タグ

科学論に関するkgotolibraryのブックマーク (88)

  • なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察

    STAP論文の件について、twitter等ではさまざまな意見が流れています。しかし、それらを見ていると、どうも研究者と一般人の間とでずいぶんと考え方の相違が現れることが多いようです。このような違いが生まれてしまう理由には、研究者はほとんどの人が知っている(がゆえにわざわざ語られないことが多い)が、一般人は意外と知らない「常識」がいろいろとあり、そのために考え方が大きくずれてしまっているという面があるように思います。そこで、ここでは一般人が素朴に抱きそうな疑問に答える形で、そうした「常識」を整理しておきたいと思います。 ■確かにSTAP論文は捏造かもしれないが、万が一正しかったら世紀の大発見を見逃すことになるのだから、小保方さんにも参加してもらって大々的な検証をするべきでは? こうした考え方は一見自然ですが、しかしこの考え方は「万が一正しかったら世紀の大発見と言えるようなトンデモな主張」とい

    なぜ研究者は小保方さんに厳しいのか - 異端的考察
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/07/28
    「異端」どころか至極正当な考察じゃないですか(笑)。多くの人に読んで欲しい
  • ネット保守からの「小保方擁護論」とは?(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ネット保守からの「小保方擁護論」いま、世間を絶賛お騒がせ中の小保方晴子博士(理化学研究所。以下、小保方さん)。4月9日には人が「涙の会見」を行い、続く4月16日には同じ理研でSTAP論文の責任編者である笹井芳樹氏が釈明会見を行った。 4月1日に理研は『研究を主導した小保方晴子・研究ユニットリーダーが「捏造にあたる研究不正行為を行ったと判断した」との最終調査報告を発表』(2014.4.1 毎日新聞)として、小保方さんの研究不正行為を認定。9日の人会見はこれと真っ向から対峙するものとなったが、「限りなく黒に近いグレー」の感は拭えない中、テレビ、新聞、週刊誌等各種メディアによる報道熱は冷める気配すら感じない。 この様な情勢の中、意外な(?)クラスタから、小保方さんへの援護射撃が始まっている。彼女宛に届いた多数のファンレター、の話ではない。一連の「STAP疑惑」が持ち上がり、「リケジョの星」と

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/06/26
    「アンチ・マスコミ」に基づく擁護はネットのみならずいろいろなところ(それこそ雑誌とかのマスコミ含む)でも見られたからなぁ…
  • コラム別に読む : 研究倫理とは何か 片瀬久美子さんが選ぶ本 - 片瀬久美子(サイエンスライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■科学者に求められるもの STAP細胞の論文を巡り、一般の人たちにも「研究倫理の問題」が身近な話題となっている。過去に起きた研究不正事件を知ることは、研究者に求められる倫理とはどういうものなのかを具体的に考えていく上で参考になる。入門書としてはウイリアム・ブロード&ニコラス・ウェイド著、牧野賢治訳『背信の科学者たち』(講談社ブルーバックス)がお薦めであるが、残念ながら現在品切れであり復刊が望まれる。米国では1980年代から研究不正行為の発覚が相次いで起こり、社会問題となり始めていた。原著は83年に書かれ、科学記者の著者2人が様々な事例を取材して研究不正問題を広く提起したであり、この系統のの中では「古典」として位置づけられているが、その内容は今でも色あせていない。 ■「画期的」の裏に 事例研究として優れているのは村松秀著『論文捏造(ねつぞう)』である。こので取り上げられているのは、20

    コラム別に読む : 研究倫理とは何か 片瀬久美子さんが選ぶ本 - 片瀬久美子(サイエンスライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • STAP細胞「論文不正は内輪の話」というオヤジが若者をダメにする(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    STAP細胞騒動に関してこんな記事を目にしました。【小保方さんの騒ぎ】オヤジたちが情けない(4月16日)というタイトル。福島民報の「菊池哲朗の世相診断」で、執筆者は元毎日新聞社主筆。理研発生・再生科学総合研究センターの小保方晴子氏に対する状況を「いじめ」とし、オヤジの役割は前向きに励まし協力することだと訴えています。 遠目には、頼りなさそうだが頑張っている若者を、既得権益に凝り固まったようなオヤジどもが寄ってたかっていじめているようにしか見えない。論文の書き方のルールだとか、都合のいいデータだけそろえる科学者がやってはいけない初歩的心得違いだとか、得意げに既存社会の正しさを並べ立てている。登場するオヤジどもはほぼ全員、ケチをつけることに関しては一生それだけにかけてきたような技を駆使して、自己保身と未熟な若者つぶしに全力を挙げている。嘆かわしい限りではないか。 要はSTAP細胞ができるかどう

