サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
dtnavi.tcdigital.jp
2019.03.26 プログラミング Raspberry Piで出退勤システムを作ろう(PaSoRi、Python、音声出力編) どうもこんにちは。山根です。カレーが恋しくなる季節になりましたね。 今回はPaSoRiについて記載します。 まずPaSoRiとは。 PaSoRiはSONYが製造と販売を行っている非接触型ICカードリーダーです。 FeliCaチップという同社作成のICチップが内蔵された物から読み込めます。 読み込める実用例は身近なものだとSuicaです。 その他、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを使って、自宅で税務手続ができます。 私の買ったFeliCaは上記のWindows用製品で(IOS用も発売されています)、 せっかくなので、Windows10でこれがどんな感じで動くのかやってみたいと思います。 PaSoRiをPCのUSBに挿入すると、ドライバを勝手にインストールして
Mです。 ローカルの開発環境なんかでSFTPサーバからのダウンロードなんか動作確認したいなんて時、ありませんか? 今回はそんな時に使えるSFTPサーバをwindows上に立てるフリーソフトを紹介します。 ダウンロード freesshd.comさんのサイトのダウンロードタブからダウンロードします。 SFTPサーバだけでなくSSHサーバもfreeSSHd.exeを選択すればできそうですね。 インストール インストールは特に問題なく進むと思います。 インストール後に鍵を作成しますか?と聞かれるので、必要ならここで作るのでも良いと思います。 SFTPサーバの起動 freeFTPdを起動します。 タスクバー右の通知領域にアイコンが出ると思います。 設定画面が開かなかったり、もう一度開きたいときはそちらからでも起動できます。 1.SFTPを選択し、「SFTP root directory」を設定します
坂東です。 MacのデータベースツールといえばSequel Proでしょう。 https://www.sequelpro.com/ でもこれがMySQL8.0の新しい認証方式に対応しておらず接続できないままに、もう数ヶ月アップデートがありません。 以下の記事によると、セキュリティレベルを落とせば使える様です。 Sequre ProでMySQLにログインできない まあツールでアクセスするのは開発・検証機までなのでこの対応でも良いのですが。 せっかくなので別のツールを探してみたいと思いました。 ググって最初に出てきたのがDataGrip。 https://www.jetbrains.com/datagrip/ ものすごく高機能らしいのですが、価格が$499/yearというのをみて諦めました。 高機能な何かを使いこなせる人ならいいけれど、DBの中を気軽に覗きたいだけのツールとしては高価すぎる。
こんにちは、JTです。 【内容サマリ】 AWSよりインスタンスのリタイアに関するメールが届いた場合、ルートデバイスがEBSであればstopped→起動でOK。 ■以下のタイトルのメールが届きました。 [Retirement Notification] Amazon EC2 Instance scheduled for retirement [AWS Account: xxxxxxxxxxxx] ■本文抜粋 We have important news about your account. EC2 has detected degradation of the underlying hardware hosting one or more of your Amazon EC2 instances in the ap-northeast-1 region. Due to this degr
こんにちは、shiroです。 今回はテキストエディタのBracketsを紹介します。 Bracketsは公式サイトに”A modern, open source text editor that understands web design.”と書いてあるとおり、webデザインに強いエディタとなっています。 インストール Bracketsはこちらからダウンロードができます。 “Download Brackets x.xx”(x.xxはバージョン)のボタンを押すとダウンロードが開始します。 特定のバージョンにしたい場合は”Other Downloads”からダウンロードします。 今回は執筆現在最新の1.11で説明します。 インストールで選択項目が出てくるのは以下の2つのみです。 Nextを押すと確認画面なので、インストールします。 シンプルですね。 どちらも任意で選択してください。 えぇ、イ
坂東です。 コールセンター的なサービスを作るときはTwilioを使用しています。 http://twilio.kddi-web.com/ これは「電話を自社サービスに組み込むクラウドAPI」です。 超簡単。ブラウザで電話を受発信するくらいなら1日で実装できちゃいます。 激安。サービス料金は050番号1つあたり月108円、あとは1分10円の電話代。 使いたいけど「安い分落とし穴ないかな」と思ってる人も居ると思いますので。 私が半年運用してる間、被った障害と対応内容などを軽く共有します。 一部の050番号がダウン 10本ぐらい番号を運用しているんですがその内1本が不通に。 Twilio側で物理的に破損したらしく、30分ぐらいで復旧。 http://twilio.kddi-web.com/news/mainte/entry000278.html ただ暫定復旧なので改めてメンテナンスと停止するよと
