タグ

2008年10月5日のブックマーク (44件)

  • bp special ECOマネジメント/ナショナル ジオグラフィック・スペシャル

    タミル・セルバンは29歳。「黄金の四角形(GQ)」と呼ばれる新しい高速道路のおかげで人生が変わった。インド南部タミルナードゥ州の村で育ったセルバンは、父親の自転車に乗って数km離れた大きい村の学校に通えるようになったのだ。その後、近くの町の技術訓練校で学び、現在は州都チェンナイにある韓国の自動車メーカー、現代(ヒュンダイ)自動車の工場で働いている。GQがなかったら、いまごろまだ、村でココナツ栽培をしていたことだろう。GQ沿いに建つ工場で主任技術者を務めるセルバンは、組み立てラインに乗って流れてくる金属製の車体を点検し、傷があれば補修する。一つの工程にかかる時間は平均64秒。完成した自動車は、塗装と仕上げを施され、トラックに積まれる。 トラックに積まれた自動車は、GQを通ってチェンナイの港に運ばれ、世界中に出荷されていく。セルバンはこの仕事に就いて10年になるが、いまでも感慨にふけることがあ

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    『私らの土地が奪われたんだよ! あんたらには、人の心ってものがないのかい?』
  • bp special ECOマネジメント/ナショナル ジオグラフィック・スペシャル 近代化に向けて爆走する インドの高速道路[前編]

    経済成長著しいインドに、新しい高速道路が完成した。東西と南北の主要な都市を経由して、アラビア海とベンガル湾を結び、インド国民10億人の熱い希望を乗せて走る夢の道路だ。 南部の都市バンガロールでは、毎晩、高さ15mもあるヒンドゥー教寺院に車が集まってくる。めがねをかけた僧侶R・L・デークシスが、新車にガネーシャ(ゾウの頭をもつヒンドゥー教の知恵の神)の祝福を与える儀式を執り行うのだ。「プジャ」と呼ばれるこの儀式には、自動車やトラック、スポーツ多目的車(SUV)はもちろん、オートバイや人力車もやってくる。ときには自転車や牛車の姿まで見かける。 運動器具の輸入会社で経理の仕事をしている23歳のメナカ・シェカランは、銀色に輝く新品のスクーターを手に入れると、早速、プジャの儀式を受けにやってきた。メナカはほっそりとした明るい瞳の女性で、ブランド物のジーンズと原色のチュニックを身につけ、黒いハイヒール

  • 老後の貯蓄が消えた!――金融危機におののく米国市民 | 国際 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    リーマン・ブラザーズやメリルリンチ、52階建てのバンク・オブ・アメリカなど大手金融機関のビルが軒を並べるサンフランシスコ市のカリフォルニア・ストリート。そこから歩いて5分弱のスピア・ストリートには米当局が救済を決めた保険最大手・AIGのオフィスがある。すでにリーマン・ブラザーズは連邦破産法11条を申請して破産。1914年に設立されたメリルリンチも、バンク・オブ・アメリカに株式交換で503億ドルで身売りした。貯蓄貸付組合大手のワシントン・ミューチュアルも見売り先を探している最中だ。投資銀行モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスの株価は下落している。    カリフォルニア・ストリートからスピア・ストリート一帯の金融街のカフェテリアで、「これから、さらに経営危機の金融関連企業が出てくるだろう。同じ業種への転職は無理。これから、何をしよう」と、某証券関連で働く男性が同僚に話していた。カリフォ

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    信用を偽造して虚構の価値創造を持て囃し、地球の裏側の小国を三兆ドル注ぎ込んで混沌に落としこみ、クリーンエネルギー産業を育成しなかった大統領を選んだツケを払うだけの事じゃん、8年間楽しかったかい?
  • 国連議長:イランにも非常任理事国の資格…認識示す - 毎日jp(毎日新聞)

