タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (9)

  • 第35回 どうして、フランス語では、2人称複数の代名詞 vous が、tu の敬称として使われているの?

    フランス語では、親しい人には tu(2人称単数)で話かけ、そうでない人には vous(2人称複数)を使います。この場合、tu は「親称」、vous は「敬称」と言います。でも、なんで複数にすると、丁寧になるのでしょうか? 今日はその不思議について、先生に聞いてみましょう! 学生:先生、質問があります。基的なことなんですが、なんだかわからなくなって。 先生:なんだい? 学生:フランス語の tu と vous の使い分けのことなんですが。 先生:2人称単数の親称の tu「君、お前」と、敬称の vous「あなた」のことだね。 学生:初級フランス語の授業の最初の頃、「友だち、同級生や家族に対しては tu、そうではなくて、心理的に距離がある人には vous を使う」っておっしゃっていましたね。 先生:もしかして、実際にフランス人と話してみてどっちにしたらいいか困ったとか? 学生:いや、相手は同い年

    第35回 どうして、フランス語では、2人称複数の代名詞 vous が、tu の敬称として使われているの?
  • 第47回 原字の書き方――三省堂の手法 | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム

    終戦翌年の昭和21年(1946)春に東京府立工芸学校印刷科を卒業し、三省堂に入社した杉幸治は、ベントン用原字を書くために、おそらく三省堂がはじめて新卒から育てあげた書体設計士だ。 杉幸治、40代のころ。『季刊タイポグラフィ』3号(1974)[注1] 杉は入社後、活字鋳造や紙型・鉛版製作の現場を経験し、3年目からは母型彫刻室に異動となって、ベントン彫刻機による母型彫刻にたずさわった。やがて書体研究室所属となり、彼の待ちのぞんだ書体設計にたずさわるようになったのが昭和26年(1951)ごろのことである。[注2] じつは当時、一刻もはやくつくらなくてはならない活字があったのだ。 昭和21年(1946)、「当用漢字」1850字が発表された。当用漢字とは、漢字の読み書きを平易にし、正確にすることを目的として、法令や公文書、新聞雑誌、一般社会などの日常生活で使用する漢字の範囲をさだめたものだ(国

    第47回 原字の書き方――三省堂の手法 | 「書体」が生まれる―ベントンがひらいた文字デザイン(雪 朱里) | 三省堂 ことばのコラム
  • 世界の神話大図鑑

    定価 4,620円 (体 4,200円+税10%) 判型 B5変型判 カラー オールカラー ページ数 352ページ ISBN 978-4-385-16252-2 寸法 23.5×19.5cm 世界の神話を知ることで、世界のいまが見えてくる フィリップ・ウィルキンソンほか 著/林啓恵、飯原裕美 訳 古代ギリシア、古代ローマ、北部ヨーロッパ、アジア、南北アメリカ大陸、古代エジプトとアフリカ、オセアニアの7つの章で構成。それぞれの地域に伝わる創世神話から建国神話、英雄冒険譚や出生や死にまつわる物語などを取り上げます。 文は物語(ストーリー)としての神話を伝えることを重視し、神々や太古の人類、動物たちの感情や振る舞いを生き生きと描き出します。一方コラムでは、神話の出典や宗教との関係、現代への影響などやや学術的な内容をわかりやすくコンパクトにまとめています。 神話は世界中の芸術作品のなかに描かれ

    世界の神話大図鑑
  • 第三十四回:トナカイの毛皮のゆくえ | シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―(大石 侑香) | 三省堂 ことばのコラム

    ウンティを着こなす人びと(2020年2月ヤクーツクにて筆者撮影) 2020年2月、筆者は東シベリアのサハ共和国に滞在しました。首都のヤクーツクでは、おしゃれにウンティを着こなして歩いている人びとを見かけました。ウンティунтыとは、冬用の長を意味するサハ語です。毛皮の長というと、日ではあまりなじみがないと思いますが、シベリアでは長い冬のあいだ日常的に使用される履物です。都市部でも販売店がいくつもあり、機能的かつおしゃれな履物として人びとに好まれています。 ためしに、筆者は、気温マイナス30~35度の2月のある日の午後に、ヤクーツクのレーニン広場の西の通りに立ち、道行く人びとのなかでウンティを履いている人数を30分間、2回にわたり数えてみました。すると、ウンティを履いている人は全体の約3割いました。もちろん、この観察方法とデータは十分とはいえません。あくまで調査前に試しに観察した際の