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/16
    《この記事のように一見若者を応援しているように見えて、課題に踏み込まずの本質を曖昧にするようなオヤジも若者をダメにするのです》
  • ツイッター分析:小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に | 毎日新聞

    「まるで『女優』」、「真摯(しんし)な会見だった」−−。新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があるとされた問題で、画像の捏造(ねつぞう)や改ざんをしたとされる理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)についてのツイッターなどでの論評がインターネット上をにぎわせ続けている。小保方氏が記者会見した9日のツイート(投稿)を、毎日新聞世論調査室が開発したツイッター分析ソフトで解析した。小保方氏に言及したツイートの中で支持/不支持に言及したもののうち、小保方氏を応援する声や会見の姿勢を評価するツイートは批判の2倍以上だった。【石戸諭】 分析ソフトでは1万人のツイッター利用者を無作為抽出。9日、小保方氏に関連するツイートをした利用者は全体の約12%。ツイッターでつぶやいた人の10人に1人以上が小保方氏について何らかの投稿をしたことになる。これは4月1日の消費税率引き上げについての8.

    ツイッター分析:小保方氏会見への応援・支持、批判の2倍に | 毎日新聞
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/14
    p.2《『公正な科学の手続きとは何か』にこだわる科学者サイドに対して、社会が期待する科学的発見のストーリーになった小保方氏という図式を見て取ることができる》これはマスコミの問題でもある
  • 【水平垂直】小保方氏「基礎的倫理観 身に付いていない」 - MSN産経ニュース

    ■蔵田伸雄・北海道大教授(科学技術倫理) 多くの研究者は、実験で自分の立てた仮説に都合の悪い結果が出てしまった場合、そのデータを捨て、仮説を正当に証明できるデータが得られるのを待つ。だが、小保方晴子氏はSTAP論文のDNA解析画像でそれをせず、切り張りで見栄えを良くするという安易な道を選んだ。 これを不正な改竄とした理研に対し、同氏が発表した不服申立書などからは、「どこが悪いのか」という思いがありありとうかがえた。科学者としての基礎的倫理観が身に付いていないと断じざるを得ない。会見では不注意を謝罪したが、不正と認定されるような論文を発表すること自体、知的誠実さに欠けている。 科学者に必要な研究倫理は通常、大学の教官から「実験ノートを作れ」「リポートや論文はコピペ(丸写し)するな」などと口やかましく言われて学ぶ。 一方、小保方氏は早稲田大大学院時代の博士論文の冒頭約20ページが、米国の研究機

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/10
    《多くの研究者は、実験で自分の立てた仮説に都合の悪い結果が出てしまった場合、そのデータを捨て、仮説を正当に証明できるデータが得られるのを待つ》ねーよ!「見栄えをよくする」のと変わらないだろ!
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/10
    「大本営発表」としての科学ニュースの現状とそれに踊らされる不幸、そしてマスコミがポスドクを雇うことの提案。是非とも多くの方に読んで欲しい
  • 菊池誠氏の科学とは程遠いなにか。

    癌の増減要因は喫煙や高齢化、習慣の変化など多種多様で特定要因だけ抜き出すのは非常に困難。 菊池誠氏の言う「大気圏内核実験の放射能汚染で何かが起きたわけではない」は科学なのか、政治なのか。 それを持ってきて原発事故の影響を語るのは適切なのか…

    菊池誠氏の科学とは程遠いなにか。
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/09
    これは完全に菊池が正しい。「福島は危険だ」という言質を取りたいがために専門家に粘着するような人間に対してはこういう対応をされるのも仕方ないというか…
  • 小保方さんに「悪意」が無かったことを立証することは可能か | 堀川大樹

    2014年4月1日、理研はSTAP細胞研究論文にかかっていた疑義に関する調査最終結果報告を行った。この最終結果報告では、小保方晴子さんが行った電気泳動像の切り貼りを「改ざん」、そして博士論文にあったテラトーマ画像の使い回しは悪意のある「捏造」と認定した。 科学研究の世界の常識に照らし合わせれば、この判断は妥当なものに映る。しかしながら、小保方さんはこの調査委員会の報告に対して不服申し立てを行う姿勢であり、4月9日に会見が行われる見通しだ。 小保方氏 8日不服申し立て 9日会見へ 小保方さんによれば、電気泳動像の切り貼りは「画像を見やすくしただけで元データと質的に変わらない」こと、そして博士論文の画像使い回しについては「物のデータが存在しているのに意図的に使い回しするはずが無く、単純な画像取り違いによるミス」であるとしている。つまり、「悪意」のある不正ではないという主張だ。 だが残念なが