    【ニューヨーク小倉孝保】国連総会のデスコト議長は3日、安全保障理事会の非常任理事国選挙(17日)にイランが立候補していることに絡み、「現在の安保理には、イランよりもはるかに悪行をしている国がある」と述べ、イランにも立候補の資格があるとの認識を示した。 報道陣から、核開発問題で国連の制裁を受けているイランが立候補していることの正当性について問われ答えた。さらに「イラン大統領は『(国連加盟国の)イスラエルは地図上から消し去るべきだ』と語っているが」との質問に、議長は「世界は言葉ではなく、行動によって破壊される。私は言葉より行動を重視する」と述べ、米国こそが世界を破壊しているとの認識を示した。議長はニカラグア左派政権の外相を務めた経験があり、反米主義者として知られる。 安保理非常任理事国(来年1月から任期2年)の選挙では、アジア枠(1カ国)に日とイランが立候補している。国連内には、50年以上安

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    それは米国だけか?
  • venturewatch.jp

    This domain may be for sale!

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    『政府は主に補助金政策でこうした間伐材振興を進めているが,同社の技術によって,間伐材が断熱材としても利用できる道が開ければ,国内の森林資源を持続可能な利用にも貢献することだろう』
  • 『フィードインタリフの最新教科書』

    3R・燃料電池・新エネ、モジュール化・ベンチャー・イノベーション 地球環境問題、燃料電池・水素・新エネルギー・3R、モジュール化・ベンチャー経済・異業種交流など科学技術・イノベーション政策について議論します。 Feed-in Tariffs: Accelerating the Deployment of Renewable Energy (2007) こういうにも原発屋はかみついています。あの人達は自分勝手な論理を振りかざしますので、口あんぐりです。人を悪く言って蹴落とそうとするのはいい加減止めたらと思いますが、習性はとまらないのでしょうね。 1. 概要 再生可能エネルギー普及の障害要因は、化石燃料及び原子力への膨大な政府助成、競争に耐えられない電力会社の反対、大規模・集中電源を好む政府、再生可能エネルギーに関する行政経験の不足、法規・組織上の問題などがある。 再生可能エネルギーを低コス

    『フィードインタリフの最新教科書』
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2008100500015

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008100400251

  • 中日新聞:信州大が掘削用“最強ゴム”開発 石油の可採年限が倍に:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 紙面から一覧 > 記事 【社会】 信州大が掘削用“最強ゴム”開発 石油の可採年限が倍に 2008年9月30日 朝刊 石油探査時に使用するパイプと信州大などが開発した高性能のゴムシール材(上)=長野市の信州大工学部(共同) 信州大工学部の遠藤守信教授らの研究開発グループは29日、微細な筒状の炭素物質カーボンナノチューブ(CNT)を使い、「世界最強のゴム」の開発に成功したと発表した。石油掘削技術に応用すれば、石油の採掘量を大幅に増やすことが可能になるという。近く国際専門学術誌に掲載する。 遠藤教授と地元企業、米国の石油調査掘削会社シュルンベルジェ社などのグループが、石油掘削用の金属パイプの接ぎ目を密封するゴムを研究。従来の素材であるフッ素ゴムに、CNTを加えて試験したところ、260度の高温、240メガパスカル(海底2万4000メートルに相当)の圧力に耐えた。

  • 10代、20代は経済に関心がない? 2008-10-05 - Economics Lovers Live

    某社編集の人と話していて、「10,20代にぜんぜん経済関係のが売れない」ということを聞いた*1。 まあ、僕の周囲のサンプルだと確実にそれを支持できるわけだが、やはりサンプルバイアスがききまくるのでよくわからないw 確かにあらゆる編集者が軒並み、経済問題に関心のあるのは中高年以上しかも還暦以上wが主流と口にしている。 まあ、僕は結構、mixi日記でも外資系の金融機関や企業なんかに勤めている若い人たちをちょこちょこ選んで読んでいるんだけども、やはり「強欲」というか、「自分だけの成功物語の信奉」というか「自分だけの潜在的な可能性への陶酔」としか読めないような、現代版金銭亡者という心性しか読み取れず、ほぼ社会的な関心はそこからは読めない。 まあ、これの過剰なヴァージョンが投資銀行で働いてた人たちで、それを救済するような法案を事実上「民主主義の敵」とでも形容したスティグリッツ先生の過激なw発言もま

