タグ

nebokegaoのブックマーク (11,796)

  • 「芸術鑑賞法」と「既知の器」 - ohnosakiko’s blog

    「好き」「嫌い」を越えた芸術鑑賞法があるとしたら - (チェコ好き)の日記 自分のブコメ。 [アート]「自分の人生に真摯に向き合って」「生涯をかけて」「あなただけのために作られた作品」を見つけ出せって。修行して心眼を鍛えろみたいな。コツコツ美術史勉強するより難易度高いがな。 と思ったのは、言葉の選択に(ブログ主も書いているように)スピリチュアル感が濃厚に漂っているからだけど、「自分の人生に真摯に向き合って」「生涯をかけて」いったら、それは一般的な意味での「審美眼」を磨いていることにならないか?とも思ったりした。 元記事の主旨と大幅にずれるかもしれないが、個人的にはガリガリ噛み砕きたい方なので、そういうふうに解釈して書いてみる。 「審美眼」とは、一般的には「美を見極める能力」のことです。なんだそれ、結局美術史とかを勉強して知識を身に付けろってことか、と思うかもしれませんが、ちがいます。美術史

    「芸術鑑賞法」と「既知の器」 - ohnosakiko’s blog
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/08
    「「これを本当にわかるのは自分だけ」の特別な世界も、捨て難いものはある。でも私は「自分だけかと思ったら他にもいた!」の世界の方で生きたいタイプのようだ」
  • 「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記

    下記の記事を読みましたー。 けいろー(id:ornith)さんの、「良い」「悪い」が分からないので「好き」「嫌い」で考えるという美術館の楽しみ方はまったく正しくて、というか正しいとか正しくないとかそもそもないので、反論というわけではなく、補足です。 なお、後半は元記事をはなれて話がとんでもなく飛躍しておりますので、ご注意ください(けいろーさんごめんなさい)。 「好き」「嫌い」のその先 美術、映画小説、その他諸々のさまざまな芸術作品を鑑賞するとき、けいろーさんがいうように、基的には「好き」とか「嫌い」とか「面白い」とか「つまんない」とか、そういった基準で考えてOKだと私も思います。知識があればもっと面白い発見ができるかもしれないけど、それは絶対ではありません。 でも、このブログでいつも美術やその他諸々の芸術作品のことをエラソーに取り扱っている私としては、これを読んでくれているみなさんには

    「好き」「嫌い」をこえた芸術鑑賞法があるとしたら - チェコ好きの日記
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/08
    聖書を読むときの心構えの話にも似てると思った>「審美眼」=「自分のためだけに作られたものが、自分のためだけに発しているメッセージに気付く」能力
  • 47NEWS(よんななニュース)

    埼玉からはヤオコーが最多の9944トン カインズ、富士薬品、ベルク、酒商増田屋も申し込み 備蓄米の随意契約 埼玉からは5社が申請 「コメの高騰、消費者の暮らし圧迫」「安く多くの方に提供できる手段があれば今後も活用したい」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 New thoughts on capital in the twenty-first century #1/2 世界の富の大部分を富裕層が独占しているのはなぜか? 経済的不平等について研究する経済学者・Thomas Piketty(トマ・ピケティ)氏が、歴史的、統計的視点から所得と富の分布の変遷を解説します。21世紀の資論についての新たな考察とは?(TEDSalon Berlin 2014より) 経済的格差が広がる原因 トマ・ピケティ氏:よろしくお願いします。私は所得と富の分布の歴史を15年間に渡り研究してきました。その中でわかったのは、長期的に見ると資収益率が経済成長率を超えるという傾向があることです。 そして、これが資産の分布が偏る原因となる傾向に繋がるという結論が出ました。

    金持ちはなぜずっと金持ちなのか?--話題の経済学者トマ・ピケティ氏が、富の格差が起きるホントの理由を解説 - ログミー[o_O]
  • 『21世紀の資本論』って、何が新しいの? 飯田泰之明治大学准教授に聞く - 日経ビジネスオンライン

    『21世紀の資本論』って、何が新しいの? 飯田泰之明治大学准教授に聞く - 日経ビジネスオンライン
  • 【ネタばれあり】映画「シークレット・サンシャイン」レビュー

