サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
ubuntu.hatenablog.jp
※2016年4月25日、追記。 Ubuntu 16.04 LTSではDashからデスクトップにアイコンをドラッグ&ドロップするとデスクトップにアイコンが置けるようになっている。 ランチャーにアイコンを置きたい場合はDashからドラッグアンドドロップすればOKだが、デスクトップに置きたい場合はD&Dすると以下のようなエラーメッセージが表示される。 コピー中にエラーが発生しました。 “/” の情報を取得する際にエラーが発生しました。Dashではなくアイコンがあるフォルダーから直接コピーすればデスクトップにアイコンを置ける。 まずアプリケーションのアイコンがあるフォルダー(/usr/share/applications)を開く。以下一例。 gvfs-open /usr/share/applications/ 次にデスクトップに置きたいアイコンを中ドラッグ(マウスホイールでのドラッグ)して、デスク
ext3やext4とかのファイルシステムでドライブをフォーマットした場合、標準ではファイルシステムの容量の5%を使用済みということにして書き込めないようにするらしい。 2TBのHDDをフォーマットした場合100GBも使用済みになってしまうので、より多くの領域を使用したい場合は手動で予約領域の比率を変更する必要がある。 予約ブロック数の変更にはtune2fsコマンドを使用する。 sudo tune2fs -m 1 /dev/sda4 /dev/sda4の部分は環境によって異なるので、dfコマンドなどで確認する。-mオプションでは予約ブロック数をパーセンテージで指定できる。ただし2TBもあると1%でも20GBも使えなくなってしまうので、予約領域を確保したくない場合は以下のようにする。 sudo tune2fs -m 0 デバイス名 また、パーセンテージではなくブロック数を直接指定することも出来
先月、 Ubuntu で Flash 動画の日本語字幕が文字化けするのは Arial フォントをインストールしているのが原因だった - 旧ID:itiriのブログ という記事を書いたが、Ubuntu日本語フォーラムの投稿を見てHuluの一話無料動画を見てみたところ、見事に日本語字幕が文字化けしていた。YouTubeの字幕文字化けと同じ症状だと思っていたら全くの別物だったらしい。 さっさとブログの記事を訂正しないといけないなと思っていた矢先に、2chで以下の書き込みを発見。 133 :login:Penguin:2014/09/04(木) 15:19:31.63 id:BamU5YgA huluの文字化けはarpic-umingをインスコしなくても メイリオインスコしたら直るお ライセンス的にはアレだけど http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1
※2015年4月8日、 TED の文字化けも Arial が原因だった様子。 ※2014年9月5日、 Hulu の文字化けについて最下部に追記。 Ubuntu で Youtube や Hulu や TED を見ると日本語字幕が文字化けする(トーフになる)バグがある、という話は日本の Ubuntu ユーザーの間では割と有名?で、しかも環境によっては何もしなくても文字化けしなかったり、あるいは何をしても文字化けが直らなかったりと、何が原因なのか長年サッパリサッパリだったのだが、ついに文字化けの原因を突き止めた猛者が現れたらしい。 2ちゃんねるで以下の書き込みを発見。 604 :login:Penguin [sage] :2014/08/11(月) 10:50:03.57 id:afSRgRxt ▼YouTubeのFlash版プレーヤーで広告の日本語文字化けの件(Lubuntu14.04.1@i
※2017年3月25日、更新。 ※Ubuntu 18.04へのインストール方法はこちら。 Ubuntu日本語フォーラムにこんなトピックが立っていた。 Ubuntu日本語フォーラム / Mozc UT Dictionaryをインストールが成功しません ので、試しに色々ゴニョゴニョしてビルドしてみた。 OSDN の作業部屋 と Axfc アップローダー にゴニョゴニョしたソースファイルをアップロードしてみたので試してみたい場合は自己責任でどうぞ。 なおMozc UT2の本家の配布場所はこちらに変更されている。 インストール方法 ダウンロード OSDN の作業部屋 からファイルをダウンロードする。 開発用パッケージのインストール Mozcをビルドするのに必要なパッケージをインストールする。 sudo apt-get install -y clang libdbus-1-dev libglib2.