    10代、20代は経済に関心がない? 2008-10-05 - Economics Lovers Live
  • 特定非営利活動法人 自立生活サポートセンター もやい - 緊急カンパキャンペーンご協力のお願い

    緊急カンパキャンペーンご協力のお願い 特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい 理事長 稲葉剛 事務局長 湯浅誠    9月24日、私たちNPO法人自立生活サポートセンター・もやい(以下、<もやい>)と協 力関係にあった株式会社リプラスが、東京地方裁判所に破産手続開始の申立てを行い、破産 手続きが開始されました。 リプラスによる協力が始まる2006年3月以前、<もやい>の活動は全員、無償のボランテ ィアによって支えられていました。 リプラスの株式上場に伴い、社会貢献の一環として<もやい>の事業を支援したい、という 申し出があり、2006年度以降、以下の点で協力をしていただいていました。 ・入居支援事業における提携:<もやい>が連帯保証人となる方々については、家賃保証を リプラスが担い、入居者のアフターフォローや退去時の原状回復を<もやい>が担当する。 リプ

  • 逆オークションの落とし穴 - 池田信夫 blog

    アメリカの金融危機では、経済学の応用問題が次から次に出てきておもしろい。金融危機対策は、やっと緊急経済安定法として成立したが、質的にむずかしいのはこれからだ。最大の問題は、不良資産をどう評価するかである。この法律にはMaximize the efficiency of the use of tax payer resources by using market mechanisms, including auctions or reverse auctions, where appropriate.と書いてあるだけで、この逆オークションを具体的にどう設計するか、何も書かれていない。私も論文を書いたことがあるが、逆オークションというのは要するに政府調達だから、フェルドスタインもいうように、普通は公共事業のように入札対象が同一でなければ成り立たない。ただ、これはテクニカルにはある程度、解決可

  • 限界集落とコンパクトシティか - Jabberwocky

    地方都市の問題と限界集落の問題(その2) http://d.hatena.ne.jp/usataro/20080211#p1 id:usataro コンパクトシティは限界集落を見捨てない http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20080930/1222765022#tb id:Dr-Seton ice*limit::hatena [中山間地域] http://d.hatena.ne.jp/j_whitestone/searchdiary?word=%2a%5b%c3%e6%bb%b3%b4%d6%c3%cf%b0%e8%5d 面白いエントリーがあった。 目からうろこというか、驚いたのは、限界集落に関する論議とコンパクトシティに関する論議が同一のように取り扱われていた、ということ。 ずっと不思議だった。 なんで限界集落の話をしているはずなのに、コンパクトシティが出てく

    限界集落とコンパクトシティか - Jabberwocky
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    んだ、件のエントリ、スプロール現象と中山間地の人口減少・高齢化と、区別すら出来てないな / 限界集落には残った人間なりの生き方があるだけ自然消滅を待てと。若者を下放したがるのはブサヨ脳ならではの性質かねぇ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)RC1 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)RC1 - 松浦晋也のL/D
  • 生活保護は衣食住を現物支給にするべきだわな。:アルファルファモザイク

    白衣の天使に優しくズボン(死語)を脱がされて惨めな愚息をパックンチョ!っていう森永のお菓子が昔ありましたよね。

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    電子マネーに工夫したら購入可能品目とかコントロールできそうとかいうとネットゲバ棒の予感
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008100500063

  • 金融安定化法案可決 - extra innings

    上院で修正されて、下院で再審議の上、可決されたようで、まずは良かったというところ。 まだまだ予断は許さないまでも、そして既に被害は甚大だとしても、大恐慌は避けられるのではないかと思う。 ところで、 http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20081002/p1 mojimojiさんのこの記事を読んで、べつだん異論はないのだが、じゃっかんのため息。 こういう時こそ、お得意の自己責任でしょとシニカルに言うのは理屈としては正しいけれど、経済も国家も何もかも崩壊して正しさだけが残っても、それどうなんよ?という。 私はそう書いたが、mojimojiさんが自分は金融安定化法案そのものには賛成なのだというのであれば、べつに私は氏がそれに反対していると書いてはいないと思うのだが。 自分のテキストの厳格な読解を求めるのであれば他人のテキストにもそれをなされればよかろうに。 システムの問

