サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
algorhythnn.jp
WordPressで投稿をしていて、公開する際に「500 Internal Server Error」や、 「データベースの接続確立エラー」の表示が頻発することはないでしょうか。 そうしたエラーがどうして発生しているかを考えて、最小限の対応で解決をすると幸せになれるかもしれません。 はじめに 「500 Internal Server Error」や「データベースの接続確立エラー」は、 原因が分からず苦労するものです。 私の場合も、これまで何度か目にはしていたものの一過性のものだと目をつむってきました。 しかし、事態はどんどん悪化していきました。 クロールエラーの検出 Google™ WebMasters Toolsにクロールエラーが表示されるようになってきました。 さすがに、クロールエラーが発生し始めてからは事態の深刻さを受け入れます。 何とかしなければ。 サーバーの引っ越しを検討 レンタ
Seesaaブログを利用していて、少し不便だなと感じるのが、 レイアウトの調整ではないですか? 既存のコンテンツも含めてCSSでカスタマイズができたら便利なのに、 CSSの変更方法がわかりにくいだけで、ちゃんと変更できるんです。 はじめに Seesaaブログの既存の要素をCSSで調整する方法をご紹介します。 HTMLの編集と同じようにリンクがあって、、、ないや orz… と、諦める必要はありません。 CSS編集も認められている Seesaaブログの画面構成が少しわかりにくいだけで、 CSSの変更をする画面も用意されています。 ブログにログインし、いつもの新規投稿の画面を開きます。 サイドメニューから[デザイン]を選択します。
FUJITSU™のケータイと聞いて、神と答える方もいるくらい 熱狂的なファンがいるFのケータイがありましたが、 スマホになってau™からのezweb.ne.jpドメインのキャリアメールが使えない・・・ そう、諦めていました。私も。 検索してみると、ハック的なやり方で実現している方もいるようですが、 今回はハックでもなく普通に設定できる方法のご紹介です。 iPhone単独でお持ちでこうした設定をしたい方は、 以下の投稿でご紹介しています。 iPhoneのauメール(ezweb.ne.jp)はスマートフォン以外からでも送信できる ただし、こうした設定には欠点もあります。 いつものようにメールが来て、すぐに画面でお知らせ!とは、いかなくなります。 15分のタイムラグが発生することがあります。 (NXメールは5分間隔まで短縮可能) はじめに Fケータイといえば、最大のメリットがプライバシーモードで
プログラムを個別にサービスとして登録を行う方法をご紹介します。 windowsのサービスへの登録というと、通常はインストーラから自動的に行われます。 自ら登録をするシチュエーションもそうはありませんが、 Apacheのインストール過程で2個目のApacheをインストールする際には、 手動でインストールを行う必要があります。 はじめに サービスの登録というと、一見面倒な感じがしますが、 コマンドプロンプトから簡単に登録することができます。 Apache以外も手順は同じですので、読み替えてください。 尚、この投稿は以下の投稿の補足になります。 Apacheのhttpd.confの設定が既に済んでいるものとしてご紹介しています。 (lounge Apache 2.4.6)ローカル環境(windows)へのApache設置 また登録したサービスの削除の方法は以下でご紹介しています。 登録済みのwi
phpMyAdminの設定によって、 タイムアウトが発生するケースはそうあるものではありません。 しかし、システム全体(Apache、PHP、MySQLなど)のタイムアウト設定と、 phpMyAdminのタイムアウト設定を比較したとき、 phpMyAdminのタイムアウトを意図的に短く設定することでメリットが生まれす。 はじめに サーバーのタイムアウトエラーといえば 500:Internal Server Errorではないでしょうか。本当に見たくない表示です。 一過性で表示されるものもあれば、毎回同じ操作で表示される場合もあって、 原因の特定が非常に面倒なエラーです。 こうしたサーバーエラーがシステム内の各種タイムアウト設定などに起因しているのか、 それとも他の原因があるのかなどをしっかり調べて対応をしないと、 不用意にサーバーの設定を変更して、無用なリスクを招いてしまいます。 phpM
Android™スマホからezweb™メールを好きなメーラーで送信できるように、 設定する際にちょっとiPhoneで作業をするわけですが、 そんな時には「2段階認証」が求められます。その解除方法をご紹介します。 はじめに こうした認証ってのは、認証をスルーする方法は、 いたれりつくせりで分かりやすく進めてくれます。 なので、まぁ言われるままに作業が進むんですが、全部作業が終わった後に、、、。 んで、解除は?しなくていいの?となるわけです。 場合によっては、解除はこちら!そんな風にページが出てくるかもしれません。 でもそのページ見てるときって、まだ作業中って状態なんですよね。 前回の投稿で2段階認証をします!と言ったからには、解除方法もご紹介します。 Androidのauメール(ezweb.ne.jp)だって標準アプリ以外から送信できる またPCのブラウザを利用して2段階認証を行う方法を以下