※2016年5月6日、Ubuntu 16.04へのインストールと日本語化に関しては以下のページ。 Ubuntu 16.04 に Eclipse をインストールして日本語化したのでメモ - Sickly Life Blog Eclipse IDE for Java EE Developers 4.5 をインストールしてみた。EE じゃない方の普通のEclipseも以下の手順でOK。また、確認は 64bit 環境で行ったが 32bit でも同じ方法でいけるはず。ダウンロード公式サイトのダウンロードページから Linux 版を ~/Downloads にダウンロードし、日本語化に必要な Pleiades プラグイン の安定版も ~/Downloads にダウンロードする。インストールする前に旧バージョンの Eclipse をインストール済みの場合はアンインストールしておく。インストール端末を起動
Ctrl と Caps を入れ替える方法は4つあるらしい。 xmodmap コマンドを使う setxkbmap コマンドを使う Tweak Tool (gnome-tweak-tool) を使う /etc/default/keyboard を書き換える しかし 3. と 4. は Japanese Team の日本語Remix(もしくは本家 Ubuntu でセットアップヘルパーを実行した状態)では動作しないらしい。 [ubuntu-jp:4795] [ Q ] [14.04日本語Remix] CtrlとCAPSをスワップしたいけどgnome-tweak-tool が効かない メーリングリストで長々と話題になっていたようだが、どうやら以下のコマンドのどれかを実行すれば設定が反映されるようになるらしい。 gsettings reset org.gnome.settings-daemon.plu
※2014年5月13日、追記。 関連:Ubuntu 14.04 の開発版を使っていて気になったバグ アップデートして再起動したら日本語キーボードなのに英語配列になってしまったので、 sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration を実行してみたものの、再起動するとやっぱり英語配列になってしまうので、元に戻す方法をググってみたところ /etc/default/keyboard を編集する方法が見つかったので試してみたが、効果は無かった。 引き続きググってみたところ、以下のページが見つかった。 [Ubuntu 13.10] ibus-mozcで英語配列のキーボードを使うため | J-Linuxer mozcの設定ファイルを直接いじることでキーボードレイアウトを変更できるらしい。 念の為、 sudo dpkg-reconfigure keyboard-c
※2015年11月22日、ちょっとだけ内容を変更。 ※2015年8月13日、7月にドライバーがアップデートされたので更新。いつのまにかUbuntuやRHEL用のパッケージが用意されていたらしい。 Ubuntu 14.04編 まずUbuntu公式のRadeon用ドライバーをインストールする。ランチャーの「システム設定」をクリック、「ソフトウェアとアップデート」をクリック、「追加のドライバー」タブをクリック、 Video driver for the AMD graphics acceleratiorsをfglrxから使用します (プロプライエタリ) をクリック、「変更の適用」ボタンをクリックするとドライバーがインストールされる。インストールが終了したら、端末を起動して、 sudo amdconfig --initial -f というコマンドを実行する。 次に、AMDの公式サイトからUbunt
Ubuntuに限った話ではないが、ニコニコ動画を見ていると希に、 ローカルストレージ res.nimg.jp はコンピューターに情報を保存する許可を要求しています。 というダイアログが出て動画を表示できない場合がある。 Windowsだと、動画を右クリックして設定を変更すれば見れるようになるが、Ubuntuでは設定をクリックしても反応しないため、別の方法で設定を変更する。 まず、Flashプラグインを有効にした状態で以下のページにアクセスする。 Adobe - Flash Player:設定マネージャー - Web サイトの記憶領域設定パネル そのページの訪問済みWebサイトの一覧にある res.nimg.jp をクリック、初期設定ではコンピューターに保存できる情報の量が 100KB になっているので、スライダーを右側にドラッグして上限を 制限なし に変更すればOK。 27 :login:
※2013年2月13日、ちょっと書き直し。 以前、MongoDBをext3で使ったら死んだというページとはてブを見て、fallocateってまだまだ知られてないんだなぁと思ったので、周知のために色々書いてみることにした。 fallocateって何?ファイルにデータを書き込む前に、指定したサイズ分の領域を事前に確保(予約)する時に使う、Linuxのシステムコール(C言語用の関数)です。ext4やXFSなど、対応したファイルシステムでしか使えません。ちなみに、同名かつ(ほぼ)同機能のコマンドが存在します。 posix_fallocateってのもあったんだけど、fallocateと何が違う?fallocateにちょっと機能を追加したモノ(というかラッパー)です。fallocateに対応していないファイルシステムでも使えますが、その場合はファイルに対してゼロフィルを行うため、注意が必要です。Mon