    想田和弘 @KazuhiroSoda 遅ればせながら観たイ・チャンドン監督『シークレット・サンシャイン』が凄すぎて興奮が冷めやらない。トリアー監督『アンチクライスト』が所詮はキリストの手のひらで遊ぶママゴトのように思えてしまった。 2010-12-30 11:32:01 想田和弘 @KazuhiroSoda 続き)人間が壊れていく過程をこれほど正確に描写した映画を僕はしらない。同時に、理不尽な不幸に見舞われた人間をキリスト教が救えないどころか、更に苦しみの深みに突き落とすしかないことを、鮮やかに証明してしまった。そういう意味で作は人類史に刻印を残す恐るべき傑作である。 2010-12-30 11:38:41

    【ネタばれあり】映画「シークレット・サンシャイン」レビュー
  • http://web.archive.org/web/20110727235628/http://ittousai.org/lessig/lessig_free_culture_japanese_1.1.swf

    nebokegao
    nebokegao 2015/01/07
    ローレンス・レッシグ教授の2002年OSCON基調講演 <Free Culture>日本語字幕付きFlash版
  • インドで初のトランスジェンダー市長が誕生

    印首都ニューデリー(New Delhi)で開催されたゲイプライド・パレード(Gay Pride Parade)に参加する性的少数者の支持者たち(2014年11月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/SAJJAD HUSSAIN 【1月6日 AFP】インド中部チャッティスガル(Chhattisgarh)州ライガル(Raigarh)で4日行われた市長選挙で、身体の性と性自認が一致しないトランスジェンダー(性別越境者)の候補が勝利した。トランスジェンダー候補が市民選挙で当選するのも、市長として選出されるのも同国ではこれが初めて。 州選挙委員会によると、トランスジェンダーのマドゥ・バイ・キナル(Madhu Bai Kinnar)候補(35)は、ナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相の与党インド人民党(Bharatiya Janata Party、BJP)から出馬した対立候補に4500

    インドで初のトランスジェンダー市長が誕生
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/06
    「キナル氏(35)は、対立候補に4500票以上の差をつけて当選。身分制度カースト制の最下層で、かつては不可触民と呼ばれた「ダリット」出身」
  • 「ユリ、承認!」幾原邦彦のアニメが始まってしまった。死にそうに謎だらけ「ユリ熊嵐」1話をレビュー - エキサイトニュース

    「ユリ、承認!」 2015年1月5日、TOKYO MXでアニメ「ユリ熊嵐」が放送開始した。監督は「少女革命ウテナ」「輪るピングドラム」の幾原邦彦。 原作はイクニゴマモナカ、キャラクター原案は森島明子、制作はSILVER LINKだ。 第1話「私はスキをあきらめない」の前半のあらすじをざっくり書く。 「小惑星クマリア」の爆発の影響で、クマはヒトをべ、ヒトはクマを撃つようになった世界。ヒトとクマのあいだには「断絶の壁」が築かれ、不可侵の状態にあった。 ヒトの世界、嵐が丘学園(見るからに日比谷図書館!)に通う生徒・椿輝紅羽と泉乃純花は「友だち」であり「恋人」。純花は「きれいで優しいものから、大切なものから、すべてを壊していく」「透明な嵐」に巻き込まれている。 紅羽たちのクラスの転校生・百合城銀子と百合ヶ咲るるは、女の子の姿をしているけれど、実はヒトの世界に入り込んだ人喰いグマ。「あの子もこの子

    「ユリ、承認!」幾原邦彦のアニメが始まってしまった。死にそうに謎だらけ「ユリ熊嵐」1話をレビュー - エキサイトニュース
  • NHK Eテレ 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年(出演:藤村龍至、語り:松重豊、橋本奈穂子) につていのつぶやきまとめ(2015.01.04)

    1月3日土 NHKEテレ1午後11時00分~午前0時30分 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年 東京タワー、霞が関ビル、六木ヒルズ…。今も東京を彩る代表的な建築物は、いかなる時代の空気の中生まれたのか?時代のランドマークとなる巨大ビルと戦後のエポックメーキングな出来事を重ねる。戦後70年となる年に、敗戦の焼け跡から現代まで時代と共に変化してきた建築のだいご味を味わう。戦後ニッポンを支えた建築家の、その建築にかけた“思考”や“願い”を見ることで、日の未来への想像力を見いだす、新春特集。 【出演】建築家/東洋大学専任講師…藤村龍至,【語り】松重豊,橋奈穂子 続きを読む

