サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
vinst.way-nifty.com
TrackBackに関する僕のエントリにコメントとTrackBackを頂いています。アクセスもそれなりにあるみたいですね。久々Blogっぽくて、なかなか楽しいです(^^; ただ、僕の文章が稚拙なのか、若干の誤解もあるようです。TrackBackへの反応も含めてもう一度書きましょうか。 まず、最初に書いておきたいのは僕は別にリンクの無いないエントリからのTrackBackを認めこそすれ推奨しはしませんよ、ということです。個人的にはBlog間のTrackBackのやり取りにおいてはリンクのある記事からのTrackBackが望ましいかなぁとも思っています。でも、それを正しい使い方として宣伝するのはいかがなものか?と思っているだけです。 特に、先のエントリでも書いたように「言及リンク文化圏」の人間を「モヒカン族」とすると、それは限定的ながら「原理主義的である≒正しい」という図式となってしまいま
初めてじゃないかな?僕のエントリがはてなブックマークされたのは。名誉なこと(?)です とりあえず、特に評価せずブックマークしている人と批判的にブックマークしている人がいるようですね。印象操作だという批判があるようです。そうかな?別にそのつもりは無いんですkれど。 単に技術仕様上はTrackback送信側のエントリに受信側へのハイパーリンクが必須だとは書いてありませんよ、ということを書きたかっただけ。「参照」とか「言及」とか書くとあいまいなので「ハイパーリンク」と書きました。先のエントリの「〜全く書かれていない」という表現が引っかかったかな? あと、一つ気になるのは仕様書で使われている「reference」という単語。これは基本的には「言及する」「参照する」という意味の単語です。僕はこの仕様書の文脈では通常の意味の「言及する」「参照する」という意味だと解釈しました。つまり、ここではハイパー
なんか最近メタブログ(なのかな?)界隈では、またTrackBackのし方に関して盛り上がっているみたいですね。今ホットなのは送信側のエントリに受信側へのリンクがあるかどうかのようです。今年頭からLivedoorBlogがリンクの無いTrackbackを受け入れないという措置をとったことがきっかけのようです。 それに対して、リンクをせずにTrackbackを打ちまくっていた一部(?)のブロガー達から批判が湧きあがり、逆にリンクが必要だと考えるブロガー達はそれに反論しているという状況のようです。 議論全体に関しては絵文録ことのは:トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのかが良くまとまっていると思います。さすがライターさんという感じ。まあ実際今のBlog界隈はこんな感じなのかもしれませんね。 ただ、一つ気になるのは松永さまが「言及リンク文化
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『vinst.way-nifty.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く