サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
todai-umeet.com
こんにちは!ライターのゆうなです。 夏学期が終わりに近づいてきた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 思い返すと東大では4月頭からオンライン授業が始まっていました。 正直めっちゃ対応が早かったです。 どうしてこんなにも早くオンライン授業を始めることができたのか。 その秘密をオンライン授業開始の立役者である田浦先生に聞いてきました。 殺人的な3月の忙しさを乗り越えオンライン授業開始に漕ぎ着けるまでの壮絶ストーリーをぜひご覧ください!
上野千鶴子先生と現役東大生16人のライブ座談会、開催。 きっかけは、2019年度の東京大学入学式での祝辞でした。 今年の上野先生の祝辞が各方面で大きな話題を呼んだことは、記憶に新しいと思います。UmeeTでも先日、上野先生と編集部の対談記事を公開しました。
大英図書館にある本を全部見ればいい 編集部:でも、「ファン」となると有名人でもないし著作も無い場合がほとんどですよね。 具体的にどのように研究するんでしょうか?まずどうやって史料を見つけるのか想像がつかないのですが。 北村先生:私も最初はどうやればいいのかわからなくて。観客研究は博士課程から始めたんですが、1年くらいはずっと悩んでいました。 ですが、1年生の終わりくらいに、 「こんなに大英図書館が近いんだから、大英図書館にある本を全部見ればいいじゃないか」 と思いまして。大英図書館に保存されている、昔の人が持っていた本をあらかた見れば、何かしら手がかりがあるんじゃないかと。 まずはオンライン目録にある本を、全部チェックするところから始めました。 編集部:「全部見ればいい」って、かなり無謀な発想では?! 北村先生:でも、できたんですよ! 研究対象の時代が17〜18世紀だったので、「1769年
良い市民、良い消費者、良い観客 編集部:少し話が変わりますが、先生は、研究者が社会において果たすべき役割はあると思いますか? 北村先生:私はあると思います。ただ、その役割っていうのは人によって違うんじゃないかな。 他の研究者の方だと、弟子を育てることに興味がある人が多い気がするんですが、私がやりたいのは「良い市民、良い消費者、良い観客」を育てることですね。 編集部:良い市民、良い消費者、良い観客? 北村先生:世の中の経済を回すためには、面白いコンテンツが必要ですよね。 そして、面白いコンテンツを広げていくためには、面白いクリエイターだけでなく、そのコンテンツを楽しめる人間が必要です。それが「良い市民、良い消費者、良い観客」なんですけど。 私はそういう、色んなコンテンツを色んなやり方で楽しめる人たちに尽くしていきたいし、そんな人を増やすことで社会に貢献したいです。 編集部:良い市民、良い消費
理科Ⅰ類→文学部→教育学部 ─まず、どのようにして教授になられたのか教えてください。 僕は小さい頃からなんとなく研究者に憧れがあったんですよね。自分の興味を追求するのって楽しいじゃないですか。 中でもずっと天文学をやりたくて、当時は天文学を勉強できる大学がかなり少なかったので、その中で東大がいいかなと思って、東大に入りました。理科I類です。 ─それではじめは天文学の研究者を志したと。 ええ。でも天文学って狭き門で進振り点がすごく高いんですね。僕は運動会のソフトテニス部と音感というバンドサークルに入っていて週7で活動をやっていたら、全然点数が足りなくなっちゃって。 駒場時代を振り返り、めちゃくちゃウケていらっしゃる先生 それで自分の進振り点で入れそうで、なおかつおもしろそうだったのが、文学部の心理学だったんです。心理学って実験してデータ取って…ということをするので、結構理系的なところもあるし
お名前:阿部公彦(あべまさひこ) 教授(@jumping5555)ご職業:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授略歴:東京大学文学部卒、同修士を経て、ケンブリッジ大学でPhD取得。2001年より現職。 どうして民間試験が導入されることになったの? ―英語の民間試験が導入されることで、日本人の英語を「話す」能力が高まるのではないか、と期待されているようですが、まず民間試験が導入されることになった経緯を教えて頂けますか? 元々日本人が英会話が苦手だというのは、遡ること明治時代から言われてきていることなのですが、その頃から、「英会話を今なんとかしなければいけない。なんとかすればなんとかなる」というムードが時々高まってはみんな飽きてきて、そしてまた高まって…という繰り返しをしてきているんです。 元々そういった流れがあるので、今回の改革も突然始まったというわけではないのですが、今回一味違ったのは
