はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Nuxt.jsでGraphQLを扱う方法 - Qiita

    8 users

    qiita.com/takanorip

    株式会社スマートドライブのオオキです。遅ればせながらSmartDrive Advent Calendar 201725日目の記事です。 はじめに 弊社ではGraphQLを採用したプロダクトを開発中です。 詳しくは弊社アドベントカレンダー4日目の記事を見てみてください。 GraphQLのススメ 開発中のプロダクトのフロントエンドではNuxt.jsを採用する予定です。 NuxtでGraphQLを扱う上で少し躓いた部分があったのでまとめてみたいと思います。 実装 apollo-module Nuxt.jsでGraphQLを扱うためにNuxt.jsのapollo-moduleというモジュールを使います。 Nuxt.js module to use vue-apollo (integrates graphql-tag loader to parse .gql & .graphql files) ap

    • テクノロジー
    • 2017/12/27 13:35
    • GraphQL
    • nuxt.js
    • Storyshotsが最高すぎる件 - Qiita

      6 users

      qiita.com/takanorip

      こんにちは、@takanoripです。 今回は最近導入したStoryshotsというやつを紹介していきたいと思います。 Storyshots StoryshotsはStorybookのアドオンで、Storybookに登録されているコンポーネントのスナップショットテストをしてくれます。できることはjestのスナップショットテストとほぼ同じです。 Storyshotsを使うと、コンポーネントごとにテストファイルを用意しなくて良いので手軽にスナップショットテストを導入することができます。 すでにStorybookを導入していれば、下記ファイルを追加するだけでOKです。 簡単でしょ? また、Storyshotsを使うと、スナップショットテストができること以上に良い効果をProjectにもたらすことができます。その効果について説明していきます。 Storybook Storybookは皆さんご存知だ

      • テクノロジー
      • 2017/12/26 01:12
      • storybook
      • UI
      • テスト
      • test
      • CSSを楽しく書く技術 - Qiita

        4 users

        qiita.com/takanorip

        突然ですがみなさん、CSS楽しいですか? 最近、**「CSSはつらい」「CSSはうんち」**みたいな記事とかつぶやきとか多い気がします。 たしかにCSSのよくない部分もあったりしますが、僕はCSSが好きなのでできるだけ楽しくCSSを書きたいなーと思っています。 そこで、今回はCSSを楽しく書くためのポイントをまとめました。 AltCSS使う まあこのご時世、CSS直接書いてる人なんていないと思いますけど。AltCSS使いたいですよね。 PostCSSでもSassでも良いと思います。僕はStylusが好きです。 stylusの悪いところはドキュメントが不親切なところですね。 エラーでハマってGitHubのissueを読み漁ることもしばしば… 自動化する 楽しく書くためには余計なことには気を使わないのが一番です。 プロパティの順番とかprefixとかは自動化しちゃいましょう。 CSScomb

        • テクノロジー
        • 2017/12/11 11:31
        • Reactで「CSV一括登録機能」 を開発した話 - Qiita

          7 users

          qiita.com/takanorip

          (2017/12/13)弊社アドベントカレンダーに追加したので気持ち程度修正しました。 CSV一括登録機能? 下記のようなことをしたい! ドラッグアンドドロップでCSVをアップロード CSVをJSONにパース JSONを配列に変換し、Storeへ格納 フォーム量産 今回は上2つの実装について書きます。 D&D ReactのD&Dライブラリはこんな感じ。 react-dndが有名だけど、今回はreact-dropzoneを使った。 OS標準のFile Promptを呼び出すのが簡単だった。 react-dnd React-Dropzone-Component react-dropzone( https://react-dropzone.js.org/ ) import Dropzone from 'react-dropzone'; import Button from 'components

