タグ

2013年10月2日のブックマーク (10件)

  • 「貧しくなる若者たち」がわかる7つのグラフ

    米国の若者は、キャリアを開始するまでに以前より時間がかかっているが、これは彼らの責任というわけではない。ジョージタウン大学の教育キャリア支援センターは、9月30日(米国時間)に発表した報告書でそのように分析している。 若い就職希望者は今、仕事を見つけてお金を稼ぐのに苦労しているが、その原因は、しばらく前から起こっている構造的変化にあると、このレポートは述べている。「問題は、個人の態度にあるわけではなく、より大きな経済的な変化にある」と、同大学支援センター長のアンソニー・カーンベルは米ハフィントン・ポストに語った。

    「貧しくなる若者たち」がわかる7つのグラフ
  • 「貧しい」とはどういうことか - デマこい!

    「貧乏な人ほどジャンクフードをべて病気になってますます貧乏になる」という話を耳にする。「自炊すれば安上がりだし健康的なのになぜ?」と。たぶん、「自炊のほうがいい」という発想そのものが、豊かさの証しなのだ。貧困とは、ただカネがないことではない。文化がないことなのだ。 ※Twitterでつぶやいたネタを再編して投下します。 【閲覧注意】俺の幼女ホームレスフォルダが火を噴くぜ http://blog.livedoor.jp/vippuppu-vippuppu/archives/6159415.html ※胸に来るね、これは。 「実用書だけでなく文学を読みなさい」 「音楽を聴きなさい」 「映画を観なさい」 「美術館に行きなさい」etc……。 こういうことを子供に言う大人たちは、それが当の豊かさだと知っている。すぐにはカネに換金できない「価値」がこの世にあることを、そしてその「価値」がやがてカネ

    「貧しい」とはどういうことか - デマこい!
    nebokegao
    nebokegao 2013/10/02
    「身の丈に合った生き方、身のほどをわきまえた夢――。そういう「手本」が、今の世の中には足りないのかもしれない。小さな自分と向き合うための物語が」
  • 第3回 映画に登場するメンヘラ系女子 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 誰でも、男女問わず精神的に調子の悪いときはある。仕事がうまくいってなかったり、環境の変化、失恋、家族や友人などの人間関係のこじれ、また体の病気を抱えてしまったりしたら、沈な気分になるのも当然なことだ。逆に、それをなんなくクリアして過ごせるくらい、強靭なメンタリティーをもった人のほうが珍しいだろう。 特に女性だと、PMS(月経前症候群)というのがほんとにめんどっくさいもので、人によって症状の多寡はあるが、神経質な子は生理前になるとなんの意味もなく、不安やパニックに襲われて泣きだしてしまうとか、そういう精神面での影響が大きい。でも、それはあくまでホルモンのいたずらであり、心を病んでいるわけではない。 でもこういった足元をすくわれるような不安が慢性化していて、日常生活や、対人関係で長期にわたって支障をきたし

    nebokegao
    nebokegao 2013/10/02
    家族内の結婚式、自傷行為、「寂しさ」と「苛立ち」
  • トースト・サンドイッチ - 日日是偶然

    11月17日(木)薄曇り 薄曇りとしたが、実際は晴れていたのかもしれない。 ボジョレー・ヌーボー解禁の日。今日も結局、じとっとを読んでいた。 ブラッドリー・クーパーがピープル誌「2011年最もセクシーな男性」に選ばれた。 BBCのサイトで「イギリスの最も安い事はトーストサンド」の記事。7.5ペンスでできるというトーストサンドイッチは、文字通り、パンにトーストを挟んだサンドイッチ。150年前、ビクトリア朝中期にビートン夫人というフードライターが書いたで紹介されたという。発表したのは英国王立化学協会(RSC)。ビートン夫人のには他に肉を使ったメニュー等もあったのだが、トースト・サンドは現在の厳しい経済状況下に相応しいとしている。RSCでは「トースド・サンドより低価格で事に適するメニューを考えた人に200ポンド提供する」とのこと。 1861年に既にレシピが出ていたのか、と少し驚いた。

