タグ

2010年8月28日のブックマーク (37件)

  • asahi.com(朝日新聞社):ボディーしぼんで衝撃吸収、「空気」自動車開発 広島 - ビジネス・経済

    【動画】エアバック電気自動車が完成エアバッグのような布で覆われた電気自動車。人に当たってもけがをさせにくくしている=28日午後、広島市南区、高橋正徳撮影  空気を入れた袋をボディーにした電気自動車(EV)を、広島県の中小製造業者らが開発し、28日、関係者に試作品を公開した。衝突時に空気が抜けて衝撃を和らげるのが特徴という。広島運輸支局の指導を受けながら公道を走る準備を進めており、年内に3輪タイプ50台を試験販売。来年にも4輪タイプを150万円ほどで発売する計画だ。  名前は「iSAVE(アイセーブ)」。広島大大学院の升島努教授(分析化学)のアイデアをもとに、主に県内の二十数社でつくる研究会が2年前から構想。全国中小企業団体中央会の補助金900万円を活用し、マツダの技術者らの助けも借りて3輪タイプの試作品をつくった。  試作品は、鉄製パイプで組み立てた車台の前後に、空気を入れた塩化ビニール製

  • どこにでもいる「創造論を公立学校で教えるべき」と言う共和党連邦上院予備選候補者

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    どこにでもいる「創造論を公立学校で教えるべき」と言う共和党連邦上院予備選候補者
  • ル・モンド・ディプロマティーク日本語版 - ル・モンド・ディプロマティークで世界を読む

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • ゆるぎなきホメオパシー

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ゆるぎなきホメオパシー
  • KEK | 高エネルギー加速器研究機構

    Sorry... We couldn't find the page... The page is temporarily unavailable or might have been moved or deleted.

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    Ren4:「で、それが国民の生活にどのような役に立つのですか?具体的にお答え下さい。」
  • これまでの放送:“はやぶさ” 快挙はなぜ実現したか|NHK 追跡!AtoZ

    「もうだめだ」と、何度あきらめかけたことか。しかし、「はやぶさ」は帰ってきた。 60億キロ7年に及ぶ宇宙の旅を終え、地球の大気圏に突入。「はやぶさ」体は高熱で燃え尽きながら、最後の力で届けたカプセル。その中から微粒子が見つかった。小惑星の砂ならば、太陽系誕生の謎を解く「宇宙の化石」だ。しかし、それだけではない。「はやぶさ」が地球に届けた一番大きなものは目に見えない。忘れかけていた夢と勇気と感動だ。 未知の宇宙旅行は困難の連続だった。通信途絶で行方不明、燃料漏れ、エンジン故障など、絶体絶命となった時、地球の管制室にいた日技術者達の「知恵」と「執念」が、いつも逆境を跳ね返した。例えば、4つのエンジンが全てトラブルになった時には、生き残った部品を遠隔操作でつなぎ合わせ、新たなエンジン機能を作り出すなど、一発逆転の様々なアイディアが飛び出してきた。 7年の旅路の舞台裏、微粒子分析の最新

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    再放送:9月1日(水)午前1時05分~(火曜深夜)
  • 国内メーカーの太陽電池出荷量、前年同期比2倍に<修正あり> | EE Times Japan

  • クラスター:不発弾除去、資金難 世界経済悪化で寄付減り - 毎日jp(毎日新聞)

  • 韓国とボリビア、リチウム開発で覚書 - 化学業界の話題

  • 『asahi.com(朝日新聞社):「世界が日本人の生活すれば地球2.3個必要」 WWF - 社会』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『asahi.com(朝日新聞社):「世界が日本人の生活すれば地球2.3個必要」 WWF - 社会』へのコメント
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    はてな村民の知的水準はこの程度
  • エコロジカル・フットプリントで見る、日本がかけている地球への負担|持続可能な社会づくり|WWFジャパン

