サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
knowledge.sakura.ad.jp
こんにちは、テリーです。今回はいつも以上にニッチなお話です。カメラ画像処理アプリケーションは映像を取得したコンピュータ上で行うことが一般的です。それは映像を伝送する際の圧縮復元で画質が劣化してしまうことと、伝送先での映像のトランスコード処理の集中ですぐにCPUが逼迫することが容易に想定されるからです。そのため、低遅延映像伝送後の映像処理の開発事例はあまり取り上げられていません。カメラが接続されたコンピュータ上で自作プログラムが動かせないことがありますし、開発言語が違う場合もあるでしょう。そこで今回はリモートカメラの映像をWebRTCで送受信し、Pythonで画像処理を加えて送り返す、ライブトランスコーディングの開発方法を紹介したいと思います。 動作環境 本記事は以下のバージョンを用いて動作を確認しています。 MacBook Pro (16-inch, 2019) macOS Big Sur
WordPress のセキュリティ診断ツール WPScan 近年、不正アクセスの増加により、セキュリティに対する関心も高まりつつあります。さくらインターネットでも Web改ざん検知サービス やSSLの契約数が伸びてきているようですが、それでもやはり不正アクセスは絶えないのが現状です。 狙われるのはメールパスワード、そして WordPress さくらのレンタルサーバのサポート経験上、しばしば目にする不正アクセスは、メールパスワードの漏洩による大量メール送信です。しかし、これは比較的対策が簡単です。意識してパスワードの管理を行っていれば、それでリスクの9割以上はなくなると思います。 次に多いのがWordPressの不正アクセスです。WordPressは世界の1/3のサイトで使われており、便利で人気がある反面、非常に狙われやすいアプリケーションでもあります。 さくらのレンタルサーバのコラムにも
はじめに この記事では、7月にリリースした、さくらのクラウドで使える機能の1つである「エンハンスドデータベース(TiDB)」というサービスについて紹介します。サービスの紹介に加えて、その裏で使っているTiDBという分散データベースの技術についても簡単に触れようかなと思っています。 分散データベース / NewSQLについて NewSQLとは さて、皆さんは「分散データベース」とか、あるいは「NewSQL」とか、そういった単語を耳にすることがあるでしょうか?ということでまずはこのお話をしたいと思います。 NewSQLと呼ばれているものはどういったものかといいますと、SQLをインターフェースとするという特徴を持っていて、データベース(例えばMySQLやPostgreSQLなど)と同じように強い整合性を持ち、トランザクションをサポートしていて、かつ分散データベース(分散型のリレーショナルデータベ
サイバー攻撃の現状とセキュリティサービス【WAF】の必要性~後編~ 前回は、「サイバー攻撃の現状」についてお話しいたしました。 サイバー攻撃の実態を理解頂いたうえで今回は、セキュリティサービスの必要性について解説していきます。 Webサービスに対するセキュリティ対策として最もお勧めしたいのは、「WAF」や「不正侵入防止・検知」サービスです。 上の図は、主なサイバー攻撃と対応するセキュリティサービスのイメージです。 仕掛けられるサイバー攻撃の種類ごとに、対応できるセキュリティサービスは異なります。 前回紹介したSQLインジェクション、ブルートフォースアタックといった攻撃にはWAFと呼ばれるウェブアプリケーションファイアウォールが有効ですが、DoS攻撃やDDoS攻撃は基本的にはWAFだけで防げるものではありません。 これはサイバー攻撃の対象となる場所・レイヤーが攻撃の種類によって異なっているか
社内の様々なデータを集約・管理するためにデータベースを導入している企業様は多いと思いますが、現場の人が直接操作できるレベルのUI(ユーザーインターフェイス)まで用意するのはなかなか大変ですよね? とはいえ気の利いたUIがないと、せっかく作ったシステムが利用されなかったり、データの登録が作業化してかえって業務の効率が悪くなったりしてしまいます。 そんなとき、今流行りの「ノーコード」を検討しましょう。ノーコードなら、現場の人にとっても大変親しみやすい便利なアプリが1時間程度でサクッと作れてしまうので、大変おススメです! 今回は、MySQLで管理している商品の在庫データに営業先からアクセスして、オーダー処理を行うというシナリオでご紹介します。 ノーコードとは 「ノーコード」とは、その名の通りコードを書かなくてもアプリケーションが作れるツールを指します。 ノーコードの元祖はおそらくエクセルではない
