サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
crps-rewalkproject.com
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 Instagramでは、Re:プロジェクトのアカウントにて、アンバサダー紹介が行われております。 ぜひフォローといいねよろしくお願いします! View this post on Instagram A post shared by 𝐑𝐞:𝐩𝐫𝐨𝐣𝐞𝐜𝐭 𝐍𝐔𝐊𝐔 (@re_project.official) 今回は、ぐっとばいぺいん さんと繋がりましたよ という話。 難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン 表に出にくい 難治性疼痛支援について たらればでもいいんだよ 日々の記録(抜粋) フランスの闘友 難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン 難治性疼痛患者支援協会ぐっどばいペイン ht
ご覧いただきありがとうございます 2022年4月1日が始まりました 久々に思いを書いていきたいと思います。 頑張りすぎ 頑張るということについて 痛みの捉え方(周囲はどうすればいいのか) 日々の記録(抜粋) 訪問リハビリ 毎日波がある影響 頑張りすぎ このブログは好きでやっている。 やりたくてやっていることだから 別に毎日書く必要はないし 体調がつらいときは書かなくていい と思う。 そういう気持ちもあるのだけれど もうすっかり習慣になっているし、 文章で伝えることは難しくもあるけれど 結局書くことは好きなのだと思う。 私はこうやって文章を書くことで 自分の思考や内観をアウトプットしていて それは一番は自分のためになっているし 願わくば読んでくださっている方たちに 何か伝わったり響いたりすることが1つでも あったらうれしいなと思っている。 頑張るということについて それで、今日も 自分に言い
ご覧いただきありがとうございます このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 今回は、ある記事をもとに痛みがある時の「心の過負荷」について取り上げて、考えていきます。 難治性疼痛医療/当事者支援に関して 心の過負荷 痛みがある時の精神状態 記事の紹介【切ない悪化サイクル】 日々の記録(抜粋) 難治性疼痛医療/当事者支援に関して 一緒に活動したい団体様・事業者様へお声がけさせていただいております。 メールへご返答をいただき、本当にありがとうございます。 私自身も励まされていて、これからさらに活動を展開していくために身の引き締まる思いです。 すぐにレスポンスできない場合も多いですが、今後ともRe:project 並びにNUKUをよろしくお願いいたします。想いを未来へつないでいきましょう。 心
ご覧いただきありがとうございます あけましておめでとうございます🎍 2022年もよろしくお願いいたします(⁎ᵕᴗᵕ⁎) 良い出来事がたくさんありますように… ------------------------------------ このブログはCRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に少しでも立てたらいいなと思って書いています。 〈記事の内容〉 ◆Instagramアカウントについて ◆日々の記録(抜粋)内容 Instagramアカウントについて 2022年〜 @nuku_reproject → @re_project.jp へ変更しております Re:project を理念とする活動を行っていますが、NUKUというブランドとして存在するだけではなく、活動の幅を広げていきたいという意図があります。 オンラインストアにとどまらないことが目標で
ご覧いただきありがとうございます𖤣ᐝ このブログは、CRPS(複合性局所疼痛症候群)という病気の闘病記録を残しながら、拝読して下さる方のお役に立てる情報を少しでも発信できたらと思って書いています。 今回は2021年、繋がりを下さった NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークさん(記事の内容ではPHNと略させていただきます)のご紹介をさせていただきます。 NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークとは ◆ホームページ ◆クラウドファンディング ◆YouTube リハビリテーションの必要性 ◆oliからのメッセージ 日々の記録(抜粋) 最近アメーバブログを読んでいて感じたこと 2021年の最後に NPO法人ペイン・ヘルスケア・ネットワークとは 理学療法士の皆さまでメンバー構成されている団体です。私は、「痛み」のリハビリテーションのプロフェッショナルだと思います。「痛みの悪循環を、断ち切りま
