サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
blog.livedoor.jp/duponmid
2011年05月05日19:00 カテゴリAndroidiPad2(英国版3G/WiFi) バトル&ゲット ポケモンタイピングDS のキーボードをいろいろな機種と繋げてみた Tweet 2011年4月21日に発売されたバトル&ゲット ポケモンタイピングDS のキーボードですが、気になったので手持ちの端末(Dynabook AZやDesireHDとか)と板(iPad2やら初代iPadとか)で試してみました。 nook colorは標準の1.2に、Archos5ITはopenFroyoにしてあるので除外しました。GalaxySがDarky’s v8.0と古いのは弄ってないk(略 ※Archos5IT(testFroyo)はNGでした。 ※5/6訂正 iPhone3GS→iPhone3Gでした。申し訳ありません 端末接続可否キーボード表示IMEROMRoot状態iPhone 4OK出ない--JB
2011年04月21日20:39 カテゴリDynabookAZAndroid Dynabook AZにロシアのカスタムロムを入れてsystemを置き換えてみた Tweet Dynabook AZは東芝製のtegra2搭載のAndroid機になります。 Androidなのにタッチパネルは採用されておらず、ノートパソコンのようなクラムシェル型になります。 最近、Android2.2への公式アップデートがありました。 安いときにこっそり購入しておきました(笑) 通称AZnyan 某匿名掲示板のDynabookAZスレにて"スリープ問題が解決されているっぽいロシアのカスタムロム"の話題が出ていたので、試してみました。 該当スレッドの先人たちに感謝です。 環境 母艦 WindowsXP SP3 Dynabook AZは公式Android 2.2(root取得済) 手順1 必要なファイルをダウンロード
2011年04月09日00:01 カテゴリMotorola XOOM Wi-Fi (MZ604)Android Motorola XOOM Wi-Fi 10.1 Tablet (MZ604) にUSBメモリを挿してみた Tweet Motorola XOOM Wi-Fi 10.1" Tablet (MZ604)はMotorola社の10インチタブレットです。 Android3.0(Honeycomb)のフラッグシップ機と言われています。 auから出るTBi11Mと同じようなものですが、MZ604は海外版ですのでSettingの日本語化などは必要です。rootを取得してあります。 microUSBのUSB HOSTケーブルを買ったので試してみました。 買ったのは東映無線ラジオデパート店 の[TFTEC JAPAN 変換名人] USBホストケーブルです。 microUSB-BのUSB HOST
2011年03月03日20:34 カテゴリDynabookAZAndroid Dynabook AZのバックアップを取ってみる Tweet Dynabook AZは東芝製のtegra2搭載のAndroid機になります。 Androidなのにタッチパネルは採用されておらず、ノートパソコンのようなクラムシェル型になります。 最近、Android2.2への公式アップデートがありました。 安いときにこっそり購入しておきました(笑) 通称AZnyan で、Android2.1から2.2にアップデートする際、 data/data/com.toshiba.tss/files/pkg_165513_23.39.23.TC00359700R.zip このあたりにアップデートファイルが有ったらしいのですが、タイミングを逃してしまいバックアップできませんでした。 そのため、手動でバックアップをとりたいと思います
2011年02月20日11:53 カテゴリMacbook airAndroid Macbook airでadbを使えるようにしてみる (初マックです) Tweet とあることからマッキントッシュを勉強する事になりました。 とりあえず購入したのはMacbook air 11インチ版(2GB 64GB)です。 やっぱりAndroid機をつなげたいよねーという事で、設定をしてみました。 Android SDKの設定をします 手順1 とりあえず、Mac版のAndroid SDKを公式からダウンロード 手順2 解凍してできたフォルダをどこでもいいから保存(私はホームへ保存しました) 手順3 android-sdk-mac_x86/tools/androidを実行 Available paclages→Android Repository→Android SDK Platform-toolsをチェック
2011年04月08日18:18 カテゴリIDEOS(b-mobile版)BM-SWU300Android b-mobileのIDEOSでClockworkMod Recoveryを試す Tweet b-mobileから発売された華為(ファーウエイ)のAndroid端末 IDEOSを購入しました 日本通信のBM-SWU300になります。でも、箱にはU8150-Bとあります(笑) DOCOMOのプラスエリア(800MHz帯)に対応していたり、イーモバイルも使えたりと変態っぷりがタマリマセン。 インターネッツをボーッと眺めていたらIDEOS U8150用のClockworkMod Recoveryが出ていたので試してみました。 注意 自己責任で・・というやつと、実行にはroot権限が必要です 手順1 AndroidMarketからRom Managerをインストールします 手順2 ROM Ma
2010年12月30日10:39 カテゴリGalaxy Tab(SC-01C)Android Galaxy Tab (SC-01C)でシムフリーできるかな (P1000XXJMEのmodem.binを焼く) Tweet Galaxy Tab(SC-01C)が新規0円だったので購入(?)しました。 HW-01Cからの機種変のため、データ通信simでの契約です。 MiFi.jpのシムに差し替えて使用中 前回はどこかの掲示板のmodem.binを使用しましたが、zip.encから引っこ抜いたやつを試してみました。 今回試したファームは、P1000XXJMEです。 前回同様、危険が危ないので自己責任でお願いします 手順 1. xdaからP1000XXJMEを持ってきて解凍 ※解凍は同リンク先のdecoder.zipのものでできます 2. modem.binを取り出します 3. heimdallのm