    で暮らす私たちの日々の生活は、どれくらい地球の環境に負荷を与えているのか? 気にしたことのある方は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。「エコロジカル・フットプリント」は、その負荷を数値で示す方法の一つです。WWFジャパンでは、この日のエコロジカル・フットプリントをまとめた初めてのレポートを発表。日の生活が、地球の生産力の2.3倍に相当する消費に支えられていることを指摘しました。 日の消費社会を支えるために必要な地球は「2.3個」 2010年8月、WWFジャパンとグローバル・フットプリント・ネットワーク(Global Footprint Network=GFN)は、共同で『エコロジカル・フットプリント・レポート 日2009』を発表しました。 これは、世界の木材や水産物などの資源の消費や、二酸化炭素(CO2)の排出により、日がどれくらい、どのような形で、地球の自然環境に

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [Bリーグ・新潟アルビBB]外国籍選手に相次ぐけが、苦しい選手層…B2残留へ求められる連勝 2月26、27日にホーム青森戦

    47NEWS(よんななニュース)
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    真夏の高温下で微生物の反応が活発化して蒸散したり、海底の低温下で未知の細菌が分解を促進したり、どんな環境下でも海の小さな仲間たち大活躍だな!
  • 京大開発の変速システム、燃費を10~20%向上 | レスポンス(Response.jp)

    NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と京都大学は25日、トラック・バスなど大型車の燃費向上と変速ショック軽減を両立できる変速システムについての記者会見を行った。 この変速システムは、同大学大学院工学研究科の小森雅晴准教授が開発したもので、円形ではなく非円形歯車を使ったところにポイントがある。これにより、切り替えを行う2組の歯車対の中間的な状況を作り出し、変速中も駆動力をタイヤに伝えることができる。 つまり、現在の歯車式変速機では変速の際に約1~数秒の間、タイヤが駆動力を失ってしまう状態になるが、この変速システムでは駆動力が抜ける時間をゼロにすることができるわけだ。この結果、加速時の燃費を向上させることが可能になり、「10~20%もよくなる」(小森准教授)。 現在、自動車メーカーとこの変速システムを搭載した試験車両の製作に取りかかっており、「来年度までには試験を成功させて、5年以内

    京大開発の変速システム、燃費を10~20%向上 | レスポンス(Response.jp)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    就活前にガッツリトレーニングしとこ!新潟大学の学生、金融のプロに教わり企業の財務分析&戦略提案に挑戦 経済学部と日政策投資銀行新潟支店が連携

    47NEWS(よんななニュース)
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    4.5倍の支持率の差など、民主党議員にはそんなの関係ねぇ
  • 高速無料化「死活問題」、国道も商店もガラガラ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国37路線50区間の高速道路で無料化の社会実験が始まって、28日で2か月が経過した。 高速道路の通行量が軒並み増える一方で、並行する国道では激減して商店の売り上げが半減するなど、「死活問題だ」と悲痛な声も上がっている。 国土交通省によると、実験の対象区間では、1か月間の通行量が平均で約2倍に増える一方、並行する国道では2割減少した。 最も明暗を分けたのは、県内の高速道路の9割が無料化された山形県。県を横断する山形自動車道は通行量が2〜4倍に増えた。日海側の庄内地方には観光客が押し寄せ、山形道の寒河江サービスエリアの売店も「来客数は1〜2割増」。しかし、山形道と並行する国道112号(西川〜月山)の休日の通行量は全国最大の53%も落ち込んだ。山形道は未開通区間もあるため、高速を敬遠して国道を走る車も多かったが、無料化で一気に高速に流れ、売り上げが10分の1に減った飲店もあるという。 町が

