サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
kun-maa.hateblo.jp
スポンサーリンク 2018年9月5日(水)〜9日(日)にかけてさいたまスーパーアリーナで開催された第20回けやきひろばビール祭り。 僕は金曜日と土曜日をボランティアスタッフとして、日曜日は仲間と一緒に飲むという予定で参加しました。 うん!いろいろ楽しかったなって思う。 しかし... ごめんなさい... まずはお詫びから。 けやきひろば秋のビール祭りで働きますってブログに書いたのは先週のこと。 kun-maa.hateblo.jp 朝はやる気にあふれてますし体力もあるので開場1時間前から大鍋で10キロのナスとひき肉の辛味噌炒めを2日続けて作りました。 これはもうホント一生懸命。 僕がいた2日間にあなたがあのブースで召し上がったナスとひき肉の辛味噌丼は僕が作ったものですよと言っても過言ではありません。 でも胸張ってちゃんと戦力になったと言い切れるのはそれくらい。 呼び込みやオーダー取りもやりま
スポンサーリンク 日本最大級!なクラフトビールの祭典「けやきひろば秋のビール祭り」。 いよいよ明日2018年9月5日(水)16:00からスタートします。 会場はさいたまスーパーアリーナ。 www.beerkeyaki.jp 今回は記念すべき第20回目のけやきひろばビール祭り。 僕は前回の春のけやきでは調子にのって体調を崩し仲間と飲むことができなかったという苦い思い出があります。 もちろん今回はリベンジです。 kun-maa.hateblo.jp 仲間との乾杯の日は最終日。 前回の戒めがあるので今回は最終日以外飲みに行きません。 その代わりというかなんというか。 クラフトビールにハマって飲み歩くようになってからちょっとだけ提供側に回ってみたいなっていう気持ちがありまして。 今回は南浦和のビアバー「Primordial」の藤井さんから声をかけていただいて京都醸造(Kyoto Brewing C
スポンサーリンク 9月13日に死ぬために生まれてきたビール。 もう名前に惚れてしまう。 BrewDog の超短命なIPA(India Pale Ale)。 ラベルに刻まれた2018年9月13日が賞味期限だ。 そういえばすごく久しぶりな感じがする。 前回飲んだのはいつだったのだろうとブログを遡ってみたら2016年の秋だった。 その時は BORN TO DIE 04.11.2016 だったのだ。 kun-maa.hateblo.jp 月日が経つのは恐ろしく早い。 この美味しいビールは死ぬ日を定められて生まれてくるというのに、それをガブガブと飲み散らかしている僕はまだ生きている。 六本木の BrewDogBar で缶のBORN TO DIE が1人2本までと制限があったにも関わらず瞬殺されていたのを Twitter で見かけた。 超短命のビールが瞬殺って字面だけ見たら酷いもんだなって思った。 僕
スポンサーリンク 現在都内で3店舗展開しているビアバル IBREWの銀座1丁目店に行ってきました。 場所は地下鉄銀座1丁目駅から徒歩3分、東京駅から徒歩10分ほど。 オフィス街からも比較的近いのでふらっと立ち寄って1杯なんて時にも便利です。 店内はカウンター席中心でこじんまりとしていますが全体的にちょっと居酒屋っぽくて落ち着きます。 外に面したカウンター席もあります。 この店の凄いところはなんといってもそのタップ数。 なんと全部で47タップもあります(つまり47種類のビールが楽しめるってこと)。 47Tap とかすごいなぁ#craftbeer #ibrew #craftbeerbaribrew #八重洲 #銀座 #beerstagram #ビアスタグラム #ビールクズ #クラフトビール #ビール好き #beertap これだけタップがあると間違えたりしないのかなあと心配になりますが注文は全