あなたは、今年の東大入学式での祝辞について、どう思いましたか? 日本における女性学の第一人者・上野千鶴子先生によって、東京医科大の不正入試問題など女子学生が直面する性差別の指摘から始まり、「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください」と語られた祝辞は、 入学式や東大学内を超えて大きな反響を呼びました。(こちらから全文が読めます) 「頑張っても公正に報われない社会が待っている。頑張ったら報われると思えることが、恵まれた環境のおかげだったことを忘れないでほしい」 上野千鶴子さん、今朝行われた東大来賓祝辞。素直に耳を傾けたいお話です。全文が、早く読みたい。https://t.co/Snu8lmmp5L — ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) April 12, 2019 祝辞の内容に賛同・感動する人が多くいた一方で、「祝辞で言う内容ではない」と
テレビでも東大生の習い事としてよく話題に出るピアノ。 実際に子どもの頃に習っていたという人も多いのでは? 実は筆者もピアノ経験があるのですが、大学に入るとなかなか練習するタイミングもなく遠ざかってしまっていました……。 そんななか、全国約4万5千人が参加するピティナ・ピアノ・コンペティション(PTNA)のソロ部門の最上級「特級」で、グランプリを受賞した東大生がいると聞き、早速お話を伺ってきました! PTNA特級といえば、国際コンクールに最も近い国内コンクールとして知られ、国際舞台で活躍するピアニストを数多く排出してきたコンクールです。
など、多様な留学生たちが登場してきた「逆留学記」シリーズ。 今回の執筆者は、あの「Youは何しに日本へ?」に何度も出演し、その素朴な人柄で視聴者を魅了しているデンマーク出身・アレク。 2018年秋学期に東大に留学していた彼に、日本での経験や東大での留学生活について語ってもらいます! こんにちは!アレクと申します。 僕はコペンハーゲン大学の3年生で、2018年の秋学期に東大駒場キャンパスで交換留学をしていた。 半年間の留学生活はもう終わってしまったものの、幸運なことにUmeeTの記事を書かせてもらえることになったので、ここ東大や日本の経験を振り返ると共に、将来やりたいことについて話したいと思う。 Youは何しに日本へ? 初めて日本に来たのはほぼ5年前、2014年2月2日、19歳の時だった。 ジョナサンっていう親友と一緒に、日本を三ヶ月かけて旅することに決めた。特に計画をたてないで、日本に着い
先生:同じように、東大は女子3割の壁を突破できていません。テストに関しては一切のジェンダーバイアスがないはずだと考えていますが、結果がそうなってないのです。これはマクロな視点からすると、東大は男子のための大学になってしまっているということですよね?つまり国立大の使命である「若者の社会的な交流」を阻んでいることになる。女子2割の現状はおかしいと思いませんか? 筆者:ちょっと気持ちが悪いです。 編集部:理一は1割ですしね。 先生:アファマティブなアドミッション・ポリシーからいうと地方の、女子、あと県立非中高一貫校の学生がもう少し増えないとならない、というのはマクロ的な視点からすれば、あると思います。 筆者:でも、それで受かったんだとか言われると余計なお世話だわって思っちゃいます(笑) 先生:ミクロの視点からしたら、当事者からしたら、余計なお世話だろうけれども(笑)、ミクロとマクロの話を混同して
「『地方創生』をやめる気になってよかった」!? 筆者:先生の著作を拝見して、先生は、政府の政策としての「地方創生」を批判的に見ていらっしゃると思ったんですが、再度主張を伺っても良いですか。 先生:日本全体の人口減少ははっきりしていて、各自治体・地域で「地方創生」のように、ミクロ的に人口を増やそうとすると若者の移住の奪い合いになります。国は、人口が減少していく中でどう対策をとっていくのかという、マクロ的な話をしないといけないはずです。 もともとのきっかけを作ったのがいわゆる増田レポート(『地方消滅』増田寛也著。このまま人口減少が進むと日本の896の市町村は消滅するという主張が書かれた本)で、要するに人口減少という現実を見るべきだ、という内容でした。