※2013年10月3日、ビデオカードの温度を表示する(RADEON + オープンソースドライバー編)を更新。 Conkyはデスクトップに貼り付くシステムモニター。 インストール 端末で以下のように行う。 sudo apt-get install conky CPUの温度を表示したい場合はlm-sensorsもインストールする。 Ubuntu 12.04でマザーボードの情報を取得する ASRock B3 H67M編 - Sickly Life はてな版 HDDの温度を表示したい場合はhddtempもインストールする。 sudo apt-get install hddtemp インストール中にデーモンについて聞かれるので、Tabキーを押してはいを選び、Enterキーを押す。 自動起動 Conkyはログイン時に自動起動しないので、自力で自動起動するように設定する。 端末で以下を実行。 bash
Firefox 19の目玉機能としてpdf.jsが内蔵されたが、これがまだまだバグだらけで今ひとつな様子。 Firefox 19 リリース。目玉は内蔵 PDF ビューアー | スラッシュドット・ジャパン IT ↑の記事などによると、 設定で、Web ページが指定したフォントを優先するのチェックを外していると、PDFの文字が表示されなかったり化けたりする。 画像の表示が所々なんか変。 等幅フォントが正常に表示されないことがある。 縦書きだと表示できない場合がある。 印刷がダメ。 動作がもっさり。 クラッシュする。 などの問題があるらしい。文字化けやクラッシュは私の環境でも確認できた。確認に利用したPDFは以下の二つ。 http://www.mozilla.jp/static/docs/firefox/firefox-ui-guide.pdf http://www.ipa.go.jp/secu
※2014年11月12日、Ubuntu 14.10だとLCH-FMN030U3のSMART値を取得できる事を確認。 ※2014年9月14日、Ubuntu 14.04ではLCH-FMN030U3のSMART値を取得できなくなっている。 ※2014年1月20日、更新。 USB外付けHDDのS.M.A.R.T.値を表示するには、主に以下のソフトを使用する。 OSアプリ名 WindowsCrystalDiskInfo Ubuntu 12.04までGSmartControl、ディスクユーティリティ Ubuntu 12.10からGSmartControl、gnome-disks 以下は私が確認できた商品の一覧。以下のケースは全て、WindowsではS.M.A.R.T.を取得出来る事を確認済み。 外付けケース 商品名メーカー名USB 3.0S.M.A.R.T.の取得 EASY GO シリーズ ダブルコン
※2014年4月16日、追記。Ubuntu 14.04の場合は以下のページを参考にする。 HDDのロード/アンロードサイクル回数を抑制する 最近のWDやSeagateのHDDはロード/アンロード方式を採用していて、しばらくHDDにアクセスしないとヘッドが退避するようになっているが、環境によってはこの数値がとんでもないことになるらしい。 価格.com - 『ロードアンロードサイクル回数が69万なのですが・・・』 これを抑止したい場合、WindowsではCrystalDiskInfoを、Ubuntuではhdparmを使う。 まずディスクユーティリティで、対象のHDDのデバイス名を調べる(ここではデバイスが/dev/sdaだったとして話を進める)。 次に端末を起動し、以下のように実行してgeditで設定ファイルを開く。 sudo gedit /etc/hdparm.conf 末尾に以下を書き加え
※2016年4月25日、Ctrl + Super + Wを追加、Ubuntu 16.04に対応。 ※2014年4月21日、Alt (長押し) を追加。 ※2012年6月24日、ファイル操作 (Nautilus)を修正。 まとめてみた。Unity 3Dが対象。 ショートカットはシステム設定のキーボードか、CompizConfig 設定マネージャで変更できる。 ※Super=Windowsキー デスクトップ操作 Super Dashを開く Super (長押し) キーボードショートカットとLauncherの番号を表示する Super + Tab Launcherに登録されているアプリケーションを起動する。又は開いているウィンドウを最前面に表示させる。 Super + 1〜9 Super + Tabと同じ Super + Shift + 1〜9 Launcherに登録されているアプリケーションの
2014年9月12日、色々と修正。あとLinux Mintでも試してみた。 2014年5月4日。追記。 Lubuntu 14.04 32bit でも使えることを確認。 2014年4月19日、追記。 Ubuntu 14.04 64bitで一応動作するが、Unityが強制終了する可能性があるため、イマイチ使いにくい。Kubuntu、Lubuntu、Xubuntu、などの他のフレーバーで使った方がいいかも。Kubuntuだと普通に使えるそうです(thx! id:mumumu-tan さん)。 以下、Ubuntuの各バージョンへのATOK X3のインストール方法。 Linux Mint 17 32bit編 64bit編 Ubuntu 14.04 32bit編 64bit編 Ubuntu 12.04 32bit編 64bit編
