サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
isseium.hateblo.jp
2017/5/8 に開催されたWeb+DB Press Vol. 98 を読む会@いわて (通称:ベル会)にいってきました。 ベル会は、ハンバーグを食べながらWeb+DB Pressをネタに雑談する会です。 びっくりドンキー発祥の店「ベル」にて開催しています。 Web系のエンジニアリングをしている人を対象としています。 これまでクローズドでやっていましたが、今回で3回目の開催になり、会の形が固まってきたので紹介したいと思います。 しばらくは少人数の方針なので定員少ないですが、盛岡近辺にお住まいのWebエンジニアの方の参加をお待ちしています。 ※写真は、今回僕が頼んだ、ベーコン&本格デミバーグステーキ 会のきっかけ 岩手最大級ITコミュニティがあって、そこの関係者が集まるチャットワークで、2016年12月末にこんな会話があったのがはじまりです 方針 第1回目で次の運営方針が決まりました エン
今日は、elasticsearch と kibana の勉強がてら、なにかしようと思って qiita.com を参考に、自分が2015年行ったところを地図でビジュアライズしようとした。 やりたかったこと 滞在時間の多い地点の色を濃くしたヒートマップをみたかった。こんなイメージ。 ※ これも実際に出力した地図だけど、「滞在時間の多い地点」ではなくて「よく行っている地点」の色が濃い。結果からいうと、「滞在時間の多い地点の色を濃くしたヒートマップ」はできなかったです... 出来る方法があれば教えてください。 やったこと やったことのだいたいの流れは次のとおり。 万歩計アプリの moves から移動情報をエクスポート サードパーティ製のツールより公式のが使いやすかった https://accounts.moves-app.com/export 今回は 2015年 のデータのみを使う elastic
節目節目で振り返ろうとおもってはいたものの、前回の振り返り から気づけば岩手に戻って2年半が経ってました。 このブログも気づけば1年ぶりの更新です。 ちょうどまとめる時間があったので備忘録的にまとめたいと思います。 長いので一言でいうと、いろいろありましたが元気にやってます! この2年半なにやってたのか 博士前期課程(修士)の学生をやっていました 2013年4月 岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科に社会人入学しました。 情報システム構築学講座に所属して、地域の魅力発見・発信に関わる研究をしてました。分野的には、地域情報学とか観光情報学なんて呼ばれるあたりかと思っています。大学院は2015年3月に修了しました。この2年間で大きく分けると2つの研究をしました。 1つ目は、修士論文となった研究で、概要は、旅行者が利用しているチェックイン系サービスへのチェックイン履歴から次のチェックイン先
みなさんは, Yo という素晴らしいサービスをご存知でしょうか. Yo - It's that simple. 開発時間わずか8時間、「Yo」とメッセージを送るだけのアプリに投資1億円 ただ単に相手に「Yo!」って送るだけのシンプルなワンビットコミュニケーションサービスですね! APIも公開されていて,ブログに「Yo!」ボタンを貼ったり,ミサイルが発射されたらYo! なんて使い方もでてきているようです. というわけでYo にインスパイヤされまして,田舎をもっとワクワクさせたいと思っている私は「『Yo × 地図』で地域の交流人口UP!」と思いまして「You」を開発いたしましたので紹介します. AppStoreでダウンロードはこちら ⇒「You! - 地図をタップして友達を見つけよう -」 シンプルなログイン画面 Facebook ログインを利用してログインします. 地図画面 ログインすると地
ブログ書きました / “今までfoursquareにチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるツールを作ったよ - koogawa blog” http://t.co/v6zbiFGyB3— Kosuke Ogawa (@koogawa) May 9, 2014 今までfoursquareにチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるツールを作ったよ foursquareでチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるサービスいいですね! しかーし、foursquareではなくて「Facebook のチェックインを色塗りしてほしい!!」という人は私も含めているのではないでしょうか!? というわけで Facebookでチェックインした都道府県を塗りつぶしてくれるサービスを作りました! CheekiTrip (チイキトリップ) 私の地図はこちらです! http://cheekitrip.com
Strategy パターン 一連のアルゴリズムを定義し、それぞれをカプセル化してそれらを交換可能にする。 これによって、アルゴリズムを使用するクライアントとは独立して、アルゴリズムを変更できる パターン適用前 鳥が複数いるとします。飛び方や鳴き方は、すべての鳥で共通ではありませんが、ある鳥同士は共通であったりします。 パターン適用後 コード <?php abstract class Bird { protected $name; protected $fly; protected $sing; public function __construct(){ } public function fly(){ $this->fly->fly(); } public function sing(){ $this->sing->sing(); } public function status(){