スポンサーリンク 僕は走るのがあまり得意ではないから速く走れる人がうらやましかった。 特に短距離走の黒人選手が力強く颯爽と走り抜ける姿はとても美しく憧れたものだ。 あんなふうになれたなら僕の人生も全く違っていただろうにと。 そもそも遺伝子レベルで骨格や筋肉の付き方が違うのだから諦めるしかないのだなんて言い訳を自分にしながら努力する気はさらさらないという時点でお察しだけど。 さてそんなところで映画「ゲット・アウト」だ。 逃げろ!的なタイトルに加えてパッケージ写真がそこそこ強烈。 自分にない優れたものに対する憧れの気持ちを醜い差別主義で染め上げて歪めた果ての自分勝手な思想の発露にじわじわと蝕まれる感覚を味わえる。 単純な黒人差別主義者たちによる薄気味悪い仕打ちが待ち受けるホラー作品なのかと思いきや想像の斜め上をいく展開が待っている。 事前情報なしで観た人はきっと驚くことだろう。 僕も驚いた。
映画を観るのは楽しい。 そして映画を作るのもきっと楽しいだろうなあと思う。 ちょっと前に書いたけどなんちゃってビデオ映画を高校生の時に2本撮ったことがあって。 kun-maa.hateblo.jp それがすごく楽しかったから本物の映画なんてあれの何十倍、何百倍いや何千倍も楽しいのかもしれないなって想像すると凄すぎて失神しそうだ。 そして「カメラを止めるな!」である。 スポンサーリンク 飛ぶ鳥を落とす勢いのこの作品、ネタバレ禁止扱いになっているのだけど実際に観てみるとそりゃもう何も予備知識なしで観た方が絶対に楽しめる。 SNSでは映画の内容を皆が明かさずにとにかく超絶おもしろいから観るべし!みたいな絶賛の嵐が吹きまくっているし先日は原案パクリ疑惑なんてのも出てきてやはりネットを賑わせていたから知っている人も多いと思う。 これ低予算をカバーするためのアイデア勝負に出て見事に成功した作品なんだけ
とても暴力的で驚くほど繊細な内面をもつ魅力的な女の子とつきあっていたことがある。 僕はがさつでだらしないし優柔不断だからつまらないことで彼女の逆鱗に触れて殴られたり蹴られたりしたものだ。 時代が時代なら間違いなくDV案件。 理不尽な理由で痛い目にあえば僕だってそりゃ腹が立つこともある。 腹が立って言い返したことは何度もあったけど結局それすらも圧倒的な暴力でねじ伏せられてしまうので最後には黙って殴られてる方がいいやってなってた← 棍棒で頭を殴られたこともあるし包丁で刺されたこともある。 僕に対して暴力的なのはもちろんだけどそれだけに留まらず一緒に入った飲み屋で態度の悪い客に注意してどつき合いの喧嘩になったのを止めたことだって何度もある。 それでも彼女のそばを離れなかったのは僕にはほとんど見せることのない優しさや彼女自身の傷ついている心に気がついたから。 過去に信じた人たちから何度も裏切られて
みんな大好きハーゲンダッツのミニカップから期間限定の新作「スイートポテトのタルト」が本日(2018年8月21日)より登場。 楽しい夏がまだ来てないのにスイートポテトってもう秋かよっ!って感じなんだけどこれかなり美味しい。 もう夏をあきらめて秋でもいいかって気持ちになるから不思議← スポンサーリンク スイートポテトといってもそんじょそこらの貧乏くさい芋とは違うからね←言い方ひどい なんてったってハーゲンダッツなんだから使うさつま芋にもこだわる。 有名な徳島産のなると金時を焼いてペースト状にしたものを使い発酵バターと卵を加えたスイートポテトアイスクリームなので香ばしさあってまるで上品な焼き芋みたい。 サクッとすくい上げて食べてみるとザクザクとしたグラハムクッキーの食感に出会えてなんかテンション上がる。 写真でちょっとわかりにくいかもしれないけど粒状のクッキーが適度にちりばめられていて美味しいん