2010年11月25日13:20 カテゴリT-01AAndroid NTT DOCOMOのT-01AにAndroidを入れてみる。 (動いた) Tweet NTT DOCOMOからWindows Mobile端末として発売されているT-01Aのお話です。 某匿名掲示板のT-01AスレでAndroidが起動したという事したので、試してみました。 xdaはここらしい このAndroidはかなり不安定な動作です。 実用レベルではなく、動いた程度なのでご注意ください 大雑把な概要 ・AndroidはSDカードにあるのイメージから起動っぽい ・Windows Mobileは通常通り使用できます 動作確認 T-01A (SP-51 + Android_TG01_1.7z) 母艦 WindowsXP SP3 手順 1. xdaのスレからAndroid_TG01_1.7zをダウンロード ※Link先を修正
2010年07月31日09:49 カテゴリEKEN M-001ubuntu EKEN M001でdebianを試す Tweet Android1.6やWindowsCEが動いているEKEN M001で、debianがタッチパネルが動作するようになったようですので試してみました。 参考にしたのはSlateDroidのここの書き込み ※debianはSDからの起動になります ※下記作業を行うとSDカードの中身が消えます 私の環境は以下 OS:WindowsXP SP3 32bit SDカード:Transcend 2GB 手順 1. SlateDroidのHPからDebian Linuxをダウンロード 2. debian-m001.bz2を解凍して出てきたdebian-m001をdebian-m001.imgに名前変更 3. win32diskimagerをここから落として解凍 4. win32
2010年11月29日20:39 カテゴリEKEN M-001Android EKEN M001でAndroid2.2を動かす (起動した) Tweet Slatedroidをボケーっと眺めていたらM001でfroyoが動いていたみたいなので試してみました。 Slatedroidのスレッドはここ→"Android 2.2 (Froyo) alpha for Eken M001" 危険が危ないかもしれないので自己責任でうんたらかんたら この作業をするとSDカードの中身が消えます。 大まかな概要 落としてきたfroyoのimgファイルをSDカードに焼いてブートさせちゃうよ。 手順 1. ここからM001用のfroyo-sdcard-m001.img.gzを落として解凍(M003用もあるみたいです) ・ここからWindowsXPでの作業です 2. 以下のURLからDebianInstall.zi
2010年05月15日08:23 カテゴリEKEN M-001Android EKEN M001の海外フォーラムにあった"root取得の方法"を試す (できた) Tweet 国内でも通販とかで購入する機会が増えつつあるM001ですが、 海外のフォーラムにrootの取り方が載っていたので試してみました。 原文はここ ■ 用意するもの 十分に充電された M001本体 SDカード(2GBとかでok) 公式(?)のscripts.rar (2010.05.17追加 DropBoxにアップしました) eken_tools.zip ここから落とせます 多分、Linuxの環境があると便利 ■ 手順(Linuxで作業しました) 1. eken_tools.zipをSDカードに解凍 2. scripts.rarを解凍し、出てきたandroid_fs.tgzも解凍します 3. "android_fs.tgz"
2010年02月02日11:15 カテゴリHT-03AAndroid HT-03AにOpenEclair 2.1 ver1.0を入れてWillcomCore3Gで試してみる (できた) Tweet twitterでADP1にOpenEclair 2.1 ver1.0 をいれ、B-mobileで通信ができたとあったので、HT-03A + OpenEclair 2.1 ver1.0 + Willcom Core 3G で試してみました。 追記 OpenEclair-v1.1-STABLE.zipが出ています まずはここからROMを落としてきて、HT-03Aに設定します。 起動 ホーム で、APNの設定をして・・・ ブラウザを起動すると・・ おぉ・・・・ Willcom Core 3G のsimで通信できますね て言うことは、Android側でロックがかけられていたって事? うーむ Androi
2011年05月12日13:03 カテゴリ 【おしらせ】 Blogの引っ越しの報告 【おしらせ】 Tweet このような拙いBlogをご覧いただき、ありがとうございます。 管理人です。 この度、同じLivedoor Blog内ではありますが、引っ越しを行いました。 以降、新しいBlogでの更新のみとなります。 新しいBlogはこちら → http://blog.livedoor.jp/dupondroid/ 新しいBlogに過去の記事は以降しましたので、向こうでも過去記事をご覧いただけます。 こちらの記事ですが、ありがたい事にいろいろなところからリンクを頂いているようですので、そのまま残しておきます。 以後、あたらしいBlogもよろしくお願いします 管理人 duponmid 2011年05月11日21:30 カテゴリMotorola XOOM Wi-Fi (MZ604)Android Mo
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blog.livedoor.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く