( 8/26追記: Android版もリリースしました! ) 地方は車社会ということもあって,車が好きな若者って多いですよね. 毎週のように洗車したり,こだわりの改造をしたり,そんな愛車をたくさんFacebookやTwitterにうpしたいけど,ちょっと他人の迷惑を考えてしまう.... そんな車好きな人が心置きなく車を魅せつけられるアプリ「Carblow」をリリースしました. iPhone版ダウンロードはこちら Android版ダウンロードはこちら 特徴 "車を魅せつける" ことに特化したシンプルな写真ストリーム 自分の車をみせつけたい人が絶え間なく利用する Carblow は,非常にシンプルな写真ストリームが特徴です!思う存分,みせつけましょう. 今後は,アーリーアダプタで,車好きで雨が好きなサークルの代表である Y くんの助言を得ながら,より車を魅せつけられるアプリに仕上げていきたいと
岩手のオススメ飲食店を掲載した「いわて食巡り」をリリースしました. ダウンロードはこちら http://bit.ly/10Sk7lh 岩手のソウルフードを食べるならこのアプリ! 岩手をよく知る岩手県立大学生にアンケート調査をして,トップ10に選ばれた飲食店を掲載しています! Features Find dinner as soon as possible! 岩手に観光しに来た.地域の住民が食べるソウルフードを食べたい! 岩手に住んでいるけど夕食を決めるのに悩んでしまう・・・ そんなあなたにピッタリです! 厳選した10店舗だけを掲載しています! Checkin! 店舗に近づくとチェックインすることができます! チェックインしたスポットは,マークが変わります.すべてのスポットを制覇しよう! Take a picture! 写真をとってチェックインすると,あなたの写真が店舗の紹介写真になるかも!
東京の学食巡りを支援するiPhoneアプリ「 東京学食巡り」は Titanium 3.0 で作成しました。 そのときコマンドラインだけで開発からリリースビルドまでを行う方法を調べたので、備忘録がてらまとめました。 Titanium での開発のために Titanium Studio という Eclipse ベースの統合開発環境が提供されています。 ビルドやデバッグツールなどがそろっていて使いやすいです。 が、エンジニアによっては、Titanium Studio ではなくて、普段使い慣れたエディタで開発したいという人もいるのではないでしょうか。 というわけで、Titanium 3.0 から大幅に強化された(らしい) titanium コマンドを利用した Titanium Studio を使わない開発方法を紹介したいと思います。 なお、このエントリでは、Titanium がすでにインストールされ
東京六大学の学食巡りを支援するiPhoneアプリ「東京学食巡り」をリリースしました。 個人的には、はじめてのAppStore登録ですた! http://bit.ly/Xj3v6l このアプリは、学食巡り支援をテーマにしたスタンプラリーですが、テーマを変えたアプリリリースも容易にできます。 こんなアプリがほしいなぁ... というアイディアがございましたら、@isseium までご連絡ください! 観光スポットの巡礼企画を、観光協会、商店街など地域のかたとコラボレーションしてみたいですね! どんなアプリ? 東京にある大学の学食巡りを支援するアプリです。 リリース時点では、東京六大学の49カ所の学食情報が地図とリストで掲載されています。 学食の近くでアプリを利用すると、「チェックイン」をすることができます。 チェックインをすると、地図のピンの色が緑に変わります。 チェックインしたときのコメントは
ヤフー株式会社を3月末で退職することになりました。2月28日が最終出社日でした。2010年に新卒入社し、3年間、多くの仲間と多くの経験をすることができました。 せっかくの節目なので、振り返りと今後について書きたいと思います。 少々ながいので簡単にまとめると... いろんな経験ができました いろんな仲間ができました 地域貢献をしたくて岩手にいきます エンジニアをしつつ大学院に進学します 今後もよろしくおねがいします # ぜひ岩手にお越しの際はご連絡をください! # あ、あとよく間違えられますが、地元は「秋田」です。将来は秋田で! http://twitter.com/isseium http://facebook.com/isseium カカオトーク: ikomatsu 振り返り はじめての配属(OJT)は、オペレーション統括本部にて、地図サービスの運用を行いました。 社内でスライディングを
このマウスを普段使っていますが、どうやらMac用のドライバがないみたい。 シグマAPO 「ONYX」レーザー式5ボタン1チルトホイールマウスL ブラック SLATL01BK 出版社/メーカー: シグマAPO発売日: 2008/08/28メディア: Personal Computers クリック: 25回この商品を含むブログ (1件) を見る そのせいで、普段は「進む」「戻る」に割り当てている親指の位置にある4, 5番目のボタンが使えません。 ってことで、keyremap4macbook を使って 4, 5番目のボタンを 進む => Cmd + ] 戻る => Cmd + [ に変更してみました。 ※本当は、スワイプの動作にしたいんですがわからなかった。(誰か教えてください private.xml に以下のitem内を追加 <?xml version="1.0"?> <root> <list
