サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
AIトピックス 2023
appbu.jp
Google Lens(レンズ)は、カメラを犬や建物に向けるだけで、犬種や建物の情報を表示してくれたり、写真の中の文字を認識して抽出してくれたりといったように、自動的に被写体を認識して、詳細な情報を表示してくれる機能です。現時点では、Android は、Google Pixel 3などの端末以外にも、「Google フォト」アプリや「Google アシスタント」から、また iPhone でも、利用することができます。今回は、その使い方と、便利な機能についてご紹介いたします。 Google フォトでのGoogle レンズの使い方 はじめに、Google フォトアプリをまだインストールしていない方はインストールしましょう。 Google フォトとは、スマホのカメラで撮影した写真や動画などを、Google に保存して、整理、検索などができるサービスです。詳しくは、「Googleフォトの使い方 –
インスタグラム(Instagram)で、ダイレクトメッセージやストーリーも含めて、自分が過去に投稿した写真や動画をまとめて見たい、あるいは、いろいろなユーザーに対して自分がしたコメントを確認したいと思ったことはありませんでしょうか? そんな時に役立つ、インスタグラムで、過去に投稿した写真や動画、自分のコメント履歴などを確認する方法をご紹介いたします。 2つのデータ インスタグラムでは、いつでも自分のアカウントに関するデータを確認したり、過去の写真やコメント履歴などのデータ(のコピー)をダウンロードして確認することができます。 自分のアカウントデータでは、下のようなアカウント情報やプロフィール情報、アクティビティなどを確認することができます。 以前のメールアドレス 以前の電話番号 以前のユーザーネーム 以前のプロフィール フォロワーのアカウント一覧 フォロー中のアカウント一覧 ログイン履歴
Instagram(インスタグラム)のリポスト・リグラムってどうやってやればいいの? そもそもリポスト・リグラムって何? といった方のために、インスタグラムのリポスト・リグラムの方法、またリポスト・リグラムするためのアプリの使い方について、ご紹介いたします。 リポスト(Repost)、リグラム(Regram)とは? インスタグラムでは、他のユーザーの写真や動画を自分のタイムラインに再投稿(シェア)することを、リポスト(Repost)、あるいはリグラム(Regram)といいます。Twitterの「リツイート」と同じようなものですね。 有名人の方が、別の有名人の方の写真をリポストしたり、企業のアカウントが、自社の商品が写っている写真をリポストしたり、といったような使い方をよく見かけます。 そのリポスト・リグラムのやり方ですが、実はインスタグラムには、そういった機能は無いんです。。。よく、写真の
Google Home で iTunes の音楽を再生する方法をご紹介いたします。既に Google Home を持っていて、”そういえば、普段 iPhone で聴いている曲は再生できるの?”と疑問に思った方や、これから Google Home を始めようと考えている方などに、参考になればと思います。 Google Home で音楽を聴くには? 改めて、Google Home で音楽を聴く方法を簡単にご紹介いたします。 Google Home アプリをスマホにインストールして、Google Home のセットアップが完了したら、セットアップ時にデフォルトとして設定した音楽サービス(※多くの人は Google Play Music ではないでしょうか)を利用して、音楽を再生することができます。 「OK Google, 音楽をかけて」 「OK Google, ○○(曲名)を再生して」 「OK
Instagram(インスタグラム)でTwitterと連携して写真を投稿すると、TwitterにはURLリンクのみが表示されて、写真は表示されません。ただし、ある設定をすると、インスタグラムで投稿した写真を、Twitterでも表示させることができるんです。今回は、その方法をご紹介いたします。 通常のTwitter連携では はじめに、インスタグラムでTwitterアカウントと連携して投稿する流れを確認してみましょう。 写真を撮影して、シェアする画面で、Twitterをオンにすると、Twitterにも同時に投稿することができます。※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。 アカウントを連携していない場合は、連携確認画面が表示されますので、Twitterアカウントを入力して、認証しましょう。「設定」からも行うことができます。 ただし、インスタグラムには当然写真