          • テクノロジー
          • 2017/10/08 12:57
          • Reactにflowtypeを導入したまとめ - Qiita

            9 users

            qiita.com/takanorip

            Reactで作っているwebアプリにflowを導入したので雑にまとめる。 書き方が間違っている部分は指摘していただけると嬉しい。 [2017.12.13] Flowのバージョンアップによって書き方変わった部分があるので修正しました。URLも変更しています。 flowについて Facebook製のJavaScript静的型チェッカー 言語ではなく外部ライブラリ nullやundefinedにとても厳しい 参考サイト 公式 https://flow.org/en/docs/ チートシート https://www.saltycrane.com/blog/2016/06/flow-type-cheat-sheet/ 設定など flowインストール 基本はこのページ参照。 https://flow.org/en/docs/install/ .flowconfig 読み込むファイルの拡張子はここで定義

            • テクノロジー
            • 2017/08/17 08:42
            • flowtype
            • react
            • flow
            • CSS3だけでタブの切替とを実装する方法 - Qiita

              9 users

              qiita.com/takanorip

              CSSだけでタブの切替を実装する方法のメモ 基本仕様 CSSのみでタブの切替を実装する方法は3種類あります。 target属性を使う フラグメント識別子を使う inputタグを使う いろいろやり方はありますが、target属性やフラグメント識別子を使うとページ遷移が発生してしまい、前のページに戻るのがめんどくさくなってしまうので個人的に好きじゃないです。 なので今回はinputタグを使って実装します。 HTML inputタグとlabelタグを使ってタブを作ります。 inputのidとlabelのfor属性が対応しており、labelをクリックするとそれに対応したinputにchecked属性がつきます。 inputのchecked属性で要素の表示/非表示を切り替えます。 <!-- TAB CONTROLLERS --> <input id="panel-1-ctrl" class="pan

              • テクノロジー
              • 2017/04/18 17:42
              • tab
              • CSS
              • レスポンシブコーディングでの縦横比問題の解決策 - Qiita

                5 users

                qiita.com/takanorip

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2017/04/07 17:44
                • JavaScriptはhead内で読み込みたい - Qiita

                  7 users

                  qiita.com/takanorip

                  JavaScriptの読み込み位置に関する考察。 他にも幾つか似たような記事はあるが、自分なりにまとめてみます。 基本構造 読み込み位置には下記の2つの位置があります。 bodyタグの最後 headタグ内 最近のスタンダード 最近のスタンダードはbody末尾での読み込みらしいです。 理由は以下の様な感じ。 1. Webページの表示速度を早くするため JavaScriptの最初に読み込むと並列読み込みの妨げになり読み込み速度が遅くなる。 2. DOMの読み込み待ちたい DOMreadyを前提にしている処理がある場合、DOMの読み込みが完了してから実行したい。 head内で読み込みたい 僕はスタンダードを盲信していました。 しかし、最近僕の周辺で「JavaScriptはhead内で読み込もう」という声をよく聞くようになりました。 そこで自分でもいろいろ考えてみた結果、「head内で読み込みたい

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/21 10:50
                  • javascript
                  • 今年お世話になったCSSまとめ - Qiita

                    5 users

                    qiita.com/takanorip

                    今年もあと3週間弱で終わりますね。 ということで、今年お世話になったCSSをざっとまとめてみたいと思います。 (最近同一ページ内で h1 タグは1つとかそうじゃないとか盛り上がってますが、この記事では何個も h1 使いますのであしからず) 間隔の空いたボーダー これには本当にお世話になりました。 普通に border: 1px dotted #000; みたいに実装すると、間隔は調整できないので、 background-image のグラデーションの機能を使ってボーダーを実装しよう、というやつです。 以下の例では「線幅1px、ドットの大きさ1px、間隔2px、横向きの破線」を実装しています。 注意点は、 background-image なので1つの要素に複数指定できない点です。 DEMO .hoge { background-image: linear-gradient(to right

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/18 00:22
                    • JavaScriptでcookie処理(読み・書き・削除) - Qiita