    金融安定化法案可決 - extra innings
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    『自分のテキストの厳格な読解を求めるのであれば他人のテキストにもそれをなされればよかろうに』
  • 地球温暖化を過不足なく理解する

    Research Institute for Value-Added-Information Generation (VAiG) Center for Mathematical Science and Advanced Technology (MAT) Application Laboratory (APL) Information Engineering Program (IEP) Center for Earth Information Science and Technology (CEIST) Global Oceanographic Data Center (GODAC) Institute for Extra-cutting-edge Science and Technology Avant-garde Research (X-star) Super-cutting-edge

  • 全ては最高のAAA - US Market Watch

  • スティグリッツとロドリック - 開発に経済学

    パソコンの中を整理していたら、以前訳した文章を見つけた。このブログ用に訳してみたのは明らかだけど、どうして訳そうと思ったのか覚えてない。。。けど、モッタイナイから、アップしてみます。そう簡単に古くなるような内容でもないので。ロドリックが自身のブログで、スティグリッツと自分の見解の違いについて書いた文章です。原文はこちら。過度な意訳や誤訳にご注意ください。http://rodrik.typepad.com/dani_rodriks_weblog/2007/12/joe-and-i.htmlジョーと私ジョー・スティグリッツと私の間に、開発についての見解の違いが、もしあるならば、それを知りたがっている学生がいる、とBrad DeLongが書いている。率直に言ってそんなことを考えたこともなかったので、考えてみることにした。ジョーが言ったり書いたりしている内容が私の頭を揺さぶった経験があることを私は

  • 米金融法成立/税金投入に疑問根強く/ウォール街への不透明な支援策

    七千億ドル(約七十五兆円)もの税金を金融機関につぎ込む「金融支援」法が三日、成立しました。下院での否決(九月二十九日)後、中低所得者への減税措置を盛り込むなどの修正が加えられましたが、大枠は変わっていません。米国民は、「ウォール街への救済策」に厳しい目を向けています。(ワシントン=鎌塚由美) 下院否決の翌日、三十日に実施されたギャラップ社の世論調査では国民の57%が、税金投入策を「一からやり直し、新しい法案を用意すべきだ」と回答しました。同社は、世論は米議会がばく大な税金投入ではない「まったく別のやり方を求めている」と指摘しました。 大統領選挙激戦地の一つ、東部ペンシルベニア州の地方紙ブラッドフォード・イアラ紙(電子版)は二日、「市民は(法案を)ウォール街、大企業の経営責任者、富裕層に有益なもの」と見ていると指摘、「納税者一般は恩恵を受けない。国民生活の改善のための提案もない」との住民の声

  • 民主党のアホな外貨準備論の件 - 起業ポルノ

    下記の記事を読んで、民主党の大塚耕平氏は3重にアホじゃないかと思った。 また同日記者会見した大塚議員は、外為特会が抱える100兆円規模の外貨準備の国内総生産(GDP)比を現在の約20%から「少なくとも半減ぐらいを目指すべき」と主張した。同GDP比を10年間で10%に低下させることは可能とし、財源に活用できるとの考えを示した。 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081002/fnc0810022047015-n1.htm その1:日の外貨準備は、ほとんど政府の借金だよ ■外国為替資金特別会計平成18 年度財務書類(PDFファイル) http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/200331/k.pdf 平成19年3月31日時点と若干古いけど、上記の決算書類によると、外為特会は総資産119.8兆円で負債が10