はじめに はじめまして。ついこの前UmeeTに加わりました、ゆりです。 東大には法学部推薦入試に合格して入学しました。専門はいわゆる地方自治です。 長野出身、自然大好き、田舎最高。東京の暮らしにもやっと慣れてきました。 UmeeTに入ったのは先輩のりほさん(美男美女とお酒が好きなライターさん)にオススメしてもらったからなんですが、特に魅力的だったのが、教授に取材にいけるという点でした。 大学に入学して、自分の専門のみならず、関心のある分野の授業を受けてきたわけですが、 なかなか進路が定まらない。私のやりたいことには様々なアプローチ方法があるので、選択肢は増えるばかりなんです。なのに気が付けば、春には三年生。そこで先輩と話してて思いました。 地方自治のプロにインタビューに行けば、なにかヒントがみつかるのではないか。 ということで今回は、東京大学法学部大学院・金井利之教授に、地方自治について伺
君はもう、「みんなで筋肉体操」を観たか? 2018年、NHKが満を持して真顔で世に送り出した希代の名番組「みんなで筋肉体操」。 ゴリマッチョな3人のイケメンが己の筋肉をいじめ抜く美しい姿に心打たれ、マッチョの道を志した視聴者は少なくなかったはずだ。 講師を務める谷本道哉氏の決め台詞「筋肉は裏切らない」が流行語大賞にノミネートされたり、 コミケ会場でのコスプレ(?)がバズりまくったり、 遂には紅白歌合戦にまで出演して天童よしみの歌をマッチョに盛り上げたりと、 世間の話題をさらいにさらいまくった。 「”2018年は筋肉の年だった”と言っても過言ではない」という説が一部の界隈ではまことしやかに語られているほどだ。 (番組を残念ながら見逃してしまったおともだちは、太っ腹なNHKさんがYouTubeで公開してくれているので要チェックだ!!) https://www.youtube.com/watch
現代独特のもの、そして日本発のものとして語られることの多いオタクカルチャー。 でも、「17世紀のイギリスにも、二次創作の文化が存在した」なんて聞くと、びっくりしませんか? 今回取材したのは、「17〜18世紀イギリスにおける、シェイクスピアの女性ファン」 を研究なさっている東大卒研究者・北村紗衣先生。 北村先生は東大の教養学部・表象文化論学科で、学位・修士号を取得したのち、 イギリスのキングスカレッジロンドンにて、「17〜18世紀にシェイクスピア劇を楽しんでいた女性たちの歴史」をテーマに博士論文を執筆・博士号を取得され、今年(2018年)には同テーマでの一般書も刊行されています。 この研究、めちゃめちゃ面白そうじゃないですか? だって考えてもみてください。あなたが今好きだと感じているコンテンツ、漫画でも映画でも小説でもゲームでも劇でも構いません。 あなたがその好きなコンテンツに注ぐ情熱と、同
大改訂の中で見つけた ──そしたら、現場の高校の先生からクレームが来て。それまで、「ペルシア戦争に勝ってペリクレス時代に立派であった民主政が、ペリクレスの死後に崩壊して『衆愚政』になっていく」という1つのストーリーだったんですよね。 ──それで高校生を納得させてきたのに……とね。 橋場教授は正しい表現に直したのにすぎないが、現場からすればわかりやすいストーリーが崩されてしまったのだろう。 歴史学における正確さを追求した内容が、必ずしもわかりやすい内容だとは限らない。 橋場教授はこう続けた。 ──「衆愚政」という言葉はステレオタイプで良くないからとオミットしたことは正しかったと思います。 「衆愚政」に限らず他の言葉や内容においても、学者から見たら、それこそ教科書は間違いだらけだったり、ステレオタイプで説明させてたりするわけです。 しかし、しばらく経って僕も気づいたんだけど…… ──日本史の教
すべての世界史学習者へ 世界史を学んでいる学生の皆さん、 あるいは、 かつて学んでいた元学生の皆さん こんばんは。 皆さんの中で世界史の教科書を使ったことの無い方はいますか? そういないでしょう。 では、世界史の教科書を書いている方の話を聞いたことのある方はいますか? こちらもそういないでしょう。 今回の記事では、世界史の教科書を執筆されている東大教授にお話を伺ってきました。 世界史の教科書の裏側の世界、ちょっと覗いてみませんか?