気になる記事やニュースを保存して、あとでまとめて読むことができるサービス「Pocket」がとても便利です♪ 今回は、はじめての方向け Pocket の使い方ガイドと、スマホで使える2タップで簡単に Pocket に保存する方法をご紹介いたします。 Pocket とは?1. 気になる記事やウェブページを保存して、2. あとで(様々なデバイスから)読むことができるサービスです。 私の場合は、隙間時間に、ニュースやウェブページ、Twitter のタイムラインを流し読みし、”気になる記事”、”あとでゆっくり読もう”と思った記事を、Pocket に保存。あとから、アプリやパソコンでじっくり読む(チェックする)といった使い方をしています。特に How-to ものの長い記事など、スマホで保存しておいて、あとからパソコンで読む場合などは、とても便利で、重宝しています♪ Pocket のはじめ方アプリをダウ
国内の主要SNS(LINE、Facebook、Twitterほか)の利用者数や利用率については、複数の調査会社から報告されていますが、調査方法や、集計方法などで、若干、数字が変わってきます。そこで当サイトでは、①SNSの利用者数(ユーザー数)は、各社が発表している数字(公表データ)、②年代別推移については、総務省が毎年実施している「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の数字を利用して、定期的に動向をまとめています。最新の公表データと、2018年7月発表の総務省の調査結果をまとめましたので、ご紹介いたします。 全体:SNSの利用率はじめに、全体感を把握するために、総務省「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」 (2018年7月発表)の調査結果報告書より、国内のSNSの利用率を見てみましょう。 利用率で見ると、 LINEが、約75%(+9%)Facebookが、約30
”YouTube で音楽を聞きながら他のアプリを操作したい”、”移動中に YouTube で音楽を聞きたい”といった時に便利な、YouTube をバックグラウンドで再生する方法をご紹介いたします。iPhone、Android で若干方法が異なりますので、それぞれの方法についてご紹介いたします。 YouTube をバックグラウンドで再生する方法YouTube をバックグラウンドで再生する方法は、大きく分けて2つあります。1つは、YouTube の有料プランに登録する方法です。もう1つは、有料プランに登録しないでもバックグラウンドで再生できる方法があります。iPhone、Android それぞれで違うのと何種類か方法がありますので、順にご紹介いたします。 YouTube の有料プランに登録する方法1. YouTube アプリで、Google アカウントでログインした後、プロフィール写真をタップ
Twitterで、フォローしているユーザーや、人気のアカウントの、これまでのツイートを検索する時に役立つ、ユーザーや、アカウントを絞って(指定して)ツイートを検索する方法をご紹介いたします。 特定のユーザー、アカウントを指定して検索検索窓に「from:ユーザー名 キーワード」と入力して検索すると、特定のユーザー内、アカウント内のツイートを検索することができます。 例えば、「from:appbu_jp ラジオアプリ」と検索すれば、アプリ部(当サイトのTwitterアカウント)内の、「ラジオアプリ」というワードが含まれているツイートのみ検索することができます。ちょっとしたコツもあわせて、検索の方法をご紹介いたします。 1. プロフィールページに移動します。下図の赤枠の部分が、「ユーザー名」になります。覚えていれば、そのまま検索窓に入力できますが、大抵の場合は、”そこまでちゃんと覚えていない”の
Twitterで、特定のユーザーや、特定の期間を指定して検索したい時などに役立つ、検索窓に直接入力して使える「検索コマンド」の使い方をご紹介いたします。 検索コマンドとは?例えば、検索窓に「from:ユーザー名」と入力して検索すると、特定のユーザー内のツイートに絞った検索をすることができます。この「from:」のような検索条件を指定できる文字列が検索コマンド(演算子)になります。 アプリで「from:appbu_jp」と入力して検索した結果 パソコンで「from:appbu_jp」と入力して検索した結果 パソコンの「高度な検索」メニューでは、フォームに沿ってキーワードを入力することで、この検索コマンドを使った検索が、比較的簡単にできるようになっています。 改めて、基本的な検索の流れをご紹介した後に、アプリでもウェブ(パソコン)でも”使える”検索コマンド15個の使い方をご紹介いたします。 T
