サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ストレッチ
blog.livedoor.jp/gx_socialmedia_lab
ソーシャルメディアラボが所属するガイアックスで、FacebookアプリのASP「Fantastics 懸賞アプリ」がリリースしました。 かなり高機能で、懸賞参加ユーザーのその後のエンゲージメント度合いをウォッチ出来る機能などもあり、皆さんのお役にも立てるかなと思いました。 株式会社ガイアックス(本社:東京都品川区、代表執行役社長:上田祐司、証券コード:3775 、以下ガイアックス)は、「共同参加型懸賞」や「アンケート」、「サンプリング」、「資料請求」、「確率アップ」など高機能な懸賞キャンペーンを簡単に開催できるFacebookアプリレンタルサービス「Fantastics 懸賞アプリ」を正式リリースいたしました。 Facebookページは現在多くの企業が使い始めていますが、一方で、ただページを立ち上げただけでは「ファンが増えない」、「効果的なファンの増やし方が分からない」という共通の課題が見
企業がFacebookページを制作する時に押さえておきたい14個の手順【第3部:制作フェーズ】 続きは、上記の新しいブログでご覧頂けますと幸いです(RSS登録も宜しくお願い致します。) 続きを読む
Facebookのウェルカムページデザイン、1,198個分を集めました! 皆さんは、Facebookのウェルカムページ「デザイン」を考える時、何を参考にしていますか? 良いページがあったらブクマしておく、ファンになっておく方や、デザイン事例がまとまったサイトを見る方も多いと思います。 続きを読む
突然ですが、この度livedoorブログを卒業して、独自ドメインのブログに引越しする事になりました。 これまでご覧頂いていた皆様、有難うございました! ■新しいブログのURLhttp://gaiax-socialmedialab.jp/ ■新しいブログのRSShttp://gaiax-socialmedialab.jp/feed 続きを読む
『Facebookページ運営者白書』の第2弾! 第1回の『Facebookページ運営者白書』はご覧頂きましたでしょうか? とても好評だったので、グループライズさんと共同で第2回の調査も行う事になりました。前回ご回答頂いた皆様、有難うございました! 続きを読む
皆さんのFacebookページは、ファンからウォール投稿して貰えていますか? 海外の企業Facebookページを見て頂くと、「ファンからのウォール投稿」が非常に多い事が分かります。ファンのロイヤリティを高められている証拠ですね。 「ファンにウォール投稿して貰う」事は、エッジランク(中でも親密度)を向上させる上でも非常に重要だと考えられています。 では、どうすればウォール投稿して貰えるか? 今回は「ファンのウォール参加」成功企業の1社である「クロックス・ジャパン」さんにお話を伺ってきました。(なんと、ウォール投稿数に占めるファン投稿比率は47%です。ウォール投稿の半分はユーザーからなのです!) ご担当の方々に、Facebookページを始めた背景から、目的から、ウォール参加につなげるキャンペーン・運用手法まで教えて頂きました。 特に、「届きました!報告」は、今後どの会社でも取り入れられる非常に
Twitterがデザインリニューアル! アメリカ時間の12月8日、Twitterがリニューアルの発表を行いました。 より早くかんたんに、あなたの「好き」とつながる 続きを読む
こちらの記事は、『7ヵ月でファン数97万人!Facebookページ国内No.1の会社が明かす成功するための11個の秘訣』の後編です。前編をご覧になる方はこちらからお願いします。 7ヵ月でファン数97万人!Facebookページ国内No.1の会社が明かす成功するための11個の秘訣【前編】 ウォールの運用設計ガイアックス 井出: --- Facebookページを始める方々の多くが、ウォール運用の業務設計に悩んでいらっしゃいます。 パーゴルフさんでは、投稿内容や投稿する時の人格(キャラ設計)はどのように考えていたのですか? パーゴルフ 松井様: --- 幸いにも、パーゴルフは雑誌の編集部があるため、投稿のネタは困りませんでした。 投稿ネタはいくらでもある例えば、ゴルフは毎週金曜日に大会があります。そういった毎週のイベントに対してのコンテンツが、常に編集部から入ってくるので投稿のネタはいくらでも用
