タグ

看護師に関するsaidaneのブックマーク (88)

  • 新人看護師さんへ敬意を込めて | アルファリレーション

    先日は、ある病院での新人看護師さんの研修の2回目でした。 1回目から半年経っての2回目の研修です。 一目して、新人さんそれぞれの佇まいから 成長が伝わってきて頼もしく感じました。 研修を進めていくと、半年前と現在の 個々の変化がよく分かり、さらに成長を感じることができました。 新人さんたちは、コロナ禍の過酷な状況を乗り越えて 今ここにいるのだと思うと、感慨深く、さらに成長を支援したいと 胸を熱くして研修を担当させていただきました。 コロナ禍の医療現場の厳しさを経験し、 今もその渦中で働く新人看護師の皆さんに 敬意を込めて心からのサポートを今後も行っていこうと思います。

  • コーチング研修と組み合わせた個人コーチング(4) | アルファリレーション

    新人看護師を支援・指導する看護師を対象にしたコーチング研修を実施し、その後、その方々に個人コーチングを行いました。コーチング研修と個人コーチングの両方を受けた方々のお声です。 ✦その他、感想 ✦コーチとの対話のなかで、自分自身がたくさんの承認をいただきました。それが毎回私自身のやる気と自信につながり「次回までにこれをやろう」という行動につながったのだと思います ✦現状の自分をあらためて認識し、今以上に努力し、もっと上を目指せる人材になりたいと今回のコーチング体験・研修を受けて思えるようになった ✦個人コーチング楽しかったです。病棟とまったく関係のない方なので、自分の意見や思いを正直に打ち明けることができたかと思います。話すだけでもすっきりしたし、頭の整理ができてよかったです ✦私のよいところやできているところをたくさん伝えていただき、前向きに取り組むことができたので、私もコーチのように人の

  • コーチング研修と組み合わせた個人コーチング(3) | アルファリレーション

    新人看護師を支援・指導する看護師を対象にしたコーチング研修を実施し、その後、その方々に個人コーチングを行いました。コーチング研修と個人コーチングの両方を受けた方々のお声です。 ✦コーチング研修での学びと個人コーチングを受けた体験を、今後、具体的にどのように活かしますか? まずは傾聴し、相手の存在そのものを受けとめることを実践していきたいです。 実地指導していくとまわりから色々な情報が入ってきて、そのなかにはポジティブなこともネガティブなことも両方ありますが、傾聴の際は、そのことに左右されず受けとめたいです。そして、承認する際は、直接言葉にして伝えたいです。 自分たちの考えなど押し付けないように、いい所を伸ばしサポートしていきたいと思います。気づけば(新人は)入職して半年が経っており、また半年が経てば新たな新入職者が入ってきて、今後はサポートする側になってくるので、今の新人たちや病棟に学んだ

  • コーチング研修と組み合わせた個人コーチング(2) | アルファリレーション

    新人看護師を支援・指導する看護師を対象にしたコーチング研修を実施し、その後、その方々に個人コーチングを行いました。コーチング研修と個人コーチングの両方を受けた方々のお声と、そのお声にコーチの視点からも解説します。 ✦コーチングを受けて気づいたこと・発見など (Aさん) 今までの自分は、色々なことに先入観を持っていて、まわりの人にだけでなく、自分自身にもネガティブな目で見ていることが多かったことに気づきました。 コーチングを受けているうちに、自分自身のなかにポジティブに見るための答えがあって、あとはそれを意識して行動していくことが大切なのだと気づきました。 ⇒継続的にコーチングを受けることで、先入観や思い込みに気づき、人や物事をありのままに見ることができていないと気づきます。 Aさんは、ポジティブに見るための方法を自分の外に求めるのではなく、自分としっかり向き合って、自分のなかに答えを求め見

  • コーチング研修と組み合わせた個人コーチング(1) | アルファリレーション

    新人看護師を支援・指導する看護師を対象にしたコーチング研修を実施し、その後、その方々に個人コーチングを行いました。コーチング研修と個人コーチングの両方を受けた方々のお声と、そのお声にコーチの視点からも解説します。 ✦個人コーチングを受ける前と受けた後での意識や行動の変化について (Aさん) 個人コーチングを受けたことで、自分が“傾聴”や“承認”をできていないことに気づくことができました。そして、そのことを意識することで、最初はうまくできなかったのですが、少しずつ行動できるようになってくると、「もっと相手のことを知りたい」という気持ちに変わり、相手のことを知ると、良い所は自然と言葉にして伝えられるようになってきました。 ⇒ 個人コーチングでは、実際にコーチがどのように「傾聴」し「承認」するかを体験できます。その体験は、研修で学んだ「傾聴」や「承認」への理解をさらに深め、実践へのステップ台にな