                      8 users

                      qiita.com/takanorip

                      今更感ありますが、最近クッキーを扱うことが多かったのでメモ クッキーの基本 クッキーとはString型の文字列。 HTMLDocumentのプロパティとして実装されているのでdocument.cookieでアクセスすることができる。 書き込み クッキーは名前=値の形で書き込みます。下記の場合はdata1という名前のcookieに123という値をセットしたことになります。 document.cookie = 'data1=123'; エンコード クッキーの名前や値にはセミコロン(;)、カンマ(,)、空白を含めてはいけません。encodeURIComponent()を使用しましょう。 パラメータ クッキーを書き込む際にいくつかの属性を設定することができます。 path クッキーが有効なパス domain クッキーが有効なドメイン max-age クッキーの有効期限 (秒数で指定/設定しないとブ

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/01 16:41
                      • SPA(Single Page Application)の基本 - Qiita

                        27 users

                        qiita.com/takanorip

                        SPA(Single Page Application)って何? 単一ページで構成されるWebアプリケーション JavaScriptでDOMを操作しページを切り替える AjaxやWebSocketを使用する SPAまでの変遷 2010年にスティーブ・ジョブズがThoughts on Flashを発表。 それがきっかけとなりFlashなどのProprietary Software(ソフトウェアの配布者が独占的に提供しているソフトウェア)が衰退 2014年にHTML5正式勧告がされたこともあり、Flashなどに代わる技術としてHTML5が推進されてきた。 そのHTML5でFlashと同等のUI/UXを実装するためSPAが開発された。 SPAで使われている技術 JavaScriptフレームワーク、ライブラリ(Angular、Vue.js、Reactなど) CSS Preprocessor(sas

                        • テクノロジー
                        • 2016/10/21 16:30
                        • spa
                        • js
                        • HTML5
                        • JavaScript
                        • あとで読む
                        • CSSで長すぎる文章を省略する方法 - Qiita

                          9 users

                          qiita.com/takanorip

                          <p class="textbox">ここはその間もうある指導めといったのの時を引きんない。いくらでも毎日に詐欺顔は何だかその思索ででしょほどをしているでしをは注意至るましませて、たったにはやまたでましで。一部分をつかあるものはもし将来を単にないうた。もし大森さんに立証事業ますます教育をしない世の中こうしたdo私か関係のという肝学問たですでたから、同じ当時はここか教場飯を描いと、岡田さんの訳がつまりのそれからとやかくお養成と見えてそれ地位より肝用意でさようにどうしてもご煩悶で考えんますながら、すでにすでに発展を載せでがいたのが突っついまします。それでまたご数のなっのもはっきり立派と畳んですて、この世の中をもすまなけれてという目的に飛びて来あっまし。</p> .textbox { position: relative; height: 80px; overflow: hidden; line

                          • テクノロジー
                          • 2016/09/15 10:20
                          • CSS
                          • あとで読む
                          • React 再入門 - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/takanorip

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2016/09/12 09:46
                            • CSSだけでアコーディオンを実装 - Qiita

                              22 users

                              qiita.com/takanorip

                              <div class="menu"> <label for="menu_bar01">MENU01</label> <input type="checkbox" id="menu_bar01" class="accordion" /> <ul id="links01"> <li><a href="">Link01</a></li> <li><a href="">Link02</a></li> <li><a href="">Link03</a></li> <li><a href="">Link04</a></li> </ul> <label for="menu_bar02">MENU02</label> <input type="checkbox" id="menu_bar02" class="accordion" /> <ul id="links02"> <li><a href="">Li

                              • テクノロジー
                              • 2016/07/21 09:13
                              • CSS
                              • html
                              • Web制作
                              • development
                              • 技術
                              • 【応用】Flexboxレイアウトまとめ - Qiita

                                47 users

                                qiita.com/takanorip

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2016/07/20 22:35
                                • flexbox
                                • CSS3
                                • レイアウト
                                • css
                                • layout
                                • webdesign
                                • *css
                                • *web制作
                                • あとで読む

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx