タグ

2011年6月12日のブックマーク (5件)

  • asahi.com : 土偶の着ぐるみ、頭ゆらゆら 栃木県立博物館 - マイタウン栃木

    栃木市の遺跡で発掘された土偶をモチーフにしたキャラクターの着ぐるみが県立博物館に贈られた。同館は秋に企画展「土偶の世界」を予定しており、PR役にと学芸員らが土偶の着ぐるみを発案した。 モデルとなった土偶は、栃木市の後藤遺跡から発掘された全長12.8センチのもの。縄文時代のものとされる。着ぐるみは、文化施設の企画・設計などを手がける会社「オオミヤ」(宇都宮市)が制作し、寄贈した。女の子という設定。身長は170センチだ。 「こんなに可愛いとは思わなかった。丁寧に作ってもらえてうれしい。博物館のイメージアップにつながれば」と同館の船橋政従館長。オオミヤの大宮航社長は「全国でもめずらしい土偶の着ぐるみ、歩くと頭が左右に揺れて可愛いんですよ」と話した。 同館はキャラクターの名前を11、12日の来館者から募って決める。両日は県民の日のイベントとして入館無料。

    shig-i
    shig-i 2011/06/12
    「栃木市の遺跡で発掘された土偶をモチーフにしたキャラクターの着ぐるみ」
  • 柳家小三治、復興支援寄席100人集結に「感動した」/芸能社会速報/デイリースポーツonline

    shig-i
    shig-i 2011/06/12
    知っていたら行きたかった
  • 岩合光昭写真展 パンダの季節 (5/24〜7/6)開催!| 催物情報 | 府中市郷土の森博物館[府中文化Net]

    会期:5/24(土)〜10/19(日) 会場:館2階常設展示室内 お葬式や法事などの際、人々がつどい行った行事に「念仏講」があります。 念仏講とは、車座になって大きな数珠をまわしながら念仏や唱えごとえおする行事、そしてその組織のことです。仏教に起源を持ち、府中市に限らず、日全国に分布しています。しかしそれぞれが地域の特色にあわせ、多様な形式で伝承されています。念仏講は冠婚葬祭を共同で行う組織でもありました。1961年(昭和36)に禁止になるまで、府中では土葬が多かったため、助け合って墓穴を掘るという重労働をになっていたのです。火葬が主流になり、式も専門業者に委託することが多くなった現在では、念仏講組織は相互の助け合いの役割も少なくなってきているようです。解散した組織も多くあります。念仏講自体も行われることが少なくなったため、博物館では近年、多くの地区から念仏講道具の寄贈を受けるようにな

    shig-i
    shig-i 2011/06/12
    アウトローたちの江戸時代
  • 幕末任侠伝〜一ノ宮万平とその時代〜 多摩市立複合文化施設[パルテノン多摩]

    shig-i
    shig-i 2011/06/12
    アウトローがはやり?
  • 北朝の天皇が抹殺されるまで - 我が九条

    明治政府はそのイデオロギー主柱が水戸学であったことが、北朝ではなく、南朝が正統であると考えられた根にあると思われる。江戸幕府の歴史意識では、後醍醐で王朝は終了して武家の世になっているのである。王朝交代の思想に基づけば、南朝正統の方が何かと好都合であった。松平定信の大政委任論から始まって、幕末の政治情勢の中で攘夷を決行できない「征夷大将軍」に対する不満が高まり、「尊王攘夷」から「尊王討幕」へと政治動向が変わり、明治維新に至る。明治維新では水戸学の影響やら、国学、特に大国学(おおくにがく=大国隆正の学派であって、「だいこくがく」ではない。念のため)を中心とする国学がヘゲモニーを一時的に握る。いわゆる祭政一致の段階で、神祇官が太政官の上に置かれた時代である。神武の昔にもどろうとしたらしい。やがて文明開化の中で彼等は非主流派に転落して行くのだが、彼等の思想は民間右翼団体やその影響を受けた地方の保

    北朝の天皇が抹殺されるまで - 我が九条