サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
d.hatena.ne.jp/maeyan
たまたまExcelVBAからXMLを作成する話が浮上したので VBAで生成する方法を調べてみました。 実際にコードを示してみたいと思います。 まずは、こんなXMLを出力したいとします。 (ネットで適当に見つけた物を拝借:ここ) <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <venture> <company> <name>ソフトバンク株式会社</name> <url>http://www.softbank.co.jp/</url> </company> <company> <name>楽天株式会社</name> <url>http://www.rakuten.co.jp/info/</url> </company> </venture> ではVBAでやってみます。 Option Explicit Sub SampleCode() Dim xmlNode
しばらくコードのっけてないなぁ。。 というわけで、小ネタのメモという体であっぷ。 ユーザーに任意の日付を入力してもらい、 それが本当に存在するのかチェックをする。 なんてことをたまにやると思うけども存在する 日付かどうかのチェックを少しだけ丁寧に書くと function validate(test){ if(test.split("/").length != 3){ alert("年/月/日の形式でお願いします!"); return false; } var date = new Date(test); if(test == (date.getFullYear() + "/" + (date.getMonth() + 1) + "/" + date.getDate())){ return true; }else{ return false; } } となり、 動かしてみると… alert(
Ubuntu 10.04にDBD::mysqlを入れようとした時に mysql_configがないと叱られた… で、libmysqlclient15-devを入れたら解決するよ。 って書いてあったので入れてみた。 sudo apt-get install libmysqlclient15-dev 無事DBD::mysqlが入った。
jQuery UIのTabsを使ってみたのでいろいろメモっておく。 本エントリーで扱ってる項目 デフォルトで開くタブをセットしたい 別のタブへ切り替えたい1 別のタブへ切り替えたい2 タブの上をマウスオーバーしたら切り替えたい タブの順番をドラッグで入れ替えたい タブの順番をドラッグで入れ替えたい(cookieで順番記憶してみた) ■デフォルトで開くタブをセットしたい ⇒selectedに開きたいタブの数字(0以上)を指定する ・サンプルでは、デフォルトのタブ指定方法を示します。 【動作確認用】→Demo <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> <title>Sample</title> <link type="text/css"
状況Mac OSをLionに変えたとたんエラーが出たんで 再度入れ直してみた。 「状況」 Perl -v => 5.14.0 MySQL => 5.5.15 DBI => 1.616 DBD::mysqlをダウンロードしてきて 任意の場所で解凍し、フォルダに移動 ma-yan% perl Makefile.PL --testuser=bar --testpassword=foo --testhost=localhost ma-yan% make ma-yan& make test したら、 use DBD::mysqlでこけちゃいました。 てへっ。 って言われてしまう・・・。 PERL_DL_NONLAZY=1 /Users/ma-yan/perl5/perlbrew/perls/perl-5.14.0/bin/perl "-MExtUtils::Command::MM" "-e" "te
仕事で使っているあるあぷりが信じられないほど使い勝手が 悪いんで別あぷりを作ってウィンドウハンドル取得して メッセージを投げてほげほげしたほうが幸せになれるね ってわけでWin32APIの登場です。(VB2008使ってみます) APIなんてつかたことないんで、めもめもしときます。 あーだこーだ、だらだら書く予定なんですごい長いですよー 長いけど内容は、すごい薄っぺらいです。 せっかくなんで電卓でもいじってみますか。 では、さっそく 操作する為には、どのアプリでどのパーツに対し何の操作をしたいのか APIに渡さないといけないのでまずは、ハンドルの取得あたりからいきますか。 ハンドルって? 一応かるーく触れておきますね。 ハンドルとは、各アプリやその中で使われているオブジェクト等に対し起動時に割り振られる数字のことです。一意な数字であり、アプリごとにハンドルがツリー構造をとって親子関係でつなが