  • 【日韓併合談話】日本の謝罪などいらない 韓国保守派の嘆きと憤慨 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    日韓併合100年にあたっての菅直人首相の談話について、日統治時代を知る元韓国空軍大佐の崔三然氏(81)がインタビューに応じ、「これは日の首相としては失格だ。かえって互いの信頼を失う結果になる」と危惧の念を表明した。主なやりとりは次の通り。(聞き手 軍事ジャーナリスト・鍛冶俊樹氏) −−8月10日に菅首相が日韓併合100年にあたっての談話を発表しました。これについての考えは「これは日の首相としては失格ですよ。日人としての立場を弁えていない。併合から100年、戦後65年も過ぎたのに、今さらどういうポジションでああいうことをしゃべっているか、さっぱりわかりません。もうこれは日の終末ですね」 −−内容的には1995年の村山富市首相談話の繰り返しだとも言われるが「いやもっとひどいですよ。村山談話は単なる謝罪であって、そこから共生を目指すともいえる。菅談話は、その次に出て来るものは日韓基

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    『しかし若い世代はそんな時代は知りませんから、憎悪の感情だけが先走ってしまう。つまり日本が謝罪するとこうした日韓の根底にある古き良き思い出が消されて、憎悪だけが残るのです』
  • ワクチンvsホメオパシー:どっちが悪者か?もちろんワクチン | Kazumoto Iguchi's blog

    みなさん、こんにちは。 いやはや最近は興味深いニュースや社会現象ばかりでどこから手をつけていいのか困る。「ワクチンには何が入っているの?」の続きをメモしておこうかと思っている矢先に例の日の権威学会によるホメオパシーバッシング事件、金沢一郎氏 (“発信する”日学術会議より。こんな人々について行ったら、日人はあっとう言う間に人口3000万人の小国化してしまうだろうヨ。) による ホメオパシー認められぬ、学術会議が会長談話 が起こった。また、日学術会議など諸学会は、医療の現場を知ったかぶりをしてよせば良いのに、強行に打って出たものだから、これまた現場は大混乱。もはや学会の体をなしてない。 いつからか日の科学者社会に、いわゆる「懐疑主義者」と呼ばれるアメリカの謎の秘密結社(中にはリチャード・ドーキンスやスチュアート・カウフマンなどの超有名人もいるから困る)の片棒を担ぐもの達が現れた。日

    ワクチンvsホメオパシー:どっちが悪者か?もちろんワクチン | Kazumoto Iguchi's blog
  • 議論を呼ぶ、オバマ大統領の環境技術支援策:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Mike Dorning(Bloomberg News記者) 米国時間2010年8月5日更新「Obama: Clean Energy's Venture Capitalist-in-Chief」 7月上旬、米ミズーリ州カンザスシティーの電気自動車(EV)会社スミス・エレクトリック・ビークルズの工場を、同社とかかわり合いの深い、ある“投資家”が訪問した。ライムグリーンのEV用バッテリーの生産工場を視察。その翌週の7月15日、この投資家は米ミシガン州ホランドのEV用高性能バッテリー工場の起工式に出席した。過去1年で、この投資家は9つのバッテリー工場建設に必要な資金を援助している。 実はこの“投資家”は、米国の国家的なベンチャー投資活動の最高指揮官

    議論を呼ぶ、オバマ大統領の環境技術支援策:日経ビジネスオンライン
  • 数千億円市場に拡大も:日経ビジネスオンライン

    原子力発電所に関わるビジネスは新設案件だけではない。老朽化した原発を安全に解体するニーズが高まっている。東海発電所の解体を契機に、日企業もノウハウを蓄積しつつある。 地球温暖化を背景に、CO2(二酸化炭素)削減の手段として再び脚光を浴び始めた原子力発電。米国や新興国で新規の大型案件が相次いで持ち上がり、その様は「原子力ルネサンス」と称されるほど熱気を帯びている。新興国などで建設計画が持ち上がると、原発技術を擁する国の官民が一体となって、受注競争にしのぎを削る姿も珍しくなくなった。 その陰で、新たに勃興しているもう1つの原発市場がある。1960~70年代に建設された初期原発の解体事業だ。現在、世界で運転中の原発432基のうち、130基近くが建設から30年以上経た老朽機。これまで、原発の寿命はおおむね30~40年と言われており、今後、「廃止措置」と呼ばれる解体工事が世界でラッシュを迎えそうだ

