サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
luozengbin.github.io
Point-to-Point TUN DeviceTUN TUNデバイスはLayer3をエミュレートし、IPフレームを転送します。 IP-in-IP トンネリング (Point-to-Point: PPP通信と似ている) GRE トンネリング (※未確認) Ethernet TAP Device TAPデバイスはLayer2(Ethernet)をエミュレートし、Ethernetフレームを転送します。 TUNデバイスとTAPデバイス利用するに当たって、 tun というカーネルモジュールが必要とし ます。 SSHトンネリング時に自動的にロードしてくれます。 [akira@tomodati ~]$ modinfo tun filename: /lib/modules/3.15.2-1-ARCH/kernel/drivers/net/tun.ko.gz alias: devname:net/tun
Table of Contents 1. プロセスのアタッチ出来ない 2. Metadata does not appear to be polymorphic 3. unknown CollectedHeap type 本記事のOpenJDK障害は次の環境で確認しています。 $ java -version openjdk version "1.8.0_60" OpenJDK Runtime Environment (build 1.8.0_60-b24) OpenJDK 64-Bit Server VM (build 25.60-b23, mixed mode) $ uname -a Linux mimi 4.1.6-1-ARCH #1 SMP PREEMPT Mon Aug 17 08:52:28 CEST 2015 x86_64 GNU/Linux 1 プロセスのアタッチ出来ない $
Table of Contents 1. URLパラメータのエンコーディング仕様 2. 文字化けの原因 3. Tomcat7の実装 3.1. URIEncoding属性値 3.2. useBodyEncodingForURI属性値 3.3. 設定と挙動のまとめ 4. Weblogic 11gの設定 4.1. 起動パラメータで指定する 4.2. weblogic.xmlにて指定する 4.3. ServletRequest.setCharacterEncoding(String env) APIで指定する 4.4. ADFフレームワーク利用時の注意事項 5. 参考 URLパラメータの日本語文字が化けたので、APサーバのURLパラメータデコード処理について 調べました。 1 URLパラメータのエンコーディング仕様 HTTPプロトコルのGETメソッドで通信する場合、URLパラメータをエンコーディン
Table of Contents 1. peco で何か便利なのか 2. 導入手順 3. bash履歴の検索をpecoインタフェースにする 4. pecoインタフェースのキーバンディングをカスタマイズする 5. 参考 以前から percol の流行りに気になっていたが、python製のため導入が面倒さそうなので保留 しました。最近、percolを元にgolangで書かれたpecoが出てきて導入しやすくなったと感じて 手を入れました。 1 peco で何か便利なのか コマンド出力結果のインクリメントサーチが出来る Bashコマンド履歴のインクリメントサーチが出来る プロンプトでログファイルのインクリメントサーチが出来る パイプラインでたのコマンドとの連携で色々出来ると思います 具体なイメージはgithubの README が分かりやすい 2 導入手順 一番簡単なのは peco バイナリを
次のような構成でApacheとAPサーバ間のHTTP KeepAliveが有効にすると LBの振り分けが偏る可能性がある LBの無振り分け先の切り替えに影響が生じる可能性がある、詳細は こちらの記事 を参照してください。 のような不都合があります。 +----------+ +------------+ +-----------+ +-------------+ | Client +---------> Apache +--------> LB +-----> AP Server | +----------+ +------------+ +-----------+ +-------------+ とい言うわけでApacheとAPサーバ間KeepAliveをOFFにする方法を調査した。 ProxyPass ディレクティブの keepalive パラメータが期待通り動作しないので迷っていた、
Table of Contents 1. CodeCacheによる性能劣化事例 2. CodeCacheについて 3. CodeCache使用状況の確認方法 3.1. JVM Printフラグで確認する 3.2. JConsoleからの確認方法 3.3. VisualVMからのからの確認方法 3.4. Java8のNTM(Native Memory Tracking)で確認する 4. CodeCahe溢れた時の出力 5. CodeCahe溢れた時の対応 6. 参考 1 CodeCacheによる性能劣化事例 先日CodeCacheによる性能問題が発生した、原因を突き止めるには時間が掛かりました。 そのわけは 全体が遅いではなく、一部処理のみ遅い スレッドダンプから遅い箇所の特定が出来ない プロファイリングからホットメソットの特定が出来ない 性能劣化時間帯に同期化によるロック待ちが発生していな
