サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
keyboard.tokyo
オークションで購入したソニーのワープロ専用機PJ-555を分解したところ、メカポメラ3号機のケースに使えそうだったので、このまま改造していきます。 まず、ケースに使うPJ-555の筐体を中性洗剤で洗いました。 その後、表面の小傷やスレが気になったので、コンパウンドで磨きました。目の細かさを三種類変えて、丁寧に磨いてあります。 小傷やスレが消えて綺麗になりました。この蓋の部分には、注意書きのシールや、昔の「It’s a Sony」のシールが張ってあったので、それらは剥がしました。 まだ幾つか傷は残っていますが、気にならない程度なのでこのままこれで作成します。 次にこの液晶パネルを処理します。 この液晶パネルは、ガラスに偏光フィルムと液晶フィルムが張りついています。真ん中のガラスは、中に仕込む10.1インチ液晶を抑える役割と、保護カバーとして使えそうなので、フィルムを剥がして再利用することにし
前回の記事でメカニカルキーボードのDM200のケースを設計したので、今回はそれを実際に作成します。 3DCADのFusion360でモデリングした寸法を元に、ケースの材料となるアクリル板を切り出します。 自分では寸法通り綺麗に切られるか怪しかったので、アクリル板のカット販売をしている業者さんに発注しました。 切り出して頂いたのが上のアクリル板です。 寸法通り正確に切り出されていて、切り口も綺麗でした。ネジ穴を開けてもらうこともできましたが、現物合わせで穴開けしたい部分がありますし、料金の節約のために、ネジ穴やUSBポートの穴、SDカードスロットの穴は自分で開けました。 穴開けしたアクリル板を、アクリル専用の接着剤で組み立てます。 上の写真のように三つのパーツが完成しました。キーボードが入る部分と、メイン基板とバッテリー、液晶パネルが入る上の部分、そして、その上の部分を二階建てにする真ん中の
以前、ポメラDM20のキーボードをメカニカルキーボードに改造した「メカポメラ」を作りましたが、それは毎日便利に使っています。 外に持ち運ぶことを考えていないので大きくはなりましたが、やはり、19㎜ピッチのメカニカルキーの打ち心地が良く、筆も進みます。 「メカポメラ」には満足しているのですが、しかし、これを使うにつれ、ポメラDM200にメカニカルキーボードが付いていたら、などという想いが浮かんできました。 ポメラDM200は、DM20に比べて画面が大きく、縦書き対応で、日本語変換のATOKもかなり賢くなっています。 アウトライン機能がついていて、長文の執筆や編集にとても便利。辞書も、国語、英和、和英に加えて類語辞典まで入っています。 DM20が思い付いた文章を書き殴る「メモ」なら、DM200はさらに書いた文章の編集もできる性能があります。昔のワープロ専用機からプリンターを取ったような理想的な
前回の記事でポメラDM20とHHKB(Happy Hacking Keyboard)をつなげるアダプターを完成させました。 ですが、このままだと基板がむき出しですし、ポメラとアダプター、HHKBの三つをつながないといけないので、設置も手間ですし場所もとります。そこで、今回はこれをケースに入れるなどして実用的にしたいと思います。 ケースを選ぶ アダプターをどのような形でケースに収めるか、そのケースはどのようなものにするかを考えているうちに、このアダプターだけをケースに収めるのではなく、ポメラ本体やHHKBごとケースに入れてしまえば、一体化して使いやすく出来るのではないかと考えました。そうすれば、HHKBをケースに入れて持ち運びながら、移動中はポメラで文章が書けます。 それを思い付いたのは、バード電子から発売されている「Happy Hacking Keyboard用トランスポーター TR-HH
Happy Hacking Keyboard(HHKB)は打ち心地が最高で、デザインにも惚れ込んでいるのですが、満足していない部分が一つあります。 キーボードとPCを繋ぐ、USBケーブルがそれです。 HHKBに付属しているUSBケーブルは、ごく普通のもので、なんの飾り気もありません。 USBケーブルは、キーボードの打ち心地や性能には関係ありませんが、海外のキーボードをカスタマイズするサイトなどを見ていると、色とりどりの綺麗なUSBケーブルが繋がれていて、そこにもこだわっている方を多く見ます。 Amazonなどの通販サイトでUSBケーブルを探そうとしましたが、端子が、ライトニングのものや、USB-Cタイプのものは、凝ったデザインのUSBケーブルがあるのですが、HHKBに使われているmini-B端子用のUSBケーブルは、実用的なものばかりで、中々、気に入ったデザインのものがありませんでした。