ここでちょっと注意していただきたいのが、リリースされているものを見ると、Latest-releaseとPre-releaseがあります。Pre-releaseはβ版、いわゆる初期リリースみたいなものですので、基本的にはLatest-releaseの方を使っていただければと思います。 各アーキテクチャごとにバイナリが用意されていますので、今回はlinux-amd64というものを使用します。アーカイブのURLをコピペしてきまして、wgetで手元にダウンロードします。wgetはすぐ終わるので、ダウンロードしてきたファイルをtarで解凍します。そうするとディレクトリができ上がるので、そこを見ていくと、こんな感じでファイルが展開されます。 $ wget https://github.com/prometheus/prometheus/releases/download/v2.25.2/prometh
こんにちは、テリーです。オリンピックで日本人選手が大活躍のニュースが続きました。連日手に汗をかいて見た人も多いのではないでしょうか? NHKやgorin.jpの配信は視聴者も多かったと思いますが、目立った事故もなく楽しませていただきました。 さて、前回の記事では、tcコマンドを使って不安定ネットワークを意図的に作り出す方法を紹介しました。今回は、低遅延映像伝送プロトコルSRTを用いて、不安定ネットワーク上で映像を伝送したときの挙動を確認する方法を紹介します。 環境 本記事の実行環境は下記を使用しています。 Mac Intel macOS Big Sur 11.5.2 Visual Studio Code 1.59.0 Docker Desktop 3.5.2 Ubuntu 20.04.2 LTS SRT 1.4.3 FFmpeg 4.4 SRTのインストールとビルド 前編の記事と同じ手順で
はじめに 2021年4月にリリースしたさくらの「オブジェクトストレージ」は、ファイル操作手続きにAmazon S3プロトコルを採用しています。S3互換APIが搭載されているため、サポート対象外とはなりますが、S3に対応しているツールによる操作が可能です。 今回は、S3バケットをファイルシステムとしてマウントできる「Goofys」を利用して、「オブジェクトストレージ」内のバケットをマウントし、ファイル操作を行ってみました。 注意事項 さくらのクラウドのマニュアルにも記載していますが、さくらインターネットのオブジェクトストレージでは、サードパーティー製のツールを使用した場合の操作についてはサポート対象外です。利用の際はユーザの責任にて操作を行ってください。 参考ページ Goofys GitHubと、以下ページを参考にさせていただきました。 GitHub - goofys Goofysを使ってA
こんにちは、テリーです。もうすぐオリンピックが始まりますね。オリンピックの試合をリモート観戦するのが待ち遠しいです。できるだけ大画面で見たいし、手に汗を握りながら、家族で声援も送りたいところです。オリンピックの試合はYouTubeライブで見られるのでしょうか? さて、これまでライブ映像配信といえば2つのユースケースがありました。1つは、オリンピックの試合中継のような、テレビ的な大衆放送。もう1つは、数人規模のビデオ会議です。カメラの映像をそのまま送り出し、視聴者に最高品質の映像を届ける、という仕組みです。最近は、ケース1,2の複合型とも言える画面共有がよく使われています。 この数年、「第三のユースケース」として、コラボプレイの事例が増えてきました。2人の配信者がビデオ会議でつながりつつ、ゲーム・楽器演奏・カラオケを同時にプレイ・演奏・歌唱し、その様子を多数の人が視聴するという使い方です。例
こんにちは! テリーです。先日NVIDIA GTCというイベントがありました。GPUテクノロジーカンファレンスの略です。NVIDIAが進めている最新の技術と商品を紹介しているため、AI、動画、音声、その他あらゆる高速コンピューティングのトレンドを理解することができます。年々紹介する分量が増えてきていましたが、今年は特に量が多かった印象です。 さて、機械学習エンジニアやストリーミングエンジニアの諸氏におかれましては、開発環境の維持コストに頭を悩ませている方も多いことでしょう。なぜなら、あまりにも技術の進歩が激しく、去年50万円も出して購入したGPUパソコンでさえ、今年の新商品に搭載されている機能が使えないということが毎年のように繰り返されているからです。最新のGPUとパソコンを渋々買い替えている人が多いと思いますが、セットアップも中古売却もめんどくさいです。なんとかならないでしょうか? 今回