JR川越線の武蔵高萩という駅がある。 その駅前にあるのが大勝軒武蔵高萩店だ。 大勝軒という名前からわかるかもしれないけどここは永福町大勝軒系のお店。 2017年の6月で40周年というところを目前にして店主の体調不良により閉店してしまった。 僕はかかりつけの鍼灸院の最寄り駅がこの武蔵高萩駅なので時々店先を見ては暖簾がかからない入口に寂しさを感じたものだ。 ところが2018年4月に突然営業を再開。 暖簾がかかっている店先を時々目にしながら気になってはいたのだけどなかなか空腹さとのタイミングが合わず月日は流れ早4か月が過ぎようとしていた。 そしてようやく昼前の鍼灸院の予約。 鍼灸で体調を整えて僕は店の暖簾をくぐった。 スポンサーリンク 以前のこの店はちょっと怖そうな(失礼!)ご夫婦が切り盛りしていて暗黙のルールがあったりしてちょっと緊張する店だった。 その暗黙のルールのひとつに注文のタイミングが
クラフトビアバー界の価格破壊店クラフトビアマーケット系列のお店「居酒屋ビールボーイ吉祥寺店」に行ってきました。 お店の外観や雰囲気は名前のとおり「居酒屋」って感じ。 お店の前でも飲めるみたいです。 僕は暑さに弱いので迷うことなく店内へ。 スポンサーリンク 僕がわざわざ行くってことはクラフトビールが楽しめるお店だろうとあなたは思ったかもしれません。 ってかタイトルに書いてた。 そうです海外のクラフトビール多めに全部で10タップ(つまり10種類ですね)のビールが楽しめる居酒屋なのです。 クラフトビアマーケットの系列店ではありますがあそこまでリーズナブルではありません。 もちろん国内のクラフトビールなどは同じくらいの値段で出していますがけっこう海外のブルワリーのレアな樽がつながっているのでその辺は普通のビアバー的な料金設定になっています。 クラフトビールの他にもうひとつのお店のウリがシャリキン。
今日は近くの畑で採れたナスをいただきました。 夏野菜の勢いとどまるところを知りません。 そんなわけで昨日のゴーヤとピーマンに引き続きビールのつまみにはナムル。 簡単にできてビールにとても合うのでやっぱりナムルなのです。 本当はもっとたくさんゴロゴロと大きいナスをもらったのですがその中から普通サイズのを3つピックアップ。 スポンサーリンク 彼らをナスのナムルに仕立てていこうと思います。 材料(これで2人前くらい) ナス 3本(普通〜やや小さめ) 塩麹 大さじ2杯 ごま油 大さじ1杯 醤油 小さじ1杯 すりおろしニンニク 適量(お好みで) すりごま 適量(お好みで) 塩麹は昨日のゴーヤとピーマンのナムルで使用したのと同じくmiyonce_25 さんにおすそ分けしてもらった塩麹です。 作り方 ①水洗いしたナスのヘタを切り落とし縦に4つに切ります。 そのナスを皿に並べてラップをして電子レンジ(50
南浦和で美味しいクラフトビールが飲めるお店といえば PRIMORDIAL(プリモディアル) ですがしばらく顔を出せてなかったので久しぶりに行ってきました。 早めの時間はお客さんも少なくてけっこうのんびり店長と雑談しながら楽しめるのですが夜になると混むことが多くてこの日も途中からは満席状態で忙しそうでした。 にぎわい方がまるで繁盛店みたい← ワンオペでテンパっている店長の顔から表情が消えるのを観察するのも楽しいです。 スポンサーリンク この日の1杯目は中央線武蔵境駅近くの高架下に誕生したマイクロブルワリー「26Kブルワリー」と六甲ビールのコラボビール。 26Kブルワリーが気になっていたので注文したらほぼ残ってなくて撃ち抜き終了。 味わうほど液量がありませんでした残念! レールエール 六甲ビール × 26Kブルワリー撃ち抜き 味わうほどなかった残念#craftbeer #paleale #26
