サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
blue-9.hatenadiary.com
Chrome拡張機能「その本、メルカリで!」を公開しました。 What is it? amazonで見ている本が、メルカリで何円なのか分かります。 amazonページに、メルカリでの値段が表示されます クリックするとメルカリの検索ページに飛びます メリット ・amazonでの値段とメルカリでの値段が比較できます(中古本はメルカリの方が安い場合が多い) ・ワンクリックでメルカリの検索ページに飛べます 以下で公開しているので、興味がある方は是非ご利用ください。 chrome.google.com
Ruby FizzBuzz最短コードメモ (51bytes) ネタバレ注意 - Qiitaを見て、Common Lispでは何byteで書けるかな?と思ったのでやってみた。 結論から言うと、あまり短いコードは書けなかった(技量的に)。しかしながら、面白いことを2つ発見したのでまとめておく。 負の剰余 Cで配列のインデックスを指定する場合や素数判定のプログラムを書くときに剰余演算子を用いたことはあった。そのときは正の剰余を想定して書いたので、負の剰余のことなぞ考えたこともなかった。しかし、上記の記事では負の剰余を用いており、ではCommon Lispではどうなるのかな?と思ったのでまとめてみた。処理系はCCL1.6。 n (mod n 15) (mod n -15) (mod -n 15) (mod -n -15) 1 1 -14 14 -1 2 2 -13 13 -2 3 3 -12 12
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blue-9.hatenadiary.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く