デフォルトの文字コードがlatin1になっている為 日本語を投げて取り出した時にlatin1で返ってきて えらい勢いで文字化けしちゃうって話ですが 笑 設定ファイル(/etc/my.cnf)に記述して期待した通りの 挙動をしてもらおうじゃん。 って話で、よく見かける設定のそれぞれの意味ってなんだろ?? ってことでちょいと調べてみたってお話のめもめも。 よくみかける設定の例。 [client] default-character-set=utf8 [mysqld] default-character-set=utf8 skip-character-set-client-handshake character-set-server=utf8 collation-server=utf8_general_ci init-connect="SET NAMES utf8" [client] defau
フォームのテキスト欄に文字を入力したのちに ENTERを押した時の話なんですが・・・ イメージしやすくする為にGoogleを例に出すと 通常、テキスト欄に検索する言葉を入力した後に、 「Google 検索」ボタンを押すことなくEnterを押すと思うのですが・・・ てっきり、Enterキーとsubmitボタンって同じ挙動をするもんだと 思い込んでいたんですが、IEだけは独自の動きを示すんですねぇ・・・ IE6/IE7/IE8で確認。 IEの場合formにtype="text"とtype="submit"が一つずつあり それぞれにname属性をつけてあげた場合、submitボタンを押すと textのname,value とsubmitのname,valueが送信されるのに対し text欄にフォーカスがある状態でEnterを押すと text欄のname,valueしか送信されないんですね 汗 で
ひとまず、いろいろめもめも。 セッション管理といえば、一度ログインした後セッションが有効な 間ログイン状態でサイトを利用できるっていうあれですね。 セキュリティ関係でよく話題に上るとこなんで まずはセキュリティ絡みのメモからかな。 #セッションハイジャック! 他人のセッションをのっとることですね。 実際にどのくらいの確立で巻き込まれるかはさておき ソーシャルハックだったり、パケット盗聴だったり 類推できる簡単なIDだったり、IDが短いが為に総当り攻撃されたり クロスサイトスクリプトだったりしてセッションを盗まれ しれっと、その人になりすまされちゃうよ。 だから、気をつけないとねってお話。 参考→Webアプリケーションに潜むセキュリティホール もろもろのセキュリティホールを考慮した場合 ログイン後にセッションを発行することと 同一IPアドレスの時のみセッションを有効としておけば たいていのセ
javascriptでブラウザの表示領域(非表示部分も含む)を取得するには、 標準モードか後方互換モードかで使えるプロパティが変わってくる。 そこらへんの話は、下記サイトがとてもわかりよいです。 DOCTYPE スイッチについてのまとめと一覧表 (HTML 5 や IE 8 Beta 2 のモードスイッチなどの情報も含んだ 2008 年版 ) ブラウザの表示領域のサイズを取得する方法 ブラウザのスクロールバーで隠れている領域を含むサイズを取得する方法。 で、自分でhtmlを書く分には標準or後方互換にするかを決めれるものの ぐりもんのようにブラウザに組み込んでつかう場合は標準or後方互換の どちらのモードでも動かないといけないし、ライブラリにするのなら 標準or後方互換に加えブラウザ間も考慮しないといけなくなる。。 標準か後方互換かは、document.compatModeで判別が可能のよ
現状のキーイベントでは、キーを押して離した際に keydown→keypress→keyupの順にイベントが発生し 物によっては、keyupが発生しなかったりkeypressが 発生しなかったりする。 おまけにkeypressの値は、おかしな数値を吐く。 keyイベント周りはあまり使うべきじゃないんだろうけど ピンポイントで使いたい時などひとまずキーイベントの 有無やキーコードを確認したくなる。 で、ちょうど欲しいのがないなぁ... と、思っていて作り始めてたらまさに思い描いていた物が w3cにあったんで、記念に貼付けときましょ。 Key and Character Codes vs. Event Types 以下は、主要なキーのキーコード一覧 使用したブラウザは、winの下記のバージョン。 IE6/IE7/Ff3.0.6/Opera9.52/Safari3.1.1(win)/Crome1
はてなダイアリーを眺めていると、そのダイアリーの 被ブックマークの人気順に並べたウィジットを貼ってい るのをみかけたんで貼ってみた。 でね。 てっきり、はてなモジュールだろうと思ってたんで探して みたものの見つからずちょっぴり途方にくれちゃいました 汗 で、人気エントリーってワードで検索してみたらそれを説明する ページにはいきついたんだけど、そこで説明している 「注目エントリーをブログに貼り付け」をクリック♪ なんて書いてあるんだけど、どこを指しているんだか見つからず。(追記2009/6/13 あるじゃん 汗) 下にある枠内の『URL:』の下の『ブログパーツ』の項目のリンクがそうですねですね 汗 http://b.hatena.ne.jp/help/widget http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20071130/1196391914