東武東上線みずほ台駅から徒歩数分のビアバー「Beer Glass Hopper(ビアグラスホッパー)」はその独特な居心地の良さからいつもハメを外して飲み過ぎてしまう大好きな店だ。 それにしてもここで飲み始めると楽しくなっちゃってサクッと帰った試しがない。 何を隠そうこの店の最強の称号は僕のものなのだ← これは今も店に貼ってあるので立ち寄った際は確認してもらえればうれしい。 サインが無茶苦茶で誰のものかさっぱりわからないのが難点だけど。 スポンサーリンク いつもどかっと腰を落ち着けて飲み続けちゃうからたいていの場合ベロベロになり記憶が吹っ飛んで瞬間移動したりする。 そんなわけで最近は自主規制かけちゃって翌日に予定があるときは行くのをやめたりしてたんだ。 この間、久しぶりに行ってそんな話を店長にしたらそんなの気にしないで1~2杯飲んですぐに帰ってもいいんだからちょくちょくくればいいのにって言わ
傷つけた方はその出来事や言動を忘れちゃうけど傷つけられた方は忘れないなんて聞くじゃないですか。 あれって本当だよなって。 そもそも傷つけた方は自分が相手を傷つけたってことに全く気がついてなかったりそこまで傷ついているとは思わなかったりするから余計始末が悪かったりして。 スポンサーリンク 傷つけられた方はその出来事や言動に執着して繰り返し思い出すことで不幸になっていきそのことでさらに相手を恨んでまた執着してっていう不幸のループにはまり込んでいる人も見受けられたりする。 だからといって傷つけた人は悪くないとか傷つけられた方にも悪いところがあるとかって話にはならないんだけどね。 たとえ許せなかったとしても忘れる力って必要だよねって思うことはある。 自分の名前を名乗らず聞いても教えてくれない人から電話がかかってきたんだ。 その人はある人物の行方を探していてさ。 なんでかっていうとある時期に彼はその
目の前に差し出された冷たい水を飲んで初めて「ああ僕はこんなにのどが渇いていたのか」と気づかされるように。 ベロベロに酔っ払って飛んでいく記憶の片隅で「今日はこんなにも酔ってあのことを忘れたかったんだな」とようやく思い至るように。 あるいは友人がなにげなく放った言葉が喉に刺さった小骨のように心に留まりじくじくとしてきて後から「あの言葉が嫌いで許せなかったんだな」と思い返すように。 日々過ぎ去っていく時間の中で自分の気持ちに気づいていないことって意外とあったりする。 スポンサーリンク 後からでも気づいた気持ちはもしそうすることが必要であればすくい上げて自分でケアをすることができるかもしれない。 そのまま気づくこともなくそれでも確かに存在したはずの気持ちの残骸みたいなものが静かに心の底に降り積もったあとはいったいどうなるんだろうか。 そんな気持ちに気づいたことによって分岐して広がっていくパラレル
僕の職場が4月から西武線沿線に変わったことをお伝えしたときに北浦和のビアバー「Beer Hunting Urawa」のかまくらさんにここのお店おすすめですよって教えてもらったのが西武池袋線の石神井公園駅から徒歩5分ほどの「WELDERS DINER」。 職場が変わってから平日に外飲みをすることがほぼなくなったのでなかなか行く機会がなくようやく訪れることができました。 折しもちょうどお店の1周年に当たるこのあいだの日曜日。 外観がすでにおしゃれなカフェバーみたいだなって思ったらカフェバーでした。 スポンサーリンク 午後2時半頃訪れたのですが店内けっこう混んでました。 ちょうどカウンターが空いていたのですが即座に大好きなカウンター席へと案内されて第一印象最高です。 お店の中はこんな感じで広々としたレイアウトと明るい雰囲気が魅力的。 こちらがカウンター席。 お店のコンセプトがメニューの表紙に書い
さっきまでのジリジリと焼けつくような暑さをかき消すように風が急に僕らを包んで吹き抜けていった。 急いで呼吸をするように次々と吹き抜けていく風に驚いているとあっという間に暗くなった空は陰鬱で禍々しい色の雲に覆われその一部が低く垂れ下がってきている。 突然の稲光と雷鳴。 南国の街に漂う湿った空気の匂い。 大通りの向こうから激しい雨が迫ってきたように見えたその刹那僕たちは叩きつけるような雨の中にいた。 スポンサーリンク 土砂降りの雨のなかを雨宿りできる場所を探してふたりで走り出した。 手頃な軒先きはすでに地元の人たちでいっぱいだった。 ようやく見つけた閉店後の銀行の軒下に並んで立ち激しい雨音と重く響く雷の音を聞きながら彼女の様子をうかがう。 濡れたTシャツに透ける下着のラインや脚にはりついたスカートが気になって僕はなんだか照れて横を向く。 沈黙が怖いからどうでもいい話ばかりが口をついて出てくるく
