サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
aosenn.hatenablog.com
おはようございます。 風邪&面談が続く…そしてとうとう妻が熱でダウン。大丈夫だろうか?? 今日は個人面談の話。 振り返りの効用 ファンレターの役割 映像は力なり まとめ 次は子どもが創ったものも… 今年の個人面談はすごくスムーズに進んでいる。それは誰にも具体的なエピソードを3,4個は話せているからだ。 今までは「この子話すことないなぁ」と言う子がどうしてもクラスに2,3人いた。その日の本人の頑張りを見たり、伝えたりしながら何とかやってきた感じはある。 しかし、今年はそれがない。。。 その理由について考えてみた。 振り返りの効用 一つは振り返りが大きい。 おはようございます。 個人面談が続いております。 それでも具体的なエピソードががんがん上がってくるのは日々の振り返りのたまもの。 やはり、振り返りを続けることには大きな意味があると思います。これからも続けていこうと強く実感しました。— ao
図書館から借りた1冊を読み終わりました。 フリーランスの教科書 (星海社新書) 作者: 見田村元宣,内海正人 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/12/26 メディア: 新書 クリック: 17回 この商品を含むブログ (5件) を見る どうして読んだかというと 「選択と集中」 サラリーマンの好待遇 法人化の謎 まとめ 実際に始める人向け どうして読んだかというと www.kesuke03.xyz ふたせんさんがブログの中でこのような想いがあることを聞き、自分も興味を持っていたフリーランスについて考え始めたからです。 いろいろと示唆に富んでいました。 「選択と集中」 自分を安売りしないで、やりたいジャンルの仕事をするには「選択と集中」が必要なんだ。#フリーランスの教科書 これ、フリーランスに限らずそう。じゃないと駒になっちゃう。どれに費やすために何をやらないのか…じっくり考えたい
おはようございます。昨日、仲間とのBBQでたらふくたべまくった青せんです。イオンたっぷりのお部屋で睡眠し、7時間49分、気持ちよく睡眠しました。 さて、先日単元の予習のためのシートを作成しました。 ここ数年、教科書や指導書のコピーをA5サイズ(A4サイズに見開きコピー)にして「単元ブック」を作成しています。ここに、座席表と名簿、そしてこの単元シートをつけてホチキスでとめて1冊のブックにしています。 ぼくはこれで予習や成績管理をしています。 便利なシートとして活用しています。 先日書いたこちらの記事。 aosenn.hatenablog.com とても学びの多い一冊でした。 これを元に単元シートをさらに改善して作成。 こんな風に作成をしてみました。 こちらをもとに、まずは単元ごとに予習をしていこうと思います。 それでは今日はこちらのワークショップに参加します。 kokucheese.com
おはようございます。二日酔いの青せんです。 片手キーボードPROというアプリ、その実力が凄まじい。 片手キーボードPRO TAWASHI KAMEMUSHI ユーティリティ ¥240 iPhone7plusにしてから、半年ぐらいが立つのですが、このアプリが本当に素晴らしいと思っています。 これが画面。普通のキーボードと違うのは大きさですね。幅が狭いことで、iPhoneplusの画面でも指が届きます。 フリックの長押しでできることがある! ×の消せる範囲が広い カーソル移動 はりつけが一瞬 高度な設定もそろっている フリックの長押しでできることがある! 長押ししていると、「は→ば→ぱ」に変化していきます。なにげにむちゃくちゃ便利ですよ。 ×の消せる範囲が広い ×を左クリックすると、消去なんですが、それを左クリックしたりするとまとめて消すことができます。 これもむちゃくちゃ便利。 カーソル移動
10冊目はこちら。 自分からどんどん勉強する子になる方法 作者: 杉渕鐵良 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2015/03/03 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る これも良書でしたよ。「学習をどうやらせるか」という観点からすると、教師の立場としては自分にはもう合わないものでした。しかしながら親として得られるものがありました。 短い時間の積み重ね 楽しいこと、短いこと、できること 我が子と楽しく学ぶ、学習のゲーム化 1 短い時間の積み重ね ” すきま時間は、探せばいくらでも見つかります。 時間は意識して使うかどうかなのです。 5分という時間を、「5分じゃ何もできない」と思うか、「5分もあったら、あれもこれもできる」と思うかどうか。”これって僕の働き方にも言える。#自分からどんどん勉強する子になる方法— ao-sen (@aosenn) 2017年8月10日