ご覧いただきありがとうございます このブログは、CRPSという病気と闘う記録を残しながら、同じように苦しむ方が1人でも少なくなるように支援してゆけることを目指し、過ごしています。 今回はリハビリの出来事を含んだ内容で、2021年11月末の記録を残したいと思います。 日記・記録(抜粋) 2021年11月28日 昨日はすごく楽な身体だった。 こういう感覚は珍しい。 なんでもやりたい!と思えた。 でも結局、幸せに浸かりきった。笑 昨夜〜やはり覚醒して起きていて NUKU発送のための準備をしたりして 幸せな気持ちになって。 そして 朝、右の親指を若干 随意的に動かすことができた。 びっくりして一人で興奮して動画を撮った 麻痺が良くなるって時間かかるし 地道な努力(リハビリ)も必要だけど 決して思い通りに動かなくても 随意的に動かなくても ほんの2回でもぴくっと少し動くと感動する 続けてきたことはき
オンラインストアにて クリスマスキャンペーン実施中🎅🎄 15%OFFクーポンをプレゼント🎁 お支払い画面でクーポンコードを入力するだけ 〈〈クーポンコード〉〉 2021xmas15off 今年最後の受注販売も同時期に開催中! 気になっていた商品を買うなら、 本当に今です🎶 ↓ ストアはこちら ↓ https://www.nukustore-reproject.com ご縁を心待ちにしております 𖤣ᐝ ▶︎Instagram https://www.instagram.com/nuku_reproject/ ▶︎NUKU All information http://lit.link/nukuofficial
ご覧いただきありがとうございます𖤣ᐝ 私はCRPSという病気と闘う記録を残しながら、同じように苦しむ方が1人でも少なくなるように支援してゆけることを目指し、過ごしています。 今回は ◆ためになったお話(紹介) 呼吸の仕方で変わる⁉️ ◆日記/記録の抜粋 〜このまま死んだら…と、ふと考えた〜 という内容で書いていきます これをまとめているのは12月18日です。 ◆呼吸の仕方で変わる⁉️ まずは下記の記事をご覧ください rokkotsu113.hatenablog.com 読者登録させていただいているカキラGTさん ブログは、身体の仕組みやトレーニングに 詳しくない人にも、分かりやすい表現で ためになる内容を発信して下さっています。 自分で体の痛みやコリを解消したり、 様々な機能改善効果を実感できるエクササイズ KaQiLa~カキラ~を伝えるブログ。 今回は偶然にも、私自身が「呼吸筋の働きが
NUKU委託販売について〜県内①〜 羽後町にあるお店 『 UGO HUB 』 Design by oli 2021年10月のこと。 秋田県でNUKUの委託販売先を探していた私。主にInstagramで繋がりや交流をすることが多い。ふと目に留まったUGO HUBさん。フォローしたところ、早速メッセージをいただいた。 商品に対するお褒めの言葉と、NUKUの紹介兼レンタルスペースにて販売可能というお話をいただいた。 県内で活躍されているお店・企業からのお声がけはとても嬉しい。 実際に商品を見てもらえる方が 良さを知ってもらえる。 販売形態について検討期間をいただいていた。 そして今後の方針としては、 数千円で手を出しにくい商品ではなく、来年の新商品を販売するタイミングと合わせて改めてご連絡させていただく事とした。 また、直接お会いしてお話できるタイミングもいただきたいと考えている。それは村岡さん
ブログをご覧いただきありがとうございます 日記・記録 2021年11月22日 夜中無睡 午後から睡眠 腹痛あり・頓服のチキジウムを内服 右下肢 ◆足部:NRS 6 冷やすと4 ◆下腿:4 ◆外側大腿皮神経痛:2 ↑ 感覚鈍麻レベルは維持 押すとチクチク痛む程度 祖母は今、発熱と嘔吐、肝機能の低下により施設から病院に移っている。 お見舞いに行った母が、祖母に私が成人式の時の写真を見せてみたという。 写真を見るために、 スマホを自分で持とうとした oliは今どこにいる? と聞いてきた 母はTOKYO と答えた (言っても忘れてしまうので、ざっくりとわかりやすい地名を伝えていた) 3回同じ質問を繰り返して、珍しく理解したという。 「TOKYOにいるんだなぁ」 と。 そしたら、しばらくして、 『私も行こうかな』 と言ったという。 そんな前向きな発言が93歳胃瘻介助車椅子のおばあちゃまから聞くこと