Table of Contents 1. ハードウェアクロック/システムクロックの違い 2. 時刻の表示仕様 3. 時刻表示/調整関連コマンド 3.1. NTP時刻同期化を自動化する 3.2. タイムゾーンの変更 3.3. ハードウェアクロックとの同期化 4. 時刻関連ファイル 5. デュアルブートの注意点 6. NTPサーバの構築 7. システムコール 8. カーネルの実装について 9. 参考 Linuxシステム時刻に関わる知識やリソースのまとめです。 1 ハードウェアクロック/システムクロックの違い クロック種別 説明 ハードウェアクロック * マザーボード上のICによって提供される時計です。 * 通常は電池でバックアップして駆動されるので、電源をお落としても時計が進みます。 * RTC(Real Time Clock)、BIOS、CMOSクロックとも呼ばれる。 システムクロック *
Table of Contents 1. 前提事項 2. 最大ワーカスレッド数の設定方法 3. スレッド起動のタイミング 4. 過負荷時の挙動 4.1. A.クライアントからPSHパケット再送が発生するパターン 4.2. B.TCP3WHSパケット再送が発生するパターン 4.3. C.新規接続が拒否されるパターン 5. 過負荷の対策 1 前提事項 本記事は以下の環境を前提とする。 Linux/x86_64 JBoss AS 7 2 最大ワーカスレッド数の設定方法 方式1: -Dorg.apache.tomcat.util.net.MAX_THREADS=999 方式2: コネクタ定義のmax-connectionsで指定する 両方指定した場合、方式2が優先される。指定しない場合 512 x JVMに割り当てたコア数 3 スレッド起動のタイミング サーバ起動時にワーカースレッドの初期値が0、
Table of Contents 1. CentOS 6.6でyum更新したら404エラー 2. 参考 1 CentOS 6.6でyum更新したら404エラー CentOS 6.6でyum更新したら404エラーとなって更新できなくなった。 # yum update 読み込んだプラグイン:fastestmirror 更新処理の設定をしています Loading mirror speeds from cached hostfile * base: ftp.iij.ad.jp * extras: ftp.iij.ad.jp * updates: centos.usonyx.net http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos/6.6/os/x86_64/repodata/repomd.xml: [Errno 14] PYCURL ERROR 22 - "The re
ネイティブでない日本語で思い付くことや気になることをダラダラ書く、体裁とかは気にしない。読みづらいと感じた時に随時更新する。 PJではメンバたち日々の作業成果物がどこかの共有ディレクトリに格納されているでしょう。 共有ディレクトリに最近更新や追加されたファイルを見たい時がよくあることです。 いちいち作業担当者に聞くのもうざいので。 find 、 xargs コマンドを駆使して実現して みた。 $ find . -type f -print0 | xargs -0 ls -alt find -type f はファイルのみを対象とする find -print0 は検出されたファイルのフルパスをNULLキャラクターで分割して出力する xargs -0 もしくは xargs --null 入力ストリームの分割はNULLキャラクターを用いる
トラブルシューティング時にログでアプリケーションの動作を追うことが常套手段と言えるで しょう。しかし、アプリケーションにログ出力処理が実装されていないケースもあり得るで しょう。先日そのようなケースに遭遇してまして、メソッドのエントリとリターンのポイント ですらログ出力してくれなかった。コード規模が小さいのであれば、すぐログ出力処理を実装 すればいいでしょうけど、大規模の場合それなりに大変でしょう。 幸い、Weblogicサーバにはアプリケーションケーションの動作イベントを記録するような機能 が提供されている。それはWebLogic診断フレームワークのインスツルメンテーション機能で す。以下はインスツルメンテーション機能の使い方を検証します。
Table of Contents 1. 環境 2. JVMのスタック領域について 3. Javaスレッドのスタックページ構成 4. HotSpotの実装 4.1. glibc guard page 4.2. HotSpot Guard Pages 4.3. Normal Stack 5. スタックサイズの制御 6. ulimit -sの影響範囲 7. -Xssと-XX:ThreadStackSizeの違い 8. 参考 1 環境 本記事の内容は以下環境を前提としています。 GNU/Linux x86_64 OpenJDK 64-Bit 1.7.0_xx 2 JVMのスタック領域について -Xss 、 -XX:ThreadStackSize パラメータ値と ulimit -s リソースリミット制限値を混 乱している記事を見受けたため、HotSpotの中身を調べることにしました。 結論を先に、
