サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
kitaalps-turedurekeizai.blogspot.com
New Economic Thinking5 〜マンデル=フレミング・モデルは、不況下では実態と異なる結果を導く〜 →(関連)New Economic Thinking 2 改訂:280211 中段で、不況下では、財・サ市場での需要不足に対応して(ワルラス法則にしたがって)超過需要が生ずる市場は貨幣・債券市場であること、したがって、マンデル=フレミングモデルの不況下の財政出動の影響分析の出発点には問題がある点の説明を詳しくした(挿入)。261202 注がわかりにくかったので書き直し 261022 実証研究について注を追加。 このことについては、すでに「New Economic Thinking 2」でふれたが、単独の項目として再掲しておく。 マンデル・フレミング・モデルは、資本取引が自由化されている(開放経済の)小国で財政出動が行われると、そのための国債発行で国内の資金需要が上昇して国
新しい経済学10 〜マネーの二つの側面:◎取引の媒介物としてのマネーと◎資産としてのマネーの区分の意義と日本国債のパラドックス (関連)→ New Economic Thinking 2 改訂:270701 中段の『不足制約原理」の説明の注を充実し、そのほかに末尾に注を一つ追加した外、各所で読みやすく字句を修正 270628 中段少し後ろに『不足制約原理』に関する注等を挿入 261204 4の(3)に補足説明のための注を追加 261203 4の(4)に補足説明のための注を追加 日本政府が巨額の国債を発行し続け、その債務残高は世界最高水準を更新し続けている。しかし、日本の長期金利(通常、10年物新発国債の流通金利)は世界最低水準を続けている。このように巨額の債務が存在し、それが日々拡大し続けているにもかかわらず、日本の長期金利が低いことはパラドックスと言える。拙著『日本国債のパラドックスと
新しい経済学8 〜現代マクロ経済学の不況の議論の大半はワルラス法則を満たしていない〜 (関連)→ New Economic Thinking 2 改訂:R元(2019)0518 わかりやすく修正。H261022 リーマンS後の財政政策の効果についての実証研究の状況を「注」として挿入。H261011 表現をわかりやすく修正 ここで、「新しい経済学」シリーズのNew Economic Thinking1〜8(特に2)を踏まえて、表題のような(暫定的)結論を書くことにします。 〜引き続き、知的ゲームと思って考えてみて下さい〜 == さて、ワルラス法則は、均衡に係わる概念の一つであり、同種の「セイ法則」や「一般均衡」が、常には成立しないと考えられているのに対して、会計法則のように常に絶対的に成立する法則である。 注)だから、ケインズが「不完全雇用均衡」の存在を証明しようとしたとき、 それはワルラ
改訂:261007 表題を修正。261002 1(背景)の末尾に、関連するスティグリッツ論文の要旨冒頭部分を参考として追加。260908AM 前書きの「補足」とゴドリーのストック・フロー・アプローチに関する長い「注」を追加。 このブログは、これまで主に「財政出動論」というシリーズで書き続けてきたが、これからは「新しい経済学」(New Economic Thinking )というシリーズに移行していくことにする。 拙著『日本国債のパラドックスと財政出動の経済学』(2013)と、『「重不況」の経済学』(2010) は、いずれも、①現在の長期停滞下の日本とリーマンショック後の世界経済に対する処方箋を提示することと、その処方箋の根拠として②「新しい経済学」(New Economic Thinking )につながると考える一つの枠組み案を提案してきた。 補足)本来であれば、まず②を提示し、それに基づ
改訂:26.8.23 13年度に関して少し説明を付加。26.8.22 am10:30 金融機関の「資金不足」の意味の解説を追加(後半の注のなお書き)。am9設備投資メカ部分をさらにわかりやすく字句修正。26.8.21 pm3 冒頭部分でグラフの読み方を追加。am11 字句修正と設備投資不足のメカニズムに関連する若干の追加。 関連:「財政出動論35 「異次元緩和」開始後1年の日本経済」 日銀の資金循環統計に、2014年の第1四半期分が掲載されていたので、年度で13年度分までデータが揃った。そこで、あらためて長期停滞下の日本経済を見るとともに、異次元緩和開始から、ちょうど1年を経過した日本経済を過去の状況と比較してみよう。 1 AとB・・・設備投資の縮小こそ長期停滞の直接の原因 〜グラフでAからBへの転換(企業部門の資金不足→資金余剰)が停滞の原因〜 まずあらためて図の見方を説明すると、各年度