    民主党のアホな外貨準備論の件 - 起業ポルノ
  • 唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記

    http://d.hatena.ne.jp/kensyouhan/20081004/1223091287 またしても唐沢俊一検証blogからです。 唐沢俊一の最新刊『トンデモ事件簿』P.164より 話をIRAに戻すと、この団体は女王陛下のイングランドに楯突く凶悪なテロ組織なのだが、しかしイングランドに長年虐げられてきたアイルランドの独立を目指す組織なので賛同者も多く、あの“女王陛下の007”ことショーン・コネリーも、この団体には多額の寄付をしている(だからコネリーはいまだにサーの称号がもらえないでいる)。 これっぽちの短い文章がもう間違いだらけだ。というか、正しい部分がほとんどない。 1 IRAはアイルランド独立を目指す組織ではない かつてはそうだったけど、アイルランドはすでに1921年に連合王国いわゆるイギリスから独立しちゃってるから、もう、「目指し」たくても目指せないんだよね! もし、

    唐沢俊一の知ったかぶりには堪忍袋の緒が切れた - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記
  • 【Re:社会部】失言は残念だが… - MSN産経ニュース

    今春、三重県の公立中学で取材をしていたとき、教室内にいた女子生徒らが部活の準備でおもむろに着替え始めました。気が引けたので、取材を中断して廊下に出た私に対し、「恥ずかしがってるー」とからかう生徒らに唖然(あぜん)とさせられました。 男性なら、女性が着替えている場所から席を外すのは常識。それなのにこの生徒たちの態度は…。担任が苦々しげに言った「三重は(ジェンダーフリー教育を推進する)日教組の王国だからね」との言葉が今でも忘れられません。 「ゆとり教育は拙速。申し訳ない」「総合学習を見直す」…。失言で国土交通相を辞任した中山成彬氏は文部科学相時代、学校現場の視察で子供を前に過去の教育施策を謝罪しました。文科相が教育行政の過失を認めるのは極めて異例で、官僚らを慌てさせました。 その中山氏の「放言」が改革の推進力となり、ゆとり教育の見直しや、全国学力テスト、教員免許更新制の導入など近年の教育改革の

  • 福島みずぽ「野田聖子様、こんにゃくゼリーは即刻製造禁止にしないとダメですぅ」

    1 :依頼スレ:2008/10/04(土) 18:55:45.11 ?2BP(3005) 株主優待 こんにゃくゼリーによる窒息死事故に関する緊急申し入れ 消費者行政担当大臣 野田聖子様 社会民主党党首 福島みずほ 国民生活センターは9月30日、兵庫県の1歳9カ月の男児が こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡したと発表しました。 95年以降、確認されているだけで17名もの貴重ないのちが こんにゃくゼリーによる窒息死事故により奪われてしまいました。 (中略) 記 1.こんにゃくゼリーの製造・輸入・販売の即時禁止すること 2.学童保育所、幼稚園、保育園などの児童福祉施設、高齢者施設などで、   子どもや高齢者などに提供しないことの周知徹底すること 3.製造・販売業者に対する自主回収の指導すること 4.消費者の視点に立った実効性のある消費庁の設置すること 以上 http://www5.sdp.o

  • 北國新聞社

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

  • 太陽電池「薄膜型」にシフト : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国内の太陽電池メーカー各社が、「薄膜型」と呼ばれる次世代太陽電池の生産を格化させている。原料のシリコンの使用量を現在主流の「多結晶型」に比べて100分の1に抑えられるのが特徴だ。世界的な需要拡大から異業種からの参入も相次いでおり、競争も激しくなっている。 (船木七月、高橋健太郎) シリコン高騰「次世代の命」 国内最大手のシャープは今月1日、太陽電池の主力工場の葛城工場(奈良県葛城市)に設けた薄膜型の新ラインの格操業を始めた。これにより、同工場の薄膜型の生産能力は年16万キロ・ワットとなった。製品は欧州などに出荷する。 2010年3月までに大阪府堺市にも同型の工場を新設。国内の薄膜型の生産能力を10年度に年100万キロ・ワットに引き上げる。原子力発電所1基分の発電能力に相当するという。 浜野稔重副社長は「欧州などにも工場を建設し、16年ごろまでに年産600万キロ・ワットを目指す」とさら