通信イメージ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┓ ┃ クライアント(Xサーバ) ┃ ┃ サーバ ┃ ┃ Unixソケット tcp ┃ ┃ Xアプリ ┃ ┃ /tmp/.X11-unix/X0 <----> 6000 <<━━━━┫$DISPLAY ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━┛ GDMパラメータにTCP接続許可の設定を行う。 /etc/gdm/custom.conf に DisallowTcp=false を追加する。 /usr/share/gdm/gdm.schemas に security/DisallowTCP の値を false へ変更する。 設定後、GDMを再起動して netstat コマンドで 6000 ポートがリスニング状態であること を確認したうえで、 xhost コマンドでサーバからのアクセスを許可するようにする。
監視対象Javaプロセス起動時に以下のオプションを追加する。 +UnlockCommercialFeatures:商用オプションロックを解除する +FlightRecorder:フライドレコーダー機能を有効化する $ java -XX:+UnlockCommercialFeatures -XX:+FlightRecorder ...... 利用可能なコマンドを確認する、jcmdコマンドにプロセスIDを引数にして実行できる コマンド一覧を表示する。 $ jcmd <pid> help 7720: The following commands are available: JFR.stop ★レコーディング停止 JFR.start ★レコーディング開始 JFR.dump ★レコーディング内容をダンプする JFR.check VM.native_memory VM.commercial_feat
認証メカニズム、Sambaサーバは管理者権限でWindows PCから入力されたユーザIDを検索条件で LDAPサーバから該当ユーザのパスワード情報を取得して、比較を行う。 userid:akira rootdn: uid=Manager,dc=jizai-domain,dc=jp passwd:xxxxxx passwd: xxxxxx +---------------+ +-------------+ +------------+ |Windows PC +--------------->| Sambaサーバ +<-------------------| LDAPサーバ | +---------------+ ユーザID +-------------+ 管理者権限で +------------+ パスワード パスワード LDAP認証バインドして、 確認を行う ユーザパスワード情報を取得
package test.example; import javax.jws.WebMethod; import javax.jws.WebParam; import javax.jws.WebService; import javax.jws.soap.SOAPBinding; @WebService @SOAPBinding(style = SOAPBinding.Style.DOCUMENT, use = SOAPBinding.Use.LITERAL, parameterStyle = SOAPBinding.ParameterStyle.WRAPPED) public class HelloWorld { @WebMethod(action = "sayHello") public String sayHello(@WebParam(name = "name" ) String
iptablesが土台となります、firewalldの設定はipatbles設定へ変換される D-BUSのAPI経由でアプリケーションから制御が可能 受送信ルールはゾーンファイルにて定義する 受送信サービスタイプ(サービス名+ポートより識別する)による通信制限が可能 受送信ICMPタイプによる通信制限が可能 通信元のIPサブネットによる通信制限が可能 NICポートごとにゾーンファイルを適用することが可能 (複数同時適用可能かは未検証) /etc/ /etc/conf.d/ /etc/conf.d/firewalld ★firewalldサービス起動パラメータの定義 /etc/dbus-1/ /etc/dbus-1/system.d/ /etc/dbus-1/system.d/FirewallD.conf /etc/firewalld/ /etc/firewalld/firewalld.co
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Akira's Tech Notes』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く