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/09
    《個人的には、もう争うことはやめて、STAP細胞についての情報提供を行うことに専念した方がよいのではないかと思う。それが、科学コミュニティと小保方さん両者にとってベターな選択だろう》完全に同意。
  • v2log » 典型的なニセ科学の言い分

    最近の投稿 変なクレームが来てるんだが…… 「大学生の日常も大事だ」はわかるけど,じゃあ条件は? 結局だぶさんのアライグマツイートはどうだったのか(2) 結局だぶさんのアライグマツイートはどうだったのか(1) 学習院の謝辞 最近のコメント NMRパイプテクター対策に:消費者法ニュースの記事を公開します に Y より学習院の謝辞 に 一見さん より2段構えの詐欺SPAM?【2016/02/16修正あり】 に 架空請求をぶっ潰す より高校物理で得点できない人へ に でるもんた・いいじま より学生が教員の悪口をネットで書いた場合でもそれなりの賠償金が認められる に あさだ より カテゴリー ニセ科学 (32) 水商売ウォッチング (9) 科学 (28) コンピューター (14) サーバー (5) Mac (0) iPad/iPodTouch/iPhone (0) 法律 (13) その他 (32)

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/04/02
    《自分で新規な説を言いだしておいて、十分な証拠を示せないのに、(誰かが)否定するまで撤回しない、というのは、典型的なニセ科学の主張である》
  • 「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas

    他人の文章を自分の文章のように扱う研究上の不正は、「剽窃」または「盗用」と呼ぶのが正確であり、不正確で誤解を招く「無断引用」という表現を用いるのはやめるべきである。 「無断引用」という表現はよろしくない 小保方晴子氏が他者の文章を自分の論文に盗用したという事件 [1] があった。この事件の報道において「無断引用」という表現が各所で用いられているが、この表現は正確でなく誤解を招きやすいので、使うのはやめるべきだと思う。「無断引用」の代わりに、「剽窃(ひょうせつ)」か「盗用」と言ってほしいところだ [2] 。 引用という行為は、引用の作法を守っているかぎり、法的にも倫理的にも何ら問題のない行為である。そして、引用は基的に無断で行われる。わざわざ出典の著者の許可をとらないのである。つまり、無断で行われる引用は全く正常な行為であり、研究上の不正ではない。 研究上の不正になるのは、他人の文章を自分

    「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas
  • 大槻義彦の叫び「福島被災地での『エートス運動』、東電と国の責任を免罪、騙されれる住民」が話題に…

    ・大槻義彦氏がエートスに関するブログをアップ ブログ:http://29982998.blog.fc2.com/blog-entry-418.html  (魚拓:http://j.mp/1dxESFq) ・ブログ内容に疑問の声が相次ぐ ・さて、大槻氏からのお返事はあるのでしょうか? ・来ました!大槻氏 『福島エートス運動』に関する日の記事、全面撤回! しかし元記事は削除されず(>_<) 続きを読む

    大槻義彦の叫び「福島被災地での『エートス運動』、東電と国の責任を免罪、騙されれる住民」が話題に…
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2014/02/26
    なんぞこれ…。
  • 2013年12月2日

    朝日新聞Webronza(2013年3月22日)に掲載された僕の論考です。すでに時効なので、朝日新聞の許可を得て、以下にコピーします。 高校生による科学研究コンテストとして米国が世界最高峰と誇りにしている「インテル・サイエンス・タレントサーチ(Intel Science Talent Search: Intel STS)」の2013年の最終結果がこのほど発表された。STSは、1942年にウエスティングハウス(Westinghouse)がスポンサーとなって始まり、1998年からは、現在のインテルがスポンサーになった。優勝者には賞金$100,000(約950万円)が奨学金として授与される。また、約70年の歴史の中で、このコンテストの入賞者から、ノーベル賞受賞者7人、数学のノーベル賞といわれているフィールズ賞受賞者2人のほか、世界の各分野の天才たちに与えられるマッカーサー財団フェローシップ受賞者

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/12/09
    別に悪くないでしょこれ。こういうのは、本格的な研究に必要な心構えや手法を学ぶという点ではどちらも有用だろう。その点も評価しないとただの「グローバル」礼賛にしかならない
  • [悪徳商法?支店]: 【幸福の科学】佐々木俊尚氏の「信仰も否定もしていない」という詭弁