それぞれの意味については使っているうちに自然と身につくかと思います。無理に急いで丸暗記しなくても良いです。 ほかにもたくさんあります。また、使用するツールやプログラム言語によって異なる場合があります。 実践 ディレクトリだけを一覧表示 例えば /etc 以下のファイルを一覧で表示させ、その中からディレクトリ(フォルダ)であるものを表示させたい場合、以下のようにします。 % ls -l /etc | grep '^d' 実行結果(例) % ls -l /etc | grep '^d' drwxr-xr-x 2 root root 4096 Apr 11 06:01 ImageMagick-6 drwxr-xr-x 1 root root 4096 Apr 11 06:02 alternatives drwxr-xr-x 1 root root 4096 Apr 11 06:02 apache
当社でバックボーンネットワークの設計や運用、対外接続の交渉などを担当しております山口です。 当社では2020年12月に、アメリカ西海岸の都市、シアトルにバックボーンを延伸し、現地のインターネットエクスチェンジであるSeattle Internet eXchange(SIX)に接続、運用を開始しました。 さくらインターネットとして海外にバックボーンネットワークを延伸して、他のネットワークとトラフィック交換をするのは初めての試みとなります。また、日本の他のクラウド・データセンタ事業者においても海外にネットワークを伸ばしているケースは少ないようで、珍しいケースと言えるかもしれません。 今回は、この海外バックボーン構築の舞台裏についてお話ししたいと思います。 日本のクラウド事業者が海外にバックボーンを伸ばす意味 海外バックボーンを持っていない場合、当社がアメリカにあるISPやクラウド事業者と通信す
本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。前編ではDevToolsの概要と、ウェブサイトを”つかう”人向けの使い方を説明しました。 ウェブサイトを"つくる"人向け ということで次は、Webサイトを"つくる"人向けの内容です。 といってもフロントエンドエンジニアみたいにバリバリ使いこなすよりは、DevToolsの機能を使ってなんとなくわかる、なんとなく参考になるような情報を載せてます。なのであんまり難しくないと思います。 ウェブサイトの品質を知りたい まず1個目。Webサイトの品質を知りたいことってあると思うんですね。例えばSEO対策の効果を見るために、Googleとかで検索したときに上の方に表示されるかどうかとか。あとスクリーンリーダーを使っている人向けに、アクセシビリティの対応はどうなっているかが知りたいですと
本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。 はじめに 「知って得するDevToolsの使い方」です。ブラウザの機能にDevToolsってあるんですけど、それの便利な使い方を紹介していきたいなと思います。この資料では、主にChromeのDevToolsを使って説明してるんですけど、EdgeであったりSafariであったりFirefoxであったり、大体同じような機能が付いているので、どんなブラウザでも使える知識と思います。 DevToolsとは まず、DevToolsは何かっていうと、他に「Developer Tools」とか「開発者ツール」って呼ぶこともあるんですけど、この資料では、DevToolsの表記で統一して説明していきます。 DevToolsは、フロントエンドの「3種の神器」って呼ばれているものの1つで、ブ
この記事は2021年3月6日に行われたオープンソースカンファレンス 2021 Online/Springにおける発表を文章化したものです。 今回は「今日から始めるPrometheusによるシステム監視」ということで、Prometheusというツールについてご紹介をしていこうかなと思います。皆さんに「Prometheus完全に理解した」と言えるようになっていただきたい、というのが今回の目標です。 本連載は3本で構成されていて、それぞれ以下の内容を扱います。 Prometheusの特徴とアーキテクチャ(この記事) PrometheusとCNCF、Observability Prometheusを使ってみよう Prometheusとは Prometheus(プロメテウス)は、SoundCloudという海外の音楽系サービスのエンジニアによって開発された監視システムです。もともと、Kubernete
ポート番号が他のなにかと衝突してどうしても変更しなければならない場合は、firebase.json, .devcontainer/devcontainer.json, .vscode/launch.json, functions/index.js, src/plugins/firebase.js の数値を適宜修正してください。 .devcontainer/devcontainer.jsonのフォルダとファイルを作成し、下記のように最小限のものを記入します。 { "name": "imagefluxhouse", "image": "mcr.microsoft.com/vscode/devcontainers/javascript-node", "remoteEnv": { "PATH": "${containerWorkspaceFolder}/node_modules/.bin:${co