東大OBのミュージシャン。 そう聞くと、「せっかく東大出たのにミュージシャン?」「知的で難解な音楽やりそう…」と思う人も多いでしょう。実際、そんな色眼鏡を通して見られることもあると思います。 そんな周囲の目を軽々とくぐり抜け、『世界一かわいい音楽を作れる』というキャッチコピーのもと活動しているのが、ヤマモトショウさん。 バンド「ふぇのたす」のギター、作詞作曲担当としてデビューし、バンド解散後は主に、作詞家、作曲家、編曲家として活動中。アイドル「フィロソフィーのダンス」では全曲の作詞を担当しているほか、曲ごとに異なる女性ボーカルをゲストに迎えるソロ名義「SOROR」でも3月14日にアルバムがリリース予定となっており、様々な方面で活躍中の音楽家です。 「東大出てミュージシャンになることへの葛藤とかは特になかったですね」 「周囲の目がもともとあんまり気にならない性格なんですよね」 「周りの仲間が
みなさん、こんにちは。私は、50歳でみなさんと同様に受験をして東大に入学しました猪野隆と申します。 現在は、自主留年をし52歳にして文一の二年生なのですが、この年齢でなぜ東大に入学したのでしょうか?また、私は25年公務員を務めた後、国政選挙にも出たのですが、このように社会を経験した者として何かみなさんにお伝えできることはあるのでしょうか? 今回はこの場をお借りして、学生の皆さんにこんな私の一体験談とささやかなアドバイスをお話させていただけたらなと思います。 なぜ、50歳を過ぎて東大に入学したのか? 大学の価値の再発見 私は若いころ上智大学に通っていたのですが、当時の私には大学で学ぶ事の重要性がイマイチ理解できておらず、ろくに勉強もせず陸上競技に専念していました。 その頃はそれでいいと思っていて、最低限単位は回収していたので無事卒業することも叶い、公務員として就職することもできました。しかし
序 自己紹介&人工世界・人工言語とは 自己紹介 Kardæ! Lóë Tomohíro Näkäno / Tormís Nárno. Ónohe nātu on værion në. (こんにちは! 僕は中野 智宏/トルミス・ナーノです。初めまして) 以上は僕の創った人工言語「アルティジハーク語」による挨拶でした。 初めまして、文科Ⅲ類2年の中野智宏です。 「人工言語? 言語を創る? なんのことやら」というあなた、そして、「マジ? 東大にも人工言語やってる人いるの?」と思ったそちらのあなた、この記事を読んでいきませんか。 ここでは、僕が熱中している、人工世界というこんにちではまだ珍しい作品形態について、その一部である人工言語の話も含めてしていこうと思います。 (画像は一応本人ですがイメージです。実際はパソコンとiPadも使って創作しています。) 人工言語・人工世界の定義 人工世界 conw
こんにちは。ライターのりほです。東大に現役で合格しました。 … というイキリの手本みたいな自己紹介から入ったのは叩かれたいわけではなく、 今回取材したのが「東京大学多浪交流会」だからです。 <東大多浪交流会とは?> 高校卒業後、2年以上を経て東京大学に入学した東大生の交流会。 Twitter:https://twitter.com/uT_ARO 今回お集まりいただいた多浪の方々はこちら。
♪サバ缶のなか~みはカーニバル サバ缶のなか~みはカーニバル サバ缶のなか~みはカーニバル サバ缶捨てて……カーニバーール!!! ワン、ツー、ワンツースリー!!サバ缶のなか~みは…… 4月下旬、大阪なんば、21時。リピートされる「サバ缶の中身はカーニバル」。 一緒に振付を踊る中年の女性、無理やり踊らされる飲み会帰りのサラリーマン。写真を撮って爆笑する中国人観光客。 あれ?わたし…ホームレス支援雑誌をきっかけに路上の問題を考える記事の取材してたんやけどな…… このカーニバルを繰り返す人こそ、路上ギャグ師「オモロ川だいすけ」である。 今回、東大卒女芸人である、わたくし「スイミーのゆうこ」がインタビューすることになった。 大阪のライブで芸人活動をしている者で、去年の3月に東大法学部を卒業し、今は京大でアフリカ現代美術について研究している。 昨年書かせていただいた自己紹介記事↓