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2008100400244

  • J-CASTニュース : 日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず

    米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題が深刻化する中、バブル崩壊後に未曾有の金融危機を招き、「失われた15年」を経験した日は、2008年の年明け以降、国際会議などを通じて「金融機関への公的資金投入の重要性を訴える語り部を演じている」(当局筋)が、欧米各国から一顧だにされない冷たい仕打ちに会っている。 欧米の大手金融機関は大胆な損失処理を進めている? 08年1月下旬の世界経済ファーラム(ダボス会議)や2月上旬に東京で開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)などで、渡辺喜美金融相や額賀福志郎財務相は欧米の金融当局者や市場関係者らとの会談で、ことあるごとに「日は金融機関への公的資金の投入が遅れたばかりに、不良債権問題を深刻化させ、デフレ不況まで招いた」と、恥を偲んで失敗談をアピール。サブプライム問題では、欧米政府が多額の損失を出した大手金融機関に対して速やかな

    J-CASTニュース : 日本の公的資金投入の薦め G7で相手にされず
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_date3&k=2008100300705

  • 刻々と進化を遂げているアンドロイドロボットに5歳の少女が登場

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    谷を越える前に尽きそう
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/121536.html

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    オママゴトかよおめでてーな、こんなもんしかできないなら環境省いらねーな
  • 要するに、「限界集落」とは人権問題である - umeten's blog

    誰が何のために「限界集落」を守らなければならないのか? - とれいん工房の汽車旅12ヵ月 http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20081001/1222869807 そんなことをふと思った。 そうなり得る可能性、偶然性、確率性について、社会の成員としてその立場・状況を想像する責任があるということなのではないだろうか。 これは自殺問題や貧困問題と通じる社会福祉的な問題であり、都市と地方の対立であるとか、衣住の合理性・コスト性を論じるような問題ではないのだ。 他の記事で触れられていた都市計画的=開発主義的な「コンパクトシティ」概念との根的な違いはそこにあるのだと思う。 しかし、この国は日であり、「人権」などというそんな輸入された横文字の概念は「風土に合わない」とされ、当然、カケラほども顧みられることなく、そんな「国家経済の合理性に抵抗する非国民」が「自己責任」

    要するに、「限界集落」とは人権問題である - umeten's blog
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    一つ目の※で論破余裕です
  • 廃家電輸出問題:ブックレットに - 毎日jp(毎日新聞)

    廃棄物問題などに取り組む市民団体「化学物質問題市民研究会」(東京都江東区)がブックレット「ごみ輸出-あなたのテレビやパソコンはどこへ行くのか」(75ページ)を作成した。 日では家電製品が年間約2300万台廃棄されるが、メーカーに回収されるのは半分程度。残りの多くは中古品という名目で途上国に輸出され、多くはごみになる。書では廃家電製品には有害な化学物質が含まれ、解体作業に携わる人たちの健康にも影響があると指摘している。 1冊500円(送料別)。申し込みは同研究会(03・5836・4358・ファクス兼用)。

  • 公務員って実際どうなんだろ

    なんとなくで受けた市役所試験に受かってしまった。マスコミのイメージでマッタリ高給だと思い込んでたけど、ネットで調べてみると忙しい人も多く、何より給料が低いらしい。40歳で600万って…。しかも今後さらに減るのは間違いないっぽいし。でも公務員を目指す人も叩く人も多いってことは、やっぱり公務員はおいしいのだろうか。

  • 棒歌ロイドが家の中でゆっくりしていたんだけど・・・

    ゆっくりに来てもらいました※タイトルはこちら(sm4788237)をパクりました。※さらにパクっていただきました(sm5087721)。この大きさはすごい。販促動画作っていただきました→sm4834146【11/8】MTM2で戦車と戦ってきました→sm5207553 (尻Pさまありがとうございます)マイリスト(mylist/4424862) 新作:二次元に入ってみました(sm7413687)

    棒歌ロイドが家の中でゆっくりしていたんだけど・・・
  • 自転車に乗る初音ミクを作ってみた

    【おしらせ】この動画の高画質版を投稿しました sm31827939●ムラタセイサク君がかっこよかったのでマネしてみた●BGMを借りました sm1846325●mylist/6616873