と、思ったら、間違いでした。 redis に付属の redis.conf のデフォルト設定で、データファイルは ./ (カレントディレクトリ)の dump.rdb に格納されているんですね! redis.conf (デフォルトのものを加工しているので、行番号は数行ずれてます) 99 # The filename where to dump the DB 100 dbfilename dump.rdb 101 102 # The working directory. 103 # 104 # The DB will be written inside this directory, with the filename specified 105 # above using the 'dbfilename' configuration directive. 106 # 107 # Also th
これまでは公開鍵認証をすべてのユーザに適用して、パスワード認証を無効にしていました。 が、諸事情で、あるユーザのみパスワード認証を使う必要がでてきたのでメモ。 方針 原則として公開鍵認証のみ ユーザ a のみパスワード認証も有効にする キーワード /etc/ssh/sshd_config Matchブロック 手順 # vi /etc/ssh/sshd_config 原則として公開鍵認証のみを有効に 以下の設定になっているか確認します。 PubkeyAuthentication yes PasswordAuthentication no(記載がない場合はどこかに書いてください) ユーザa にのみパスワード認証を有効にする 最下部に以下を挿入 Match User a PasswordAuthentication yes あとがき これで完成です。 ユーザ以外にも、グループ、ホスト名、IPアド
$ sudo yum groupinstall "Development Tools"開発向けのパッケージをまとめてインストールしてくれるもの。 使わないパッケージもたくさん入る。 さっさと開発したいのに、fedoraさんから、make ない、gcc ない、hogehogeないとかいろいろ言われて、面倒になったら使うコマンド。 ちなみにほかのパッケージグループもあって yum grouplist yum groupinfo "<group名>" # 各グループの詳細で見れる。日本語ローカライズ環境だとパッケージ名が日本語で表示される。気持ち悪いけどこんな感じで使う yum groupinstall "開発ツール" yum groupinstall "Web サーバー" yum groupinfo "開発ツール" # 開発ツール (Development Tools)でインストールされるパッ
mixi Platform がようやく個人向けにいろいろできるようになったようです。 01/07 個人の方もmixiアプリスマートフォン版の提供が可能になりました 12/20 個人の方もmixi Graph APIがご利用可能になりました というわけで、試しに、mixi ボイスにつぶやいてみました。(Graph API の Voice API を利用) ※2011年プログラミング初めは変なサービス作ってないでこれをネタにすべきだったなぁ。 0. 前提 mixi デベロッパー登録 すでにデベロッパー登録を済ませていて、これから先日公開されたAPI群を使おうとしているところという状態です。 まだデベロッパー登録を済ませていない方は こちら ツール・知識 今回はあくまで実験なのでとても原始的なツールを使いますー ブラウザがあること curl が使えるターミナルがあること 1. 流れ こんな感じの
はじめに いろいろ議論はあるかと思いますが、Windows のデフォルトのキー配置が最強だと思っています。個人的には Mac の配列がすごく好きなんですが、それでもWin のほうがいいと思っています。 理由として 会社PCの配列(= Windows デフォ)を変えるのが無理 or 手続きが面倒 たとえ自分のPCの配列を変えても、会議室や他人のPCをいじるときには適用されない Linux を扱うときの配列が普通の日本語キーボードのときが多い(Ctrlが左隅) があげられます。まぁデファクトスタンダードに合わせるのがいいという主義です。 これは Mac にも言える話で、公私ともに Windows の割合が多い私としては、できるだけ Windows のキー配置にしたいと考えています。 前置きが長くなりましたが、Mac は Control と Command というキーがあります。Windows
Android 搭載タブレットがいよいよ手に入りそうですね。 Android端末でAir Display 的なことをする方法をまとめました。 動作確認環境 Windows XP SP3 (Dell inspiron mini9) Android 2.2 (HTC Desire (Softbank X06HT)) RealVNC アンドロイドVNC 0.4.7 demoforge quasar virtual display 1.1.69.0 無線LANルーター 方針 (Win) 仮想ディスプレイドライバをインストールしてディスプレイ領域を拡張 (Win) VNCサーバを立てる (Android) VNC 接続をする 手順 1. demoforge quasar virtual display をインストール 流れに沿ってインストールしてください。途中、windowsから警告でますが無視して
いま就活をし始めている友人がiPhoneを買ったようです。 就活に使えるアプリや使い方を教えてといわれたので、独断と偏見で書きます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『isseium's blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く