最近は紹介が多いoliです 【重要】助けてくれる人に出会うまで、ヘルプを出し続けること はてなブログのフォロワーさんで、 私に学びや気づきをくださっている方を ご紹介させていただきますます 𖤣ᐝ ★プロフィール 公認心理師/臨床心理士 30代の心理職です。これまでは大学で心理学を教えていました。今は現場でカウンセラーとして働いています。心理学と共に日々をハッピーに過ごしています。生きづらさの軽減方法や、毎日が少し楽しくなるようなネタを発信していきます。 www.takonoblog.com 出来ません、教えてくださいと言えることについて 就職先は、自ら学ぼうという意識がなければ(「教えてください!」と言えなければ)力をつけることは難しい環境でした。研修期間もなく、時間をとって手取り足取りを教えてくれるというわけでもありません。多岐にわたる業務を一人一人が大きなキャパシティーで尽力されてい
CRPSのリハビリについて 2021年11月9日 【訪問リハビリ】 ■受診の報告 ■立ってみたいという想いを汲んでもらい、家にある移動式の手すりを用いて立位の練習をした ■錯覚リハビリの話 ■背部、腰部のマッサージ 立位訓練について ★状態 可動域&麻痺の問題があり 端座位で左足は踵が床につかない。 つま先の方は着くが、膝をきちんと曲げて座らないとつま先の方向へ左足が滑っていく。 ★やり方 左足には短下肢装具[オルトップ]を装着 ①両脇に手すりを配置 ②ベッドの淵に座って端座位の状態でベッドの高さを上げていく ③お尻をやや落とせる高さまできたらベッドの高さを定める ④手すりを掴んで立つ(もどき)の動作をする 足は荷重出来ず浮いていた。 ※足では立てていない ※腕の力を使って浮かせていた&PTさんが後ろから脇を抱えて上に持ち上げてくれた 下記は簡易的なイメージイラスト イメージイラスト 普段
記録 2021年11月6日 疲労感抜けず。外来後※だから仕方ない。 コートリルは増量して内服。 ※病院受診に関しては次の記事にまとめます 夜は右下肢冷ため。NRS4〜5 わりと下肢のコンディションは悪くない方だった。 行動量が少なめだったからかな? 波は仕方ない。 どう気持ちで持っていこうとしても、 波があるのは健康な方でもあることだし いっそ 当たり前と思う方が楽。 落ち着いていた日だった。 健康だった時は波あったかな? ほとんど無かったかもしれない^^; 2021年11月7日 午後から活動開始 といっても、 iPadで絵を描いたり動画を見たり、 デザインの本を読んだり。 活動=何かをすること 友人の息子ベビーに癒された一日。 11月5日に生まれて、 毎日動画を送ってくれるから 嬉しくてたまらない ずっと見ていられる可愛さ。 ママも本当におつかれさま たくさんの幸せをありがとう。 私は感
右下肢ヒートアップ!対処について 2021年11月3日 一部の記録のみ記載する 夜0時20分 灼熱痛NRS7〜8 に耐えられず キンキンに冷えた リドカインクリームを塗布 久々に右足を載せます。 人の足が苦手な方はスルーしてください 𖤣ᐝ ↑ 手の色と比較すると、右足の色調はこんな感じ リドカインクリームは、一般的に云うエムラクリームのようなもので麻酔の成分が入った主治医特製のクリーム。 『アロディニアがある中でもリハビリをする方法』として思いついて主治医に提案したところ、過去に帯状疱疹の患者さんに処方したことがあるとの事で、奇跡的にすぐに試すことができたもの。 薬を使う目的がこのようにきちんとあれば、理解してくれる医師は多いかもしれない。。。 アロディニアで、裸足生活。 冬は、いくら涼しくて身体に有難いとはいえ、足にとっては冷たすぎても別の種類の痛みがあるから、いよいよ「靴下チャレンジ
最近2つのテーマで綴っていますoliです(^_^;) ◆ 学びと気づき ◆ 闘友仲間であるマリさんの記事を 拡散させていただきます𓂃𖤣ᐝ マリさんは私と同じCRPS(複合性局所疼痛症候群)を罹患している方。 もちろん 痛い、苦しいはありますが、 記事を拝読させていただいて 少し同じにおいを感じます。前向きな方です。 強い痛みと共存しながらも、 生きがいやお好きな事に向かって頑張られています。並大抵の努力ではないことを知っているので、応援していると共に、私自身 励まされております。 『障害を抱えている人にとって大変なこと』 何が大変?気になった方は記事を読んでみてください ameblo.jp 外出して活動するにはバリアや困難がたくさんあるということに気づかせてくれました。 そんな困難を、なんとか 工夫されて過ごされているのですよね。 その工夫して生きる力、 障害を抱えながらも 当たり前の