改訂:270609 図2B(M2,M3,貸出、MBの2010.1〜2015.4までの月次の推移グラフ)を追加。270608 遅れましたが、日銀のデータが追加されたので図2のグラフを再改訂。270301 図2のグラフの数字を若干改訂し、それに伴って説明も改訂。260514 末尾にⅢ提言(住宅投資に注目すべき)を追加しました 注)基本は1年後の時点で書いてありますが、その1年弱後の27年3月時点で図2を改訂しましたので 図2に係わる部分で、若干図2と本文が齟齬している部分があります(本文は基本的に1年前の記述 のまま)。 はじめに 「財政出動論」という表題で金融緩和政策を論ずるのは、偏りがあるようにも見えるかもしれない。もちろん、多少はある。だが、このブログの「財政出動論」の観点は、財政出動も金融緩和も重不況対策の手段だというものだ。どちらでも効くなら、それを使えばよい。日本や世界の長期停滞が
改訂:260415 イノベーションについて下段の注で新古典派成長理論、内生的成長理論との関係を追加 町工場が「匠の技」を持っているというのは幻想であり、しかも、町工場でできるのは小ロットの仕事だから、日本経済を支えることは出来ないという話があるようだ。 これは、残念ながらおおむね正しいと思う。しかし、2点ほど考えるべき点がある。①小ロットでは手仕事の方が低コストになる問題。②先進国市場は大量生産品ではなく小ロット化した市場の集合体であるという問題である。 1 手仕事の方が低コストの仕事がある=小ロット ◎機械化には設備投資という固定費負担がかかる 機械化には、設備投資という固定費がかかる。小ロットでは、この固定費を回収できない(ロットが小さいほど、製品1つ当たりの固定費負担が大きくなる。)。この結果、小ロットでは、機械よりも手作業の方が低コストになる。したがって、手作業に頼る部分は常に存在
改訂:29.6.17 いくつかの注を追加し、文章をややわかりやすく修正 26.5.16 随時の追加でわかりにくくなっていた「前置き」群を整理統合し、1〜3月期の高い実質GDP成長率などを折り込んで全体に整理し直しました。26.5.6 「◎前置き1」に図1(雇用者報酬の推移)グラフとその説明を追加。26.4.14 タイトルを修正し、冒頭に『◎前置き0」を挿入。26.4.7 中段(Ⅰの末尾、図7の下)に「(参考)金融緩和政策の有効な経路である住宅市場の縮小」を追加。 はじめに 消費税増税の「恒久的影響」とは、駆け込み消費増とその反動減(「短期的影響」)を除いた影響の意味で使う。前者(恒久的影響)は、消費税増税にともなって生ずる家計の実質可処分所得減少の影響であり「所得効果」と言われる。 後者(「短期的影響」)は、増税による負担を回避するために、税率の低い増税前に消費を前倒しして、住宅や耐久消費
改訂:26.3.19 少し補足修正して取りあえず「暫定」版を解除。26.3.18 pm10 2の表の前に(「◎」以下二十数行)、このページで論じていることの意味をあらためて整理しました。26.3.18 2に表を追加+タイトル変更。26.3.17 従来の内容を1、追加の内容を2として、2(公共投資の性格の整理)を暫定的に追加しました。26.3.13pm4:45 わかりにくい点を大幅に加筆 1 小野・飯田説はNDP(国内純生産)で捉えれば整合的に理解できるか 「藤井=飯田論争」について、 財政出動論30(三面等価の原則と付加価値と財政支出)2014-2-28では、公共投資で作られる付加価値はそれによって作られた施設の価値(=ほぼ使用価値)で測られなければならないという小野善康・飯田泰之先生の説は、GDPやGDPの三面等価の原則、セイ法則と矛盾する(整合的でない)という指摘をした。( 注)な