はてなブログがHTTPSでの配信に対応してからというものそわそわしてました。 HTTPS化ってなんだかよくわからないけどそのうちやらないとダメなんだろうなっていう思いと、ど素人ゆえの未知なるものに対する恐怖心と生来のものぐさな性格からくる億劫さの葛藤の中で先延ばしにしてきたというのが本音。 だからなんとなくそわそわ。 スポンサーリンク Google Chrome のアップデートに伴ってリリースされるChrome 68(2018年7月24日)からは非SSLサイト全てに「保護されていない通信」という警告が表示されるようになるっていうアナウンスを受けて僕もついに重い腰をあげました。 しかしわからないことはそれが得意な人に任せるべしというのが僕の信条←え? もちろんSSL化についてもさっぱりわかっていない僕が取り組むよりもわかっている人に丸投げすべし。 ココナラでSSL化を請け負ってもらったという
あれは友人と2人で埼玉県と群馬県の県境にある山に登ったときのこと。 車で麓まで行くのでせっかくだからと食糧と酒をたっぷり買い込み前日に現地入りした。いついかなるときも酒を飲む理由を考えているという点において僕らは共通認識をもっていたから。 群馬県側の渓流沿いに良さげな場所を見つけてテントを張った。 もちろんその夜は焚き火を囲んで宴である。 スポンサーリンク 宴といっても男2人なので焚き火以外には華やかなものは何もなく基本的に居酒屋でクダを巻いている延長のようなものだったのだけど。 それでも近くに民家があるわけでもないので誰に遠慮することもなく酔っ払い特有の大声で語り合い、アカペラと呼べば聞こえがいいが自分勝手に声を張り上げ調子っぱずれを気にせず歌い殴るという知らん人が見たら山賊かよって感じの宴を存分に楽しんだ。 翌日は早朝から登山だということを忘れたかのような暴飲暴食。 いったい何をしにこ
神田でおでんとクラフトビールの組合せが楽しめるお店KARAKURI -Craft Beer & Oden & Sake - にまた行ってきました。 先々週の土曜日に初めて飲みに行ってとても居心地がよかったので土曜日2週連続です。 やっぱりこの暖簾も好きなんだなあ。 スポンサーリンク 最初は1人で飲むつもりだったんだけど久しぶりに一緒に飲まない?って友人から声かけられたんでそれじゃ KARAKURI 来る?って感じで待ち合わせ。 僕は先について1人で飲んでいました。 Acid Crush / Lervig & Oud BeerselHazy IPA と Lambic のブレンドとかたまらん 濃厚な大人のトロピカルジュース 美味しい! #craftbeer #karakuri #lervigaktiebryggeri #oudbeersel #hazyipa #lambic #beerstag
その日僕は友人と一緒に屋上に閉じ込められた。 当時住んでいた団地の向かいにある雑居ビルの屋上だった。 なぜそこに行き着いたのか記憶はない。 あれは幼稚園の頃だからたぶんいつもの探検ごっこの延長だったのではないだろうか。 スポンサーリンク 屋上に続く狭くて薄暗いコンクリの階段と出入口が引き戸でクレセント錠だったことを覚えている。 鍵を開けて屋上に忍び込み僕らは暫しちっぽけな冒険心を満足させた。 ところが戻ろうとして扉に手をかけても動かないことに気がついた。なぜかクレセント錠が下りて鍵がかかっていたのだ。 何が起こったのか飲み込むのに時間がかかった。 なぜ他に誰もいない屋上でそんなことになったのかは今でもわからないのだけれど。 その日僕は両親とどこかへ出かける約束をしていてあまりのんびりとはしていられなかったのでとても焦った。 そのビルの屋上に勝手に行ってはいけないという禁を破った自分たちのさ
