サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
kumak1.hatenablog.com
総評 ワットパフォーマンス・コストパフォーマンス・静音性(ほぼ無音)がとんでもなく良い。 (比較用2016, 2019 のMacBook Pro はそれぞれ30万クラス。自作PCも20万弱程度で組んだハズ。一方、今回購入したMac mini は11万円) このため、メイン開発環境はもちろん、常時起動のビルドサーバ用にとりあえず買う、のも大いにアリだと思う。 (Webエンジニアとしては、Docker対応されるまでintelさんにはお世話になるけども) 計測 手元にあるモノで色々とベンチマークとってみた。 端末 自作PC MacBook Pro 2016 MacBook Pro 2019 Mac mini 2020 CPU Intel Core i5 4670 4core Intel Core i7 6700HQ 4core Intel Core i9 9880H 8core M1 4core
note.com 「上司がマジでバ美肉でリモート勤務してきて」ということで界隈がちょっとザワついていたが、良いことです。 ちょっとしたユーモアでもって、仕事を面白くするのはめっちゃ大事。 わたしがバ美肉で得た知見とは おじさんがボイチェンをする上で1番の敵は何か? そうだね、ノイズだね。(声質の適性は・・コメントを控えておく) 人間の声ではない周波数の音をフォルマント・ピッチ変換してしまうことで、 高音と低音がバランスがおかしくて謎の機械っぽくなったり、喋りだしの音が人の声に聞こえなくなってしまう。 このため、「いかにノイズを抑えるか」は色々調べたのだ。 在宅勤務に転用とは 在宅勤務でチームメンバーとコミュニケーションをとる際、真っ先にするのはテキストチャット、次点でボイスチャットになる。 が、ボイスチャットをする場合は長尺(最低15分程度)になることが多いため、この時間をストレスなく過ご
前回の記事で録画サーバを構築、MPEG-2 TS で保存できるようになった。 kumak1.hatenablog.com ということで今回は、Raspberry Pi 4 のエンコードの実力をみていく。 エンコード動作時 ffmpeg -i src.m2ts -vcodec h264_omx desc.mp4 上記コマンドで雑に mp4 へ変換してみる。オプションで -vcodec h264_omx を指定しハードウェアエンコーディングすることで、CPU利用率 140% (4core なので max 400%)で速度は 1.47x を叩き出しているし、熱もファンを動かしているので 53°C と余裕だ。-b:v 8000k オプションでビットレートを指定することで、画質を変更できる。 これは私がメインで利用している MacBook Pro (15-inch, 2016) の CPU エンコー
AVラックがワチャワチャしだしたの図 ウチは今まで nasne を使って楽チン運用をしてきたのだけど、 生産も終わってサービス停止もそう遠くない将来にきてしまう 。 容量1TBの運用も窮屈に感じてきたし、元々運用していたNAS(8TB)を利用できる録画サーバーを作ることにした。 先人の多くの記録があったので「わたしでもできるっしょ、やってみっか」となった。感謝。 Raspberry Pi 3+Chinachuで地デジ録画サーバー構築 - Qiita Raspberry Pi でTVを見る録る! - Qiita 「PX-S1UD V2.0」Linuxでも使える定番TVチューナー | 秋葉原ぶらり | ページ 2 重複する箇所は多々あるが、私の環境構築に必要なコマンドは全て記述しておく。 使ったハード 元々持っていたもの NAS : Synology 216j + HDD8TB GUI動作は若
はじめに 2018年の楽しい地獄コンテンツ、 バーチャル美少女受肉おじさん 。皆さん把握してますか。 色々察して「アッ」ってなった人はブラウザバックしよう。 コンテンツの火付け役の魔王 www.youtube.com 技術者もバ美肉して勉強会で登壇してる negipoyoc.com 会社もキャリア相談とかしてる オラの会社のCTOがバ美肉おじさんになってる!? #bv2018 pic.twitter.com/WFDMmQa7XR— Wildman #OC5 (@yasei_no_otoko) 2018年9月10日 一過性のブームではないと思うの 皆、思い思いに活用している。Twitter や Instagram でアイコンを通して文字のコミュニケーションを取るように、3Dアバターを通して音声や表情のコミュニケーションが当然になる未来は近い・・はず。 実は美少女声は必須じゃない・・が 声を変