Vimが好きでよくVimについて記事を書いたり本体にパッチ送ったり、 ゴリラ.vimというイベントを主催しています。
一般社団法人OpenStreetMap Foundation Japanではさくらインターネットからコミュニティ支援を受け、さくらのクラウド上にコミュニティ向けのOpenStreetMap Japanサイトおよびタイルサーバを構築、運用をしています。今回はタイルサーバおよびその構築方法について解説します。 タイルサーバとは何か 地図業界ではタイルサーバというと、一般的に地図データを配信するサーバを指します。地図をタイルという単位で分割することでREST APIで地図データを取得し、JavaScriptライブラリやネイティブ向けライブラリを使って簡単に地図を表示することが可能となります。 ただ、「タイル」といっても「タイル」自体にいろいろな仕様があります。OpenStreetMap Foundation Japanが提供しているタイルは「zxyタイル」(またはXYZ)と呼ばれるもので、なんと
はじめまして、佐々木です。 さくらのナレッジのネタにはなったことはあるのですが、書くのは初めてです。 現在お仕事の関係でミャンマーにいるのですが、2月1日に政変がありバタバタしています。そしてその影響でFacebookとTwitterに接続できなくなってしまいました。でもなぜかミャンマーの人々は普通にFacebookにいろいろ投稿してるんですよね。私も接続できるようにしたいので、さくらのVPS上にVPNサーバを作ってみました。 やりたいこと 実現したいことは以下。 遮断されにくいVPNサーバを用意したい イケてる新しいVPNソフトウェアを使ってみたい ミャンマー国内のネットワークからはFacebookが使えなくなってしまったけれど、他の国からは普通にアクセスができる。なので、VPN(Virtual Private Network)という技術を使って、物理的にはミャンマーにいるのだけど、ネッ
ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。前回はWindowsのIMEの解説をしました。今回は、MacのIMEの解説をします。Macでは、ショートカットキーを使って操作できるのが良い点です。 IMEメニュー MacのIMEのアイコンは、メニューバーのステータスメニューにある黒字に白抜きの「A」や「あ」が書いてあるものです。クリックすると以下のメニューが表示されます。 入力方式の切り替え 「英字」「ひらがな」「カタカナ」「Unicode 16進変換」は入力方式の切り替えです。英数キー、かなキーを押しても切り替わります。 Unicode 16進変換は、直接Unicodeの値を入力し、文字に変換する機能です。ヒエログリフなど特殊なフォントはUnicode 16進変換でしか入力できません。Unicode 16進変換がメニューに表示されていない場合もありま
こんにちは、テリーです。在宅リモートワークももうすぐ1年になりますね。最近は娘とYouTuberごっこをしているのですが、学校で習ったのか、顔出ししたくないと言い始めました。サングラスを買いに行くのが面倒なので、顔だけモザイクをしながら気軽に撮影できたらいいなと思い立ちました。 ところで、昨年末頃にリリースされたiOS14.3から、Chromeブラウザ内でついにカメラが使えるようになりました。これまでは、実はiPhoneのChromeブラウザでカメラが使えなかったのです。そのためカメラを使うWebサイトのときだけSafariを起動し、ログインパスワードなどを手で入力してゴニョゴニョする、という不毛な作業をしていました。今後は、カメラを使うほとんどすべてのWebアプリでChrome対応が進むとよいなと思います。 カメラを使うWebアプリとはどんなものがあるでしょうか? 一番多くの人が使う可能
ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。今回は、意外と知られていないIME設定でのキーボード入力効率化について解説します。この記事では、WindowsにデフォルトでインストールされているMicrosoft IMEについて解説します。 IMEとは? IME(Input Method Editor)は、直訳すると入力方法エディターです。日本語を入力するときは、ひらがなを入力し、それを漢字などを含む文章に変換します。この変換の役割を担うのがIMEです。WindowsにおけるIMEの代表的なものは、デフォルトでインストールされているMicrosoft IME、Google日本語入力、ATOKなどです。 右クリックメニュー Windowsのデスクトップ画面下部にある通知領域の「あ」または「A」を右クリックすると、IMEに関するメニューが表示されます。 I