まだ小学校に上がる前の小さな子供の頃、僕にとって海とは夏に帰省する父親の田舎の海だった。 遠州灘に面した小さな集落から歩いていけるその浜辺には海水浴をする人もなくただただ広い砂浜と波の荒い大きな海だけが広がっていた。 スポンサーリンク その頃の僕は泳ぎを知らなかったしその海は潮の流れが速くて大人でも容易に流されてしまう怖い場所なのだと散々言い聞かされていた。 そんなわけであの海で泳いだ記憶は全くない上に海ってのは怖いのだという記憶の刷り込み効果で未だに海は危険って無意識に思っているから三つ子の魂百まで。 それでも幼い頃の記憶として鮮明に残っているのは草いきれに包まれた田舎道を抜けて防砂林の松林が夏の日差しに焼ける匂いを嗅ぎながらふうふうと登りきった砂丘の先に広がる海のきらめきと潮の香りでそれは今でも時々夢に出てくるほどだ。 海とはそういうものだと思っていた。 子供の頃の夏のある日両親が喧嘩
先日とあるビアバーでひとり飲みをしていた折にカウンターの隣の席でひとりで回転寿司に行けるか否かという話をしているのが聞こえまして。 その場では回転寿司にはひとりで行けない派が多数を占めていたのが意外でしてね。 いやいや回転寿司はひとりで行けるでしょって。 むしろ回らない寿司のほうがひとりで行くの怖いですし回転寿司はお店が広いし明朗会計ですからお一人様でも大丈夫って感じでしょ。 そこで思ったのですがひとりで行ける行けないひとりでできるできないっていう線引きはけっこう個人差があるものなんだろうなあってね。 スポンサーリンク 僕の場合で恐縮なんですけど以前はひとりで飲み屋に入れませんでした。 クラフトビールのひとり飲みばかりしている今となってはそんな当時の自分のことすら想像もつかないんですけどね。 そんなわけでだいたいの場所はひとりで大丈夫ですし大抵のことはひとりでできます。 ええ、どうせいつも
最近立て続けに街角で不意に中国語に囲まれることがあって。 周囲からは携帯電話に話しかける中国語しか聞こえてこなくて風景は確かに見慣れた日本の地方都市なのだけど僕はいったいどこにいるのだろうと不安になった。 声調がある言語の響きが僕は好きなので中国語に囲まれること自体は別段嫌なものではない。 どうせなら中国語よりも音が優しくてやわらかいタイ語の方が聞きたいなあとか思うんだけどね。 スポンサーリンク 外国に出かけなくなってもう4年以上になる。 あれほど恋い焦がれたタイに対しても熱が冷めてしまったというのかクラフトビールに傾倒するあまり相対的に優先順位が下がったというのか今ではタイに行くことはアメリカに行って美味しいクラフトビールを飲みたいってのと僕の中では同列もしくは下位に位置付けられている。 もちろんタイの市場の喧騒や地方都市ののんびりとした空気に飛び込めば今でもクラフトビールを愛でるのとは
スタバの水出しコーヒー「コールドブリュー」もう飲みましたか? コールドブリュー用に特別にブレンド&ローストされたコーヒー豆を熱を加えずに14時間かけてじっくりと水で抽出したものでして香りが良くて酸味少なめのやさしい味わいのアイスコーヒーです。 今回飲んだのはコールドブリューに柑橘系+アップルの爽やかなフルーツの風味を加えたやつ。 スポンサーリンク 受け取る時に店員さんから「最初は混ぜずにそのまま飲んでみてください。フルーツ感を味わった後に混ぜるとまた違った味わいが楽しめますよ♡」とステキな微笑みで言われたので素直な僕は仰せのとおりに。 下の写真で見るとコーヒー部分と底のフルーツ部分の差がはっきりわかるでしょ。 そのままストローで吸い上げるとダイレクトにフルーツ部分が口の中に広がります。 思った以上に柑橘系。 アップルどこいった?ってくらい柑橘系でとろりとした中にオレンジのつぶつぶや皮の食感