改訂:260305 政府支出と国民の評価等の関係について、1の(3)(6)に記述を段落レベルで追加(黒文字のところが、茶紫字になっている部分)。260301 均衡財政乗数の話などを追加 藤井聡、飯田泰之両先生のやりとり(いわば「藤井=飯田論争」??)には、本質的な問題が含まれているように思いましたので、コメントをしてみます。関係するのは次の2件ですが、このうち飯田先生の②についてコメントします。 ①「飯田泰之氏のVoice(2014年3月号)への寄稿論説について」・・・藤井聡京都大学大学院教授 ②「乗数効果と公共事業の短期的効果への疑問――藤井聡先生へのリプライ」・・・飯田泰之明治大学准教授 以下の内容のうち、飯田先生らの価値のとらえ方がGDPの三面等価に反するという問題については、himaginaryさんの日記の3月10及び11日にNDP(国内純生産)による解釈が提示されましたので、それ
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 改訂経過:26.5.31 問題3のグラフの説明(図中の矢印の説明:【図の①〜③】の部分)を大幅修正(調査時点と回答の対象範囲・期間の認識にずれがあった点を修正=若干不可解に感じていた点が氷解)。26.1.16 日常生活用品等について記述を(問題1の中で)追加。 25.12.2 アジア通貨危機、国内金融危機の影響が見られない根拠をもう一つ追加しました。25.11.21 新規借入金関係等に説明追加+家計の負担能力に関してグラフを1つ追加。25.11.19①問題と誤解を7つから8つに追加。②全体に構成を変更。③自動車への影響に関して一段落分追加。2
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 2013年10月10日付けで新しい拙著『日本国債のパラドックスと財政出動の経済学』(新評論)を出版しました。ここでは、その概要を書きます。 なお、本書は、前著『重不況の経済学』が、大部であり、読みにくいとのご批判があったのを踏まえて、大幅に読みやすくしています(原稿は、昨年末に一旦完了したのですが、量の圧縮(本文400ページ余りから250ページ程度へ。なお、カットした分は別に出版したいと考えています)と、文章の見直しに、半年以上を費やしました)。 また、使っている数式は加減乗除のレベルまでとなっています。 以下、位置づけと概要です。 →→序章
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日)
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 25年10月10日に新しい本(「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論))(→→紹介ver.2、紹介ver.1、アマゾン))を出版しました。・・・以下の内容も、これに含まれます。 ======================= 修正経過:R20614 この頁の中段あたりの2の前文に注を追加するなど、そのあたりを修正 270220 (この頁の上段)1の(3)のつぎに「(3)のBボーエンらの議論の誤り2」を挿入。270216〜17 (この頁の中段あたりの)1の「(8)のBバローの「遺産」の意味を考え直す」という項を追加。260529
25.10.31 財政出動論24B←「97年消費増税の影響を家電で見る」を追加 25.11.16 財政出動論24C←「消費増税に関する8つの問題と誤解」を追加し、当ページや財政出動論24Bをベースに、消費税増税に関する問題を簡単に7つにまとめました。 《修正履歴》27.6.10 このページの中段「(4)影響の大きい住宅や自動車だけに減税や給付を行っても効果は小さい」の項に、27年4月に消費税増税(税率6%)を行ったマレーシアで、自動車に関する他の税を廃止したことで自動車価格自体は大きくは変わらなかったにもかかわらず、自動車に大きな駆け込み需要とそれ以上の反動減が生じた例を挿入しました。27.5.28 エンゲル係数関係の箇所にわかりやすくるための説明を数行追加。27.5.17 エンゲル係数の推移グラフを(許可を得て)中段あたりに追加しました(家計が総消費支出を抑制する場合、抑制は主に耐久財消
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 関連: 3大恐慌期金融政策 1財政の有効性 「重不況の経済学」 公共事業 財政出動論目次 《このブログ全体の目次》 《概要》大きな不況《重不況》からの回復対策としての財政出動を主張するという立場を表明するとともに、財政出動に有効性がないのではないかと私にしばらく考えさせた問題について、あらためて整理しなおします。・・・・ 「財政出動」には、様々な問題があります。こうした問題を、書く立場を明確にして(つまり「財政出動派」の立場に立つことを明ら