自分なりにまとめておきますよー。 だらだらっと、ゆるゆるっとメモっときますよー。 スコープチェーン Javascriptで変数をvar宣言した場合のスコープ(変数が有効な範囲)は 関数内であれば、宣言した場所から関数の閉じ括弧までとなる。 例として。 var x = "x:global"; var y = "y:global"; var z = "z:global"; function foo(){ var x = "x:foo"; var y = "y:foo"; alert("[foo:alert]" + "\n\n" + x + "\n" + y + "\n" + z); function baa(){ var x = "x:baa"; alert("[baa:alert]" + "\n\n" + x + "\n" + y + "\n" + z); } baa(); } alert(
やっぱり、フレームワークでも使わなきゃ。 ってことでCGI::Applicationの登場です。 年末にちょこちょこいじり始めこんな書き方でいいの?? と、いろいろと悩み中です 汗 ひとまず、あっぷしときます。 例によって一行掲示板で書いてみると ファイル構成(文字コードはutf-8) bbs05.cgi ┣log━log.cgi ┣tt┳bbs.tt ┃ ┗file━style.css ┗lib┳MyApp┳Read.pm ┃ ┗Write.pm ┗MyApp.pm 最後なんで全ファイル掲載しちゃいますよ。 ./bbs05.cgi #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use lib qw(./lib); use CGI::Application::Dispatch; CGI::Application::Dispatch->dispatch(
前回のエントリーをネタにもうひとねた。 タイトルの件ってどういうこと?? ってことをあらためて確認。 ファイル名:test.pl(文字コード:utf8) #!usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Template; my $tt = Template->new(); my %hash = ( param => 'あいう', #utf8フラグ付き ); $tt->process('index.tt', \%hash); ファイル名:index.tt(文字コード:utf8) <html> <head></head> <body>出力:[% GET param %]</body> </html> これを実行すると… utf8フラグ付きデータを出力したよ!と叱られます。 ついでに文字ばけらった。なんてことになります。 ここでのミス
Windowsのコマンドプロンプトで、UTF-8を表示 しようとしたら文字化けしちゃいますよね。 (あいうえお って表示したかったのに…) そんなわけで、ちまたではコマンドプロンプトの文字コード をUTF-8に切り替える方法が紹介されてるのでやってみることに。 1.プロンプトを立ち上げたら、タイトルバーのとこで右クリック→プロパティをクリック 2.[フォント]のタブの中にフォントを選択できるように なっているので「MS ゴシック」を選んでOKをクリック。 3.chcp 65001 と入力しUTF-8のモードに切り替えます。 これでOK! →http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20080706/1215291523 さっそく、あいうえおと表示してみた。 以下UTF-8で保存 use strict; use warnings; my $str = "あいう
utf8でコードを書いて、てんぷれーとつーるきっとにデータを投げて 表示しようとすると、どうやらてんぷれーとふぁいるに書いてあった 文字が化けらった状態になるので、どうしたもんかなぁー と思っていたら、 decode/encodeの仕方が書いてあったので、ためしに動かして確認してみた。。 →(参考)Redirecting… ファイル名:test.pl #!usr/bin/perl use strict; use warnings; use utf8; use Template; use Encode; my $tt = Template->new( UNICODE => 1, #これでテンプレファイルが ENCODING => 'utf-8', #utf-8フラグ付きとなる。 ); my %hash = ( param => 'あいうえお', #utf-8フラグ付きデータ ); my $o
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く