サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
speaking-no41-diary.com
この記事を読んでわかること カウンタースイングは振り出しの形を作る道具 カウンタースイングはトップを作る道具 カウンタースイングはインサイドアウトを作る道具 どういった技術が向上するか理解していないと意味がない はじめに 「ホームランを打てるスイングを身につける!」 「トップの位置を作る!」 「下半身との連動性を作る!」 「開かないスイングを身につける!」 野球をしている方なら、 上記に挙げたことがどれだけ重要かお分かりでしょう。 そして、 今回NO41がこれらの課題をクリアするべく購入したものがございます。 それが、 カウンタースイング!! 野球ユーチューバーのみなさんも紹介していた野球ギアです。 8月末に購入し、 自宅に届いたのが1月末でした。 なので5か月待ちました!!! ようやく商品が届きましたので、 その商品を紹介していきたいと思います。 カウンタースイングとはどんな商品? カウ
LoveAppさんに紹介していただきました! 先日、Twitterにて 「LoveApp」を運営しているマッチングメディア編集部の方から、 メッセージを頂きました。 なんと! 私のブログの記事を紹介してくれるとのこと!! 有益な情報が多く共感を得られるブログと言って頂きました。 普通に嬉しいです(笑) 【異性を落とす会話術】心理学・メンタリストブログ8選 こちらがその記事になります。 他に紹介されている方たちはすごい方ばかりです。 最初にメンタリストDaiGoさんですよ!! 恐れ多いです。。。 ちなみに私もDaiGoさんの書籍をたくさん購入しております。 では、 前置きはこれくらいにして、 私のブログを紹介してくれました、 LoveAppさんのご紹介をさせて頂きたいと思います。 LoveApp(ラブアップ)とはどのようなサイト? 恋愛・マッチングアプリをテーマにしたメディアです。 こちらが
はじめに 自分は聞き上手という人は勘違いしています。 「相談に来た人に的確なアドバイスをしてやった」 とか思っている人は、 ただの勘違い野郎です。 そんな人にならないために、 この2つはおさえておいてください。 さっそく紹介していきます。 勘違い聞き上手になるな!! 評論家になってしまう 聞き上手は相手の話をしっかり聞きます。 評論家は、 どのような話をしますか? 正論を言うのが評論家でしょう。 話し手は正論を聞きたいわけではありません。 助言やアドバイスを求めているわけでもありません。 こういう人に限って、 焦って行動したときは、 「なぜ考えて行動しなかったの?」 と言い、 行動が遅かったら、 「なぜもっと早く行動しなかったの?」 と言うでしょう。 彼らは話し手の辛さ、苦しみ、痛みを共感しません。 正しいことを言うことも必要なことかもしれませんが、 いつも正しいことばかり言っていると、
はじめに 「女性のことがわからない」 男性からそんな声が聞こえてきます。 すべてのことがわかるなんて不可能です。 しかし、 理解を深めることはできます。 そのような努力がより良い人間関係を作ることができます。 では、 さっそく紹介していきます。 女性は出世したがらない 女性脳の特徴として、 みんなと一緒がいいというものがあります。 共感の能力が高いため、 仲間から外れることを恐れてしまいます。 出世して、 肩書きがついてしまうと他のみんなとは違ってしまいます。 周囲との協調に重きを置く女性にとって、 出世は逆に窮地に立たされることと同じことなのです。 古代の時代、 家を守ることを役目としていた女性。 孤立してしまうことは、 コミュニティで生き残ることができなくなってしまいます。 女性は働くときに考えることは、 働く環境 です。 出産、育児という大切な役割を持つ女性は、 このような環境が保障