    数千億円市場に拡大も:日経ビジネスオンライン
  • 書き留める - Interdisciplinary

    敢えて書くほどのことだろうと思うので。 私は、ホメオパシー、あるいは一般的にニセ科学を信ずる人に対して、論理的に考えられないとか(知的に)愚かだとか、そういうことは感じませんし言いません。 ニセ科学言説はそれぞれに特有の論理体系を構成しており、それ自体を見てみればそれなりに整合的な場合もあります。 私は、ニセ科学論において重要なのは、「知らない」ことであると考えます。鋭い洞察力を持ち、ロジカルに考えられる人でも、科学の体系という膨大な知識とそれを維持する手続きの体制の厳しさを「知らない」。 社会において常識とされる、あるいは教育によって知っておくべきこととされる知識を知らないこと自体を批判する、という観点はもちろんありますが、私は、常識と思っていることはそれほど常識的ではないかも、と考えておくのも重要だと感ずるのです。考えるまでもなく自明だとか、それは常識だとかはあくまで、「そうであるのが

    書き留める - Interdisciplinary
  • 中国で、9日間以上続く大渋滞 | WIRED VISION

    前の記事 今週のパズルは「魔方陣」 デンマークで「募金で作った有人宇宙船」打ち上げ 次の記事 中国で、9日間以上続く大渋滞 2010年8月25日 環境国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード環境国際情勢 Chuck Squatriglia 中国の高速国道110号線で、8月14日(現地時間)から数千台のトラックを巻き込んだ交通渋滞が続いており、その長さは100キロメートルに達している。 当局によると、渋滞の直接の原因は道路工事であり、それが事故や故障によってさらに悪化した。このような渋滞は、この1ヵ月間で2回目だという。 「8月19日から続いている補修工事のために、高速国道110号線の交通容量が不十分になったことが渋滞の主な原因だ」と、北京の交通管理局は22日に北京の『Global Times』紙に語っている。渋滞悪化の原因となった工事は9月13日まで続く予定であり、それまでは

  • 22億年前の「超温暖化」は地球に何をもたらしたのか?(1) | WIRED VISION

    22億年前の「超温暖化」は地球に何をもたらしたのか?(1) 2010年8月27日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) ここ10年ほどの間、「スノーボールアース仮説」が大勢の科学者によって支持されるようになってきた。地球全体が氷で覆われる「全球凍結」という現象が、過去には何度も起こったのだという。特に22億年前の全球凍結後には、地球大気の酸素濃度が急激に上昇し、我々を含む真核生物が誕生する契機になったとも言われている。いったい22億年前の地球では何が起こったのか? 東京大学大学院新領域創成科学研究科複雑理工学専攻の田近英一博士にお聞きした。 地球全土が凍り付く「全球凍結」が何度も繰り返されてきた! ──はるか昔の地球で起こったと言われる「スノーボールアース」の研

  • 太陽活動低下で大気圏上層の「熱圏」が縮小、米研究

    米航空宇宙局(NASA)が公開した太陽観測衛星「SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)」による太陽の画像(2010年8月1日公開)。(c)AFP/NASA 【8月27日 AFP】米国立大気研究センター(National Center for Atmospheric Research、NCAR)は26日、太陽からの紫外線が減少したため、地球の大気圏の層の1つである「熱圏(thermosphere)」が大きく縮小し、温度も下がっているとの論文を発表した。 熱圏は高度約90~500キロメートルに位置し、大気圏の上層を構成する。 米地球物理学連合(American Geophysical Union)が発行する学会誌「地球物理学研究レター(Geophysical Research Letters)」に掲載された論文によると、2007年~09年にかけて太陽黒