  • 看護学生と看護教員の人間関係論 | アルファリレーション

    今年は、看護学校での『人間関係論』を担当しています。 長年、看護教員を養成する大阪府専任教員養成講習会の 『人間関係論』も担当してきました。 先生と学生の両方にかかわることができるのは当に嬉しいです。 嬉しい以上に、身が引き締まります。 看護学生さんたちの「今」ある人間関係と 看護師として働き始めて広がる「未来」の人間関係。 「今」と「未来」の人間関係の両方を同時に見て、授業をしています。 便宜上は「先生」ですが、学生さんの未来を一緒に見て進む 「パートナー」「コーチ」としてかかわっています。 看護師としていきいきと働く明るい未来に向けて 心を込めてしっかり支援していきたいと思います!

  • 希望が見える | アルファリレーション

    先日は、総合病院での新人看護職の皆さんのコミュニケーション研修を担当しました。 こちらの病院は、新人へのサポート体制が手厚くなされています。 あと数か月で次の新人さんがやって来て、先輩になります。 自ら考え責任を持った行動が求められます。 1年目の終わりは2年目に向けて、 主体的なコミュニケーションがとれるきっかけとなる内容が盛りだくさんの研修です。 仕事は、決して楽なものではありません。 楽ではないけれど、楽しくできます。 自分で考えて判断して行動する。 主体的に仕事をすると、楽しくなってきます。 自分次第です。 看護師・社会人1年目の今、このことを少しでも感じることで これから歩んでいく社会生活により多くの希望が見えてくると信じています。 自分で考え行動すると、希望が見えてきます。 主体的に行動すると、希望が見えてくるのです。 希望は、人を笑顔にします。 その笑顔は、仕事の楽しさの表れ

  • 人材育成とチームマネジメント | アルファリレーション

    先週は、大阪府看護協会さまでの2日間の研修 『主任・副看護師長のための人材育成とチームマネジメント』を担当しました。 「リーダーシップ」 「リーダー」 「マネジメント」 これらの横文字のとらえ方が変わると、チームの動きが変わります。 「とらえ方」が変われば、見え方が変わります。 見え方が変われば、行動が変わる可能性が広がります。 そして、見る方向も大事です。 何よりも仕事は楽しく! 「人材育成とチームマネジメントを体現する」研修を 全員でチャレンジしながら、楽しく体感していただきました。 今まさに、それぞれの職場で、 「リーダーシップ」 「リーダー」 「マネジメント」 を体現する大切な一歩を踏み出してくださっていると確信しています!

  • リフレッシュ研修♪ | アルファリレーション

    10月と11月の先日、大阪府ナースセンターさまにて リフレッシュ研修会を担当させていただきました。 「リフレッシュ」を辞書で調べてみると ・元気を回復させること ・生き生きとよみがえらせること とあります。 ご参加の看護師の皆さんは、 元気がないのでもなく、いきいきとしていないのでもありません(笑) 他の病院に勤める人たちと交流することで 情報交換し、気持ちを共有・共感しあって、 より元気に、よりいきいきと前向きに心身のリフレッシュをしていただきました。 患者さんの健康や生命をサポートする看護師さん自身の生命が いきいきと輝けば輝くほど、患者さんの生命がいきいきと輝くのですから! そんな未来を見て、未来の笑顔を楽しく想像して、いつもかかわっています。 ↓ チームワーク発揮中♪ ↓ 大阪城公園の銀杏の葉っぱもチームで紅葉中♪

  • 一期一会を大切に心を込めて | アルファリレーション

    9月末から10月にかけて、看護職の方々の研修が続いています。 新人看護師の方々対象や役職者の方々対象、また内容もバラエティーに富んでいます。 多くの医療者にかかわる仕事をさせていただいている責任を忘れずに 医療者の先にいる患者さんやその家族や、まわりのスタッフ、他職種スタッフ、 地域への影響など、常により良い未来を見て、これからもかかわらせていただこうと思います。 令和元年もあと3ヶ月です。 一期一会を大切に、心を込めて。 ↓ 新人看護職の皆さんです! ↓ 朝の京都御苑は気持ちよいですね。 ↓ 秋の爽やかな空気を吸い込んできました。