スマホを利用していると、プッシュ通知によく遭遇するのではないでしょうか? ロック画面や、アプリを操作中にメッセージが表示されますね。その多くは”メールが届いたよ”や、”新しいニュースが届きました”といった、有益な情報ですが、中には”そうでない”と感じる、迷惑プッシュ通知もあるかと思います。今回は、そんな迷惑プッシュ通知も含めて、プッシュ通知の設定を変更する(オン/オフする)方法をご紹介いたします。 はじめに迷惑プッシュ通知をオフにするメリット有益な情報が埋もれてしまうのを防げます。※特にiPhoneの通知センターは情報が多くなりがちです。今今、興味がない通知に遭遇するストレスが減ります。毎回手動で削除する”もったいない時間”を撲滅できます。ちなみに、今後もそのアプリを利用することが無いと思えれば、アプリを削除するのが、最も簡単な方法です。 では、早速、それぞれのデバイス毎に、その方法を見て
iPhoneアプリの場合1. 動画が含まれるツイートのリンクを確認するまずは、保存したい動画が含まれるツイートのリンクを確認します。ただし、アプリの場合、直接表示されていないため、次の方法で確認します。 1. 保存したい動画が含まれるツイートに移動して、「その他の方法でツイートを共有」を選びます。 2. 「リンクをコピー」をタップします。「コピーしました」と表示されたら、コピー完了です。 2. 動画のリンクを確認するツイートのリンクがコピーできたら、次に、動画のリンクを確認します。SYNCERさんの、TwitterAPIを利用した簡単に動画のリンクを確認することができるサービスを利用します。 1. Twitterの動画を保存するためのURL変換器 に移動します。 2. 画面中段にある「URLを変換する」メニューにあるテキストボックス(下左図:赤枠部分)に、先ほどコピーしたツイートへのリンク
ラジオアプリの中で、最もおすすめのアプリの1つです。全国100数局ある民放ラジオ局のうち、ほぼ全てのラジオ局が参加している、インターネット経由でラジオを同時配信するサービス radiko.jp(ラジコ)のアプリです。月間利用者数が1,000万人以上という、最も規模が大きいサービスです。さらに、現在は、実験配信としてNHKラジオも対応しています。(2019年3月末までの予定) 自分の地域のラジオ局(AM/FM)を、無料で聴くことができるアプリをインストールすれば、すぐに自分の地域のラジオ局(AM/FM)を、無料で聴くことができます。ラジオアプリにおいて、”自分が聴きたいラジオ局が対応しているかどうか?”が最も重要だと思いますが、ラジコと、次に挙げるいくつかのアプリ以外(特に海外アプリ)のほとんどは、民放ラジオ局には対応していません。※海外アプリのほとんどは、小規模のコミュニティFM局のいくつ
大変申し訳ございません。 誠に勝手ながら、サービスを終了させていただきました。 ご利用ありがとうございました。
オフラインマップをダウンロードするオフラインで利用するには、事前にオフライン マップをダウンロードしておく必要があります。その方法をご紹介いたします。 1. まずログインしていないと利用することができません。ログインしていない方は、画面左上の をタップし、Googleアカウントでログインしましょう。 2. 場所を検索しましょう。今回は海外旅行を想定して「パリ」で検索してみます。画面下のバーに検索した場所の名前が表示されますので、そのバーをタップして詳細情報画面を表示します。※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本画面は同じです。 3. 続いて、右上のオプションメニューアイコンをタップします。※下図のように「ダウンロード」アイコンが表示されている場合は、アイコンをタップしても、ダウンロードすることができます。 4. メニューが表示されますので、「オフラインマップをダウン
現在、iPhone、Androidのアプリマーケットには、数多くの無料の家計簿アプリがあり、選ぶのに迷ってしまうかと思います。今回は、”自分にあった”家計簿アプリの選び方と、13アプリの中から、おすすめのアプリをご紹介いたします。 「家計簿アプリ」と一言でいっても、 簡単に支出だけを記録することに特化したアプリや、レシートをカメラで撮影し、自動的に費目を記録してくれるアプリ、銀行やクレジットカードなどのデータと自動的に連携して、収入から支出まで一元的に管理できるアプリなど、様々なアプリがあります。 今回は、下図のように、”家計簿アプリに求めるもの” という軸で、3つのグループ(1.簡単系アプリ、2.機能系アプリ、3.高機能系アプリ)に分けて、それぞれのアプリの特徴や、おすすめをご紹介していきたいと思います。 3つのグループ1. 気軽に始めたい:簡単系アプリ どんな人向け?