はじめに 聞き上手になれば、 人に好かれるし、 仕事でも頼りにされるし、 いいことづくめです。 聞き上手になるためには、 絶対してはいけないことがあるのです。 これをしてしまうと、 たちまち話し手の気分は落ち込み、 二度とあなたへ相談しないことになるでしょう。 そうならないために、 紹介させていただく注意点を守り、 聞き上手となってください。 この記事を読んでわかること 聞き上手は上下関係をはさまない 聞き上手はおしゃべりな雰囲気のままで聞かない 聞き上手は自分を偽らない 上下関係をはさまない これは、 上司と部下の会話でのことです。 基本的には、 部下が上司に対して相談する形がほとんどです。 部下が上司に対して話をしていくわけですが、 上司だからと言って、 自分からどんどん話をしていってはいけません。 部下の話をさえぎり、 終始上司が話をしていたら、 部下は何のために上司に相談したのでし
この記事を読んでわかること 聞き上手は相手の話に興味を持って聞く 教える態度ではなく教えてもらう態度で聞く 素直に相手の気持ちを聞く 自分の感情は関係ない はじめに 聞き上手になるには、 求められる態度があります。 態度は雰囲気として表れます。 話を聞く態度が悪いと、 相手はきっと話をしてくれないでしょう。 あなたを選んで話をしてくれる人に対して失礼です。 そうならないように、 聞き上手に必要な態度について紹介していきます。 相手の話にしっかり興味を持つ 人の話を聞くことは疲れます。 しかし、 疲れるからと言って話し手の話に興味を持たないというわけにはいきません。 話を聞くことに飽きてはいけません。 聞き上手な人は、 人は、 感じ方や受け取り方が全然違います。 十人十色 という四字熟語があるくらいなので、 当たり前のことかもしれません。 その受け取り方や感じ方に興味を持つことにより、 話を
この記事を読んでわかること 自分のことを話すことはない 他人のことを自分事としてとらえない 聞かれたことだけを答える はじめに 聞き上手な人は女性にモテます。 これは本当のことです。 なぜなら女性は話を聞いてもらうことで、 ストレスを発散させるからです。 「聞いてもらうこと」 でです。 助言をするわけでもなく、 ただ聞くことが大切なのです。 そんな聞き上手になるためのテクニックを紹介していきます。 誰でもできる簡単なテクニックです。 意識して取り組んでください。 自分のことは話したくても話さない 聞き上手な人は自分のことを話すことはありません。 プロのカウンセラーもそうです。 人間は自分のことを知ってもらいたいという欲求があるため、 話をし始めると止まらなくなります。 しかし、 話を聞くことを目的とするならこれはいけません。 自分が話してしまうと、 相手の話す時間を奪ってしまうからです。
この記事を読んでわかること 聞き上手は話を素直に受け止めている 聞き上手は話さない 聞き上手は相づちをうまく使いこなす 聞き上手は相づちをたくさん持っている 聞き上手は相づちをタイミングよく行う 聞き上手は気持ちをうまく吐き出させる はじめに 聞き上手 言えば簡単ですが、 やるのは難しいです。 人間は思ったより、 人の話を聞いていないのです。 気づけば、 しゃべりっぱなしになっていませんか? 「そんなことない!」 と思っているあなたは特に要注意です。 人間は自分に甘いのです。 聞き上手になるために意識してすぐにできる方法を紹介していきます。 聞き上手は素直に話を聞いている 人間は聞くことより話すことが好きです。 「話すことは苦手だ」 という人もいるでしょうが、 大人数の前では苦手なだけですよね。 1対1で話すことはできるでしょう。 それは、 人に話すことで気持ちが楽になることを知っているか