※2013年1月3日、ext2/3/4を更新。 ※2012年11月14日、NTFSの欠点を追加。 行っとけ! Ubuntu道場! ― 第55回 〜師範、Ubuntu 12.04の特徴を教えてください!〜 ↑の記事の3ページ目にXFSのことが書いてあった。 hito:むしろXFSが安心して使えるようになることの方が大きいかなぁ。 hito:XFSって、わりとメモリ食うんですよ。 で、システム内のメモリがなくなってきたりするとですね……。 Linux全般でどんな挙動になるでしょう、そこのやまねさん。 やまね:キャッシュやバッファを始末するために、 メモリ上に貯めてるものを「追い出す」動作がかかるね。 hito:で、その「追い出す」先がXFSだったりするわけですね。 hito:そうすると何が起こるかっつーと、 「メモリが足りない→XFS領域にデータを書きだそうとする→XFSがメモリを要求する」と
※2012年5月2日、追記。 下記のコードよりもcopybenchのコードを参考にした方がいいかもしれない。 C言語: write(2)の正しい使い方というページがあったのだが、今は見ることが出来なくなっているので、似たような内容を残しておくことにした。 正しい使い方とはつまり、システムコールは割り込まれて中断することがあるからちゃんとエラーチェックをしましょう、ということだ。 以下に、writeを使用するためのソースコードを転載する。 /* http://www.koders.com/c/fidBA4A85F16684724E234A9F3D52154B6A3EE76852.aspx?s=md5 */ ssize_t full_write(int fd, const void *buf, size_t len) { ssize_t cc; ssize_t total; total = 0
4月に買ったばかりの0S03191(3年保証付き)がわずか2ヶ月で壊れて下さりやがったので、メーカーに送り返して交換してもらった。 6月15日。 0S03191にインストールしたWindowsを起動しようとしたところ、ブート中にブルースクリーン&強制リブートを連発。SSDにインストールしたUbuntuを起動して、ディスク・ユーティリティを見てみると『ディスクにはほんの数個のバッドセクタがあります』と表示されていた。何個あるのかなとSMARTデータを見てみると、バッドセクタの数が395になっていた(回復不能セクタは0)。395って数個か?と思いつつ、問い合わせフォームから交換してもらえるかどうか聞いてみた。 6月16日。 サポートからメールが届く。『DFT(Drive Fitness Test)ツールを使ってチェックしてね』と書いてあったので、そのツールを使って表示された結果を問い合わせフォ
ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見ようというページが一杯ブックマークされていたので東京大学 講義 UT OpenCourseWare 情報工学概論Aのページを見てみたら、rmとpdfが公開されていた。動画ファイルはURLをコピーしてSMPlayerなどで見ることが可能。VLCだと音が途切れるっぽい。確かmplayerでストリーミングデータを保存できたよなーと思いつつググッてみると、 Mac OS X 上での Real ストリーミング保存 / iPod 取り込み というページを発見。 mplayer "rtsp://real1.itc.u-tokyo.ac.jp/TODAI.TV/05/johokogakugaironA_aida01.rm" -dumpstream -dumpfile 1.rm と実行することで第一回の動画をローカルに保存できた。 解像度は320x24
※2012年8月9日、追記。普通のファイルコピーのソースが見たい場合はcopybenchのソースが参考になると思う。このページの内容はやや古くなっているうえ、ソースコードの質が低いので注意。 そこに至る経緯。 mmapが速いらしいと知ってググる。 ファイルコピーだとmmapよりread/writeの方が早い、という事を知る。 copybench-1.0をちょっと弄ってO_DIRECT使うようにしたら読み書きの速度が2/3程度にまで落ちた。 試しにreadだけやったらごっつ早い(つまりwriteが遅い?) 何となくpthread使ったら速度改善(゚∀゚) シングルスレッドだと遅いのかな?よく分からん。 参考:C言語: UNIX最速ファイルコピー 参考:C言語: write(2)の正しい使い方 関連:C言語でフォルダ(ディレクトリ)を丸ごとコピーする /* gcc -Wall -std=c99
※2012年6月9日、ちょっと修正。 2TiBを超える2.5TBや3TBのHDDとかを利用する場合、ドライブをフォーマットする際にGUIDパーティションテーブルを指定しなければいけないらしいと知り、ググったりWikipediaのページ見たりして、将来に備えてみた。 GParted編Ubuntu 12.04で3TBのHDDをフォーマットする(GUI編)GNU Parted編fdiskはGPTに対応していないのでPartedを使うといいらしい。 sudo parted /dev/sda と実行すると入力待ちになる(sdaの部分は環境によって異なる)。GPTるにはmklabel gptと入力して実行する。 mklabel gpt 次にパーティションを確保する作業に移るわけだが、標準設定ではパーティションのサイズは入力した数値分をMB単位で作成するようになっているので、それを変更しておく。 uni