    NHK Eテレ 建築は知っている ランドマークから見た戦後70年(出演:藤村龍至、語り:松重豊、橋本奈穂子) につていのつぶやきまとめ(2015.01.04)
  • Facebook

    Facebook
  • 店育てる喜び 食べログ投稿1千軒分超、使ったお金は…:朝日新聞デジタル

    駅前の飲店街を抜けて、10分歩く。大通りから1入った東京・練馬の住宅街に、その焼き鳥店はある。のれんもなく、電話番号も非公開。テーブル二つとカウンター席だけの店を店主が1人で切り盛りしている。創業25年。15人ほどで、いっぱいになる店は、常連さんが中心だった。 「空いていますか」。一昨年辺りから突然、新規の客が増えた。なぜか頼まれる料理もメニューにないものばかり。そうだ、あの客に出した料理だ。 「こんな美味(うま)い鳥は、ったことがありません」。口コミグルメサイト「べログ」に、こう書くのは投稿名「うどんが主」さん。音の投稿を続けるため、名も、顔も非公開。これまでに30都道府県1200軒以上の飲店について書き込み、ページを見た人は179万人にのぼる。 身長173センチ、体重73キロ。東京都内に住む52歳の男性はハンチング帽がよく似合う。と2人暮らしで、社員数人のビルメンテナ

    店育てる喜び 食べログ投稿1千軒分超、使ったお金は…:朝日新聞デジタル
  • 安藤美姫にスケート連盟激怒 異例の自粛要請も空振りし周囲困惑 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 安藤美姫が日スケート連盟を怒らせ、周囲が困惑しているという イベントでの安藤の発言について、記事を配慮するように要請があったと記者 安藤の交際宣言に怒る連盟に、イベント関係者が慌てたとされている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    安藤美姫にスケート連盟激怒 異例の自粛要請も空振りし周囲困惑 - ライブドアニュース
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/04
    「フィギュア界は老若男女が応援してくれてこそ成立するため、見る人の夢を壊してはいけない。荒川さんや浅田真央選手にみられるような純潔さが理想です」
  • 「ノームコア」で行こう!気張った服はダサい

    スポーツブランドのロゴが大きく入った真っ白なTシャツ。フラットなスリッポン。白いスニーカー。ストーンウォッシュ・ジーンズと真っ白なソックス。着古した大判のシャツ――。今、米国のミレニアル世代を中心に、「Normcore(ノームコア)」と呼ばれるファッション文化スタイルがじわじわと広がっている。 ノームコアとは、「ノーマル」と「ハードコア」を合わせた造語だ。派手なファッションに背を向け、着心地がよく、カジュアルでシンプル、質素であることを追求する。人との違いよりも、人と同じであるという「同一性」をよしとし、「究極の普通」であることを楽しむスタイルだ。 同一性を受け入れるのがクール ファッションが限りなくシンプルに近づけば、おのずと人の中身や個性が浮かび上がる。洋服に個性を語らせるのではなく、その人自身にフォーカスしようとする消費者心理の表れだと分析するのは、小売業界で約30年のキャリアを

    「ノームコア」で行こう!気張った服はダサい
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/04
    「ノームコアとは、「ノーマル」と「ハードコア」を合わせた造語。人との違いよりも、人と同じであるという「同一性」をよしとし、「究極の普通」であることを楽しむスタイル」
  • 中山競馬場芝コースデータ 有利不利の枠順と脚質

