◇所有の3200点以上 島根大(松江市西川津町)は12日、これまで収集してきた研究資料をインターネット上で公開する「標本資料類データベース(DB)」の運用を始めた。各学部や図書館などが個別に管理してきた資料を一元化して、研究の効率化や地域など学外での活用を促す。【曽根田和久】 DBを運営する島根大ミュージアムによると、同大学では、標本や資料を全学的に網羅したDBは存在しなかった。このため、今年度から重点プロジェクトとしてDB化に着手。これまでに明治以来の収集資料3200点以上の整理を終え、ネット上で公開した。 公開資料には、県内で出土した考古学資料やさまざまな動物標本のほか、戦前の町並みなどが写る旧制松江高校時代の貴重な写真も含まれている。 学内資料は他にも数万点あり、同ミュージアムでは今後10年かけて、DB化を進めるという。 標本資料類データベースのURLはhttp://museum-d
仏パリ(Paris)にあるルーブル美術館(Louvre Museum)の外観(2011年5月19日撮影)。(c)AFP/PIERRE VERDY 【1月13日 AFP】仏パリ(Paris)のルーブル美術館(Louvre Museum)は12日、福島など東日本大震災の被災県でルーブル所蔵の20数点を展示する美術展を開催すると発表した。日本への連帯を示すためだという。 ルーブルで古代ギリシャ、エトルリア、ローマ部門を担当するジャン=リュック・マルティネス(Jean-Luc Martinez)主任学芸員によると、美術展の開催は4月20日から9月17日までの予定。さまざまな時代の絵画、彫刻、スケッチ画など23点が美術展会場の1つ、福島県立美術館(Fukushima Prefectural Museum of Art)に7月28日、ルーブルから到着するという。 福島県では東京電力(TEPCO)の福島
Uncover the Secrets of America’s Largest Nuclear Weapon At the Titan Missile Museum, near Tucson, Arizona, visitors journey through time to stand on the front line of the Cold War. This preserved Titan II missile site, officially known as complex 571-7, is all that remains of the 54 Titan II missile sites that were on alert across the United States from 1963 to 1987. This one-of-a kind museum give
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 新幹線なら5時間半、バスだと15時間! 2011年の末、僕は福岡にいた。正確に言うと、夜の天神バスセンターで深夜バスの到着を待っていた。何やらロマンチックな物語でもはじまりそうな書き出しだが、残念ながら実際はその逆である。僕はこれからまさに、深夜バスの「王」へと戦いを挑もうとしていたのだった。 時刻は午後8時。天神バスセンターの出発ロビーでは、旅人たちがそれぞれの思いを抱きながらバスを待っていた(大げさ) 福岡~東京を14時間かけて結ぶ「はかた号」は、日本でもっとも長い距離を走る「キング・オブ・深夜バス」として、長らく深夜バスフリークたちに畏れられてきた。ところがこの冬、「はかた号」に代わる、新たなキングが現れたのである。 新キングの名は「Lions Express(ライオンズエクスプレス)」。2011年12月に新しくオープンした路
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く