日記 2021年11月1日 朝方まで起きていた始末… 夜も痛みに耐えることによる 上半身の痛みが大きい。 午前予定していた相談員さん訪問はキャンセルさせてもらった。 メモ↓ 吐き気/腹痛あり ㊟暑いと多動症状出やすい 尿意も近くなって、度々お小水あり ______________________________ 高校3年の時の陸上総体 足は痛みと動かないのとで、走る競技は当然出来なかった。 円盤投げなら上半身をとにかく鍛えて 出場できる、と。 コーチに励まされ鼓舞されながら上半身のトレーニングを続けた。続けられたのは、友人たちのおかげでもある。 なんと大会では、たったの一点だけれど、その一点をチームに持ち帰り、 その一点が団体女子の入賞を決めた。 競技の後、みんな帰って 誰もいない競技場 痛みに耐えながら歩いた自分は ぼろぼろ泣いていたという。 歩くのも普通ではなくて 杖ありで、歩数計で歩
2021年10月27日 なぜ「痛み」は存在? 感覚だけではない体験の深淵|U22|NIKKEI STYLE style.nikkei.com 脳が痛みを記憶する ケガが治っても消えない不思議|U22|NIKKEI STYLE style.nikkei.com 慢性痛について 最近ではInstagramやYouTubeといった媒体でも発信される事が増えているように思う。非常に分かりやすく病気の事をまとめられているサイトも存在する。様々な情報が飛び交う中、どれが正しくてどれが正しくないかを見極めることも、自分を見つめ直すきっかけになるように感じる。 発信者になるためにはまだまだ力が足りない。 これからも学び続けたい。 run tomorrow 明日を動かせ
はてなブログ10周年おめでとうございます𖤣𖥧° はてなブログ10周年特別お題 「はてなブロガーに10の質問」に お答えします。 blog.hatena.ne.jp ー内容ー ①ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ②はてなブログを始めたきっかけは? ③自分で書いたお気に入りの1記事はある? あるならどんな記事? ④ブログを書きたくなるのはどんなとき? ⑤下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? ⑥自分の記事を読み返すことはある? ⑦好きなはてなブロガーは? ⑧はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? ⑨10年前は何してた? ⑩この10年を一言でまとめると? ①ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名: Re: Walk もう一度歩くためのCRPS闘病日記 今、最終的に掲げている大きな目標は「もう一度歩くこと」。そのための闘病日記であることを忘れない
2021年10月26日 夜眠気強く、眠れた。 でも一度も体勢を変えず。。。 目が覚めても動けなかった 身体が重だるいのと筋肉痛と。 上半身と臀部 肩、背中、腕、首 カチカチで笑ってしまう。 マッサージも試みたいけれど 私の場合は上半身を緩めると 多動症状が出たり 不随意運動に繋がったりという経験が多いので 安易に触れない。 【気持ちの変化・状態】 ★廃用が怖い →少しでも立つ練習したいと思う どのようにすれば? ★薬を飲むのに疲れてきた →今急にはやめられないから 現状維持だけど、またタイミングをみて 減量を試みる 【訪問リハビリ】 先週より疲れてるね😓と 状態を確認してもらって たしかにこれは 「大変そうです」と。 上半身 肩〜 はあまりほぐしても今のオリの身体には厳しそう。不随意運動にもつながるようなので 緩めるという目的ではなく、 呼吸の働きを促すやり方向で 浅い呼吸が深い呼吸にな
2021年度グッドデザイン賞が発表になった 製品・商品やサービスのデザイン性を表彰する『2021年度グッドデザイン賞』(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)の授賞式が2日、都内で行われ、大賞に『「分身ロボットカフェDAWN ver.β」と分身ロボットOriHime』(オリィ研究所)が選ばれた。 news.yahoo.co.jp news.yahoo.co.jp ■2021/10/20公開【ニュースにて】 こちらはファイナリストの中で気になっていた 移動型X線透視撮影装置 [FUJIFILM DR CALNEO CROSS] グッドデザイン金賞 www.innervision.co.jp グッドデザイン賞のホームページ。 非常におもしろい。 www.g-mark.org 便利な機械を企画し、生み出すことは容易ではない。 何年も前から考えていたことや作り続けたモノが こうして2021年に広ま