4年生は採用が本格化し、3年生もそろそろインターンを探し始める時期、就活の話題が盛り上がる季節になってきました。 色々考えて会社を選ぼうとするんだけど、学生にとって「働いてからどうなるか」ってブラックボックス。ましてや「就職して10年後の自分」なんて全然想像できませんよね。 外車でも乗り回してんのかな。部下がいたり、なんなら家族がいたり……? 就職が長いキャリアの最初の一歩、と思うと、そんな先のことも考えなきゃいけない気がする……。 そこで今回、大手、外資、中小ベンチャー、とそれぞれ全く違うキャリアパスを歩んできた、30代の3人の大先輩に集まってもらいました! 今になって振り返る、「最強のキャリアパス」はどれだったのか。 就職後を徹底比較しながら、「就職10年後の視点」から就活への鋭いアドバイスをいただきます! メンバーはこちらの皆さんです!
五月祭に、河野太郎衆議院議員が来る!? 学生:それでは始めようと思います。早速ですが、瀧本先生が顧問を務める日本政策創造基盤(NPO法人の認可申請中)の主催で、五月祭に河野太郎衆議院議員をお呼びすると伺いました。 瀧本:はい、五月祭企画「河野太郎の大学の悩み聞きます」ですね。 学生:本日はぜひ、企画について詳しく教えてください。まず質問なのですが、どうして河野議員をお呼びになるのか教えてください。 河野太郎衆議院議員。1996年初当選。内閣府特命担当大臣などを歴任し、現在は自由民主党行政改革推進本部長を務める。 瀧本:皆さんご存知の方も多いと思いますが、河野太郎先生はツイッターを通じ、大学の研究者の方が困っている様々なことを解決するという、昔のソフトバンクの孫さんに近いことをやっておられるんですね。例えば「ネ申エクセル問題」というのがあって、研究者が補助金の申請などのために、情報をエクセル
東京大学文学部思想学科インド哲学専修、通称”イン哲”。 このイン哲について、読者の方々は一体どんなイメージを持っているでしょうか。 「東大の魔境」 「就職できない」 「卒業するとバラモンになれるらしい……」 こんな噂を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 しかしその実態は謎に包まれたまま。今回UmeeT編集部はそんなイン哲の実態に迫るべく、教授に取材を依頼しました。
東大が推薦入試を行うというニュースは、その厳しすぎる選考条件や、その制度への賛否など、非常に話題になりましたね!そんな中でも、 「ピアノで東大に入った人がいる」 そう言われて、注目された方がいるのはご存知でしょうか? 今回取材に応じていただいたのは、東大が実施した最初の推薦入試に見事合格し、現在、東京大学理科一類に在学中の村松海渡さんです。 高校二年の時、全日本ジュニアクラシック音楽コンクールのピアノ部門で1位という経歴を持ち、もうすでに大手新聞社などからも取材を受けている方です。 コンクールで優勝した時の動画 はたしてピアノで東大に入ったとはどういうことなのか、また今現在の活動やこれからの目標など、いろいろなお話を伺いました! 「ピアノ」×「東大」の真意とは? ーピアノで東大、みたいに言われることはあると思うのですが、どうお考えですか? 自分の中ではピアノで入ったと言っても演奏で入ったわ