2016.12.26 開発環境・ツール MacでBootCamp領域を含むディスクのクローニングを、無料のClonezillaで。 JTです。 【まとめ】 MacBookProでBootCamp環境を構築している場合のディスクの差し替え(既存の容量より大容量への換装)の場合、(有料の)Winclone5がなくても、フリーの定番ツール「Clonezilla」でクローンが行えた。キモはClonezillaでのリストア時にエキスパートモードで「-j1」オプションを有効にすること。 【経緯】 MacBookProのOSX+BootCamp(Windows10)環境について、HDD(500GB)→SSD(750GB)に差し替えることになった。 SSDに付属していたクローニングツール(Acronis True Image HD)でディスク全体をクローンしてみたところ、OSXは起動できたものの、起動ディ
こんにちは、RKです。 テクノモバイルはシステム開発会社ですが、本日はちょっと趣旨の違う話をして見たいと思います。 先月、とある国内のインディーズバンドのシングルのジャケットの作成を手伝いました。 そんな中、この案件の中で、一つ小さなことですが何気に根の深い問題がございました。 皆様は「カラーマネジメント」という言葉をご存知でしょうか。 ●まず、よく聞くモニタの発色の話 皆さんがお使いのPCには、デスクトップにせよノートにせよ、当然ながらカラーのモニタを使用しているはずですが、 機種によって色味が違ったりしますね。 こういうものは「キャリブレーション」といって、長期間の使用で狂うモニターの発色を定期的に調整する機能がございます。 オフィスにあるモニタでも、機種で発色が黄色っぽかったり変に青っぽかったりしますね。 これは、デザインやイラストをやる人の間では常識で、「10万以下のモニタはまとも
坂東です。 WebRTC使ってるアプリでクライアントから「音声つながらないんだけど」という報告がありました。 原因はFREETEL回線にあって、STUNやらICEやらでお互いが見つけられないということが原因ぽいです。 「ぽい」というのはWebRTCを深く理解していないからです。 でもSkyWayのデモで turn を ON/OFF して確認したから間違いないと思いますよ。 https://nttcom.github.io/skyway/demo-js.html TURNサーバーを立てれば解決するのですが色々コストかかりそうで。 回線を限定できる業務アプリなのでIIJに乗り換えてもらう運用でカバーしました。 私の実績では、以下のモバイル回線がTURNサーバー不要です。 IIJ モバイル DMM mobile ロケットモバイル OCN モバイル ONE 駄目なのはFREETELだけです。 あと
坂東です。 WebRTCでP2P(STUNだけ)で疎通できない回線を見つけたのでTURNサーバーを立てることにしました。 手順とかハマった点を共有します。 1.TURNサーバーの選択とインストール 「rfc5766-turn-server」というのは更新が終わり、今は「Coturn」というのが主流のようでした。 以下のサイトあたりを参考に、Coturnをインストールしました。 https://gist.github.com/uemuraj/1909514059a056f3a024 http://qiita.com/okyk/items/2d7db6b148a43bc3b405 10分もあればサービス起動までいけると思います。 ためしにrfc5766も入れてみましたが、挙動も設定ファイルもほぼ同じでした。 2.動作確認の手順 立てたTURNを早速自分のサービスに組み込んで見る。 でも、うまく
坂東です。 ガワネイティブ=Webベースのハイブリッドアプリでは、ネイティブ側はフレームワークの学習が面倒なので自分で実装しています。 どうせたいしたコード量ないですし、バックグラウンドやらGPSやらを細かく制御するなら自分でやるのが一番。 で、iOSとAndroidでWebViewの違いで私がハマったことを書きます。 iOSとAndroidで表示やjavascriptの挙動が違う 標準のWebViewを捨て、iOSはWKWebView、AndroidはCROSS WALKライブラリを使う! これで挙動は安定します。 特にAndroid。lolipop(5.0)以降のWebViewはChromeぽくてマトモなのですが、それ以前が大変。 2系やキャリアのブラウザは捨てたとしても、4.0、4.0.3、4.2、4.4.3、5.0と細かい調整が必要。 CrossWalkなら解決、だだWebView
GTラボ坂東です。 Rails5 rc1でActionCableを使ってます。 開発環境は、vagrant+Pumaで動かしています。OK。 ただ検証と本番環境は、unicorn+Nginxを使いたいと思ってて。 動かすときにハマって解決したので共有します。 現象 ws://ほげほげ.jp/cable が 404 だってjavascriptエラー。 対応策 nginx.confに /cable に関して追加。 upstream unicorn_amazarashi_rails { server unix:/home/nginx/staging/amazarashi/tmp/sockets/unicorn.sock fail_timeout=0; } server { listen 80; server_name ほげほげ.jp; try_files $uri @unicorn_amazar