wordpressを利用していて一番利用されているプラグインが、 このwordpress.comが提供しているJetPackではないでしょうか。 JetPackプラグインは機能が多いのですがその中に「メール投稿」の機能があります。 しかし、wordpressの標準機能でもメール投稿の機能を利用することができます。 ここではレンタルサーバなどの自前メールアドレスによる投稿をご紹介します。 はじめに 専用のメールアドレスを利用して、メール投稿を行う。 昔から、mixi™やGREE™などのサービスで利用されていた、 投稿専用のメールアドレスを発行し、投稿を行う方法です。 wordpress標準機能でもメール投稿可能 こうした方法ではシステムが無作為に発生させたメールアドレスを利用して、 自分のアカウントに対して連携される仕組みですが、 wordpressでも同じような仕組みを利用することができま
先日Google+1を見ていて、Google™ AdSenseの二次審査において、 Seesaa™ブログで存在しないURLで広告が表示されているとの理由で、 二次審査を通過しなかったとの投稿を拝見しました。 その際に、Googleさんからの指摘に以下のURLが指摘されていたようです。 二次審査で、何度も同じ事で困っています。|Google+1 サイトは審査不能:http://XXX.seesaa.net/auth/article_preview を審査する際に、 サイトがダウンしているか、表示できない状態でした。 との理由で、却下される。 (※引用元URLドメインはマスクさせて頂いています) このhttp://DOMAIN.seesaa.net/auth/article_preview/形式の URLに対する審査不可の理由については コミュニティーでも議論されているページが存在していますが
Google™Chromeを利用していて便利な機能として、 起動時のページ指定と複数Googleアカウントの割り当てです。 ユーザーごとに起動時のページを設定することで日々のルーチンワークを楽にしてくれます。 しかし、複数ページを割り当てて、起動時ページを設定すると、 URLショートカットを作成していても最後にログインしたユーザーでChromeが起動します。 ここでは「指定したページのみ」を「指定したユーザー」で起動する方法のご紹介です。 はじめに GoogleChromeを利用していて、便利な機能の補足説明をします。 複数Googleアカウントの割り当て Chromeに対して複数のGoogleアカウントを設定し、 デスクトップに作成されたユーザーごとのChromeアイコンをクリックすることで、 Googleアカウントを指定してChromeを起動する機能です。 起動時のページ Chrome
wordpressでサイトを運営していて、見てくれた人に意見を求めたいようなときに、 ちょっと便利なのが投票機能プラグインのPolldaddy Polls & Ratingsです。 この投票機能はwordpress.comが提供していることもありJetPackとの親和性があり、 JetPackプラグインのメール投稿から投票機能を ショートコードスニペットで表示することもできるようになっています。 プラグインの運営もAUTOMATTICによるものでJetPackと同じです。 はじめに Polldaddy Polls & Ratingsはwordpressでサイト運営を行っている場合に、 簡単に投票機能を実現してくれます。 ただ無料で利用するには1ユーザーアカウントしか利用できないという機能制限がありますが、 自らのデータベースを圧迫しないといった点でも十分にメリットがあるのではないかと思いま
Twitter™をiPhone®で利用していてモバイル版サイトからでは、 設定の変更ができないものがあります。 iPhoneを利用してPC版サイトの設定変更画面から設定変更を行う方法をご紹介します。 はじめに 今回、iPhoneからアプリ連携の解除をしようと思い、 iPhoneから設定画面を表示しようと思いましたが、 設定画面に到達できないという画面仕様に出逢いました。 アプリを皆入れているからいいだろう(+電話番号認証も?)という感覚かもしれませんが、 この仕様・・・アプリをインストールさせた上で、 電話番号認証までさせる画面が表示された挙句に日本未対応という状態です。 そんな仕様でもなんとか設定ページを表示して設定変更を行うことはできます。 モバイル版で設定変更できない設定画面 モバイル版サイトをブラウザでアクセスした際には以下のような設定画面が表示されてしまい、 ほとんどの設定を変更
Google Analytics™は皆さんご利用でしょうか。 こうした優れたアクセス解析ツールを各社無料ブログで利用したい そう思うことはよくあることでしょう。 今回はHatena(はてな)ブログ™でGoogle Analyticsを利用する方法をご紹介します。 他社の無料ブログでどのように設定するのかなどが、 気になるようでしたら以下の投稿をどうぞ。 無料ブログ各社のGoogle Analytics利用可否と方法 はじめに 無料ブログには既に独自のアクセス解析ツールが付属していて、 サービスを始めるとともにすぐにアクセス数等が確認できて便利なものです。 しかしこうした標準のアクセス解析ツールでは、 あくまでも標準で提供された内容のみが確認でき、 もっと詳細に解析データを確認したいと思っても、確認することができません。 そこで、アクセス解析でもっとも普及しているであろう、 Google A
頑張らない!でも諦めない!必死にならずにええかげん Copyright© ええかげんブログ(本店) , 2018 All Rights Reserved.
