サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
takuya1984.hatenablog.com
ImageMagickをインストールするときに少しハマったので対応法などをメモ 注意点 yumでImageMagickをインストールすると、バージョンが古い(v6.2.8) バージョンが新しいImageMagickをrpmからインストールするときに、いくつかライブラリが必要 ライブラリを含むパッケージを、yumのパッケージ名指定でインストールすると、必要なライブラリよりも新しいものが入ってエラーになったり… http://rpm.pbone.net/で必要なパッケージを検索&取得してインストールしたほうが確実 インストール yumでImageMagickをインストールして、依存パッケージを揃えておく(ImageMagickそのものは古いのでremoveしちゃう) # yum install ImageMagick # yum remove ImageMagick 新しいImageMagic
Rails3は一時より安定したものの、まだまだバグもあるので頻繁にアップデートが重ねられていくことが予想されます。 アップデートが一段落するまでは、Rails2を使うというのもありですが、できればRails3も使っておきたい… そんな気持ちでRails2とRails3の両方を使っていたら、気がついたらこのような状態になっていました。 $ gem list *** LOCAL GEMS *** abstract (1.0.0) actionmailer (3.0.3, 3.0.0.rc2, 2.3.8) actionpack (3.0.3, 3.0.0.rc2, 2.3.8) activemodel (3.0.3, 3.0.0.rc2) activerecord (3.0.3, 3.0.0.rc2, 2.3.8) activeresource (3.0.3, 3.0.0.rc2, 2.3.8
最近、node.jsを勉強しているのだけど、 node.js関連のツールやフレームワークを一気に使うことになって混乱することが多かったので、一覧表を作ってみました。 言語 JavaScript Ruby Perl PHP Python イベント駆動の手法(FW,モジュール) node.js EventMachine AnyEvent,POE Prado,QPHP Circuits,Twisted WebアプリケーションFW express Ruby on Rails Catalyst,Mojolicious CakePHP,symfony Django,TurboGears 軽量FW Alloy UI,SimpleJS Sinatra MENTA ちいたん,DooPHP Flask モジュール管理 npm gem cpan,cpanm pear,pecl pip,easy_install
Railsで、MySQLを使おうとしたところ、 Errorが出て詰まったので対処方法をメモ。 Synapticパッケージマネージャで必要なパッケージをインストール libmysqlclient16-dev gemでmysql2をインストール $ sudo gem install mysql2 これで、rails new [project] -d mysqlで作ったRails projectが起動できるようになった。 追記 ここでは、UbuntuにMySQLがインストールされていることが前提で書いてます。 MySQLそのものをインストールしてない場合は、Ubuntuのメニューから システム→システム管理→Synapticパッケージマネージャで、MySQLのパッケージをインストールするといいはず。
キュー(queue) queue FIFO: First In First Out のリスト構造でデータを保持するデータ構造 プリンタ出力/ウィンドウ出力/メッセージハンドラ/プロセス管理 etc.. に利用 プロセス間通信(IPC Inter Process Communication) 複数のプロセス間で情報をやり取りする仕組み プロセスは、お互い干渉しないよう固有の仮想アドレス空間を持つ プロセスを連携させたい場合に、アドレス空間を超えて情報のやり取り、共有をする → プロセス間通信(MQはその実装の1つ) スレッド(thread) CPU利用の単位 プロセスより、プログラム実行時のコンテキスト情報(プログラムの内部状態や置かれた状況、与えられた条件)が小さい 切り替えが早い ライトウェイトプロセス スレッド⊆プロセス⊆タスク メッセージキュー(Message Queue) 非同期型
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『4.5 tatami diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く