会社名 :株式会社パーゴルフURL :http://www.par-golf.com/ 事業的な背景今年40年を迎えた「週刊パーゴルフ」という雑誌が主体の出版社。発行部数は20万部を超える。 雑誌以外には、ゴルフレッスンのムック本の出版や、ゴルフイベントの開催、電子書籍・アプリや、EC(日本・アジア向けの高級ゴルフクラブの中古流通)などを行っている。 2011年4月に株式会社葵プロモーションがパーゴルフ社を子会社化。元々葵プロモーション社が培っていたWeb・電子コンテンツのノウハウを元に、Web戦略にも力を入れている。 公開頂いた情報 その1.目的、目標 目的GaiaXソーシャルメディア ラボ(以下、ガイアックス) 井出: --- Facebookページは、集客や顧客との関係構築など様々な目的で使えますが、パーゴルフさんではどういった事を考えて、立ち上げられたのですか? 株式会社パーゴル
今回は、Facebookでの「顧客参加型の商品開発」をテーマに、そのポイントと事例を3つ、ご紹介したいと思います。
Facebookページでアプリを使ったキャンペーンはやってますか? 「Facebookページを作ったけどウェルカムページがあるだけです。」といった方も多いのではないでしょうか。 ただFacebookページを立ち上げるだけではなく、Facebookアプリを使いカスタマイズしていくことによって、目的に沿った施策を行っていけます。 今回の記事では、これからFacebookアプリを使ったキャンペーンを考える方向けに、国内大手5事例のキャンペーンアプリ活用事例と、アプリを考える際に押さえておくべきポイントをご紹介します。(Facebook上でのキャンペーンを簡単に開催したい時は、こちらのFacebookキャンペーンアプリをレンタル形式で利用できるサービスをご覧になってみて下さい。)
GaiaXソーシャルメディア ラボが 所属する「株式会社ガイアックス」では、ソーシャルメディア活用のワンストップパッケージ企業として、様々なパッケージサービスをご提供しております。 まずはFacebook関連サービス Facebookページを活用する企業様向けに、「1.キャンペーン用FacebookアプリASP」、「2.Facebook用解析サービス」、「3.運用サービス(投稿監視、運用代行)」の大きく3つのサービスを提供しています。 ※「Facebookページの立ち上げ支援」、「コンサルティング」はメインサービスではありません。ご相談頂いた場合は他社様をご紹介する可能性もございます。
友達が多い人が得をする!?キリンの新「ファイアネオ」がもらえるクイズアプリを知っていますか? 今回は【Facebookキャンぺーンアプリ事例】シリーズの第2回目の記事です! 簡単なクイズに答えるだけで、なんと友達の数だけ新「ファイアネオ」がもらえる、キリンさんのユニークなキャンペーンアプリを紹介します。
皆さんは、公式Facebookページ・twitterアカウントの立ち上げ、運用にどれだけの費用をかけていますか?
私の知る限り、日本で初めてFacebookページ上で検定を実施したFacebookページ事例だと思います。 今後、【Facebookキャンペーンアプリ事例】シリーズの記事も書いていきます。まず第1弾としてそんなミニストップさんの検定アプリ事例をご紹介します。
また、Facebookページの費用対効果を上手く説明できず、制作を進められていない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
Facebookページでアプリを使っている皆さん、知らない間に規約違反をしてしまってませんか? 調査の結果、大企業さんが使っているアプリでも、規約の基準に引っかかってしまうものが多くありました。(もちろん、全然OKなものも一部ありましたが!) ※画像引用: Woman holding red card / gcoldironjr2003
夜中LIVEという事もあり、ご覧になっていない方も多いかと思いますので、ラボの読者の方向けにまとめました。
※本記事は、Web担当者Forumにアップした以下の記事を、加筆した上でラボ用としてまとめたものです。(加筆は、規約系を中心に行っています。) 企業がFacebookページを始める時に押さえておきたい28個の手順 【準備&プランニング編】@Web担当者Forum Facebookは、1月に映画が公開されて以降、企業利用が加速度を増して広がっています。ただ、まだまだ日本には参考になる情報が少なく、どの企業も手探りで立ち上げているのが現状です。 みんながみんな、手探りでやるとやるより、もっとノウハウを共有し合ったほうが効率的ですよね! という事で今回は、企業がFacebookを始める前に押さえておきたいやる事リストを、28個まとめてみました。既にFacebookページを立ち上げ終わった方も、このリストを見て漏れが無いか確認してみて下さい!
