故後10日間にわたって風呂に入れない状態が続いている上、第1原発の作業員の大半が20キロ圏内に自宅があり、帰宅できない状態が続いている。その上、休日を過ごす避難所で

    作業員の士気支えているのは吉田所長 「辞めることあってはならぬ」と産業医
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    大変勉強になる「作業員の健康状態を継続的に調査することを求めた。だが、厚労省に予算化を求めたところ、「『今年は無理。来年来て下さい』と言われた」とのこと」
  • お探しのページは見つかりませんでした | 福島民報

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    アロハ似合ってるよなあ。
  • 『大卒就職の社会学:データからみる変化』一部サマリ - 社会学者の研究メモ

    学部ゼミ生を抱える身として、サマリをいちおうメモ程度に。(一部の章のみ。) 大卒就職の社会学―データからみる変化 作者: 苅谷剛彦,田由紀出版社/メーカー: 東京大学出版会発売日: 2010/03/20メディア: 単行購入: 3人 クリック: 38回この商品を含むブログ (14件) を見る 1章 日の大卒就職の特殊性を問い直す:QOL問題に着目して(田) バブル期以降、大学進学率が上昇しているのに、それに対応した大卒の労働需要の上昇がなかった。採用が改善したポスト氷河期(07〜09年あたり)では大卒求人総数がバブル期を上回ったが、それ以上に大卒者が増えていたので、求人倍率はバブル期なみには戻らなかった。(構造的に「大卒余り」状態。) 「ロストジェネレーション世代」とポスト氷河期世代の働くことについての意識(新入社員当時の調査)を比べると、後者は前者に比べて標準的働き方(最初の会社に

    『大卒就職の社会学:データからみる変化』一部サマリ - 社会学者の研究メモ
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    これまで実感として感じたことだけど学問的に整理されるとなるほどとなる。たとえば「自己分析」の強制とか「基本的に大卒は余っている」とか事前対策してるからこそそれ以外のポイントを採用者がつくとか
  • 権利のための闘争 / イェーリング - 誰が得するんだよこの書評

    「権利のための闘争は権利者の自分自身に対する義務である。と同時に、権利のための闘争は国家共同体に対する義務である」。 えーと、ちょっと何言ってるかわかんないです。権利ってことは「権利を行使しない自由」も含めて権利なんじゃないの? 権利を主張しなくてはいけない義務って観念できるの? ……そう考えていた時期が僕にもありました。 イェーリングは国家の領域侵害と、個人の権利侵害を同等に考えています。たとえばA国が国境線沿いの住民が一人も住んでいない不毛の土地・甲土地をB国に占領されたとします。A国にとっては経済的な損害は全くありません。しかし、A国はB国に土地の所有権を主張し、B国が立ち退かなかったら、武力行使するでしょう。それで兵士の血がどれだけ流れようと、戦費にどれだけ血税を費やそうと、闘うでしょう。 なぜか。舐められたら終わりだからです。自分の領土を気前よく占領させてくれるようなお人よし国家

    権利のための闘争 / イェーリング - 誰が得するんだよこの書評
    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    「イェーリングの面白いところは、権利の根拠を倫理的生存に求める点にあります。つまり、権利を侵害されると「あ、おれ今舐められてるなー」と「苦痛」を感じるわけで、この「苦痛」は経済的な損得とは無縁のもの」
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「地震と津波の対策をどう見直すか」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年05月31日 (火)時論公論 「地震と津波の対策をどう見直すか」 《前説》  東日大震災の発生を受けて設置された国の中央防災会議の検討会が、先週の土曜日に初めての会合を開き、今後、地震と津波の防災対策を見直していくことになりました。今回の地震と津波は国がまとめていた被害想定を超えるかたちで襲ってきて、自治体などが作っていた津波のハザードマップを上回る地域に被害が広がりました。今晩は、わかってきた地震と津波の特徴を整理しながら、被害が大きかった津波の防災対策の見直しに向けた視点を考えたいと思います。 今回のM9.0の地震の破壊は、3月11日の午後2時46分頃、宮城県牡鹿半島の東南東およそ130キロ、深さ24キロ付近で始まり、北と南に拡大しました。断層の破壊領域は岩手県中部の宮古市の沖合い付近から、茨城県の沖合い付近まで、長さ4

    ishikawa-kz
    ishikawa-kz 2011/06/02
    開催された中央防災会議の要点整理。まとめとして読みやすい「今回の地震と津波は国がまとめていた被害想定を超えるかたちで襲ってきて、自治体などが作っていた津波のハザードマップを上回る地域に被害が広がりまし
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。