タグ

2013年9月18日のブックマーク (14件)

  • 読書日記:今週の筆者は社会学者・上野千鶴子さん 歴史家だけが審判者ではない- 毎日jp(毎日新聞)

    nebokegao
    nebokegao 2013/09/18
  • Google Analyticsでサイトに設置したソーシャルボタンをトラッキングする | Tips Note by TAM

    今回は、Google Analyticsで自社サイトに設置したソーシャルボタンを計測する方法を、 ご紹介したいと思います。 最新のトラッキングコードを取得 ソーシャルトラッキング用のJavaScriptを設置 Twitter用トラッキングコード Facebook用トラッキングコード GoogleAnalyticsで確認 ※以下はサイトにソーシャルメディアボタンが設置されている事を前提として説明しております。 ソーシャルメディアボタン設置の方法に関しては、下記の記事を参考にしてください。 ≫【WordPress・Movable Type】ソーシャルメディアボタン設置方法のまとめ 1.最新のトラッキングコードを取得 Google Analytics新バージョンの画面から、最新のトラッキングコードを取得して、 </head>タグの直前に貼り付けます。 <!-- Google Analytics

    Google Analyticsでサイトに設置したソーシャルボタンをトラッキングする | Tips Note by TAM
  • 今夜は風俗

    nebokegao
    nebokegao 2013/09/18
    「多様性を否定し、弱者や他者にたいして不寛容なものたちに対して寛容になる必要はありません/われわれは一体になることを拒否するために、連帯する」
  • 排外意識@日本 を考えた-ワッタり☆ガッタり

    ちょうど1週間前の9月11日に、 国際人権大学院大学(夜間)の実現をめざす大阪府民会議 プレ講座「差別扇動と人権意識を考える」第1講 「社会調査にみる排外意識の諸相」 講師:金明秀さん を受講してきました。 考えさせられたことや腑に落ちたことがいろいろあったので、 当時のメモと記憶の範囲で、覚書を。 《日に特有の排外主義がある》 ・最近の排外主義の高まりは、日だけに特有の現象ではなく、 この20年ぐらい、世界中で見られる現象。 当然危機感もあり、「なぜ?」を解明するための 実証的な研究も進んでいるが、まだ解明には至らない。 ・排外意識を向けられる対象は、 各国・地域の歴史的文脈に依存している。 (日では、中国・朝鮮/韓国人がターゲット) ・しかし、歴史的文脈の異なる世界中で同時多発的に 排外主義が台頭している。ここには共時的要因があるはず。 ・先行研究

    nebokegao
    nebokegao 2013/09/18
    「国際人権大学院大学(夜間)の実現をめざす大阪府民会議」のメモ> プレ講座「差別扇動と人権意識を考える」第1講「社会調査にみる排外意識の諸相」 講師:金明秀さん
  • フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版

    全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、... / フリーランスの全国Webサイト制作料金表 201... / 東京:GYPSYの制作料金他...全23件 全国で活躍するフリーランス・SOHOの皆さんの、制作料金を掲載しているページを集めました。料金相場や価格設定の参考にご利用ください。 ※掲載している情報は2013年9月18日時点のものです。最新価格やそのほかの価格に関しては、リンク先をご確認ください。

    フリーランスの全国Webサイト制作料金表 2013年度版
  • 近代社会とは何か : 池田信夫 blog

    2013年09月18日00:39 カテゴリ 近代社会とは何か きのう放送のニコ生でも與那覇さんと議論したことだが、日人の「近代社会」に対するあこがれには一面的な部分があって、丸山眞男などの理想とした「自立した市民」なんて、実際には西洋にも存在しなかった。資主義をつくったのはそういう合理的個人じゃなくて、海賊や奴隷商人だった。 ・・・という歴史的事実に、日人もようやく気づき始めた。この点をアリストテレスまでさかのぼって綿密に文献考証したのが、植村邦彦『市民社会とは何か』だが、書はその日社会とのかかわりについてラフに語った講演集だ。両者とも、戦後の近代主義者が理想としてきた「市民社会」なるものは幻想だったという。これはヘーゲルのつくった人工的概念で、マルクスやウェーバーがそういう理想化された市民社会をモデルにして社会や歴史を論じ、それが日に輸入されたのだ。そういう意味での市民社会

    近代社会とは何か : 池田信夫 blog
    nebokegao
    nebokegao 2013/09/18
  • 税の発生過程の一つが分かる『贈与の歴史学』

    権力基盤が弱かったせいかぱっとしない室町幕府のせいで、今まで室町時代好きの歴史マニアの気持ちがよく理解できなかったのだが、『贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ』を拝読して、その面白さが少し分かるようになった気がする。 書では贈与と言う一見素朴な行為の発展と限界が紹介されているのだが、特にそれが高度に形式化した室町時代に重点が当てられている。贈与と言うと、経済システムの中では狭い人的ネットワークの中で行われる補完的な何かに思うかも知れない。現代社会ではそうかも知れないが、中世社会まではそうでは無かったらしい。なぜならば贈与と税金の境界が曖昧だったからだ。 日においては、米を収める租や繊維製品や貨幣を収める調と言う税金は、神にたいする贈り物(初穂)が古代社会において転化したものだそうだ。これらの多くは「官物」と言う地代に統合され税に発展する*1が、中世社会においても初穂は「上分」として残るこ