2016.06.17 プログラミング Rails5 on Vagrant のdevelopmentでコードの変更が反映されない GTラボ坂東です。 rc1とかbetaなんて付いてる言語を商用プロダクトに使うって色々とスリリングですね。Rails5 rc1 で開発してて、コードの変更が反映されないという問題が解決したので共有します。 解決するには以下を設定ください。 config/environments/development.rb #config.file_watcher = ActiveSupport::EventedFileUpdateChecker config.file_watcher = ActiveSupport::FileUpdateChecker こちらを参考にしました。 http://stackoverflow.com/questions/35959490/rails-
こんにちは、KTです。 今年のMA11に無事参加することが出来ました。 今回は、その際に行ったGithubによるGithub-FlowおよびWIPといった開発手法について紹介します。 Github-Flowなんて仰々しい名前がついていますが、開発を進める上でのブランチ運用を纏めただけのものです。 Github-Flowって? 具体的には 開発者はmasterブランチから自分の開発用のトピックブランチ(名前はなんでも良い)を切って、そのブランチ上で作業し、作業が完了したらトピックブランチをPushする トピックブランチの内容が問題無ければmasterブランチにマージする という流れで開発を行うことをGithub-Flowと呼びます。 また、Github-Flowを行う上での大前提として『masterブランチの内容は必ず常にデプロイ可能でなければならない』というルールがあります。(デプロイ出来
こんにちは、KTです。 今回は、REST APIのテストの自動化について紹介します。 JUnitベースのRestfuseというツールもあるそうなんですが、今回は、Node.jsのツールであるFrisbyを使ってテストを自動化してみます。 1. 準備 Node.jsのツールなので、まずはNode.jsの準備をしましょう。 前回でも使った、Vagrantを使って環境を構築していきます。 (別にLinuxの環境を立ち上げなくても、ローカルにNode.js入れれば動くはずですが、あまりローカルを汚したくないので今回はLinuxを立ち上げてます) mkdir test && cd test vagrant init centos65 # ローカルマシンのvagrantに追加したboxを使ってください vagrant up vagrant ssh su - # pass -> vagrant yum
こんにちは、KTです。 前回に引き続き、Ansibleの話題です。 タイトル通り、今回はAnsibleのPlaybookをどのようにまとめるかを備忘録がてらまとめていきたいと思います。 まずは前回もちょろっと書いた、Playbookについて。 --- # main.yml - hosts: all user: vagrant tasks: - name: install sudo: true yum: name=httpd state=present このような形で、タスクを書けばAnsibleがそのタスクを実行してくれます。 タスクは縦にどんどん並べることができるので、例えば、Vimをインストールしたければ --- # main.yml - hosts: all user: vagrant tasks: - name: requires install sudo: true yum: n
2014.10.14 プログラミング URLスキームからのアプリ起動・アプリが無ければショップサイトを開く(iOS/Android) こんにちは、JTです。 【動作概要】 ・UAからiOS/Androidを判定してそれぞれの処理へ ・URLスキームを利用して、facebookアプリで該当のページ(ディープリンク)を開く。 ・アプリがインストールされていなければAppStore/GooglePlayのアプリダウンロードサイトを開く。 【メモ】 ・iOS側の処理は古くから利用されているもので、アプリが起動していなければ300ミリsec後にショップサイトへ遷移するというもの。 ・Androidでは上記処理をiframe内で実行する必要があるが、Chrome・標準ブラウザ(バージョン25(2013年2月)以降)では以下の様な書式で呼び出すことを推奨している。こっちの方が簡単。 intent: HO
本日もお疲れ様です。テクノデジタルのキリン🦒さんです。 皆様はふと、「node.js触ったことないな」と思うことはないでしょうか。私はここ最近、ふと「node.js触ったことないな」や「firebase触ったことないな」と思うことがあります…
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『dtnavi.tcdigital.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く