    佐々木俊尚氏が、ジョブズ霊について語るイベントに関連して、以下のようなツイートがありました。 信仰してませんよ。でも否定ももちろんしません。まあ「お前は信仰か否定かどっちを選べ!」という問いがあったら、そっちの方が怖いですよね。 RT @ypegasasu810888 @sasakitoshinao 幸福の科学信仰してるのですか? — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) November 13, 2013 当サイトを読んでくださっている賢明な読者の方なら一発で気づくと思いますが、これは「誤った二分法」の詭弁もしくは二者択一の詭弁と呼ばれるものです。そして、他者の批判が、あたかも二者択一を迫っているかのように誘導するストローマンの詭弁もしくは藁人形論法でもあります。 仮に、信仰と否定が同じ直線上に存在するとして、その間には無数の選択肢が存在します。たとえば、 ・広告塔として名前を

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/11/14
    《他者の批判が、あたかも二者択一を迫っているかのように誘導するストローマンの詭弁もしくは藁人形論法でもあります》
  • 科学によるリスク評価ができていなかった2年半を反省する。

    ▼事故から2年半たってようやく明らかにできた放射能リスク評価。 1)日人は、実効線量2.1ミリシーベルトを毎年受けてる。これと同じだけの追加被ばくを「いま」するのは、2011年9月を基準とした私の地図で毎時2.1マイクロと表現しているところだ。福島市も郡山市も、これに該当する領域がないことはないが、狭い。 2)国がいう年1ミリ追加も実効線量だ。芝生の上1メートルで測った毎時0.8マイクロに相当する。0.1マイクロではなかった。8倍も違っていた。その領域は福島県外にもはや存在しない。 3)福島中通りの放射能リスクは交通事故リスクの4割、首都圏東部の放射能リスクは交通事故リスクの1割だ。 ・このリスク評価を、個人と地域のリスク管理に生かしてください。 続きを読む

    科学によるリスク評価ができていなかった2年半を反省する。
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/10/07
    「できてなかった」のは早川だけ。実際には様々な学者が、早川が不安とデマをばらまいていた頃からやっていた。それに対して早川は何をしてきたか?
  • サイエンスカフェ:「科学者ではない」- 毎日jp(毎日新聞)

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/09/21
    《「あなたの言っていることは、あなた以外の世界では通用しませんよ」と指摘することも、私たちの重要な役割だと思う》この物言い、「理系」に対して自らを優位にしたいだけなのでは?それこそ慢心だろう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/09/10
    《最初の1年の異常な雰囲気を思い出すと、次に似たような問題が起きてもまた沈黙する専門家は多くなると思います》
  • 公開講座「福島で日常を暮らすために」田崎晴明先生編 | りんごの木の下で

    2013年1月27日、 福島市で公開講座「福島で日常を暮らすために」が開催されました。 その講演の様子がTUFで2月17日の深夜に放送されました。 深夜であったため視聴された方は少ないと思いますが、 とても貴重な講演内容なので、書き起こしてみました。 TUFで公式動画としての配信も予定されているようですが、 その前に、概略をUPしてみました。 なお、この公開講座は3部構成になっていて、 2部は坪倉先生の講演となります。 2部についても、引き続き、書き起こすつもりです。 ツイッターでも、まとめるつもりです。 ※ 動画がUPされていました。(公式チャンネルではないのですが、ご報告) 【1】福島で日常を暮らすために「放射線と被ばくの基礎知職」 【2】福島で日常を暮らすために「内部被ばくの現状」 【3】福島で日常を暮らすために「ディスカッション」 ***** 【1】福島で日常を暮らすために「放射線

    公開講座「福島で日常を暮らすために」田崎晴明先生編 | りんごの木の下で
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2013/02/21
    《不安情報はすぐに拡散するけれど、この公開講座で話されたような情報はなかなか広まりません》
  • Amazon.co.jp: 倫理学的に考える―倫理学の可能性をさぐる十の論考: 哲治,伊勢田: 本

    Amazon.co.jp: 倫理学的に考える―倫理学の可能性をさぐる十の論考: 哲治,伊勢田: 本
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2012/12/13
    これは楽しみ
  • 鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話の続き

    安東量子【告知専用】 @ando_ryoko 林さん、私が言ったこと、何もご理解になってない。RT @SciCom_hayashi: 2)ICRP勧告には,被害者救済,加害責任追及という概念がない。ダイアログもそう。こちらはちがった。 2012-11-12 00:04:43 海法 紀光 @nk12 @ando_ryoko @SciCom_hayashi 前にお話をしたことがあるのですが、なかなか難しかったです。「風評被害という言葉によって被害者同士を分断」とおっしゃっていたのが印象的でした。その時のログはこちらに。 http://t.co/M0ohYMY8 2012-11-12 00:12:55

    鼻血問題および肥田氏の評価についての林さんとの対話の続き
    kgotolibrary
    kgotolibrary 2012/11/14
    「敢えて」はまず疑うこと。特定の言説を利用したポジショントークである場合がほとんど