本の内容は、「なぜソーシャルメディアを活用すべきか?」といったところから、「国内企業のソーシャルメディア活用事例22個(具体的な効果付き)」まで書かれているので、初心者の方から既に運用されている方まで、幅広い方の参考になると思います。
Facebookのデフォルト機能だけだと不便だったり、出来ない事も、ここで紹介するGoogle Chromeエクステンション(拡張機能)を入れるだけで、簡単に解消できます!
みんな、Facebook、Facebookって騒いでいるけど、 フェイスブックの何がそんなに良いの? 心の中ではそう思っていても、周りの人に聞くのは恥ずかしい方も多いはず。 という事で今回は、企業がFacebookを活用する理由(=メリット)を10個まとめてみました。(「企業視点で」書いているのでユーザーのメリットは省いています。) ※Facebookの活用形態は色々ありますが、その中でも今回は「Facebookページ」に焦点を当ててます。
の記事でエッジランクの話をしましたが、「もう少し分かりやすく説明して欲しい!」という要望もあったので、図解してみました。
他の企業がどのようにFacebookページを運営しているか? 気になりませんか? 以前、『Facebookページ 運営者白書』、始めました。の記事でご協力をお願いした『Facebookページ 運営者白書』のアンケート結果がまとまりました。 今回はその25問に渡るアンケート結果を大公開します!! 今後、ここからの考察も深堀りしながら考えていきたいですが、まずはそのままの結果を発表させて頂きます。皆さんの運営の参考になりますと嬉しいです! ※次回集計に向けて※ 「次回集計ではこんなことを知りたい!」などご希望ありましたら、記事下のコメントプラグインより教えて頂けますと幸いです。 ※アンケートにご協力頂いた方、ローデータの提供をご希望の方へ※ info@grouprise.jpからお問い合わせを頂ければと思います。メールを頂戴出来ましたら主幹のグループライズさんよりおってご連絡差し上げます。 目
企業がFacebookを利用する事のメリットの1つに、APIを使って「Facebookのソーシャルグラフ」を活用できる、という点があります。 上記のニールセンの調査によると、『ネット上の口コミ』よりも『知人からの紹介』のほうが、信頼度が20%も高い、という結果が出ています。 Facebookページでは、API公開されているソーシャルグラフを使うことによって、この『知人からの紹介』の導線を作り出すことが出来ます。 また、ソーシャルグラフの使い方は紹介だけではありません。 『友達に聞いてみる』というアクションを誘発させる事により、『安心して購入できる』、『(相談された)友達に情報が拡散する』といった効果もあります。 今回はそんなソーシャルグラフを、うまく活用できている海外事例を4つご紹介します!
「Facebookページを作ってみたものの、手探り状態・・・」という方も多いかと思います。 今回はそんな方の参考になればと思い、アメリカ有名小売企業9社のFacebookページを見て気付いた事を3つご紹介します。 良かったらご覧下さい!
株式会社ガイアックス(本社:東京都品川区、代表執行役社長:上田祐司、証券コード:3775 、以下ガイアックス)は、2011年6月30日(木)に「Facebookページで成功を目指す企業がやるべき、戦略的な運用手法とは?」と題してセミナーを開催します。 「Facebookはどうやって活用すればいいの?」、「どうすれば活性化するの?」、「どう運用していくべきなの?」。現在、企業のFacebook利用が活発になってきていますが、Facebookページを立ち上げてみたものの活用の仕方が分からず、こういった企業側の声が多いのも事実です。
他の講演者の方は、ループス・コミュニケーションズ斉藤徹さん、Orinoco竹村詠美さん、メンバーズ原裕さん、M-glamホシナ カズキさんと豪華メンバーです。
「ウォールにどんな投稿をしたらいいのか?」 「Facebookページのウォール運用をどうすればいいのか?」 困っていませんか? 実は、Facebookページのウォール運用では、成果が出やすいウォール投稿方法というのがあります。 GaiaXソーシャルメディア ラボのウォールでは、投稿ごとの表示回数(以下、インプレッション数)を比較すると最大で「4倍」の違いもありました! 今回は、ウォールへの投稿内容のインプレッション数を最大化させるための7個のティップスと、押さえておくべき「Facebookの仕様」をご紹介します。 ※インプレッション数は、Facebookページ運用のKPIの1つとしてとても重要ですよね!
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ガイアックスソーシャルメディア ラボ/Facebook・twitterの企業利用法についての...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く