更新履歴 2018/08/20 コマンドのエラーを無視して後続処理する方法を追記 2018/10/24 接続先でシェルを使いたい場合のオプションを追記 はじめに Python 製タスクランナーの Fabric 2 が公開され、Mac の brew でもこのバージョンになりました。 Fabric 1 の記法では動かなくて私は阿鼻叫喚したのですが、みなさんはいかがでしょうか? まだまだ日本語ドキュメントも少ない(ほぼない?)し、移行事例があまりなかったので、雑なものですがメモを残しておきます。 なお、ここでは英語ドキュメントで大々的に示してるメイン機能(Connection や Group など)の使い方を説明するものではなく 「あれ、v1 でやってたこの処理、どうやってやるんだろ?」という細かなものを中心をしています。 Fabric 1 と 2 って、ゆうてそんなに変わらんのやろ? めっちゃ
2017年末の現状 Unity の3Dを触り始めて約1年。そこそこちゃんとした Shader が書けるようになってきました。 レンダリングサンプルはこんな感じ。 ケータイゲームに使うすごく軽いシェーダー完成しました!、最新ゲームとくらべ悪くならないよう無茶したんですけど、くまき(@kumak1)さんのほうでPBSの機能は持つくらい持って最大軽く出来るように無茶してもらったのが現実です、私は二つのアルゴリズム作っただけですぅ(キャラ△8000) pic.twitter.com/3L0gUo7yXJ— D.K (@dkground) 2017年11月11日 全編スクラッチしており、Normal Map や Matcap の設定はもちろん、アーティスティックな光や影の色を設定で作れるようになっています。 なんでまとめ記事書くの? 年末なので振り返り。 あと、よくゲーム開発系の話をする、同僚の い
雑なメモ ここ最近、webアプリの開発環境もリモートサーバで構築して動作確認してしまっている。 https://github.com/direnv/direnv で以下のように環境変数を登録してしまえば、ローカル感覚で(要いんたーねっとだが)扱えるので便利。 .envrc の記述は以下の通り。 ConoHa の設定のテナントIDとか、設定は自分好みにのに当てはめて利用してください。 # ConoHa の設定 export OS_TENANT_NAME=foo export OS_TENANT_ID=foo export OS_USERNAME=foo export OS_PASSWORD=foo export OS_AUTH_URL=https://identity.tyo1.conoha.io/v2.0 ## ConoHa のコンテナ設定 export OS_FLAVOR_NAME=g-
これは pepabo Advent Calendar 2016 - Qiita 11日目の記事です。 昨日はいつも隣の席で頑張っている yinm さんの 社会人生活をふりかえります - 楽しいだけで十分です でした。 はじめに Amazon Dash Button が日本で開始されたり、ペパボのデザイナさんが 自宅の照明を点けたり消したりできるWebサービスを公開 していたり、いよいよIoTが特別なものではなく、身近なものになってきましたね。 「わたしだってソフトだけじゃなくてハードもエンジニアリングしたい!けど、いんたぁねっと使うの敷居高い・・」ので、まずは簡単な組み込み機器を作ってみようと思いました。 せっかくなので普段使える物を・・ということで、エンジニアらしくキーボードを作ってみます。静電容量方式の打ち心地が好みのため、仕事では REALFORCE104UG-HiPro を利用して
この記事は Pepabo Advent Calendar 2015 - Qiita の19日目の記事です。 capistrano、Ruby で簡潔によしなにしてデプロイしてくれるので大変便利ですね。拡張ライブラリも豊富ですし Ruby の経験がほとんどなくてもそれとなく記述できて素晴らしいです。(ぺちぱーなもので・・) whenever も cron を Ruby で書けるっていいですね。バージョン管理できるし、レビューも受けやすいし、なにより crontab -r がもう怖くないw 基本的にすんなりと設定できるのですが、掲題の「capistranoでデプロイ先にユーザ指定してwheneverを適用」の時にちょっと詰まったので、備忘録がてらに記事にします。 なんでユーザ指定したいの ユーザを分ける事自体に疑問を持つ方は、こちらの記事を読むと良さそう。 用は、デプロイする人はデプロイするだけ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kumak1’s blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く