サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
秋冬の新作アニメ
ohneta.hatenablog.com
VISHAY社のTEPT4400はフォトトランジスタの照度センサです。 これを個人的に使いたいなと思いデータシートを探したら、英語版しかないようなので自分用に日本語に翻訳しました。 もしかしたら日本語でデータシートが読みたい人がいるかもと思い公開します。 PDF形式で下記からダウンロードできます。 https://www.dropbox.com/s/svsdf3irabxzlzh/tept4400_j.pdf?dl=0 データシート自身は英語力が必要とされるほど難しい文章はありませんが、私が光センサーは使ったことがないので、翻訳が間違っているかもしれません。そこは広い心で原文と照らし合わせて読んでください。 なお、このデータシートは私が自分用に勝手に翻訳したものなので、VISHAY社とはまったく関係がありませんので、この翻訳に関してVISHAY社へ問い合わせはしないでください。 ADAU1
わけあって、自宅のホテル内にもっと有線LANをひかなければならなくなった。 最近、各部屋に引き込みを考えてフラットケーブルなLANケーブルばっかり買っていたけど、今回は基幹に近いところなので普通のCat5〜のケーブルでOK。 ってことで、昨日まで東京出張にいっていたので、帰りに秋葉原のオヤイデ電気によってCat5eのLANケーブル 100m 5,600円なり。を購入。本当は40mぐらいしか必要なかったのだけど、量り売りだと125円/メートルとのことで、40m買うと5,000円。 600円足せば100mになるよ。と店員さんがいうから、ついつい600円追加。 したら、箱ですよ。箱。。。。 これから秋葉原から和歌山の自宅までこれをぶら下げて歩くのか。。。とおもうと一気に憂鬱になった。すでにいろろジャンク漁りをして結構な荷物なのに。。。。しかたないので持って帰りますけどーーーーっ!! ほんで、ほか
なにをとちくるったか、ニコニコ動画の7セグLEDの「はちゅねミク」動画(http://www.nicovideo.jp/watch/sm4158739)にインスパイアされてしまった。 そう、ワタシには大量のLEDがあるじゃないか。大量の。 で、ATmegaのプログラムの練習も兼ねて、ただのLEDで「はちゅねミク」のネギ振りを再現してみた。 LEDは5x5でマトリックスを組んで、ATmega168のPB0〜PB4をアノード側、PC0〜PC4をカソード側に接続。PB側でパターンを作り、PC側をPC0からPC4までちょうどよいタイミングでスイッチングして動かしている。んま、よくあるやりかたです。 一応、回路図もどきやタイミングチャートも書いたりした。 それと、はじめてgccでAVRのプログラムを書いたが、メモリマップドI/Oのように記述できるので結構楽ちんですな。AVRのマニュアルはちょいクセが
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『半田ごてを握ったら書くブログ 2nd』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く