1:塩尻戦線異常しかなし 「いや、全然言ってる意味わからないんだけど。」 「そっちこそ、議論の進め方大丈夫?細かいところにこだわりすぎ。イシュー*がブレてるから、先にそこをやるべきじゃん。」(*=本当に解くべき課題) —長野に来て2日目の夜。議論は紛糾し、チームは崩壊まで秒読みに入っていました。 暗中模索のさなか睡眠不足が重なり、ギスギスした雰囲気が部屋を覆う。他のチームのメンターも様子を見に来る始末。 どうしてこうなってしまったのか?ひとまず、時計の針を数日分戻してみることにします。 塩尻戦線、突入。 筆者たち予防医療グループは「40、50代の健診率を上げる」というお題の下、東京でのリサーチと仮説形成を終え長野に新幹線で移動していました。優雅な旅・・・からはほど遠く、もくもくと追加資料の作成、ヒアリング項目洗い出し、アポイントのためのメール作成をしていました。酔いそうになりながらも、なん
こんにちは、りほです。 突然ですが、皆さん、大切な人はいるでしょうか。その人に、 「実は自分、同性が好きなんだよね」 と言われたら。あなたはどう答えますか? 2015年3月31日、東京都渋谷区で、「同性パートナーシップ条例」が可決され、同年11月5日から「パートナーシップ証明書」の発行が始まりました。 この条例は同性パートナーシップを法的に保障した日本で初めての条例であり、同性婚やセクシャルマイノリティについての議論を日本中に引き起こしました。 テレビのニュースでも大きく取り上げられ、セクシャルマイノリティに関する問題が広くお茶の間に届くきっかけになったのではないでしょうか。 そして、この問題は画面越しの遠い出来事でなく、あなたの身近に存在しています。 東大には、セクシャルマイノリティの方が気軽に集まり親睦を深めることを目的とするUT-topos、 またセクシャルマイノリティの支援を目的と
みなさんは「不登校」という言葉にどのようなイメージを持っていますか? —クラスに馴染めない暗い人たち —勉強についていけないから不登校になる —友達がいなくてかわいそう といった、ネガティブなイメージを思い描く方が多いのではないでしょうか。 しかし実は、「好きなものへの興味が人一倍強く、ちょっと変わっている」というだけの子もいます。周りに受け入れられず集中攻撃を受け、傷ついて不登校になってしまうのです。 そんな子供たちが潰されずに、自分らしく堂々と生きていくために、社会や教育はどうあるべきか。それを探るのが、異才発掘プロジェクト、通称�「ROCKET」。 今回はそのROCKETを率いる東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)教授にお話を伺ってきました。 ROCKETとは 〜「異才」が潰されない社会をつくる〜 —本日はよろしくお願いします。まずは、異才発掘プロジェク
今、総合図書館で何が起こっているんですか? 本郷キャンパスに行くと、キャンパス中央の建物群が工事している、というのが嫌でも目に入ってきます。この西側部分が東大の中心的な図書館である「総合図書館」です。この工事計画に変更があったため、今回の「閉館」問題が起こっています。 工事計画の変更 銀杏並木を含む幅広いエリアが工事区域になっています 本来、総合図書館の工事はいくつかの段階に分けられ進められる予定でした。すでにいくつかの段階は終了しているか、あるいは現在継続中であり、例えば今で言うと「国際資料室」や「参考室」2階の資料が利用できなくなっています。 ところが、10月に国会で可決された「第二次補正予算」で工事予算が付いたため、工事計画の一部が前倒しになりました。それでもすべてのエリアを同時に工事する、ということにはなりませんが、工事に伴う振動・騒音であるとか、空調や給水の確保などの都合により、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『UmeeT - 東大発オンラインメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く