前回の記事で黄ばんでしまったHappy Hacking Keyboard(HHKB)を分解したので、今回、その上下のフレームを漂白します。 黄ばんだプラスチック(ABS樹脂)を漂白するには、「ワイドハイターEX」に漬けて紫外線に当てる方法があるとのことなので、今回それを試してみます。 容器を探す 「ワイドハイターEX」にフレームを漬けるに当たって、HHKBのフレームが入る容器を探します。 HHKBが入ってある程度深さがあり、日光を遮らないような透明の容器が理想です。 使い捨て出来そうな容器を100均ショップで探すと、ダイソーでぴったりなケースを見付けました。 「A4書類ケース」という容器がそれで、サイズは縦31.8㎝、横23.3㎝、深さ6.2㎝で、HHKBが2台並べて入れられる大きさです。 中が透けて見えるくらいの半透明で、蓋も付いていて、深さもあるので今回の用途にはピッタリです。 上と下
FreewriteはAstrohausが販売している文章作成専用機です。 文章作成専用機といえば、日本ではキングジムのポメラが有名で、私も初代のDM10を使ったことがありますが、このFreewriteの特徴は、電子ペーパーディスプレイを搭載していることと、そしてなんといっても、Cherry MXのメカニカルキースイッチを採用していることです(茶軸が使われています)。 畳んで半分になるポメラのキーボードは持ち運びに便利ですし、打ち心地もそれほど悪くないのですが、やはり、メカニカルキーボードの19㎜ピッチのキーに比べれば窮屈で打鍵感も薄く、これをメカニカルキーボードで使えたらと長年思っていたところ、Freewriteの発売を知り、その値段の高さに清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入しました。 しかし、購入してしばらく使ってみると、Freewriteとポメラは似て非なるものだと分かりました。 まず
キングジムの文章作成専用機「ポメラ」のキーボードを、メカニカルキーボードに換装しようと思います。 ポメラは、二つ折りのキーボードを搭載していて、折りたたむと小さくなるので、持ち運びには便利なのですが、その分、キーが小さく、打ち心地もメカニカルキーボードや静電容量無接点方式のキーボードには劣ります。 メカニカルキーボードを搭載した文章作成専用機では、Freewriteというガジェットがあって、私も使っているのですが、そちらは日本語周りの機能が弱く、また、編集が出来ない下書き専用という尖った製品なので、ポメラとはまた少し用途が違います。 そこで、持ち運びを無視してポメラをメカニカルキーボードに換装すれば、最高の文章作成専用機が出来るのではないかと思い立ちました。 昔のワープロ専用機からプリンター部分を外したようなガジェットが出来ればと思います。 そこでまず、中古ポメラを購入して、キーボード周り
2022.10.15 DIY, ポメラ, メカニカルキーボード, メカポメラ3号機を作る③ オークションで購入したソニーのワープロ専用機PJ-555を分解したところ、メカポメラ3号機のケースに使えそうだったので、このまま改造していきます。 まず、ケースに使うPJ-555の筐体を中性洗剤で洗いました。 その後、表面の小傷やスレが気になったので、コンパウンドで磨きました。目の細かさを三種類変えて、丁寧に磨いてあります。 小傷やスレが消えて綺麗になりました。この蓋の部分には、注意書きのシールや […] 2022.10.13 DIY, ポメラ, メカニカルキーボード, メカポメラ3号機を作る② メカニカルキーボードで10.1インチ液晶のポメラ、メカポメラ3号機を作るために、前回の記事でソニーのワープロ専用機PJ-555を手に入れたので、今回は早速それを分解します。 まず、底面のネジを外してキーボー
前回の記事で設計をしたカーソルキー付きパームレストを、実際に作ってみます。 素材にするパームレストは、以前自作したパームレストを使うことにしました。 それに、「Cherry MXスイッチ」と「RI-SWCB6」を埋め込んでみます。 キースイッチの土台を作る キースイッチの土台となる部品は、前回の記事で設計したものをプラ板で作りました。 高さが8㎜なので、2㎜のプラ板を4枚重ねて接着し、一日放置して完全に固まるのを待ってから削り出します。 キースイッチが入る部分は、ドリルで複数の穴を開け、それを繋いで14㎜の穴に広げました。 これにキースイッチを載せるとこんな感じになります。 一つ飛び出している「Down」キーは打ちやすさを考えて2㎜下げているため、このままだとキースイッチの下の部分が底から飛び出してしまうので、キースイッチの底から出ているピンを切り飛ばし、配線用の端子も曲げています。 上が
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『究極のキーボードを求めて』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く