    税の発生過程の一つが分かる『贈与の歴史学』
  • 新古典派成長モデルも忘れた池田信夫

    経済評論家の池田信夫氏が「近代社会とは何か」で、経済学に対する誤解を披露している。自立した市民云々と言う部分や、マルクス経済学における国家の位置づけはともかく、今風の経済学を全く理解していないようだ。理解できない単語を並べ立てるのを経済学だと思っているのかも知れないが、世間に誤解を招きそうなので吹聴するのは辞めて欲しい。 まず、池田信夫氏は合理的と道徳的の見分けがついていないようだ。「資主義をつくったのはそういう合理的個人じゃなくて、海賊や奴隷商人だった」と述べているので、海賊や奴隷商人が合理的な市民ではないと見なしているようだ。中世の海賊(私掠船)は公認だし、奴隷取引は違法では無かったし、不道徳であっても彼らの行動は経済合理性に裏打ちされたものであった*1。 次に、池田信夫氏は新古典派成長モデルの存在を忘れてしまったようだ。「そもそも資蓄積という概念がないから、成長しない」と新古典派

    新古典派成長モデルも忘れた池田信夫
  • 本当に怖いパフォーマンスが悪い実装 #phpcon2013

    (PHPカンファレンス2013での発表内容です) Yahoo! JAPANほどの大規模サイトにおいては、小さなコードでも圧倒的に使われることで大量のコストを生み出します。実例を交えて非効率な実装と、その改善例を紹介します。 Read less

    本当に怖いパフォーマンスが悪い実装 #phpcon2013
  • 天職は見つけない方が良い

    僕は漁師の家に生まれた。 当然の様に跡取りとして育てられ僕自身も漁師となり家業を継ぐのが当たり前だと思っていた。 小学校の頃の文集へ将来の夢に漁師と書いていた。 祖父や父から漁師の技術を学び取り、中学校へ上がる頃には多少の波風があろうと岸壁へ船を着けられたり、漁網の補なんてお手の物になっていた。 僕は小さな頃から「力持ちだ」と褒められるのが何故か無性に嬉しくて多少辛くても重いものを調子に乗って運んだりしていた。 家業は毎日筋トレをするようなものだから、その甲斐もあってか身体は同年代の子と比べて大きく筋骨隆々を地で行くような成長をした。 ただ僕は末弟長男であり他の兄弟は全て女兄弟であり、ちょっとだけ気が弱いところがあった。 実家のある場所は田舎なものでヤンキーがハバを利かせており、身体が大きな僕は多少の威圧感があったのかよく喧嘩を売られた。 女兄弟の中で育った僕は殴り合いの喧嘩の仕方なんてわ

    天職は見つけない方が良い
  • 【正論】慶応大学教授・竹中平蔵 アベノリンピックで真の再生を - MSN産経ニュース

    2020年に東京でオリンピックとパラリンピックが開催されることになった。「アベノミクス」という経済政策に、五輪という追い風が吹く。あえて、「アベノリンピック」効果と呼ぼう。 ≪見込める3つの五輪効果≫ 東京都の試算では、経済効果は7年間で3兆円となっているが、適切に進めれば実際の効果ははるかに大きいと考える。言うまでもなく五輪に期待するのは、スポーツを通した感動であり、経済効果はあくまで一部だ。しかしこの追い風を最大限に活かし、物の経済再生を実現する好機である。それには、(1)ハードの経済効果に加え、五輪がもたらす(2)ソフトパワー効果、新しいタイプの(3)「セーブフェイス」効果を、最大限活用することが求められる。 20年は、財政健全化の目標年でもある。先の成長戦略で示されたKPI(キー・パフォーマンス・インディケーター)の主要項目にも、20年を目標とするものが少なくない。ビジネス環境ラ

    nebokegao
    nebokegao 2013/09/18
  • 朝日新聞デジタル:遮水壁の建設、2年前に見送る 東電、経営破綻を懸念 - 政治

    汚染水タンク群が並ぶ福島第一原発=17日午後、福島県大熊町、朝日新聞社機から、河合博司撮影  東京電力福島第一原発事故後の2011年6月、東電が汚染水の流出を防ぐ遮水壁の設置を検討しながら、経営破綻(はたん)のおそれがあるとして着工を先送りしていたことが、当時の民主党政権幹部の話でわかった。東電側が当時試算した約1千億円の設置費用の負担に難色を示したためで、その後の汚染水対策の遅れにつながった可能性もある。  事故当時、経済産業相だった海江田万里・民主党代表と菅内閣で原発事故担当の首相補佐官を務めた馬淵澄夫・民主党衆院議員が朝日新聞の取材に証言した。  馬淵氏は早くから汚染水対策の必要性に着目。事故から約2カ月後の11年5月、地下水が原子炉建屋に入って汚染され、外部に漏れることを防ぐため、建屋の地下を囲う鋼鉄製の遮水壁の設置を盛り込んだ「地下水汚染防止対策報告書」をまとめた。 続きを読む関

  • 哲学者カントめぐる議論が白熱、相手に発砲 露

    独デュイスブルク(Duisburg)の歴史博物館に展示されたイマヌエル・カント(Immanuel Kant)の肖像画(2004年2月11日撮影)。(c)AFP 【9月17日 AFP】ドイツの哲学者イマヌエル・カント(Immanuel Kant)の功績について、ロシア人2人が語り合っていたところ、議論が白熱しすぎたあまり、一方の男性が拳銃で相手の男性の頭を撃つという事件が起きた。地元警察が16日、ウェブ上で発表した。 警察によれば、この事件は15日の深夜、ロシア南部のロストフオンドン(Rostov-on-Don)で、露店で酒を買おうと列に並んでいた初対面の男性2人が会話を始めたことがきっかけとなった。この2人が18世紀の偉大な哲学者カントの著作と功績をめぐって口論を始め、どちらが彼のより熱烈な支持者であるのかを決めようとしたという。 かつてケーニヒスベルク(Koenigsberg)と呼ばれて

    哲学者カントめぐる議論が白熱、相手に発砲 露
  • http://wan.or.jp/inc/hot_topic.php