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 関連: 4橋本改革 2なぜ財政出動 1財政有効性 「重不況の経済学」 公共事業 財政出動論目次 《このブログ全体の目次》 23.8.31末尾で若干補足 24.2.11日本のバブル崩壊の事例を3に挿入 この頁をベースの一つとして新著『日本国債のパラドックスと財政出動の経済学』(新評論。平成25年10月10日刊。 →→紹介ver.2、紹介ver.1、アマゾン))を出版しました。なお、この本では、日本の昭和恐慌についても、以下で見る米国の
2012年9月29日土曜日 財政出動論23 リーマン後4年間の財政金融政策 ラベル: 財政出動論, 重不況 新しい本を書こうとしたりしてたので(8割相当ほど書きおえました。量の圧縮とか構成とかまだまだですが)、ほぼ8か月間、新しい内容を追加していませんでした。ということで、ひさしぶりにこちらにも追加してみました。 《ブログ全体の目次》 さて、リーマンショックが起きたのが2008年9月15日で、今が2012年9月ですから、ちょうど4年が経過したことになります。以下では、その4年間に明らかになったことを簡単に整理してみます。 1 金融政策の4年間 リーマンショック後、世界同時不況が始まったが、当初は、FRBなどが大胆な金 融政策を行っているため、大恐慌や日本の長期停滞のようにはならないという見方が 強かった。 最近のNHKのインタビューでスティグリッツは、次のように言ってい
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 改訂経過:26.6.19 後段の、国債消化資金として家計以外に企業部門の資金余剰を考慮すべきという問題に関連して、企業が設備投資を拡大した場合の国債消化問題について「注」を追加。24.1.5 末尾に、金利上昇の際の利払増加問題について補足。24.3.2下段の部門別資金過不足グラフの説明に補足追加 この頁をベースの一つとして新著『日本国債のパラドックスと財政出動の経済学』(新評論。平成25年10月10日刊。 →→紹介ver.2、紹介ver.1、アマゾン))を出版しました。 《概要》 政府の累積債務が、国内の個人金融資産額を超えない間は国債は消化
この頁をベースの一つとして新著『日本国債のパラドックスと財政出動の経済学』(新評論。平成25年10月10日刊。 →→紹介ver.2、紹介ver.1、アマゾン))を出版しました。 これまでの「財政出動論4(橋本財政改革が生み出した恒常的な財政赤字)」では、橋本財政改革の影響について整理し、「◎日本で、これまで散々公共事業をやってきたのに駄目だったのはなぜ?」でも、公共事業による財政出動にふれた。さらに「財政出動論2(なぜ財政出動論?)」「財政出動論1 デフレ脱却に対する財政出動の有効性」などで、財政出動論について述べてきた。 ・・・その他《このブログ全体の目次》 ここでは、あらためて、均衡財政主義(ないしは財政出動の縮小)が経済成長に与える影響を過去30年ほどの日本経済の動向から、簡単に見てみる。 24.5.22国債関連修正 24.1.12(オリンパス事件追記) 23.11.21わずかに
つれづれに関心のあるテーマについて不定期に書きます。 2010年11月に「重不況の経済学」、2013年10月に「日本国債のパラドックスと財政出動の経済学」(新評論)を出版したので、とりあえず、それに関連した内容が多くなります。(2014年3月11日) 30.2.12 効用最大化原理とリスク等の関係に関する記述(Ⅰの2の(2)の注以後)を少し丁寧に加筆しました。30.2.10 「『家計』の寓話」をⅡにし、その前に長い「Ⅰ前置き(解説編)」を挿入追加しました。 追加した Ⅰ は、「前置き(解説補足)編」、Ⅱは本題の「『家計』の寓話」です 。前置きが不要なら、後半のⅡへ直接進んで下さい《ページ内で「『家計』の寓話」」で検索すれば・・・、あるいはこのページ全体の半分よりさらに下の部分》。 Ⅰ 前置き(解説補足編) 本題の「Ⅱ『家計』の寓話」は、緊縮財政と国債・増税に関する「寓話」なので、この「Ⅱ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Turedure Keizai』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く