サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
blog.saiilab.com
以前に、「楽しくプログラミングを続けるために -プログラミング初心者が陥りがちな罠-」というタイトルで記事を書きました。 blog.saiilab.com プログラミングの学習中に罠にはまってしまうと、プログラミング自体が苦痛となり、トラウマになりかねないので、罠のパターンを予め知っておいて対策することが大事であることを述べました。 そういう意味で、上記の記事の内容はどちらかというと”守り”に属するかと思います。 今回は、「プログラミング学習を加速する5つのキー -能動的な行動によるプログラミング学習の効率化-」というタイトルで、能動的な行動が中心の”攻め”に属する記事を書いていきたいと思います。 五感+感情で感じてみる プロダクトをリリースする 教養を身につける 人に教えてみる 他の学習者と交流してみる 最後に 五感+感情で感じてみる プログラミング学習を、視覚と左脳に頼りすぎるのはつま
Yahoo! JAPANさんで昨日開催された、参加者全員がTipsを発表する というコンセプトのiOS/Androidアプリ開発者向けの勉強会、potatotips #37で発表を行いました。 potatotips.connpass.com 発表内容は、Metalを用いたGPUコンピューディングのお話です。 発表に使用したスライドはこちらです。 speakerdeck.com 以前にshibuya.swift#6で発表した内容をアレンジしたものです。 blog.saiilab.com 当日キャンセルで発表枠に空きが出たため、急遽発表準備を行いました。 Metalの解説を5分に圧縮するのは大変でしたが、たくさん方にiOSにおけるGPUコンピューティングに興味を持っていただけたのが大きな収穫でした。 また、動画による群知能のデモも行いました。 各個体の魚がバラバラに動いている状態から、やがてク
一時期は専業のプログラミング講師をしていましたが、現在は毎週末のみiOSのプログラミングを教えています。これまでに、トータルで500人以上は教えてきたかと思います。 様々な方にプログラミングを教えている中で、プログラミング初心者の方が陥りがちなパターンがいくつか見えてきたいので、この場で共有したいと思います。 下手に罠にはまってしまうと、プログラミング自体が苦痛となりトラウマになりかねないので、プログラミングを学習するにあたってそのパターンを予め知っておき予防することが大事に思えます。 以下に、ご参考までにですがそのようなパターンを5つほど挙げてみます。 1. 過剰な完璧主義 綺麗でバグの少ないコードを書こうとする姿勢は大事ですが、最初から完璧なコードを仕上げることは難しいです。むしろ、学習のためには多くの失敗するコードを数多く書くことが大事になります。 トライ&エラーを繰り返すことで、少
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SAI-Lab Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く