    中山芝1200m G1レースではスプリンターズステークスが行われるコース。 おむすび型の頂上部分からスタートし、4コーナーまでの坂の高低差は4.5m。 坂を一気に駆け降りる感じになるためテンからスピードが出やすく、コーナーでは外へ大きく振られる。 よって内枠有利、大外枠は不利。 脚質としては先行~差しが有利 中山芝1600m スタート地点は1コーナー横のポケット地点。 2コーナーまでの距離が短いため、スタート直後の位置どりが大事。 2コーナーを曲がったところから一気に坂を駆け降りる。 高低差が大きい坂を駆け降りるためスピードが一気に上がる。 枠順は内枠が圧倒的に有利で外枠はかなり不利。 脚質は逃げ~先行が有利。 中山芝1800m スタートしてすぐに上り坂。 内回りコースのためペースは落ち着きやすい。 枠順は内枠有利で、前へ行って主導権を握りたい馬が内枠に入れば、それだけでアドバンテージを得

    中山競馬場芝コースデータ 有利不利の枠順と脚質
  • 本命選挙の前に別の選挙に出馬する裏ワザを見破れるか

    政治家には様々なタイプがある。一気に政党の風にのって国会議員になる人もいれば、基礎自治体議員から都道府県議、国会議員にと叩き上げもいる。そして地方議員から基礎自治体の首長や都道府県知事に立候補をする人も少なくない。 政治家として上を目指すことは一般的なことであるが、基礎自治体議員からその上に行くことは至難の業である。基礎自治体の議員は数十人が当選するが、都道府県議になると当選する人数は激減する(※各議会の定数によって異なる)。更に同じ組織の中から候補者を選定するため、中での争いも激しい。ちなみに我孫子市では市議会の定数は現在24名であるが我孫子市選出の県議会議員はたったの2名である。その為、組織を持つ候補者が強いことは言うまでもないが、都道府県議会も含め、地方政治は二元代表制であるから政党に左右されないフェアな議員が当選することが望ましい。それは政党の縛りによって市民、県民の希望とは異なる

    本命選挙の前に別の選挙に出馬する裏ワザを見破れるか
    nebokegao
    nebokegao 2015/01/03
    「市議や新人が市長選と県議選の両方を狙うということはおかしなこと、仕事内容自体が異なる/県議選にターゲットを絞った売名行為である可能性が高い」
  • 「21世紀の資本」のトマ・ピケティ氏、フランスの勲章を拒否

    経済学者でベストセラー『21世紀の資』の著者トマ・ピケティ氏はフランスの最も権威ある「レジオン・ドヌール勲章」の受章を拒否した。ピケティ氏は「政府が名誉ある人を決めるべきではない」と述べている。 French economist and author Thomas Piketty speaks to journalists as he poses for a photographer following a discussion with German Vice Chancellor, Economy and Energy Minister at the Economy Ministry in Berlin November 7, 2014. AFP PHOTO / JOHN MACDOUGALL (Photo credit should read JOHN MACDOUGALL/AFP

    「21世紀の資本」のトマ・ピケティ氏、フランスの勲章を拒否
  • 中山競馬場へ行こう!

  • トライセラ和田×バイン田中が語る、ロックバンドの美学(前編)「お互い違う場所で切磋琢磨してきた」

    ともに97年デビュー、変わり続ける音楽シーンの中で独自のスタンスを守りながらサヴァイブを続けてきたTRICERATOPSとGRAPEVINE。デビュー当時はライバルと目されたこともあったが、いまや互いに認め合う関係となった両バンドのフロントマン、和田唱と田中和将の特別対談が実現した。 TRICERATOPSは『SONGS FOR THE STARLIGHTS』(12月10日リリース)、GRAPEVINEは『Burning Tree』(1月28日リリース)と、新たな環境での新作を作り上げた両者。前編となる今回は、お互いの出会いやルーツから音楽シーンの変化、そしてバンドを続けてきた原動力を語ってもらった。 「(GRAPEVINEは)自分たちに近い人たちなのかなって印象があったな」(和田) ――お二人が最初に出会ったのって、いつ頃のことですか? 田中和将(以下、田中):たしかデビュー前だったよね

    トライセラ和田×バイン田中が語る、ロックバンドの美学(前編)「お互い違う場所で切磋琢磨してきた」
  • ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。

    自分用まとめでしたがデコってシェアします。ご参考になれば幸いです。 3パートで構成されています。(このまとめ、パート2がキモかも) こんな勉強法が良かったよ!とか、ノウハウ的なお話をコメント欄にお寄せくださると主にまとめ主が喜びます。

    ADHDは気を散らしつつ勉強する方がいいかもしれない。