これまで多くのメモ帳アプリや、タスク管理アプリを試してきた中で、おすすめのiPhone、Androidでメモ帳として使えるアプリと、メモを管理する方法をご紹介いたします。 メモアプリに求めていたものすぐにメモができてシンプルでパソコンでも同じ内容が確認ができることです。 ちなみにメモの内容は、”忘れないためのメモ”もあれば、”ちょっとしたメモ”もあるので、詳細なカテゴリ分類が出来るアプリや、高度なリマインダー機能を搭載したアプリでは、かえって機能過多になり使いづらい印象がありましたので、すぐにメモができて、余計な演出や機能が無い(表には見えない)アプリを3つご紹介いたします。 1. Google Keep【iOS & Android】まず1つ目のアプリは、Google Keep です。Google 公式アプリです。
インスタグラム(Instagram)を始めてみたいけれど…覚えるのが大変そう、始めてみたけれど、今一度使い方を知りたいと思っているあなたに、なるべく分かりやすくインスタグラムの使い方をご紹介いたします。 インスタグラム(Instagram)とは?インスタグラムとは、「写真や動画」を撮影・シェアできるSNSサービスです。”写真や動画だけのTwitter”のようなイメージでしょうか。ただしTwitterの場合は、「文字(発言)」によるコミュニケーション主体のサービスなイメージですが、インスタグラムの場合は「写真や動画」がメインなので、”綺麗だな”、”かわいいな”、”楽しかったな”、といったぐらいの感情で、写真や動画を見たり、シェアして楽しむことができるサービスです。”友達と絡むのが大変そう”と思っている方でも、(絡まなくても)十分楽しめるサービスです。 使い方 – 8つのステップインスタグラム
10代20代中心にハマる人が続出している「斉藤さん」というアプリ。○○○系アプリ???一体どういうアプリなんでしょうか? 全国の「斉藤さん」と無料電話 アプリをインストールして起動して、簡単なアカウント登録を行うと、最初の画面に「斉藤さんと話す」というボタンが表示されます。そのボタンをタップすると、、、全国の「斉藤さん」の誰かとつながって、無料電話・テレビ電話が出来る!シンプルに言うと、こういうアプリです。 もう少し詳しく説明すると、アプリをダウンロードしている不特定多数の人と無差別につながって、無料電話・テレビ電話ができるという、新型マッチングアプリなんです。 実際に、「斉藤さんと話す」をやってみますこの記事を書きながら、「斉藤さんと話す」を今やってみます↓ ※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。 アプリを起動し、「斉藤さんと話す」ボタンをタップし
2.起動します。※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。 既にLINEをインストールしていて、メールアドレスを登録している方は、「LINE始める」ボタンをタップします。利用規約に同意、LINEアプリに移動して「同意する」ボタンをタップします。※事前にLINEでメールアドレスを登録している必要があります。「その他」>「設定」>「アカウント」>「メールアドレス変更」から設定することができます。 うまくいかない場合は、パソコンのLINE@のページから、一般アカウントを作成した後「LINEログイン」を行ってみてください。 3.画面の手続きに従って、アカウントを作りましょう。 4.プロフィールページで、写真・名前・主業種・副業種 全て入力して、「アカウントの作成」ボタンをタップすれば、アカウント作成完了です。※法人向けの広告宣伝アカウントとしても利用できるため、
ズバリ、iPhone の Safari で Cookie を確認する方法をご紹介いたします。 次の手順に沿って、Cookie を確認するためのブックマークレットを作成してみましょう。※ブックマークレットとは、ブックマーク(お気に入り)から呼び出せる簡単なプログラムのことです。 Step1. まずは”適当なページ”をブックマークします例えば、このページをブックマークします。 1.画面下部のツールバーより、真ん中のアイコンをタップして、「ブックマーク」アイコンをタップ。 2.後で Cookie 確認用として使いますので、分かりやすい名前にしておきましょう。 Step2. 先ほどのブックマークを編集して、ブックマークレットにします1.まずは、下の文字列をタップして、「コピー」しておきます。
2023年2月18日ソーシャル インスタグラムで、特定の友だちや有名人の投稿を「見るだけ」で、足跡がバレずに、閲覧だけしたいといった方のために、その方法をご紹介いたします。SNSで、投稿やコメントなどをしないで「見るだけ」のことを「 記事を読む
パソコンからスマホに利用者が急激に移行している状況は、日本だけでなく世界中で共通の出来事となっています。それでは、そのスマホの中では、アプリと、ウェブ、どちらがよく使われているのでしょうか? 各種調査結果からその答えを探ってみます。 改めてスマホが増加している状況まず、改めてパソコンからのインターネット利用者が減少し、スマホからの利用者が急増している状況を確認してみます。ニールセンの調査レポート によると、2013年4月~2014年3月の1年間で、 パソコンからのインターネット利用率が、6%減少し、スマホからのインターネット利用者が、38%増加しています。増加率では、女性35-49歳が64%増加と最も多く、次いで、男性50歳以上が48%増加となっており、若年層だけではなく、全年代においてスマホシフトが進んでいる状況が分かります。 出典 http://www.netratings.co.jp