この記事を読んでわかること 今時の若者は使う言葉を変えるだけで成長する 「なぜできないんだ」と「できなかったのは何が理由なんだ?」と聞く できなかったことではなくどうしたらできるかに注目させる 「やめてしまえ」は叱咤激励にならない やりきらせることが大切 スポンサーリンク はじめに 今時の若者を育てるのは簡単ではありません。 社会人として育てることは先輩、上司としての務めでもあります。 しかし、 なかなかうまくいかないのが人材育成です。 人材育成に困っているのであれば、 紹介した書籍のもと、 その使う言葉によって育てる方法を紹介したいと思います。 「なぜ」ではなく「何」と聞く なぜは相手を攻め立てる 「なぜ、こんなこともできないんだ!」 よく聞くセリフです。 「すみません」 と返ってくるのが見えています。 この場合、 なぜと聞いている時点でダメなのです。 なぜという聞き方は、 基本的に相手
この記事を読んでわかること 褒めることは人を伸ばす 褒めることでよい行動は伸び、叱って悪い行動は抑制される 指示は明確にしないと伝わらない 背中を見て育ては通用しない はじめに 褒めてのばす! 今の時代、 どこでも聞くようになりました。 最近の若者は、 怒っても何もわかっていないと嘆く人が多い気がします。 「だからダメなんだよ!」 「やる気があるのか!」 このような怒り方が現場では聞こえてきそうです。 では、 聞きますがこの怒り方で何を改善させたいのですか? これでは、 怒られたほうは何が悪かったのかわからないのです。 しかし、 ほめることを積極的に使えば、 今の若者は動いてくれるようになります。 そんな褒め方を覚えて、 今日から若者を動かしていきましょう! 良い行動をしたらほめる! なんでもかんでも褒めたらよい物ではありません。 褒めることの目的は、 良い行動をさらに伸ばし悪い行動をなく
この記事を読んでわかること 人間は行動から心を作る 演じることでなりたい自分になれる 演じることの効果は実験で証明されている 演じることにはものすごい効果が秘められています。 自分に自信がないと言う方は、 演じることで今までの自分とは違うあなたへ変われることでしょう! はじめに 「どうしても自信が持てない」 「自信が持てないから不安だ」 「自分を変えたい」 そんな風に思っている人、 感じている人がいるでしょう。 そんなに簡単に自信がもてたり、 自分を変えることができたら苦労しません。 今回はなりたい自分になるための方法を書いていきます。 自分を少しでも変えたいと思っている人にぜひ読んで頂きたいです。 人間は案外単純な生き物 自分の性格が気に入らないから性格を変えたい、 大事な仕事で緊張して自分の実力が発揮できない、 自分を変えたいと思う瞬間、 自分はなんてダメなんだと思う瞬間は、 人それぞ
この記事を読んでわかること 力を抜けと言われて力は抜けない 緊張しているということはすでに力が入っている 思いっきり力んだら自然と緩む 体が緩めば心も緩む スポンサーリンク はじめに 緊張してくると体が固くなります。 「力を抜け!」 「リラックス!!」 と言っても、簡単に力は抜けません。 むしろ、 力を抜け! リラックス!! と声をかけられるために、 「自分は今すごく緊張しているんだ、、、」 と自己暗示をかけてしまって、 ますます緊張状態を作ってしまいます。 今日は、 心と筋肉の関係を利用した緊張撃退法を紹介します。 心の緊張と筋肉の緊張の関係 試合や本番が近づいてくれば、 緊張は大きくなってくるものです。 それに伴い、 筋肉の緊張も大きくなります。 この筋肉の緊張があるままで、 試合に臨んだら、 体のすみずみまで力んでしまい、 体は固いし、表情も固い、 とても固まったプレーになってしまう
この記事を読んでわかること スランプはイメージと動きのズレ イメージと動きのズレを見つけるために動画を使う 早い段階でのズレの修正がスランプを短くする スポンサーリンク はじめに 最近のスポーツ界では、 VTRによる撮影や動画解析が非常に有効活用されています。 これにより、 プロ選手の動きを手軽に観ることができるようになりました。 プロ選手の動きは実に勉強になることばかりだが、 これを自分にも生かさない手はありません。 自分の頭の中のイメージの動きと、 現実の動きを見てみると、 全く違うように感じるときがありませんか? このズレは、 スポーツにおいて非常に問題なのです。 このズレを修正していくためには、 どうすればよいでしょう。 スランプの正体 「何をやってもうまくいかない」 「何をやってもしっくりこない」 スポーツをやっていて、 このような感覚に陥ったことは誰でもあるはずです。 スポーツ