WordPressのURL変更って難しいんです 「WordPressのURLを変更したいと思ってやってみたら、画面が真白になっちゃった」ってケース、けっこう耳にします。あるある系のトラブルなんですが、WordPressに慣れていない方であれば、これでいけるはずって考えた設定がけっこう通用しなかったりして、戸惑う場合も多いんじゃないんでしょうか。 理由はWordPressの仕様 WordPressはMySQL(データベース)にデータを保管して動作するウェブアプリケーションです。データベースの中には記事やユーザー情報だけではなく、もっと基本的な設定なんかも入っていて、公開URLなどもその一つになります。そこで不整合が起こると画面が真白になってしまったり、サイトの表示が崩れてしまったりといった事が起こるんですね。 WordPress新規インストールする時に、下記の初期設定画面にアクセスする必要が
こんにちは! テリーです。コロナのワクチンができたかも!?といううれしいニュースが話題になりましたね。自宅引きこもり生活もそろそろ終わりが見えてきたでしょうか。多くの芸能人がYouTubeにチャンネルを開設してくれたおかげで、入浴中に10分程度のお気に入りチャンネルを毎日見る習慣ができてしまいました。自分もヒカキンのようなYouTuberになって一儲けしてやろうと思い立ち、スマホで撮影してみましたが、編集の大変さでギブアップしてしまいました。オンラインで動画編集して、誰かに作業を手伝ってもらったり、アドバイスしてほしいですよね。そこで今回は、ブラウザで動画編集するのに役立つ最新技術をご紹介します。 今回紹介する技術 rnnoise-wasm ffmpeg.wasm wasmとは wasmはWebAssemblyの略称または拡張子で、ワズムまたはワスムと読みます。WebAssemblyとは、
こんにちは! テリーです。Apple SiliconのM1チップを搭載した新しいMacは、当初の期待以上の速度が出ているようで、パソコンの新モデルとしては久しぶりに購買意欲をかきたててくれました。16インチのMacBookProが出ればすぐに購入しようと思います。さて、M1はCPUの速度と価格の方に注目されがちですが、GPUも劇的に進化しています。「機械学習といえばNVIDIA」の時代が何年も続いており、TensorflowのGPU版が使えないMacは機械学習トレーニング環境としてあまり使われていませんが、M1の圧倒的な処理能力が使えるならば、多少の文法修正は受け入れられます。ここから勢力図の逆転もありえそうです。 突然ですが、最近映画を見ました。人気小説を原作にした映画で、主演俳優は原作のイメージそのものでしたが、助演の方の顔が原作とまったくイメージが異なっていて台無しだと、娘が怒ってい
この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上です。本記事では、最近リリースした新サービス「さくらの専用サーバPHY」の紹介と、その裏側、中でも主に物理サーバーやネットワーク環境の構築自動化の取り組みについてご紹介します。前編ではサービスのご紹介、およびサービス提供までの流れと、機器の設置・配線に関してご説明いたしました。それに続く後編(本記事)では、機器のセットアップ、監視、バックアップといった環境構築の自動化についてご説明します。 設置した機器のセットアップ 前編では機器をラックに設置し配線するまでをご説明しました。機器をラックに搭載した後は、セットアップを行います。セットアップはDHCPを起点としておりまして、その理由はほとんどの装置において管理用インターフェースの初
この記事は2020年10月23日に行われたオープンソースカンファレンス2020 Online/Fallにおける発表を文章化したものです。 さくらインターネットの井上と申します。私はクラウドサービス部という部に所属しておりまして、主にさくらの専用サーバ関連の業務に従事しております。本記事では、最近リリースした新サービス「さくらの専用サーバPHY」の紹介と、その裏側、中でも主に物理サーバーやネットワーク環境の構築自動化の取り組みについてご紹介します。記事は2本あり、前編となる本記事ではサービスの紹介およびサービス提供までの流れ、および機器の設置・配線に関してお話しさせていただきます。 物理サーバーホスティングは創業期からのサービス 「さくらの専用サーバPHY」は物理サーバーのホスティングサービスです。物理サーバーのホスティング事業は弊社創業期から続いているサービスでして、1997年には専用サー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『さくらのナレッジ | ITエンジニアに役立つ情報&おもしろネタを、 ホスティング・...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く