タグ

2011年6月11日のブックマーク (4件)

  • 旧字体置換可能チェッカー「校閲君」1.1.0

    旧字体置換可能チェッカー「校閲君」1.1.0 テキストを入力してください(シフトJISのみ有効)。 (以下の「長さチェック」はJavaScriptが有効のときのみ動作します) 校閲君を使ってみよう

  • 東日本大震災:被災文化財、劣化防止へ冷凍保存 奈良市場冷蔵に搬入 /奈良 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で被災した文化財を回収、応急処置をする「文化財レスキュー」で救出された書類が大和郡山市の奈良市場冷蔵の冷凍庫に搬入された。マイナス約20度で凍らせ、一時保管する。14日から順次、奈良文化財研究所(奈良市)へ移し、文化財用としては世界最大の真空凍結乾燥機(直径1・6メートル、長さ6メートル)などで乾燥させる予定。 今月3日に搬入したのは宮城県気仙沼市の大島漁協にあった明治から現代までの書類。津波の被害を受けたが、日の近代漁業の歴史を知る貴重な史料だという。午後1時ごろ、トラックから約5000点の書類が入った段ボール箱148個を運び出し、フォークリフトで庫内に入れた。 奈文研でカップラーメンを製造するフリーズドライの技術を生かして乾燥させるが、大量の書類の保管場所がなかった。冷凍すれば2、3年は劣化を防げるとされ、事情を知った奈良市場冷蔵が約50トン分の冷凍庫の提供を申し出た。ビ

    shig-i
    shig-i 2011/06/11
    「事情を知った奈良市場冷蔵が約50トン分の冷凍庫の提供を申し出た」
  • 東日本大震災:釜石の郷土資料館ピンチ 資料復元手回らず - 毎日jp(毎日新聞)

    塩水につかった資料を手に取る佐々木さん。後世に伝えるため復元が急務だ=岩手県釜石市で2011年6月4日午後0時20分、長野宏美撮影 津波被害や戦災の歴史を伝えてきた岩手県釜石市の郷土資料館(同市鈴子町)で、東日大震災の津波につかった資料が放置されたままだ。復元には文化財の扱いに慣れた人の手が必要だが、2人しかいない職員は被災者支援に追われている。館長の佐々木寿さん(50)は「今回の体験も語り継いでいきたいが、放置が長引くと復元が難しくなる」と気をもんでいる。 同館は89年に「郷土資料室」として発足。岩手県だけで1万8000人以上が死亡したとされる明治三陸地震大津波(1896年)の惨状などを伝える企画展を開いたり、子供たちに津波学習の場を提供してきた。 大震災では館は無事だったが、資料庫内に保管されていた昭和期の民俗資料など百数十点が塩水をかぶり、昨夏にオープンした戦災資料館も津波で流さ

    shig-i
    shig-i 2011/06/11
    資料ネットとかだめなの?「復元には文化財の扱いに慣れた人の手が必要だが、2人しかいない職員は被災者支援に追われている」
  • 朝日新聞GLOBE|文化財は誰のものか--インカの宝

    象形文字解読のきっかけになったロゼッタストーン。古代エジプトの王妃ネフェルティティの胸像。美の化身ミロのビーナス……。 返還論争のカタログを開くと、誰もが教科書で見たことのある、世界的に有名な美術品が名をつらねる。 所蔵する博物館にとっては存立を左右しかねない集客の目玉なだけに、簡単に手放すわけには行かないという事情がある。 これに対し、「返せ」と声を上げている側には、植民地支配下などで自分たち固有の文化を「奪われた」という思いが強い。国の威信がかかるだけに、一歩も引こうとしない。 2002年にパリのルーブル美術館、ニューヨークのメトロポリタン美術館など18館は、「普遍的美術館の重要性と価値についての宣言」と題する共同声明を出した。] 「美術館は、ひとつの国の市民のためでなく、すべての国民に奉仕しなくてはならない」と述べ、「人類共通の財産」を保有する正当性を強調した。 「もとの国にあったま