みんな大好き俺たちの日清焼きそばU.F.O.から2018年5月21日発売の新作テリヤキ&マヨを食べました。 新発売から間が空いたのは風邪をひいてしまい食欲がイマイチだったから。 ほぼほぼ風邪も治ってきましてガツンと食べてやろうという元気が出てきたところでいただきます。 具合が悪いとジャンクフードを食べる気にならないの不思議。人体の神秘。 スポンサーリンク パッケージを見てもらうと伝わるんじゃないかと思いますがテリヤキ&マヨがイメージしているのはテリヤキバーガー。これ見よがしにテリヤキバーガーの写真が載ってますしおすし。 ハンバーガーとカップ焼きそばのコラボとかジャンク感満載。 いつものようにぺりぺりとフィルムを破いてふたを開け取り出したのは2つの小袋。 液体ソースと特製マヨ。 お湯を注いだ後にふたの上で温めるのはソースだけですよ。 マヨネーズは分解しちゃうので温めてはいけません。 今回は極
ボボボーボでもぼのぼのでもなくほぼほぼ。 てけてけでもうほうほでもなく(ry そんなほぼほぼ。 僕の記憶が確かなら僕の若い頃には誰も使わなかったよほぼほぼ。 ほぼほぼって一体なんだよ。 ほぼ単独の意味だとおおかた、およそ、だいたいってところか。 それを重ねて強調している形式のほぼほぼは、もっともっとおおかたとか超だいたいとかなんだろうか。限りなく完成形に近い感じだなうん。 気になってググってみたら三省堂の「今年の新語2016」大賞を受賞してたねほぼほぼ。 どうりで古参感ないなって思ったらやっぱり新語だったよね。 スポンサーリンク 僕自身日頃の何気ない会話や雑談やブログなんかでは普通にほぼほぼを使ってきたし或いはそういう場面で誰かがほぼほぼを使っても特に違和感なかったんだけどさ。 最近になって公式な場というか具体的にいうと仕事上の会議や説明会でなんだけど、その場で発表者として話をした人の中に
日本最大級のクラフトビールの祭典である「けやきひろば春のビール祭り」。 2018年は5月23日(水)〜27日(日)の5日間で開催された。 僕は仕事の関係で最終日の27日(日)しか参加できないとわかっていたし、ちょうどビール仲間たちも最終日に集合することになったのでそこに照準を合わせてビール祭りの始まりとともに日々Instagramに流れてくる美味しそうな写真の数々を日曜日になればこの僕も...とやり過ごして仕事に励んでいた。 平凡な日々でも楽しみな目標があるというのはいいものだ。 日曜日を目標につい仕事に励みすぎた僕は自分の計算以上に仕事をこなしてしまい金曜日の午後にふっと空白を生み出してしまった。 仕事という抑止力を失った僕は気がつくと有給休暇を取ってけやき行きの電車に飛び乗っていたのだ。 来たぜけやきひろばビール祭り#beerkeyaki #craftbeer #beerfest #b
ゆったりと流れる川のほとりをのんびりと散歩していた。 香港人の男女5人と僕とネパール人ガイド2人。 ここはネパールにあるチトワン国立公園内のラプティ川の川辺。 あたりには大麻草が青々と茂る。 その生き生きとして生命力にあふれる姿からはイリーガルな香りはもちろんしない。 スポンサーリンク 先ほどまでじりじりと照りつけた太陽が西に傾き川面を渡る心地よい風が草いきれの名残を僕らに運びながらやさしく通り過ぎていく。 傾いた太陽が次第に赤みを帯びてあたりを染めながら大きくなる。 さっきまでぺちゃくちゃとしゃべっていた香港人たちも静かになって夕焼けの中を歩く。 夕暮れのなんとなく寂しくて人恋しいような虚ろな気分というのはもしかしてここにいるみんなに共通の心持ちなのだろうかとか考えたりして。 ネパール人ガイドがみんなで Sunset Song を歌わないかと提案する。 僕らは順番にそれぞれの国の夕暮れソ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『[ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く