サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
d.hatena.ne.jp/gmaxlab
Ubuntu Netbook RemixもLucidのフェーズがβ2となりあと2週間を切った。ここまできたら大抵安定しているので、手持ちのEeePC向けにインストールした。パッケージに含まれているeee-appletはもはや古いので、Fn+ファンクションキーにアサインされている各機能を有効にするには、eeepc-trayをインストールするのだが、これが9.10では動作して居たのが10.04になって動かない。/etc/default/eeepc-acpiの設定内容を"KEY_SHOW=1"にしてファンクションキーを表示させてみたのだが、これまたキーイベントが渡ってきていないためにまったく表示されない。というわけで、問題はeeepc-trayでもなく、acpidでもなさそうである。つまり、カーネルからイベントが渡ってきていない。調べたところ、kernel 2.6.32 eeepc_laptop
某所で頼まれた案件。gumblarで被害を受けていないかあるサーバを調べてくださいと。で、問題なければそのままサーバをアップグレードしてください、とのことでたやすいだろうと受ける。このサーバは公開ではないしこのサーバのアカウントをクライアントに持っているユーザもごく限定されているので、ftpアカウントが奪取されて云々という可能性は低いので簡単なスクリーニング程度でよいだろうということで。構成は2発HDDを積んだマシン。もともとDebian Sargeが動いていた。RAIDはドライバ未対応にて当時できなかったので組んでいないが、今のご時世では可能なマシンらしい。00:0f.1 IDE interface: Broadcom CSB6 RAID/IDE Controller (rev a0)上記リンクではIBMのサーバに搭載とでているが、こちらはFUJITSUのPRIMERGY TX150。割
いや、殺されそうというのは大げさといわれるかもしれないがそれくらいのインパクトのある出来事があった。私の子供は今1歳2ヶ月。8月中旬に中耳炎と診断され、以来近所の耳鼻科に通っていた。主に保育所の帰りに家内が連れて行っていたのだが。この耳鼻科医、モソモソと喋るタイプの、よくいるタイプの医者だが容態を診ながら投薬を数日単位で変えるなど最初はまま印象良かったのだが、そのうちコミュニケーションが満足に取れないことや、これも医師にありがちなことなのだが非常にセルフィッシュな対応が目立ってきた。そんなある日。乳幼児の中耳炎は大抵鼻水がきっかけとなる。つまりは大雑把に言えば風邪が原因の多数を占めるのだが、中耳炎の治療については抗生物質の投与もある。しかし、あまりに継続して投与するとやがて効かなくなるため、様子を見て投薬を中断したり再開したりというのは良くあることらしい。先週末、投薬と点鼻薬で一旦は治りか
HTMLのパーズと操作にこれまでBeautifulSoup(以下BS)を主に使っていた。というかそういうプログラムがすでにあった。しかしながら、ちょっと規模が大きくなるととたんに処理が遅くなり、要素が入れ子になったようなHTMLファイルだとネストが深くなるにつれ内部で再帰的な呼び出しがにともない処理時間は指数関数的に増えていく*1ような傾向にある。ためしにhotshotでとある大きな処理のコードをプロファイリングしてみた。これはHTMLをパーズして、その内容から指定要素を検索し、要素を挿入するということを連続してやっているのだが、全体の処理時間の8割以上がBSの内部処理に食われていた。しかもその処理時間を食っている部分の3位あたりにisListという、あるオブジェクトがイテレータかどうかを判断する内部関数*2が来てしまうあたりこれは終わっていると思った。いくら「BeautifulSoupは
多分日本語のOTNにしか登録していなかったら見つけられなかったであろう無償のOracleDB。仕様的には10gに相当するが、可用性を高めたり性能を高めたりするためのあれやこれやは実装されていない。例えばインスタンスは一つしか作れない。http://www.oracle.com/technology/software/products/database/index.htmlとはいえ、SQLの構文やDB管理のあれこれは紛れもなくOracleなので、独習に使えるほか、プロトタイプ作成やプロダクトにバンドルしてリリースするという形態もオッケーらしい*1。余談ながら日本のOTNだと配布されている試用ソフトは30日限定がほとんどなのだが、米国に登録するとそういう制限はないみたい。本番利用が確定した時点でライセンス料を払えばいいということなのか?いちおう期限は定められているものもあるみたいだが、製品版ま