日記 (記録) 2021年10月13日 今日は午前活動 午後から少し眠り 夕方から活動再開 自宅トイレにも昨日から再開。 お通じの日がおわると切り替えてる(笑) (お通じ・・・薬を定期的に内服して定期的に排出しています) 通いに慣れるのが早くて、 時間もかからず行ける様になってきた 順応性が高い(笑) 運動神経がいい(笑) プールリハビリして せっせせっせと歩く練習をしていた頃が 懐かしいなぁ 右下肢CRPSが2018年11月〜 身体機能が回復傾向にあった2019年3月ごろ〜6月中旬。左下肢の違和感/症状が出てきていたけれど、歩けること以上に幸せなことはなかった。 リハビリで短期間でよくあそこまでいけたと思う。 その後6月下旬からは悪化してしまったのだけれど。 常時車椅子となったのは、右下肢の疼痛増強と、左下肢の症状悪化(膝折れして立位を保てない→腓骨神経領域の麻痺から始まって足首と指を背
2018.10.28 怪我をした日 2021.10.28 足の痛みと付き合って今日で3年目 特別な日です 以前Amebaブログにて目にとまった記事を 本日、拡散させていただきます。 なお、スクロールしていくとoli自身の CRPSに対する考え方や思いを書いています。 最後まで拝読いただけると幸いです __________________ CRPS(複合性局所疼痛症候群) タイプⅠ RSD(反射性交感神経性ジストロフィー) タイプⅡ カウザルギー この病気にも当てはまることです __________________ 線維筋痛症について 【内容抜粋】 私の線維筋痛症の治療のスタンスとして、 これで良くなる というベースの治療の存在は 色々あると思ってて それは薬物療法ではなくて、 徒手であったり運動であったり リハビリ的なものであると思ってます。 薬物療法はメインではなくて、 あくまでも補助的
2021年10月11日 日中は眠気が強くて眠れる。 夜〜午前中まで、不眠 昼夜逆転。 でもこれは取り戻せる。 ここ最近はネルボン飲まず。 生理、眠気をありがとう。。。 【ドラマ】 ラジエーションハウス第2話を観て こんなに患者と接する技師さんたちはいない いつもそう思うのだけど… だけど、このドラマのように病気や病態と向き合ってとことん力を練る技師さんを見ていると、 病気を見つけるきっかけや治すアプローチの方法を見つけられるのも、医師だけの仕事じゃないよなって改めて思う。 慢性疼痛の医療は、他の分野に比べて 理解が少ない医療従事者がとても多いので、 まだまだこれからだなと感じている。 私が色々な病院で入院中に出会えた、病院の看護師さんやセラピストさん、助手さん、清掃員さんなど 幸いにも 心あるご対応をしてくださった。 人には恵まれていると感じる。 チーム感も増して戻ってきた ラジエーション
今年のパラリンピックのこと 「変化は気づきから始まる」組織委員会・橋本聖子会長 sp.mainichi.jp 橋本聖子会長、復興五輪への思い「被災地の花と食材」『おもてなし』も - 東京2020パラリンピック : 日刊スポーツ www.nikkansports.com 「パラリンピアンの躍動は、私たちに届けられたメッセージです。その姿に、多くの人がここから何かを始めようと思いました。私たちはたくさんの気付きと、自らを見つめ、未来を創造する力をいただきました。変化は気付きから始まります。互いの違いを認め、支え合い、いかなる差別も障壁もない、多様性と調和が実現した未来を必ず、つくる。この決意が社会の変革の契機となることを誓い、私たちは、さらに歩みを進めます」(日刊スポーツから引用) run tomorrow 明日を動かせ
2021年10月10日 10月8日受診翌日より生理 ★気づき 握力がついてきて、 飲み物の蓋を開けるのも楽勝になってきた 【oliの生理について】 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)|公益社団法人 日本産科婦人科学会 www.jsog.or.jp 運動していた頃は 生理痛とか、PMSとかが全然なくて、苦しかったり痛かったりすることがありませんでした。 むしろ突然生理が来るから、そっちの面で準備していなくて焦るなど… そういう感じで。。。 でも、2018年秋〜病気をして車椅子になって 運動の幅が限られるようになってしまったことで、月経に伴っていわゆるPMS(月経前症候群)が出てくるようになりました。 (しばらく生理が来ない時期や過少月経な頃もありました。現在も過少•やや過短月経です) ここ数ヶ月は、生理が来るに伴って眠気が強く現れるので、不眠症の私にとって