VBScriptというと簡単にプログラムを書いて面倒な処理を自動化できる便利な機能です。 しかしこれを自分で書くとなっても、しんどいのがデバッグ作業ではないでしょうか。 VBScriptでもデバッガを利用して、ステップごとに動きを確認する方法があります。 はじめに VBScriptなどのスクリプトの開発でしんどいのは、 デバッグがしにくいことではないでしょうか。 正直、VBなどで記述していればIDE(統合開発環境VisualStudio®やEclipse)では、 プログラムをステップごとに動作や値を見ながら問題を調べていける為、 プログラムの作成を楽にしてくれます。 しかし、VBScriptやJavaScriptではエラーが出るたびに、 なぜエラーなのかをコツコツ値をメッセージや画面に表示して確認する、修正するの繰り返しに、 作ろうと思ったプログラムも途中で挫折してやめてしまうこともよくあ
wordpressプラグインのHeader and Footerは、 テーマのheader.phpを編集することなく<head>タグ内に、 任意のコードを挿入するプラグインです。 homeのページのみに挿入したり、すべてのページに挿入したりする機能や、 投稿の前後に指定のコードを出力するといったことが出来るようになります。 はじめに 皆さんはどのようなプラグインをいつも利用していますか? プラグイン嫌いの方も結構いるようで、プラグインゼロ思想のページもたまに見かけます。 今回は、Header and Footerというプラグインです。 ヘッダー領域は基本的にはheader.phpを編集して、 目的のタグを挿入する方法が一般的のようです(検索した感じは) とにかくheader.phpやら、functions.phpのカスタマイズをよく見かけます。 そうしたソース改変を行わずにヘッダー領域に対
インストール手順 ダウンロード 私はレンタルサーバのサポートバージョンと同一の3.4.2をインストールしました。 2013/05/20時点の最新バージョンは4.0.1です。 ダウンロードサイトよりダウンロードし展開します。 http://www.phpmyadmin.net/home_page/index.php Ver.3.4.2: phpMyAdmin-3.4.2-all-languages.zip Ver.4.0.0:phpMyAdmin-4.0.0-all-languages.zip 2014/11/27追記 その後、phpMyAdminのダウンロードを行おうと思いサイトにアクセスしました。 サイトの仕様が変わったのかSourceForge.netのサイトからの ダウンロードを行う仕様になったようです。 しかし、私はSourceForge.netからのダウンロードが開始されず、 ダ
Head領域のカスタマイズを簡単にしてくれる-wordpressプラグイン wordpressを利用したサイトでheadタグの領域に対して、 テーマファイルのソースを変更することなく、任意のタグを挿入する方法をまとめてご紹介します。 皆さんはどのようにカスタマイズされていますか。 はじめに ブログを運営していて外部のプログラムや、 アクセス解析などを組み込もうと思うと、 以下の meta タグをコピーして、サイトのホームページにある <head> セクション内の、最初の <body> セクションの前に貼り付けます。 (google webmasters toolsより) のように、インストール方法を指示されることがあります。 google webmasters toolsのサイト所有者確認方法などが、 よく直面するケースではないでしょうか。 こうしたheadタグ内に対して、任意のコードを組
はじめに WordPressを利用する上で、皆さんはどのようなプラグインを利用していますか? プラグインの中にはレンタルサーバの提供するwordpressを、 簡単インストールを行った時点で、既に有効になっているものもあると思います。 その代表的なものはjetpackではないでしょうか。 jetpackはwordpress.orgによって開発されている、 wordpressとの親和性の高いプラグインではないかと思います。 jetpackによって拡張される機能は以下のような多岐にわたっています。 今回、サーバー上のwordpressをカスタマイズするに当たって、 ローカル環境へのwordpressの構築を行ってきました。 これによって、CSSなどの変更内容を事前に確認した上で、 本番環境に反映して、リリースできる・・・・と思っていました。 というのも、このjetpackには様々な機能が備わっ
これまでV-precaの利用登録などについて書いてきましたが、 V-preca™の利用として最初に使いたかったのが、このサービス。 PayPal™です。 PayPalのサービス自体を信用していないというわけではありませんが、 海外サービスということもあり、なんとなくこれまで躊躇していました。 はじめに 私が最初にPayPalを利用したいと思った理由は、 Wikipedia™に対する寄付でした。 Wikipediaを閲覧していると、時に寄付を募るメッセージが表示されます。 寄付の実態として有益か否かはともかくとして、 いつも利用しているのにまったくの無料というのも、 申し訳ないなと感じていたもので、何度か寄付をしようと思いました。 そこで困るのが決済手段です。 単発決済にクレジットカード情報は渡したくない Wikipediaに対して直接クレジットカード決済で寄付というのは、 毎月の支払でもな
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『algorhythnn.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く