過去のツイートもまとめて検索したい!という人におすすめのサービス「TOPSY」(http://topsy.com/)をご紹介いたします。 TOPSYは、2006年からの全ツイートを検索できたり、Google+の会話や投稿も検索できる、すごいソーシャルメディア検索サービスです。 2016年7月追記:TOPSYは、Appleに買収され、2015年12月にサービスを終了いたしました。過去のツイートを検索する方法は、「Twitter検索:過去のツイートを見る4つの方法まとめ」をご確認ください。 はじめに「TOPSY」はウェブサービスです。AndroidやiPhoneなどモバイル端末からも利用することができます。※今回ご紹介する画像はPC版のTOPSYになります。モバイル版はPC版に比べると機能が制限されていますので、PC版をおすすめします。 このサービスが優れている点2006年からの全ツイートが検
YouTubeをテレビで見る(再生する)方法をご紹介いたします。 テレビで見る環境を準備するための、3つのケース別の接続方法アプリをリモコン替わりにして、テレビ画面で再生する方法それぞれについて、ご紹介いたします。最近では、インターネットにつながるテレビも増えてきましたが、インターネットにつながらないテレビでも、周辺機器があれば簡単にYouTubeをテレビで見る(再生する)ことができるんです。意外と知らない、とっても便利な機能です。 テレビ向けYouTubeアプリについてテレビ向けのYouTubeアプリでは、テレビ画面でYouTubeの高画質な動画を再生することができるのはもちろん、スマホやタブレットのYouTubeアプリをリモコン替わりにして、次々に好きな動画を検索して、テレビ画面で見ることもできます。 テレビ向けYouTubeアプリの画面はこちら。 https://www.youtub
インスタグラムで#ハッシュタグをつけて投稿すると、全世界の人々からいいね!やコメントがもらえたりします。世界で人気の英語#ハッシュタグを覚えて、全世界の人々にアピールしてみましょう。人気の#ハッシュタグ100選と、ジャンル別に使い方をまとめましたので、続けてご紹介いたします。 そもそもハッシュタグとは?ユーザ自身が写真や動画にカテゴリをつけることができるようなもので、そのタグがついている世界中の写真や動画のみを、一覧で見ることができるという機能です。 図解:ハッシュタグの付け方※以下は、iPhoneアプリの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。 1.写真や動画を撮り、次の画面に進みます。 2.「キャプションを書く」をタップし、#で始まるハッシュタグを書きます。 3.例えば、このように(#loveit)と入れてみました。※もちろん日本語でもOKです。「シェア」ボタンをタップし、投稿
Twitterに足跡機能があるのか?色々検索している人も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、Twitterに足跡機能はありません。ただし、自分のツイートが、どのくらいの人に見られていて、みんなの反応がどうだったのか、といったことは知ることができるんです。今回は、その方法をご紹介いたします。 実は、Twitter公式のツールTwitterアナリティクスにログインし、ツイートアクティビティにアクセスすれば、自分のツイートの閲覧数や、みんなの反応を知ることができます。 このツールは、元々Twitterの広告主向けのツールでしたが、個人でも利用することができるんです♪ パソコンでも、アプリでも利用することができます。 利用を開始するためにTwitterアナリティクス(https://analytics.twitter.com/) にアクセスして、「Twitterアカウントでログイン」をタッ
インスタグラムのタイムラインに流れてくる素敵な写真(画像)を保存したい!と思った時に、特別なアプリをダウンロードすることなく、誰でも簡単に、写真(画像)を保存できる4つの方法をご紹介いたします。 1. スマホならWEBSTAGRAMが便利WEBSTAGRAMWEBSTAGRAMとは、人気のユーザーや、人気のハッシュタグを簡単に検索して閲覧することができるサービスです。 1.WEBSTAGRAM に移動します。※以下は、iPhoneの画面ですが、Androidも基本操作は同じです。 2.検索ボックスに、「ユーザー名」や「ハッシュタグ」などを入力して、検索します。 3.検索結果画面から、ユーザー名をタップします。 4.プロフィールの下に表示される写真からお目当ての写真をタップします。 Androidの場合は、これらの画面で、写真を”長押し”すると、ダイアログが表示され、画像をダウンロードする
新聞社やNHKなどのトップニュースを求めている人は、Yahoo!ニュース、Googleニュース、NHK ニュース・防災がおすすめです。逆に、トップニュース以外でも、興味関心がある情報は収集したい、といった人は、LINEニュースや、スマートニュース、グノシーがおすすめです。 キュレーションアプリとYahoo!ニュースやNHK ニュースの違いキュレーションアプリは、そのアプリを作っている人が、せっせと記事を書いている訳ではありません。基本、新聞社や各メディアの「元記事」を収集して(あるいは提供を受けて)「整形して表示」しています。※各社、その見せ方などを工夫してサービスをしています。つまり、どのアプリにも「記事を整形して表示する画面」と「元記事を表示する画面」があります。ただし、Yahoo!ニュースの場合は(昔から)一定の基準を満たした新聞社やメディアから提供を受けた記事を、もちろん、NHK
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アプリ部 | あなたの毎日に、もっと役立つアプリを。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く