2021年10月8日 受診日の翌日。 昨日家に帰ってきた記憶がない。 眠気もあり疲弊しきっていた ベッドに戻ったことは覚えている。 今日は朝から寒気が強くて、 若干の風邪症状(のどの痛み/頭痛など) があった (↑数ヶ月前から度々起こる症状です) 午後も体温調節がうまくいかず、寒気や表面温度が高い状況が続いたため 予定に入っていたヘルパー利用(洗髪)は無くしてもらった。 まさに ダウン(レスト) の日 本当に何もできていないので、 明日体調が悪くなければ やるべきことを進める予定。 良ければやる というスタンスだとまだ難しいので、 悪くなければやろう を心がけている。 __________________ 2022年NUKUの新作 母体やらタグやら価格やら検討中 動けなくとも iPhone でできることはたくさんある。 そう思わせられる日々。 来年へ向けて動いています^^ lit.link
2021年10月7日 通院日 通院は福祉車両のレンタカー。地域的にも、そして病院が遠方にあるため手段はこれしかありません 昨日は寝不足のまま 日中にやる事をやって 夕方母親から洗髪してもらった。 19時過ぎ〜12時まで疲労で寝落ち でも珍しく しっかり眠った感があって良かった。 夜〜朝までは下肢の痛みもあり 覚醒していて眠れず。 10時45分自宅を出発した。 【コンディション記録】 ぼーっとしている感じ 顔が浮腫んでいる 車の振動が右足にダイレクトに響く。 揺れると骨がズキズキビンビン 足が鉄パイプとなりそれをカンカンと叩かれているような痛みがくる。 今日は痛みが強め。 足指がビーンと張っていて棒になった感じの痛み。固まってじんじんして曲げられないし反らせない(特に背屈の方が課題) ______________________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ CRPSでアロデ
ノーベル医学生理学賞に米国の2氏 「温度・触覚の受容体の発見」:朝日新聞デジタル ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった2氏=ノーベル委員会のサイトから ノーベル生理学・医学賞、米の2氏に 温度と触覚の研究(写真=ゲッティ共同) www.nikkei.com 日記 2021年10月4日 早朝3時30分ころ〜行動 トイレ 4時検温 体調優れず。 右大腿外側は感覚が鈍いのみ。 圧痛なし。 リドカインクリームの効果かな 外側大腿皮神経痛 圧迫していなくても 激痛がくる時が時々あるので 今月の受診時も神経ブロックしてみようとと思う 内服薬は変化無しで良さそう _________________________ 2021年10月5日 昨日の午後からあまり記憶がない…笑 寝不足は本当に悪循環しか生まない。 眠れるうちに寝た方がいい。 〈訪問リハビリ〉 背部、腰部〜大腿部外側の確認&マッサージ 保冷剤で冷
突然すぎた先日の悲報。 もう会えない。 ※昨年書いて下書きのまま保存していた記事となります。 10月4日、元職場でお世話になった上司が 亡くなりました 同じ部署で、 皆に愛されるような大切な人の最期でした。 皆も空も大粒の涙を流していたと思います 「ことばが見つからない」 まさにこの状態になってしまいました。 早すぎて急すぎて。 今ようやく 感情を表せるようになってきたところ (10月下旬ごろ) 本人はどんな気持ちだっただろうか 痛みがあっただろうな、苦しんだのだろうな。。。 自分がベッド上で洗髪してもらう中、 久家さんは こんなふうにきれいにシャンプーしてもらえただろうか なんて考えて 静かに泣く日もあった。 久家さんに 休まる時間はあったのだろうか? と。 _________________________ 病気を機に、職場を離れた私。 病院にお見舞いに来てくださったこともありました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『crps-rewalkproject.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く