「Kindleハイライト」のデザインが新しくなりました! どんな風に使っているかを説明します。 aosenn.hatenablog.com 4つめの理由の「ハイライト」についてです。 Kindleは「いいな!」と思った文章をハイライトしておく便利な機能があります。結構やり方は簡単で、ハイライトできる感覚を僕は気持ちよく感じています。 Amazon.co.jp ヘルプ: ブックマーク、ハイライト、メモの追加と削除 ハイライトしたものは、次のページで表示されます。 Amazon Sign In NEWデザイン、ハイライトページ 最近このページのデザインが新しくなりました。 本ごとにハイライトを表示できるようになって、以前のものと比べて断然見やすくなっています。 右の欄からは、そのハイライト箇所へジャンプできるようになりました。これも便利! ハイライトの活用方法 僕は次のようにハイライトを活用し
おはようございます。昨日は親友と一日ダラダラ過ごす日でした。夏休みと冬休みにこういう日を設けています。ゲームとかしまくり(笑)これをすることで半年分くらいのゲームをしちゃってる感覚で、普段はスマホも含めて、全くゲームはしません。僕にとって大切な日なんだな。 さて、読書7冊目です。 子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業 作者: ドナリン・ミラー,高橋璃子 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2015/04/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 素晴らしい一冊でした。結論から言うと、作者はリーディングワークショップの実践者でしょう。 リーディング・ワークショップ?「読む」ことが好きになる教え方・学び方 (シリーズ《ワークショップで学ぶ》) 作者: ルーシー・カルキンズ,吉田新一郎・小坂敦子 出版社/メーカー: 新評論 発売日: 2010/07/10 メデ
こんにちは!夏休み満喫中のあおちゃんです。 さて夏の6冊目は次期学習指導要領を見通して図書館から借りた1冊です。 カリキュラム・マネジメント入門―「深い学び」の授業デザイン。学びをつなぐ7つのミッション。 作者: 田村学 出版社/メーカー: 東洋館出版社 発売日: 2017/03/03 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る いくつか考えたことがあります。 子どもの書く力が飛躍的に伸びる! 学びのカリキュラム・マネジメント 作者: 坂内智之,高橋尚幸,古田直之 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2016/08/04 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (3件) を見る 僕はこちらのセミナーを昨年度受けてきて、たくさんの学びがありました。どうしたら教科と教科をつなぐことができるのだろうか…そういう発想自体、それまでなかったので、学年主任をやる上で、この教科
今日のとある講座につながる僕の探究心の源は、こっから始まりました。 Toodledo「超」タスク管理術 作者: 北真也,佐々木正悟 出版社/メーカー: シーアンドアール研究所 発売日: 2012/08/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 27回 この商品を含むブログ (3件) を見る Toodledo: Todo Lists - Notes - Outlines - Habits Toodledo 仕事効率化 ¥360 これで学び、そこから徐々に本格的に。。。 OmniFocus 2 The Omni Group 仕事効率化 ¥4,800 こちらにデビューしました。 以下は過去の記事ですよ。 伊垣尚人先生のブログ「先生にだって使えるomnifocus」 http://igasen.blog22.fc2.com/blog-entry-364.html に触発さ
この記事は、新ブログで、リライトしました ao-labo.com 今日は保護者との結びつきも視野に入れた実践「ファンレター」のこと。 ぼくが28年度、一年間やり通したことの一つであるファンレターの実践。元々は、ちょんせいこさんと、岩瀬直樹さんのこの本に「一筆箋」として書いてありました。 よくわかる学級ファシリテーション?―かかわりスキル編― (信頼ベースのクラスをつくる) 作者: 岩瀬直樹,ちょんせいこ 出版社/メーカー: 解放出版社 発売日: 2011/03/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 63人 クリック: 443回 この商品を含むブログ (58件) を見る なぜやるのか 一番大切なのは、なぜこの実践を昨年度続けたかですよね。 ぼくは「子どものFanであること」を大切にしたかったからです。27年度は子どもとの関係作りが上手くいきませんでした。異動初年度、それまでいた学
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『aosenn.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く