nkfでテキストファイルの文字コードの変換を行うと、デフォルトでは半角カナは全角カナに変換される事に昨日気づいた。半角カナのまま変換したい場合は、オプションにxを付ける必要があるらしい。 例 nkf -xwLu ms-ime.txt > msime.txt 参考 http://www.slogical.co.jp/tech/nkf_command.html
408 :login:Penguin [sage] :2010/06/05(土) 16:40:41 id:txwwNgMs (1/2) update-apt-xapian-indexというのがものすごくうざくてしょうがないんですけど 一切起動しないようにしたいんですけど、やり方教えてください。 409 :login:Penguin [sage] :2010/06/05(土) 17:22:20 id:CwGBGHOb (4/5) >>408 これかな? https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=54268 410 :login:Penguin [sage] :2010/06/05(土) 18:10:45 ID:Kh+m5Ogq >>408 俺も困っていたので↓を試してみた。リソース消費量と実行時間が減る……らしい。 http://ubun
Ubuntu, バグ・不具合 | 02:24 | 578 :login:Penguin [sage] :2011/05/07(土) 16:05:58.96 ID:D2KUWjlN HD3650使ってるんだけど、なんか11.04にしてからRadeonのプロプライエタリドライバと相性悪くなってる気がする 動画再生とかウィンドウの移動がガクガクするわ もともとLinux用のAMDドライバはよくないとは知ってたけどなんかガッカリだなぁ 602 :login:Penguin [sage] :2011/05/07(土) 21:20:13.93 ID:M+kLVcaM >>578 俺のHD6850はcompiz再起動で動きがよくなる 618 :login:Penguin [sage] :2011/05/08(日) 00:10:04.13 ID:S0XCqB6l (1/2) >>602 compiz再起
※2016年2月11日、追加と修正。 M+(URL)収録されている漢字の数は少ないがボールド書体付き。 MigMix(URL)M+とIPAゴシックを合成したフォント。太字(ボールド体)付き。 Koruri(URL)M+とOpen Sansを合成したフォント。太字(ボールド体)付き。 Kazesawa(URL)M+とSource Sans Proを合成したフォント。太字(ボールド体)付き。 UmePlus(URL)M+と梅フォントを合成したフォント MMCedar(URL)M+とモトヤLシーダを合成したフォント Meguri(URL)M+とIPAゴシックを合成したフォント モトヤLマルベリ3等幅 モトヤLシーダ3等幅(URL)モトヤがAndroidに提供した等幅フォント IPAフォント(URL)IPAが無料配布しているフォント Noto Sans CJK JP(URL)GoogleがAdob
※2011年4月15日、修正。 関連:Ubuntu 10.10のpartedでGPTったメモ ドスパラの製品レビューを見たら良さ気だったので、Seagate ST2000DL003を購入してみた。ディスク・ユーティリティ(Palimpsest)でフォーマットしてみたところ、以下のようになった。 sudo fdisk -lu /dev/sdc [sudo] password for : ディスク /dev/sdc: 2000.4 GB, 2000398934016 バイト ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 243201, 合計 3907029168 セクタ Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 バイト セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512
※2017年11月8日、「やさしいC 第5版」「かんたん C言語」「ふつうのLinuxプログラミング」「C言語による スーパーLinuxプログラミング」「モダンC言語プログラミング」のリンクを修正。 Amazonで評判が良い本を、発売日順に並べてみた。 入門書 脱 初心者 アルゴリズム リファレンス Linuxプログラミング プログラミング技術 デバッグ その他 厳選6冊 その他 Webサイト 入門書 『C言語改訂版1、2』を読んだ後に『独習C』を読めばだいたい理解できると思う。 やさしいC 第5版 (「やさしい」シリーズ) 作者: 高橋麻奈出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2017/06/14メディア: 単行本この商品を含むブログを見る価格2,700円高橋麻奈さんの本はどれも分かりやすい(『やさしいJava』とか、『やさしいXML』とか)。ただし内容は薄いので、他のプログラ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『旧ID:itiriのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く