cnetに ”ふつうの人のふつうのLinux”という読者ブログ があることをご存知の方も多いでしょう。筆者の方をリアルで知っているだけに、今Linuxというかubuntuにのめり込んでいる様を見て驚いたりうれしかったりするわけですが、コメントも盛況で良い感じです。筆者の方自身はコンピュータをユーザとして使った業務経験は長いし、私と違ってバランス感覚のある方ですので記事もうなずくことが多いのですが。ただ、コメントには時折『それは違うだろう!』というご意見もあって面食らう訳です。それが「ふつうの人」の感覚というのはわかるのですがね。コメントであまりつらつらと自分の意見を展開してもご迷惑なのでちょっと今日はこちらで書きます。元記事はこちら。そこに書かれたm.h.さんという方のコメントに対するカウンターです。というわけで、「iPodやWalkmanを使う」「ネットで映画を見る」人にとっては、Lin
Ubuntu日本語フォーラムで話題になってたのでちょっとやってみた。最初素のWineにインストールしたが通信不安定などであまり使いものにならず。ies4linuxの環境にインストールしてかなりマシに動くようになった。まだ時々落ちるけど。ポイントは、カシミール3Dインストール時にWINEPREFIX="/home/magotou/.ies4linux/ie6"としてやること。インストールのコマンドラインはWINEPREFIX="/home/magotou/.ies4linux/ie6" wine kas872sp.exeとしてやればいい。インストール画面は文字化けするが、Windowsのアプリケーションのインストールやカシミール3Dのインストールに慣れていれば勘でわかるはず*1。あと、WINEPREFIX="/home/magotou/.ies4linux/ie6" winecfgとして、i
PILはデバッグ用にshow()という関数を用意しているけど、これはLinux環境では"xv"を、Windows環境ではペイントを想定しているらしい。で、debian系OSでは大抵xvは入っていないし、パッケージの中からも消えている。依存関係からもxvの有無は無視されている。デバッグ用だからという位置づけか。かわりに使うとしたら、Imagemagickパッケージに入っている"display"という事になるかな。というわけで、ちょっといじっておく。/usr/lib/python2.4/site-packages/PIL/Image.py 1896行あたり #else: # format = None # if not command: # command = "xv" # if title: # command = command + " -name \"%s\"" % title else
クリーンインストールしたedgy環境の /etc/fstab をのぞくと、ルートファイルシステムやスワップのマウント指定行が、/dev/hda1のような表示ではなく、UUID=〜のような形式になっている。mountコマンドのマニュアルを見ると、デバイス指定は今までおなじみの/dev/hd* のような形式以外にも、実はUUID=〜の形式でも指定できるようになっていることがわかる。UUIDはどういう値なのか?というと。http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/52/94084052.html実際にfstabなどで表示されているのはUUIDではなくGUIDと呼ばれる、人間が読める形式。マシン固有の情報(たとえばNICのMACアドレス、機器固有のシリアル番号など)を使って重複の無い一意な値を生成する。 Most devices are indicated by a fi
■[firefox]起動を遅くする機能拡張はどれだ? Ubuntu 6.10のFirefox2だが、起動がどうも遅い。最近特に遅い。調べたところ、16個のタブを開いた状態(Tab Mix Plus)で起動して使えるようになるまでに最長で3分以上かかり、メモリの占有は30%以上にもなる。 そこで、全てのアドオンを切って、徐々に追加してみた。 アドオンを切るにはfirefoxをsafe modeで起動して、起動時に出てくるダイアログで全てのアドオンを無効にして起動させればいい。 その後、必要なアドオンを順次追加しながら、firefoxを起動/終了する。その間、topコマンドのバッチモードでCPUとメモリの占有率をモニタする( $ top -b | grep firefox を実行 )。以下結果抜粋。数値は左からCPU占有、メモリ占有、そしてCPU占有率が低い値で収束し、操作可能状態に達するまで
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く