このブログに訪問していただきありがとうございます。 この記事を読んでわかること 五百田達成さんの著書は勉強になる 話し方で損・得が決まる 話し方で人間関係も変わる 伝えるプロが書く本だから説得力がある 五百田さんの本が読みたくなるかも スポンサーリンク はじめに 話し方で損する人・得する人 先日、 こちらの本を購入しました。 五百田達成さんの本です。 五百田さんの本は、 他にも購入したこともあり、 手に取った瞬間に購入することを考えました。 この本も実に面白く、 「なるほど~」 と、勉強になることばかりでした。 この本も読破することができましたので、 感想や面白いと感じた部分をまとめていきたいと思います。 話し方で人生は変わる!? 「あんな言い方じゃ相手は嫌だと思うよー」 「ひどい言い方だなー。」 このような経験が身近にありませんか? 私はよくあります。 伝えること、話すことを仕事にしてい
この記事を読んでわかること 人に好かれるには法則がある! 頼みごとをすれば好かれる! ほめたら好かれる! たくさん会うと好かれる! スポンサーリンク はじめに 「すべての悩みは人間関係に通ずる」 かのアドラー心理学で有名な、 アルフレッド・アドラーの言葉です。 誰しも、 良い人間関係を作りたいと思っています。 人付き合いが苦手な人もいれば、 それが得意な人もいます。 得意な人は無意識に、 人に好かれることをしているものです。 そんな人付き合いが得意な人がやっていることを見ていきたいと思います。 人に好かれる3つの法則 勇気を出して頼みごとをしよう! 「えっ!普通は逆じゃないの?」 と思う人はたくさんいるでしょう。 頼みごとを引き受けるほうが、 より人に好かれるように感じます。 しかし、 心理学的にはそうではありません。 実はこの逆で、 人を助けると、助けた人を好きになる のが人間なのです。
この記事を読んでわかること 印象の9割は見かけの情報! 第一印象は7秒で決まる! 第一印象は半年続く! 印象に対する自分の評価は甘い! 目立った特徴は弱点、欠点を隠してくれる! スポンサーリンク はじめに 印象 それは、初対面ですべてが決まってしまいます。 誰が見ても好印象を持たれる人は存在します。 好印象を持たれる人は、 その後の人間関係、仕事、プライベートにおいてとても良い方向に進んでいきます。 では、 好印象をもたれるために何をすればよいのでしょう。 心理学を用いて好印象を演出してやりましょう! 人の印象はどのように決まるのか?? 「人は外見より中身が大事だよ!」 このような言葉が良く聞かれます。 しかし、 心理学の観点から言ってしまうと、 見かけは大事です!! 見かけで印象はほぼ決まります。 つまり、 良い印象をもたれるためには初対面がすごく大事なのです!! 人の情報の受け取り方の
この記事を読んでわかること 緊張状態は全身への血流が悪くなっている! セルフマッサージなら今すぐできる! 血流が良くなれば緊張はなくなる! 体の状態が心を作る! スポンサーリンク はじめに 「おーい!緊張しているのがわかるぞ!」 「体がガチガチだぞ!」 あなたは自分が緊張しているとき、 自分は緊張している とわかりますか? 緊張が極度に達すると、 緊張しているかどうかさえわかりません。 頭が真っ白なんてこともあるでしょう。 それほど緊張というのは、 自分を見失うほどのデメリットをもっています。 緊張が少しでも緩和するのであれば、 どれだけいいかと考えたことはありませんか? 緊張を和らげる方法というのは、 昔からあります。 例えば、 手のひらに人と書いて飲み込む この方法は、 緊張緩和の方法としてよく知られています。 しかし、 これは逆に自己暗示をかけてしまう効果もあります。 なぜなら、 そ
