タグ

想像力に関するsaidaneのブックマーク (6)

  • あなたへのエール(4) | アルファリレーション

    未来が見えないと、動きが止まります。動けなくなります。 動いて前に進むには、見えない未来をしっかり想像して、未来をよく見る。 「未来を見る」ここから始めましょう!

  • 見えないものを見るために | アルファリレーション

    2度目の緊急事態宣言が出され、外出自粛が呼びかけられています。 この一年、人との触れあいの大切さを実感しています。 実際に会って話すことの重要性を再認識しています。 2021年これからは、コロナ前と同じように、人と直接会って コミュニケーションをとる日常ではなくなるだろうと想像できます。 これから意識して伸ばしたい能力のひとつは、何と言っても『想像力』です。 会って話さなくても、実際に会って話すときと同じように、相手を理解する能力です。 今までは、直接会うことで目に見えるから理解できたことを これからは、画面などの障害物の向こうにいる人を、見えるまま、見たままに 受け取るのではなく、見えないものを想像して受信しようとする能力を 鍛える必要があると考えています。 見えないものを見る力。 見えないものを聴く力。 見えないものを感じ取る力。 これからは、見えないものに対する感覚がいっそう必要とさ

  • どんな仕事も、誰かを応援すること | アルファリレーション

    先日、大阪国際女子マラソンを沿道で応援しました。 数年ごとに無性に応援しに行きたくなります。 お気に入りの応援スポットがあり、今回もその場所で応援してきました。 「がんばれ!!」「ファイト~!」 初めは、小さめの声しか出ません。 だんだん応援の熱が入ってくると、大声を張り上げて、 てのひらが真っ赤になるほど拍手して応援します。 まわりの応援する人たちとの一体感を感じると、 いっそう大きな声援になっていきます。 そんな自分がやめられな~い。止まらな~い。 かっぱえびせんべていないのに(笑) 応援するってほんとに楽しいですね。 毎回感じるのは、 応援する人がこんなにたくさんいる、ということです。 そのことが何よりも嬉しくてたまりません。 人を応援しようという心を持つ人たちが、世の中にはたくさんいる。 そのことを肌で感じられるのが嬉しくてたまりません。 走者が走り抜ける瞬間、走者との一体感のよ

  • 人材育成とチームマネジメント | アルファリレーション

    先週は、大阪府看護協会さまでの2日間の研修 『主任・副看護師長のための人材育成とチームマネジメント』を担当しました。 「リーダーシップ」 「リーダー」 「マネジメント」 これらの横文字のとらえ方が変わると、チームの動きが変わります。 「とらえ方」が変われば、見え方が変わります。 見え方が変われば、行動が変わる可能性が広がります。 そして、見る方向も大事です。 何よりも仕事は楽しく! 「人材育成とチームマネジメントを体現する」研修を 全員でチャレンジしながら、楽しく体感していただきました。 今まさに、それぞれの職場で、 「リーダーシップ」 「リーダー」 「マネジメント」 を体現する大切な一歩を踏み出してくださっていると確信しています!

  • 感情と上手につきあうコーチング・セミナー【参加者の感想】 | アルファリレーション

    10月の主催セミナーは『感情と上手につきあうコーチング・セミナー』を 開催しました。 12日は台風接近のため、やむなく中止しました。 参加予定くださっていた方々には、当に申し訳なく思っています。 26日は、無事に開催することができました。 “感情と上手につきあう” というと、「感情そのもの」を扱うと思われるかもしれませんが、 このセミナーでは、「考え方・もののとらえ方」に焦点を当て、感情とうまくつきあっていきましょう! という視点から、ゲームやグループ・コーチングを行いました。 キティちゃんや奈良の大仏さまでのゲームでは楽しい笑いあり、 グループ・コーチングでは温かい涙あり、 豊かな時間を皆さんとご一緒させていただきました。 参加者の感想をご紹介します。 *********************************** ①セミナーを通じて、気づいたこと、得たものは何ですか? ②気づ

  • 工事の騒音は、本当に騒音? | アルファリレーション

    近所で工事が続いています。 キーッ!ギッギーッ!キーッ!ギッギーッ! 耳をつんざくような金属音です。 うるさくて仕事に集中できない! キーッ! ↑ 工事の音ではなく、私のこころの音(笑) お猿さん状態です。申年生まれで~す! キーキー言ってないで お猿さんから人間になろうと思いました。 人間の私は、想像します。 音が聞こえてくる位置からすると、近所の民家のようだ。 改修か増築の工事かな? その家の家族がより快適に暮らせるようになるのだろうな。 介護のためのバリアフリー工事かな? 子ども部屋をつくってるのかな? 使い勝手の良いキッチンに変わるのかな? すると、家族の笑顔が浮かんできます。 家族の役に立っている様子が浮かんできます。 家族の幸せな未来に向けて、今、工事音が出ていることに思い至ります。 工事している人も 「音を出して嫌がらせしてやろう、ウッシッシー」 そんなことを思ってもいないで

  • 1