    自転車に乗る初音ミクを作ってみた
  • はてなブログ

    育児と効率 子どもを産んでから7年間、ずっと育児と効率について考えている。 子どもを産むまでは、まさに分娩の時ですら、効率がいいことがよしとされていた。破水から始まって最終的に1日半ほどかかった長男の出産時と、生まれる10分前まで自宅で陣痛をやり過ごした次男の出産時…

    はてなブログ
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/10/05
    なんなんだろうね、タイトルのような事をいう忠犬というか奴隷脳な連中って
  • 「未来を透視する男」―予言者ジュセリーノの使うトリック―

    もう結構昔の話になるが、学部時代、私は教職課程を取っていた。 最近のカリキュラムでは、教員免許を取るためには介護実習を行うことが必須となっており、高校なら2日間、中学の教員免許をとるためにはさらに5日間の介護実習が必要となる。 そのため、確か大学3年の春休みの頃だったと思うが、私は介護実習のためにある老人ホームで一週間程働いていた。 そこでの仕事は、デイケアの老人の送迎や事の用意、入浴介助などで、実習そのものはつつがなく終えたのだが、最終日にお別れ会を兼ねたレクリエーションということで、実習生が各自何か出し物をすることになった。 実習仲間の中には、歌を歌う者がいたりピアノを弾く者がいたり様々だったのだが、私はそこでマジックを行うことにした。 そのマジックが表題の「未来を透視する男」である。 多分初めて書くと思うが、私はマジックがかなり好きだ。 中でも心理誘導や心の盲点を利用したトリックや

    「未来を透視する男」―予言者ジュセリーノの使うトリック―
  • 太陽電池の夜明け 【第3回】薄膜で太陽光発電所を作る(1/3) ― EE Times Japan

    薄膜で太陽光発電所を作る シャープは、薄膜系を製造する太陽電池工場の母型を作り、工場自体を世界各国に輸出する計画だ。「海外に移転するためのモデル工場であり、堺をマザー工場として他国に移転する」とした。具体的には堺市の海浜(堺浜地区)にある127万m2の土地を利用し、関西電力と協力して液晶パネル製造工場と年産480MWの太陽電池工場を併設する。液晶パネル工場と併設する理由は、SiH4(シラン・ガス)設備、純水、電力などインフラを共通化し、太陽電池の製造コストを引き下げるためだ。 太陽電池モジュールの大きさは1400mm×1000mmである。現在は、アモルファスSi層上に微結晶Si層を形成した2層構造を採るが、堺工場ではさらにその上にアモルファスSi層をもう1層増やす。3層(n層、i層、p層)にすることで効率10%を達成するとした。 10%という効率は多結晶Siの16%と比べると低い。

  • 太陽電池の夜明け 【第2回】変換効率向上が鍵(1/2) ― EE Times Japan

    FIT制度をうまく利用し、太陽電池の普及を進めるには大きく分けて2つの手法がある。まずは大面積/低コストの太陽光発電機器を量産することだ。 もう1つは太陽電池の変換効率、すなわち単位面積当たりの発電量を増やす努力を重ねることである。FIT制度においても、農耕地など有効利用できる土地のタリフは小さく、住宅の屋根などほかの利用形態が見つからない土地のタリフは大きく設定されている。個人住宅の所有者にとって、屋根の面積は貴重な資産だ。太陽電池は屋根の面積を電力(金銭)に変える装置と考えられる。 変換効率が高ければ高いほど、より小さい面積で大きな電力が得られる。このように考えると、「他社製品に比べて変換効率が1/2でも、その製造コストが1/2なら十分競争できる」という考えは通用しにくいことが分かる。「変換効率が太陽電池の命だ。その点は、日の一般住宅向けにしても、FIT向けにしても同じだ」(

  • 太陽電池の夜明け 【第1回】FIT制度が普及の推進力に(1/4) ― EE Times Japan

  • 京セラ、5-6年で太陽電池の発電価格を電力と同水準に