    太陽活動低下で大気圏上層の「熱圏」が縮小、米研究
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさ2、政府が開発決定 費用148億円 - サイエンス

    小惑星探査機「はやぶさ」の後継機となる「はやぶさ2」の開発が27日、政府の宇宙開発戦略部で正式決定された。  はやぶさ2は地球と火星の間の軌道にある小惑星「1999JU3」を目指す。はやぶさが往復した小惑星「イトカワ」とは違い、有機物を多く含んでいるとみられ、試料採取に成功すれば生命の起源に迫れる可能性がある。  機体開発費は148億円。軌道の関係から2015年までに打ち上げないと到達が難しくなるため、来年度に開発予算が確保できるかが注目される。(行方史郎)

  • http://twitter.com/NATROM/status/22250538778

    http://twitter.com/NATROM/status/22250538778
  • 過去最大の大きさ、直撃すれば無傷では済まない直径20センチ大の雹(ヒョウ)を撮影した貴重な写真

    サウスダコタ州にアメリカの気象記録上、過去最大級の大きさとなるヒョウ(雹)が降っていたことがわかりました。これまで確認されていた手のひら大のヒョウでも十分殺傷能力があるレベルでしたが、今度のヒョウは確実に致命傷を与えうるであろうサイズです。それどころかアメリカ海洋大気庁による公式記録上、過去最大の大きさであることが判明し、実に1970年以来、約40年ぶりに記録が更新されたことになります。 何よりすごいのが、このヒョウが降ってきた町の人がすかさずこのヒョウを冷凍庫に入れて保存したということ。おかげで降った直後の状態のママ保存されていました。 詳細は以下から。 July 23rd Extreme Hail Event ‘Volleyball’ From the Sky これがそのヒョウ、2010年7月23日にサウスダコタ州のVivianという人口200人足らずの小さな田舎の町を襲った雷雨の最中

    過去最大の大きさ、直撃すれば無傷では済まない直径20センチ大の雹(ヒョウ)を撮影した貴重な写真
  • 47NEWS(よんななニュース)

    全国の地域鉄道・中小私鉄に迫る人材難…施設の保守管理ままならず安全運行に支障、青森では脱線事故→2カ月半運休のケースも

    47NEWS(よんななニュース)
    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    見過ごされ続ける違法行為を、告発し書類送検させるためには、告発者が犯罪を犯す覚悟をし逮捕されなければ変わらない異常社会。
  • asahi.com(朝日新聞社):捜査のためと強盗続けさせたのは違法 佐賀県に賠償命令 - 社会

    強盗の計画を佐賀県警に通報したところ、主犯格を逮捕する捜査のため犯行に加担させられたうえに強盗予備容疑で逮捕され、実名を発表され名誉を傷つけられたとして、佐賀市兵庫町の中古車販売業、原一弘さん(39)が佐賀県に330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が27日、佐賀地裁であった。野尻純夫裁判長は県警の捜査の違法性を認め、33万円を支払うよう県に命じた。  訴状によると、原さんは2007年7月21日、強盗をたくらむ知人男性に襲撃先の民家の下見に連れて行かれ、当日の運転手役を頼まれた。23日には男性の指示で犯行に使う目だし帽を購入。だが、原さんは28日、犯行を防ぐため県警佐賀署に出向き、計画を告白。対応した警察官は「予定通りやってくれ」と依頼し「あなたの後を覆面パトカーでついていく」と告げたとしている。  原さんは同日、警察の指示通り犯行グループを車に乗せて民家に着いたところ、待ち構えていた警察官