  • 人と組織が活性化する対話 | アルファリレーション

    ある医療機関のスタッフの方々の『人と組織を活性化する対話』が スタートしました。 タイトルが堅苦しいですね(笑) 平たく言えば、今以上に「いきいきと働くきっかけをつくる対話」です。 自分を振り返る。 お互いを受けとめ合う。 お互いをもっと知り合う。 小さな一歩を全員で踏み出しました。 小さな一歩をバカにしてはいけません。 小さな一歩が道をつくります。 小さな一歩、その積み重ねが、人の土台、組織の土台をつくります。 ↓ 帰り道、夕日に映える美しい大阪

  • 人間関係は、人間関係だけを見ていても始まらない | アルファリレーション

    今年も、大阪府看護協会さまにて 大阪府専任教員養成講習会が始まりました。 私は、そのなかの『人間関係論Ⅰ・Ⅱ』の担当です。 「人間関係は、人間関係だけを見ていても始まらない」 この人間関係論は、毎年、人間関係を超えたところからスタートします。 見えないものを見る。見ようとするところからです。 視野を広げましょう、では、視野は広がりません。 見えないものを見ようとするから、視野が広がるのです。 人間関係から生じるものは、出来事として目に見えますが、 人間関係そのものは、目には見えません。 「関係」は、目に見えません。 広い視野で世の中を見ることができるようになってくると 人間関係も見えてきます。 人間関係は、人間関係だけを見ていても始まらない。 人間関係は、人間関係という範囲を超えたところにあるからです。 面白いですね!人間関係って! 人間関係という冒険のスタートです。 皆さん、ご一緒に楽し

  • 新人さんの姿勢の変化 | アルファリレーション

    2019年、早くも2ヶ月が過ぎました。 今日から3月のスタートです。 今日の午前中は 総合病院の新人看護職の方々のコミュニケーション研修を担当しました。 昨年の10月にもこの方々の研修を担当させていただき 約4か月半ぶりの再会でした。 90名近くの新人さんが会場に集まった姿を拝見して 真っ先に感じたのは 「10月とは、姿勢が変わっている」 ということでした。 嬉しい気持ちになりました。 おそらくニコニコ顔を通り越して、ニヤけていたのではないかと思います(笑) 看護師として成長されているのが佇まい・姿勢に表れていました。 先輩スタッフの方々は、毎日一緒に過ごしていると 新人さんの姿勢の変化はわかりにくいかと思います。 しかし、私は、数か月ぶりにお会いしたので 数か月前との違いは歴然としていると断言できます。 研修中の集中力も高まっていて グループでの対話力もレベルアップしていました。 今日の

  • 次年度の新人看護師さんたちのサポート準備 | アルファリレーション

    先週末は、新人看護職員実地指導者を対象としたコーチング研修でした。 この4月に迎え入れる新人看護師さんたちを支援・指導する役割を 初めて担う方々が集まっての研修です。 厚生労働省の『新人看護職員研修ガイドライン』には 実地指導者に求められる能力のひとつとして “コミュニケ―ション能力” が挙げられていて 研修プログラムの例では、「コーチング」が組み込まれています。 (ガイドラインP20,21) 新人看護師さんたちをサポートするために コーチングはとても有効なコミュニケーションです。 この研修では、コミュニケーションの土台となる “考え方” を柔軟にするためのワークを中心に行いました。 私たちは、「新人さんとうまくかかわる方法は?」と 方法を追いかけ、どうしたらよいのだろう?と考えてしまいがちですが かかわり方のもととなるのは、考え方です。 自分がどんな考え方をしているのか? どんな考え方か

  • 看護の本質 人間の本質 | アルファリレーション

    昨日は、医療法人 錦秀会さまにて、教育担当者研修でした。 今回の研修は、『受け取り方と伝え方』をテーマに担当させていただきました。 「伝え方」は、「受け取り方」によって変化します。 「受け取り方」の源になるもの、それが重要なポイントです。 大元である「源」の部分を、さまざまに刺激する研修内容にしました。 参加者は、看護職の方々です。 学ぼうとする姿勢が素晴らしい方々です。 だからこそ、「受け取り方」と「伝え方」の「方」を「方法」という視点から 学んでいただくのではなく、根の「源」を感じ取っていただく内容にしました。 最後に、看護局長からも、看護の根部分に通じる研修だったという内容の 感想を頂戴しました。 私は、看護の根質は分かりませんが、とても嬉しい言葉でした。 今回の研修では、私が常日頃から思っている“人間のもつ質的な部分”を盛り込みました。 それが伝わった、受け取っていただ

