サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
30th.tron.org
CECがBTRONをこれからの日本の教育用パソコンの標準にしようとしているというニュースは大きく報道され、パソコンに関心があるメーカがどんどん参入してきた。その中で乗り気でなかったのがNEC。すでにPC98シリーズで成功を収めていたので別のものを作るのはいやだったのだろう。教育用パソコン標準化自体に反対していたが、最終的にはPC98のOSであるマイクロソフトのMS-DOSでもBTRONでもデュアルOSで動くパソコンを作ることで合意に至った。 こんな時にいきなり起こったのが、米国USTRがTRONを外国貿易障壁リストの候補に入れたというニュース。これには驚いた。なにしろ米国への輸出などしていないし、オープン、フリーなためTRONはだれでも作れる。例えばIBM。しかし、時代は日本が絶好調というかバブルのさなか。連日、アメリカの不動産をどんどん買っているとかの報道がされていた時代だ。まだ無いもの
USTRを利用したいわば風評被害によりBTRONという独自技術を潰したのは、実は米国の企業ではなく日本人だったということは後年わかったことだ。詳しく記述してある1冊の本が出たからだ。ルポ作家・大下英治著の『孫正義 起業の若き獅子』。簡単に言うと、当時孫氏はパソコン用ソフトを米国から輸入して商売をしていた。日本で独自技術のパソコンが普及したら商売にならない――ということからTRON潰しに動いたらしい。この本で書かれている通産省の高官、政治家、財界など孫氏が持てるあらゆるツテを動員しTRON潰しをやっていく様は、私も感心してしまうぐらいだ。 その後の顛末としては、米国政府から食事しながらお話ししたいというお誘いがあった。出向くと「調査の結果、TRONはまったく問題ないということがわかったが、先生に迷惑がかかったなら遺憾だ」とのこと。アメリカの大学の先生も一緒にいて、技術論で盛り上がった。 それ
TRONプロジェクトは、デザインのプロジェクトでもある。ここでいうデザインは「設計」でなく、「意匠」の方のデザイン。 近年ウェブの進展により、コンピュータ関連会社でデザイン部門を内部に持つことが一般化してきている。しかし近年まで、コンピュータ開発プロジェクト開始時に、技術と同レベルでデザインを重視する姿勢を持った会社は米アップル社ぐらいで、コンピュータ業界では珍しかった。 しかしジョブスの成功により、ロゴなどのグラフィックからインタラクションの操作感、ハードウェアのプロダクトデザインまで含め――ユーザインタフェースならぬユーザエクスペリエンスを、総体として提供することがコンピュータメーカーの競争力となる時代になった。またウェブサービスの世界でも、優れたサービスアイデアでも、優れたデザインとともに提供しないとユーザにセレクトしてもらえなくなり、素早いサービスを提供するためにデザインチームを内
Insert Your Site Description
TRONプロジェクトは2014年、プロジェクト発足30年を迎えました。1984年の発足以来、「どこでもコンピュータ」—ユビキタス・コンピューティング環境の実現に向け努力してまいりました。そして産官学民各界の多くの方々のご協力もあり、その取り組みが全世界で認められてきました。ユビキタス・コンピューティングの開発基盤となるトロンプロジェクトも、ボード、OS、ミドルウェア、開発環境、アプライアンスと多くの成果が登場し、さらにユビキタスID技術を用いた数多くの実証実験や実用化も着々と進み、さまざまな分野への導入も始まっています。いよいよ「どこでもコンピュータ」が現実のものとなる段階に入ってきました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『TRON PROJECT 30th Anniversary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く