  • 反差別運動と婚姻制度の差別性をめぐって

    李信恵 이(리)신혜 @rinda0818 結婚する直前に「婚姻制度は差別です」と云われたことがある。東京大行進では、結婚式のたカップルに遭遇。東京大行進の参加者は「おめでとう」を叫んだ。おいらにとっての東京大行進は、結婚式と同じ。みんなで新しい道を歩くときに、人間としてどっちがまっとうなのか、そういうことを問いたい。 瀬戸マサキ | Masaki Seto @mskseto ↓ノックアウトだわ、わたし。ノックアウトされた。後頭部熱くなった。同性婚が法で認められてない段階で、結婚に「おめでとう」と言えない人を「人間として」「まっとう」じゃないのだと示唆する発言。同性婚支持者じゃない私でさえも、耐えられない https://t.co/ynD7PwexCh

    反差別運動と婚姻制度の差別性をめぐって
  • 書評掲載『都市が壊れるとき』(社会思想史研究) - 株式会社 人文書院

    「社会思想史研究」(37号・2013年9月)にて、ジャック・ドンズロ著/宇城輝人訳『都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か』の書評が掲載されました。評者:前川真行(大阪府立大学准教授)。

  • British Museum dares to bare with adults-only art display

    A woman is pleasured by an octopus, its tentacles teasing their way into her every orifice. A kitten paws eagerly at a man's testicles while he is locked in an embrace with his lover. Two women dally together, a dildo fastened around a waist; one urges the other: "Hurry up and put it in." Not for the shy or prudish – nor, indeed, for under-16s unaccompanied by an adult, according to official guida

    British Museum dares to bare with adults-only art display
  • 憲法9条と安全保障 ―― 憲法改正によらない安保政策の根底的な改変を前に/青井未帆 - SYNODOS

    筆者に与えられたテーマは「憲法9条と安全保障」であり、「憲法9条とはどのような条文なのか、日の安全保障にとってどのような意味をもつのか」をその内容として、執筆の依頼を受けた。 昨年(平成24年)春に自民党の「日国憲法改正草案」(以下、自民党「改正草案」)が公にされ、同年12月の衆議院議員総選挙、そして年7月の参議院議員通常選挙において改正に意欲を示している自民党が勝利したことで、憲法改正論議へ国民から一定の関心が寄せられる状況となっている。 しかし、憲法96条の手続きによる憲法改正という方途とは別に、時を同じくして静かに進行している安全保障政策の改変・転換は、さほど高い関心を呼んでいない。 確かに、私たちは日々の生活に忙しい。消費税増税など日々の生活に直結する問題と比べて、安保問題は生活に直結するような「リアルさ」がない、といえるのかもしれない。 しかしながら、個々具体的な安保政策の

    憲法9条と安全保障 ―― 憲法改正によらない安保政策の根底的な改変を前に/青井未帆 - SYNODOS
  • 婚姻制度は官製の弱者ビジネスです(松沢さんへの応答) - 包帯のような嘘

    サーバーが不安定だったり、ちょっとした設定ミスで表示されなくなったり、これまでこの WordPress サイトにはずっと悩まされてきたのですが、このたび theLetter というニュースレターサービスをメインに発信していくことにしました。 https://masakichitose.theletter.jp 詳細はリンク先の「このニュースレターについて」をご覧ください。 2022年11月20日 この記事は古く、私の現在(2016年)の立場を正確には反映していません。同性婚については、『現代思想』という媒体の2015年10月号にこれまでの私の立場をまとめた文章が掲載されています。全文がこちらで読めますので、以下の記事で疑問点を感じた人はぜひ『現代思想』の文章も合わせてご覧の上、ご意見・ご批判などが残った場合のみコメント等お願いします。また、「長くて飛ばし読みしましたが」とか「後半読んでませ

    婚姻制度は官製の弱者ビジネスです(松沢さんへの応答) - 包帯のような嘘
  • カントの伝達可能性と共通感覚について 延長戦

    眼鏡パンダ @sacreconomie こないだのセミナーで議論になった、第三批判の「伝達可能性」について。「認識が伝達されるべきであるならば、その心理状態〔調和と比例〕も普遍的に伝達されなければならない。〔……〕しかし、このこと〔調和と比例によって認識が生じること〕は現実に起こっているのである」§21。 2011-05-05 22:53:45 眼鏡パンダ @sacreconomie こうしてみると、伝達可能性はあくまでも「伝達された」という事実によって確認されるもので、予めその権利を保証される訳ではないよね。伝達可能性の条件は、共通感覚だが、共通感覚自体、理念として前提されるもの。つまり、伝達可能性は理念のそのまた上に乗ってる何やらふわふわしたものってこと。 2011-05-05 23:04:29

    カントの伝達可能性と共通感覚について 延長戦