  • 主任・副看護師長のための人材育成とチームマネジメント | アルファリレーション

    今年初めの研修は、先週担当しました大阪府看護協会さまでの 2日間に渡る研修『主任・副看護師長のための人材育成とチームマネジメント』でした。 いきいきとした人材を育成する職場づくりに向けて 「マネジメント」を軸に、「チーム医療」「リーダーシップ」「人材育成」 「コミュニケーション」「看護チーム」「多職種連携・協働」について ご参加の皆さんが主体的に考え、取り組み、この研修中にも「チームマネジメント」を 体現していただく内容を実施しました。 皆さん、楽しくチームワークを発揮しながら取り組んでくださって 会場は、いきいきとした笑い声と笑顔で満たされました。 それぞれの職場や役割に戻ってからが勝負です。 皆さんの勝負どころで、活かせるようデザインした研修です。 看護・医療の現場に、いきいきとした人が増える未来へのきっかけにしていただきたいです! ※チームでワークに取組み中!! ※3人一組でコミュニ

  • チーム・コミュニケーション&マネジメント【参加者の感想】 | アルファリレーション

    先週末は、主催セミナー 『いきいきとした人が育つ!チーム・コミュニケーション&マネジメント』を開催しました。 3時間という短い時間でしたが、 対話やワークを通じて、良いコミュニケーションと関係性が育まれ、 チーム・マネジメントがされていく過程を目撃するという 貴重な体験をさせていただきました。 知恵と力をあわせてチームワークが発揮されるには、何が大切なのか? 全員で、気づきと理解を深めていきました。 また、「リーダー」をどのように捉えるかによって、 チームのコミュニケーションとマネジメントが変化し広がることも 実感するセミナーとなりました。 参加者の感想を一部ご紹介します。 *********************************** □関係性の質が、“すべてのはじまり”であることに気づいた。 相手を認めることから良い関係がスタートするので、「私は」「○○してくれることにありがと

  • 初心に帰る | アルファリレーション

    昨日は、総合病院での新人看護師さんのコミュニケーション研修を担当しました。 研修開始前に、嬉しいことがありました。 10年以上前、こちらの病院ではじめてコーチング研修を実施したときの 参加者のお一人が、私の顔を見に、研修会場に立ち寄ってくださったのです。 今、その方は看護師長をされているとお聞きして、十数年という歳月の流れを感じるとともに 素敵な立派な姿に感無量でした。 当時のコーチング研修は、8ヶ月間に、12回のコーチング研修、そのあいだに個人コーチングを 組み込み、濃密な時間を共有ました。 今も当時の参加者の顔が思い出せますし、研修や個人コーチングの様子もありありと浮かんできます。 当時の私は駆け出しのコーチでした。 今こうして当時の参加者にお会いしてお話しできたことは 「初心に帰りなさい」 というメッセージと受け取りました。 初心に帰って、初心を忘れず。 今まで関わらせていただいたす

  • 大阪・泉南の新人看護師さん研修 | アルファリレーション

    昨日は岸和田で、泉南地区の中小病院が集まっての多施設合同研修、 新人看護師さんのストレス・マネジメント研修を担当しました。 新人さんのストレス・マネジメント研修は 参加者どうしでコミュニケーションをとりながら ストレスについて理解を深め、気持ち(心の持ち方)や思考(考え方)をやわらげ 自分の知る、自分のなかにある豊かさに気づく、という流れです。 仕事がしんどくなってきている時期です。 職場とは別の空間での研修はリフレッシュにもなります。 研修が進むにつれて、皆さんの笑顔が増えていきました。 たくさんの笑顔が見られてよかったです。 参加者の皆さんの笑顔が私の元気の素です。 私も栄養補給させていただきました! さあ、がんばっていきましょう!! ↓海が見渡せる眺めのよい施設でした。 ↓研修室はガラス張りの解放感あふれる贅沢な空間です。 片面は中庭が、もう片面は海が見えます。 岸和田は、だんじりで

  • 大事なのは、どうかかわるか?どう考えるか? | アルファリレーション

    9月最後の週は、総合病院の教育担当看護師さんの研修でした。 「考え方を少しずらせば 看護のプロフェッショナルとしての潜在力を発揮することができる人達ばかりだ」 打ち合わせの際、研修に参加する人たちのお話を聞けば聞くほど 「考え方」が大事だと確信を深めました。 アインシュタインはこう言っています。 「いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することができない」 意識とは、考え方です。 昨日と同じ意識(考え方)では、何も変わらない、とうことでもあります。 また、「発想の転換」とよく言われますが、 発想の転換とは、意識が変わるから、発想が変わる・生まれる、ということです。 発想が変わるのは、意識が変わるからです。 意識が先、発想が後です。 私たちの言動の源も「考え方」です。 考え方が変わると、言動も変わります。 大事なのは、どうかかわるか?より、どう考えるか?です。 考え方の重要性