決めて断つ〜ぶれないために大切なこと〜 惜しまれながらも2016年に広島カープを引退した、黒田博樹さんが書いた本です。 黒田博樹さんと言えば、 20億を超える年俸を断り、広島カープに復帰した 男気のある選手だ! とメディアで取り上げられたのが記憶に新しいと思います。 この本の中には、 広島カープ復帰に至るまでの経過もつづられていました。 黒田さんの半生を振り返りながら、 そのときを支えた教えや教訓が紹介されています。 スポンサーリンク 黒田博樹という男を学ぶことができる 「男気」 黒田さんを表す言葉だと私は思います。 この本には、 学生時代の苦悩や経験、 プロ野球選手としての経験、 メジャーリーグでの経験などが書かれています。 特に胸を打たれたのは、 メジャーリーグに挑戦するまでの葛藤、 メジャーリーグでの選手との出会い、 カープ復帰を決断するまでの苦悩、、、 読んでいて、涙が溢れてきまし
この記事を読んでわかること 試合中はミスをしても自分の実力を否定するな! ミスしたら心の中で何かのせいにしてしまえ! 反省は試合が終わったあと! スポンサーリンク はじめに 今回の記事は、 試合中にミスや失敗をしてしまったときの対処法について学んでいきます。 少し前に試合中にミスした時の気持ちの切り替えについて更新しました。 その続きだと思ってください。 試合中は超楽観的な考え方があなたの実力を発揮する!失敗を引きずらない!! 試合は生き物です。 常に変わり、予想もつかないことが起こります。 ミスや失敗をすることなく終えることは、 なかなかありません。 できる限りでミスを減らし、 ミスをしても切り替えを早く行い、 プレーに集中することが大切です。 試合において、 ベストパフォーマンスを発揮できるようにしていきましょう! 試合中にミスをしたら、、、どうする? 心の中で外的要因のせいにしてしま
この記事を読んでわかること ミスを引きずらずに気持ちを切り替える方法は説明スタイルを使う! 試合中は自分の実力を否定してはいけない! 説明スタイルを使って楽観的な考え方を身につける! はじめに スポーツにおいて、ミスや失敗をしてしまうことは当たり前です。 練習、試合、大きな大会、数えればきりがないでしょう。 プロの選手でもそうです。 テレビ中継を見ていても、ミスをしてそのままズルズル引きずってしまう選手もいます。 そこから気持ちを切り替えて立て直すことができればいいのですが、 これがまた難しい。 プロ選手でも、 ミスを引きずって実力を発揮できないまま負けてしまうこともあります。 「うまく切りかえれなかった」 「ミスしなければ、、、」 大切なのはミスが起こったときにどう立て直すか! ミスをしてときの対処法を書いていきたいと思います。 大事な試合でミスや失敗したときの対処法 「あー!失敗してし
はじめに パブロフの犬という有名な実験があります。 犬に餌を与える時にブザーを鳴らします。 これを毎回続けていると、 あるときからブザーが鳴るだけで、 犬が唾液を流すようになるという実験結果が出ました。 これを条件付けと言います。 いわゆるルーティン動作もこの条件付けの一つです。 イチロー選手のバットを立てる動作 ソフトバンクホークスの内川選手の打席に入る動作 などはいつも一緒です。 動作を行うタイミングや動作のスピードも一定です。 今回は、 この条件付けについて解説していきます。 行動と心理は関係している! Aという行動をするときにBという心理状態になる これを繰り返し、 行動A=心理B となる関係を強化したのが条件付けです。 Bの心理になりたい、呼び起こしたいときに、 Aの行動を取ると自然にその状態になるのです。 行動については何でもかまいません。 音楽を聴く人もいれば、 ストレッチを
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NO41@心理学を使って人生を2倍3倍楽しむ方法』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く