  • サウジ夫婦、不満漏らしたメイドに釘で拷問 - MSN産経ニュース

    スリランカ当局が、サウジアラビアでメイドとして働いていたスリランカ人女性が雇用主から24の釘を打たれる拷問を受けたと明らかに。写真は女性の手の中の釘を写したレントゲン写真=26日(ロイター) サウジアラビアでメイドとして働いていたスリランカ人女性(49)が、重労働の不満を雇用主夫婦に漏らしたところ、手足や額に計24の釘を打たれる拷問を受けたと訴えていることが分かった。スリランカ当局が26日明かした。 この女性は3児の母親で、サウジアラビアに5カ月滞在し、20日に帰国。スリランカ海外雇用局によると、家族は女性が痛みを訴えて病院へ連れて行くまで、被害の事実に気付かなかったという。 レントゲン検査の結果、釘は約2.5−5センチで、1は目の上で打たれたことが判明。同局によると、女性は釘が熱い状態で打たれたと話しているという。釘は手術で除去された。 昨年には約200万人のスリランカ人が海外に働

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    地面に穴掘るだけで銭が入り、豪遊が当然でそれすら飽きたらビルに飛行機突っ込ませるような連中を世界が躾ずに放置し付け上がらせ、無関係な隣の国に制裁とか訳わからん事するからこんな事に
  • 数百万人の死か、国家百年の電力か? キブ湖の試み

    数百万人の死か、国家百年の電力か? キブ湖の試み2010.08.26 18:0012,141 satomi 死の湖、キブ湖。 このルワンダの湖底のメタンガスと二酸化炭素は付近住民に死の恐怖をもたらし、一方で国内最大の電力源として注目を集めています。 キブ(Kivu)湖は湖底地下にマグマ溜まりがあり、湖水に二酸化炭素を放出している世界に3つしかない「exploding lakes」のひとつ(残り2つはカメルーンのニオス湖とマヌーン湖)。大量の二酸化炭素放出で周辺の全住民を窒息死に至らしめるプロセス(英語でoverturnという)がいつ起こってもおかしくない危険な状態にあります。 英紙ガーディアンによると、今ここでルワンダの人たちが、向こう100年間ルワンダ国内に大量の電力供給を確保する目的で、湖底からガスを抜き取る作業を進めているんだそうですよ。 未来永劫全国民を支える永続的な対策には程遠い

    数百万人の死か、国家百年の電力か? キブ湖の試み
  • アグネス・チャンのパワーストーン 薬事法抵触で表現を削除へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    アグネス・チャンさん(55)の所属事務所が運営している商品サイトに、薬事法などに抵触する可能性のある表示があることが分かった。アグネスさん人がデザインしたパワーストーンや輸入元が販売している健康品の霊芝で、病気に効くことをうたっているからだ。アグネスさん側は、「誤解を与えるのは意ではない」として、指摘のある表現を削除するとしている。 「オーナー アグネスより皆様へ」 パワーストーンなどが販売されているのは、こんな紹介がある楽天のショッピングサイト「チャンズ」だ。 ■霊芝でも「目を治し、肝臓の機能を補う」 そこでは、タレントのアグネス・チャンさんが顔写真付きで、ファンらの利用を呼びかけている。 風水を取り込んだという開運グッズのパワーストーンは、紹介コーナーで、色ごとなどに11種類のブレスレッドを写真付きで掲載。すべて3780円の商品で、「ピンクは恋愛運、病気緩和に効くそうで

  • ニセ経済学の見分け方 : 池田信夫 blog

    2010年08月28日00:19 カテゴリ経済 ニセ経済学の見分け方 血液型やマイナスイオンからホメオパシーまで、世の中にニセ科学の種は尽きない。経済学は科学といえるかどうかあやしいが、ニセ経済学の類は多い。ニセ科学には、次のような特徴がある:複雑な現象を一つの原因で簡単に説明する 「**さえやればすべて直る」と万能の治療法を宣伝する 一見もっともらしい科学用語を使い、学界の権威を利用するリフレはこの3つの特徴を見事に満たしているが、もっとお粗末なのは「国債はいくら発行しても大丈夫」と称するバラマキ派である。日経ビジネスオンラインの三橋某の記事も、前半は磯崎さんも指摘するようにバランスシートの読み方を知らないで支離滅裂な話をしており、日語として意味をなしていない。 主要部分では、GDPギャップを「需要と供給のギャップ」と取り違えてトンチンカンな話をしている。以前の記事でも書いたように、G