    第三十四回:トナカイの毛皮のゆくえ | シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―(大石 侑香) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第104回 「刘」と「劉」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    昭和17年6月17日、国語審議会は標準漢字表を文部大臣に答申しました。標準漢字表は、各官庁および一般社会で使用する漢字の標準を示したものでしたが、新字の「刘」も旧字の「劉」も含まれていませんでした。国語審議会は、昭和21年11月5日に当用漢字表を答申しましたが、やはり「刘」も「劉」も含まれていませんでした。当用漢字表は、翌週11月16日に内閣告示されましたが、やはり「刘」も「劉」も含まれていませんでした。昭和23年1月1日、戸籍法が改正され、子供の名づけは当用漢字1850字に制限されました。この時点で、新字の「刘」も旧字の「劉」も、子供の名づけに使えなくなってしまったのです。 半世紀後の平成12年12月8日、国語審議会は表外漢字字体表を答申しました。表外漢字字体表は、常用漢字(および当時の人名用漢字)以外の漢字に対して、印刷に用いる字体のよりどころを示したもので、1022字の印刷標準字体が

    第104回 「刘」と「劉」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第18回 なぜ英語とフランス語は似ているの? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム

    学生:先生、フランス語には英単語と同じ綴りや似た綴りの単語がたくさんありますね。私はフランス語を学びはじめてまだ数ヶ月なのですが、今まで教科書に出てきた単語のなかにも、英単語と同じ綴りのフランス語の単語がいくつもあります。例えば、table「テーブル」、image「イメージ」、attention「注意」、nation「国家」、cousin「いとこ」、service「サービス」、culture「文化」、style「スタイル」、train「列車」、journal「新聞」とか。綴りが同じなので、つい英語読みしてしまって先生に注意されたりすることがあるのですが。英語とフランス語でこんなに共通した語彙が多いのはなぜでしょうか? 先生:英語の語彙の6割ちかくはフランス語もしくはラテン語からの借用語だからだよ。 学生:フランス語は、西ローマ帝国領内で話されていたラテン語が変化したものですよね[注1]?

    第18回 なぜ英語とフランス語は似ているの? | 歴史で謎解き!フランス語文法(フランス語教育 歴史文法派) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第127回 「普通」とはなにか | 「百学連環」を読む(山本 貴光) | 三省堂 ことばのコラム

    前回は、学術に「普通(common)」と「個別(particular)」という二つの性質があるという分類が論じられました。これは、「百学連環」という講義全体に関わることでもあります。今回はそのことを見ておきましょう。 そこでまずは「百学連環」編全体で、学術がどのように分類、配置されているかを眺めてみます。『西周全集』第4巻の巻頭には、編者の大久保利謙氏がつくった詳細な目次が掲げられています。そこでは、学術が大小四つの水準からなる階層構造で表現してあります。例えば、「普通学」の下に「歴史」があり、その下に「正史」があり、さらにその下に「万国史」があるという具合に、大分類から小分類へと細かくなっていきます。 ここでは全体を概観したいので、大きいほうから二つの分類だけに注目して一覧してみましょう。ただし、particular については、「殊別」ではなく、前回お示しした現代語訳に合わせて「個別

    第127回 「普通」とはなにか | 「百学連環」を読む(山本 貴光) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第二十九回:採集活動② ベリー摘み | シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―(大石 侑香) | 三省堂 ことばのコラム

    船外機付きのボートで出かける(2018年8月スィニャにて筆者撮影/以下同) 夏から秋にかけてシベリアの森や水辺にはたくさんのベリーが実ります。地元の人々は、歩いてベリー採集に行くこともあれば、船外機付きのボートや車で離れたところにある森に行き、ベリーを摘むこともあります。ベリーの最採集時期には、数日に一回摘みに出かける人もいます。2018年8月の西シベリア調査ではホームステイ先のダリアさん(仮名)とそのお隣に住むご夫婦と共にベリー摘みに行きました。 森で見られる野生ベリーは十種類以上ありますが、地元の人々はいくつかの種類のベリーを摘んで用にします。スィニャ川周辺地域では、7月に湿地に生えるホロムイイチゴ、8月から9月には森の日当たりが良い場所に生えるクロマメノキの実、9月以降は森の木々の下に生えるコケモモを採ります。その他、スグリの実やビルベリー等を採る人もいます。今回は、クロマメノキの

    第二十九回:採集活動② ベリー摘み | シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―(大石 侑香) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第34回 旅することはつらいこと?: travail(仏)とtravel(英)の語義の変遷

    ことばの意味は常に変わりゆくもの。何気なく使っていることばも、昔は思いもよらない意味で使われていた……なんてことは、珍しくありません。今日のテーマは、フランス語の travail と英語の travel です。どのような道のりを経て現在の意味にたどり着いたのでしょうか? 先生:もう2年以上たつのに、新型コロナウイルスの蔓延が終息しそうな気配がないね。ビジネスや留学目的の海外渡航はできるようにはなっているみたいだけど、観光などで気軽に海外に行けるようになるのはまだまだ時間がかかりそうな感じかな。 学生: せっかくフランス語を勉強しているのですから、早くフランス語圏の国や地域に行ってフランス語を使ってみたいのですが……。ところで先生、英語の travel は、フランス語の travail と語形が似ていますよね。 travel は「旅行」、travail は「仕事」で意味は全然違いますが。英語

    第34回 旅することはつらいこと?: travail(仏)とtravel(英)の語義の変遷
  • 1