    ニセ経済学の見分け方 : 池田信夫 blog
  • 円高悲痛!企業の“日本脱出”加速 手こまねく政府・日銀に見切り (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    円高に手をこまねく政府・日銀にしびれを切らした民間企業が、自助努力による防衛策に乗り出している。経済産業省が27日まとめた緊急調査では、製造業の4割が拠点を海外に移転すると回答した。中小企業からは悲鳴があがる。民主党代表選という権力闘争に明け暮れ、このまま円高を放置すれば、見切りを付けた企業の“日脱出”が止まらなくなる。 「業績に大きな影響が出る。きわめて深刻に受け止めている」。スズキの鈴木修会長兼社長は急激な円高に危機感をあらわにする。 同社が来月18日に国内で発売する世界戦略車の新型「スイフト」は、欧州やインドなどアジアにも順次投入する計画。欧州向けを生産するハンガリー工場では、部品の6〜7割を現地で調達し、残りは日から輸出している。しかし、円高で輸出採算が合わなくなり、「現地調達をさらに増やす必要がある」(鈴木会長)と、国内での発注をさらに絞り込まざるを得ない状況だ。 日産自動車

  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅで3トンの装置落下 停止中の原子炉容器内 - 社会

    高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で26日、燃料交換に使う「炉内中継装置」(3.3トン)が原子炉容器内で落下したとみられるトラブルが発生した。運営主体の日原子力研究開発機構が発表した。もんじゅは新たな試験運転の準備のため原子炉を停止しており、今のところ、放射能漏れなどの安全性に絡む異常は確認されていない。  炉内中継装置は長さ約12メートルの棒状で、直径約55センチ。原子炉容器内の核燃料を交換する際、一時的に燃料を格納するため、容器の上部から容器内に入れて使用する。17日までに燃料交換作業を終えたため、装置をクレーンでつり上げて容器の外に搬出する途中だったという。  原子力機構によると、警報などでトラブル発生を確認したものの、現時点で原因は不明という。今後、原子炉内の状況や他の設備が破損したかどうかについて調査するが、今後の試験運転などの日程に影響が出る可能性もある。

  • 韓国・ボリビア首脳会談、リチウム開発で覚書締結 / 日本経済新聞

    【ソウル=島谷英明】韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は26日、訪韓しているボリビアのモラレス大統領と会談した。両国はボリビアに埋蔵されるレアメタル(希少金属)の一種、リチウムの産業化・研究開発に関する覚書を締結。リチウム開発の格推進に向け、協力を強化していくことで合意した。韓国青瓦台(大統領府)が同日発表した。ボリビアは電気自動車(EV)の電池などに使われるリチウムの埋蔵量が世界最大とさ

    韓国・ボリビア首脳会談、リチウム開発で覚書締結 / 日本経済新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人 - 社会

    所在不明の高齢者が全国で相次いでいる問題で、大阪市は25日、120歳以上の高齢者5125人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表した。うち140歳以上は79人で、最高齢は江戸時代の1857(安政4)年生まれの152歳の男性。現住所は不明だとしている。  同市は2008年度から24区のうち8区ずつ、戸籍の電算化を進め、今年8月2日から市内全域で電算化が完了。120歳以上について調べたところ、判明したという。  市では、市内に住民登録や外国人登録があって所在がわからない100歳以上の高齢者が63人いた。  大阪東大阪市も24日、120歳以上の高齢者228人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表。最高齢は149歳としていた。

    ruletheworld
    ruletheworld 2010/08/28
    エクストリーム非実在老人競技なんて年金不正受給以外、報道価値があるとは思えんのでどうでもいいが、人数部門で断トツな数字をたたき出すあたりはさすがは大阪民国公務員だぜwwww